toudaiziholtute
東大寺 法華堂 戒壇院

 法華堂(国宝)は、天平12年(740)から19年までの創建と考

えられている東大寺最古の建物である。この辺り一帯に聖

武天皇の皇太子基親王の菩提をとむらうために建てられ

た金鐘寺(きんしょうじ)と呼ばれる寺院があり、それがやが
て大和国国分寺、さらには東大寺へと発展した。不空羂索観音
を本尊とするところから古くは羂索堂と呼ばれていたが、毎年3月

に法華会が行なわれたことから、 のちに法華堂と呼ばれる

ようになった。後方の正堂部分と前方の礼堂と二つの部分

からなっており、当初は双堂(ならびどう)形式の建物であったが、
現在の礼堂部分は正治元年(1199)に重源上人によって新造さ

れたものである。金鐘寺の主要伽藍のひとつとして、この

お堂で華厳経が日本で初めて講義されたともいわれている。

 堂内には本尊の不空羅索観音像を中心に合計16体の仏像

がところ狭しと立ち並び、うち12体が国宝、4体が重要文化財に指定

され、14体が天平時代の造立である。これらの群像のかもし出す雰

囲気は、観る人をしばし厳かな「ほとけたちの世界」にいざなう。堂々

たる体?で悩める人々をどこまでも救いに赴こうとされている不空

羂索観音像、端正な顔立ちで合掌し、透徹した美しさで人を魅了

して止まない(伝)日光・月光両菩薩像、哀愁の美をとどめる吉

祥天像、髪を逆立て、念怒の相もすさまじい金剛力士像、それ

ぞれにほとけの世界を守ろうと多様な表情でたたずむ四天王像、

それに東大寺創建以来今なお色あざやかに、金剛杵を振り上げ

念怒の相で仏敵より人々を守ろうとする秘仏執金剛神像(しゅこん
ごうじん・特別開扉12月16日)など、天平彫刻の粋が集っている。
これらの諸仏のうち、どのお像が法華堂本来の安置仏であった
かについては諸説があるが、おおよそ、当初の不空羂索観音像
と執金剛神像に加え、おくれて楚天・帝釈、四天王、金剛カ士の8体
の仏像が合せて 祠られるようになったと考えられている。日光・月光、

弁才天・吉祥天の各像はもとは法華堂になく、弁才天・吉祥天は
天暦8年 (954)に吉祥院が焼失した直後に、日光・月光は近世に移入
されたとされている。なお木造の地蔵菩薩像は鎌倉時代に、
不動明王像は室町時代に造立されたものである。

 戒壇院は、天平勝宝六年(754)当時中国に於ける戒律の第一人

者唐の僧鑑真が来朝し、大仏殿の前に戒壇を築き、聖武天皇を

始め百官公卿四百人に戒を授け、同年五月一日孝謙天皇の戒壇

院建立の宣旨に依り造営されたもので、創立当時は金堂、講堂、

軒廊、廻廊、僧房、北築地、鳥居、脇戸等があった(東大寺要録)。

そののち、治承四年(1180)、文安三年(1446)、永禄十年(1567)

の三度、火災にかかり創建当時の伽藍は総べて烏有に帰した。

現在の戒壇堂は享保十七年(1732)に建立されたものである。

 戒壇とは受戒の行われるところで、受戒とは僧侶として守る

べき事を確かに履行する旨を仏前に誓う儀式で最も厳粛なもの

であり、従って戒壇は神聖な場所である。戒壇はご覧の通り三

段になっているがこれは大乗菩薩の三緊浄戒(一、摂律儀戒、

二、摂善法戒、三、摂衆生戒)を表わしたものである(三国仏 

法伝通縁起)。

 堂内には四天王(塑造)及び多宝塔(木造)を安置する。当

院の四天王はもと銅造のものであったが、今はない。現在の有

名な四天王は東大寺内の中門堂から移されたものといわれ、天

平時代の傑作である。四天王は仏法の守護神としてわが国に於

ては既に飛鳥時代から信仰があり、天平時代に最高潮に達した。

身にまとふ甲冑は遠く中央アジアの様式で、文化の広大なるこ

とを物語っている。静にして動、動にして静、彫刻に於ける理

想境を具現したものとして世界的水準をゆくものである。中央

にある多宝塔は、享保十七年(1732)、当堂と共に造顕されたも

のといわれ、中に鑑真が来朝のとき唐から将来したといわれる

釈迦、多宝の二仏を模したものをまつる。(将来品は別置)