音村家
中町筋南西方向より。 屋根は切妻造、本瓦平入、正面のみつし二階となっており、屋根は低い。 むしこ窓は飾窓の要素が強い。 今西家、豊田家に次いで古く、17世紀後半に造られた。 |
![]() |
玄関 |
![]() |
「みせのま」外より |
![]() |
「みせおく」外より。 |
![]() |
「しもみせ」外より |
![]() |
![]() |
1 | 前栽を通り、「ざしき」に通じる。主屋の「ぶつま」にあたる部屋を「げんかん」と呼称している。 |
![]() |
![]() |
2 「だいどころ」から「おうえ(なかのま)」 |
![]() |
3 「つのざしき」 |
![]() |
8台所 |
![]() |
4 正面玄関が突き当たりにある。 |
![]() |
18 「げんかん(ぶつま)」を広くとり、「だいどころ」が狭い。 そのためにどま側に半間広げている。 |
![]() |
5 「どま」を出ると、左に「つのざしき」が位置する。 |
![]() |
6 かまど |
![]() |
7 「どま」から「だいどころ」、その左に「おうえ(なかのま)」が見える。 |
![]() |
17 | |
![]() |
![]() |
9 「おうえ(なかのま)」より「だいどころ」を見る。 | |
![]() |
![]() |
10 |
![]() |
11 |
![]() |
16 |
![]() |
12 「しもみせ」二階の北側に「ものいれ」がある。 |
![]() |
13 「おうえ」から左に「みせ」を見る。 | 「おうえ(なかのま)」正面。奥が「なんど」となる。「なんど」の戸は閉まった状態。 | 「おうえ」から半間狭くなった「だいどころ」、その奥が「げんかん」となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14「みせのま」であるが、真中の柱の左右にある揚げ戸は、夜になると降ろされ、戸締りをすることになる。 日中は、真中の柱を取り外すこともある。 |
「みせ」は一段低くなっている。 |
![]() |
![]() |
揚げ戸が上に格納された状態。 | |
![]() |
15夜はこのように閉められた状態にできるが、左右二つの揚げ戸は、上に揚げることができる。 | 右側の揚げ戸は上に格納されているが、左の揚げ戸も上に揚げて、真ん中の柱を取り外すことが出来る。 |
![]() |
![]() |
左が音村家の煙出し屋根、主屋屋根にたいして90°の位置にある。 右の屋根と対象的である。 今井町では、音村家の他、今西家、豊田家等古い家に見られる。 |
![]() |
/