龍谷大学地図

龍谷大学本館
 「本館(正面建物)は、本願寺大教校として使用された学舎で、明治10年(1877)1月、本願寺21世紀明如上人の時に起工し、2年後の明治12年同年後の明治12年(1879)1月に竣工、同年5月に落成式を行った。
 構造は、木骨石貼寄棟造、桟瓦葺、二階建てで、関西における洋風建築の先駆をなす斬新な建物として重要な意味を持ち、国の重要文化財に指定されている。内部一階には十字型廊下で仕切られた左右同形の室が6室、二階には東側に本尊阿弥陀如来像を安置する講堂、西側に階下と同形に二室がある。
 柱、アーチ、手摺など各部に洋風の意匠を採り入れているが、なかでも鉄製門扉、窓、手摺などは、ロンドンから取り寄せたものである。
 この本館の左右には、同年建設の学寮(木造切妻造、桟瓦葺、二階建て)が対称形に並び、また建物の周囲には、石造の表門を中心に石垣が巡らされているなど、明治期の大学の優美な姿を今に伝えるものである。」
  京都市
 本願寺の山号は龍谷山である。大正11年(1922)旧大学令により大学となった時に、龍谷大学の名が生まれた。
 本部、講堂、南北校舎は、何れも明治12年(1879)の建築で、京都市における最初の洋風建築である。ドアは勿論、窓の手すりに至るまで、南欧ホテルを思わせるもので、すべてに飾り模様の彫刻を施す。
 表正門の扉は、英国アームストロング会社に注文して、ルネッサンス式のものが造られた。