島原大門地図

 島原は、江戸時代以来、公許の花街(かがい・歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきた。寛永18年(1641)、官命によって、
島原の前身である六条三筋町から現在の朱雀野の地に移された。その移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思わせたところから、
一般に「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」という。この島原は、単に遊宴を事とするにとどまらず和歌、俳諧等の文芸も盛んで、
ことに江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈した。
 しかし、明治以降の島原は次第にさびれてゆき、現在では揚屋(今の料亭にあたる店)の「角屋」、
置屋(太夫や芸妓を派遣する店)の「輪違屋(わちがいや)」、それに島原入口の「大門」、これら三箇所がわずかに往時の名残を
とどめるものとなっている。
 豊臣秀吉が京都を再興するに当たり、二条柳馬場に柳町の花街を公許したが、これが後に六条坊門(現在の東本願寺の北側)
に移され、六条三筋町として栄えた。
 島原の傾城(遊宴のもてなしを公認された女性)の最高位である太夫の名称は、慶長年間、
四条河原で六条三筋町の傾城が女歌舞伎を催したとき、優れた傾城を「太夫」と呼んだことが始まりとされる。
 遊女は太夫(たゆう)・天神(てんじん)・鹿恋(かこい)・端女郎(はしじょろう)・引舟(ひきぶね)の階級に分かれている。
 鳥原の入口は,当初東の大門のみであったが,享保十七年( 一七三二)に西側中央部に西門が設けられた。
それは両側
に門柱を立てただけの簡略なものであったが、天保十三 年(一八四二)に現在位置に移され、構えも高麗門型となった。

近年まで島原の西門として偉観を伝えていたが、昭五十二年(一九七七)、輪禍によって全壊した。
三年後に門柱
のみが復元されたが、平成十年(一九九八)に再度の輪禍に見舞われて、それも倒壊した。
現在は島原西門の由来と往
時の形容を刻して石碑が建立されている。

   
  島原大門の さらば垣