高瀬川舟入

高瀬川一之船入り
 川の西方の掘割を一之船入りという。高瀬川は慶長16年(1611)頃角倉了以が開いた運河でここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船留め所を船入といった。角倉氏は保津峡の開発等数々の土木工事に成功しており、京都の中心部に物資を運び入れるためにこの川を開いたもので、このあたりを起点として鴨川の水を取り入れ鴨川に平行して十条まで南下し、さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十艘が上下し、大坂などの物資を運びいれた。木屋町筋には「木屋町」という町名の由来となった材木屋をはじめ多く問屋が立ち並んで賑わい、船入はこの一之船入をはじめ設けられた。
 明治以後高瀬川は舟運の目的を失ったが、両岸に柳を植えた景観は京都の情緒の大きな要素となっている。一之船入は江戸時代の交通運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されている。