二塚古墳地図
葛城山の東麓、奈良盆地を一望のもとにおさめる地に築造された北向きの前方後円墳である。 葛城山系から東にのびる比較的幅の広い尾根筋を切断し、自然地形をうまくとりこんでいる。 墳丘は全長60m、後円部径36m、高さは後円部・前方部ともに10mを計り、 周囲に周濠に相当する幅15mの平地部が設けられている。 埴輪は検出されていないが、墳丘表面には扁平な石材を用いた貼石が認められる。 昭和33年、奈良県立橿原考古学研究所によって発掘調査が実施され、横穴式石室が後円部の他、 前方部と西側造りだし部にも構築されていることが確認された。中でも、後円部の石室は全長16.7m、 玄室長6.7m、同幅3mの大型のものである。 後円部石室から金銅花形座金具をはじめ、馬具他、造り出し部石室からも鉄製武器他が出土した。 墳丘の形態や石室の構造、出土品から6世紀中ごろの築造と考えられ、 古墳時代後期の前方後円墳の基準となる貴重なものである。 新庄町教育委員会 |
合葬⇒⇒⇒ |
左より、前方部石室、造り出し部石室、後円部石室 葛城市歴史博物館より |
全長60mの前方後円墳。石室は、後円部と前方部、造り出し部の3か所 にあります。後円部の石室は、規模の大きなもので、凝灰岩の破片から 石棺が安置されていたものと考えられます。造り出し部の石室は、朝鮮半 島の一部地域に見られる特殊なものです。石室の構造や副葬品などから 6世紀中ごろにつくられたものと思われます。 |