文献等
| 飛鳥 | 直木孝次郎 | 吉川弘文館 |
| 飛鳥 | 和田 萃 | 岩波新書 |
| 飛鳥の古社を歩く | 和田 萃 | 河出書房新社 |
| 飛鳥王国 | 財団法人 明日香村開発公社 | ・ |
| 飛鳥古京 | 門脇貞二 | 吉川弘文館 |
| 飛鳥散歩 | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 | 山川出版社 |
| 飛鳥の遺蹟 | 網干善教 | 大淵馨 |
| 飛鳥への古道 | 千田 稔 | 株式会社 そしえて |
| 飛鳥の宮殿 | 明日香村教育委員会文化財課 | 財団法人観光開発公社 |
| 飛鳥の神社 | 明日香村教育委員会文化財課 | 明日香村教育委員会文化財課 |
| 明日香 | 十人会 | 編集工房 |
| 明日香わくわくマップ | 飛鳥京観光協会 | ・ |
| 飛鳥ロマンの旅 | 金達寿 | 河出文庫 |
| 飛鳥宮と難波宮・大津宮 | 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 | 関西美術印刷 |
| 阿弥陀如来 | 吉沢孝治 | 毎日新聞社 |
| 足の下の日本史 | 樋口清之 | 家の光協会 |
| イギリスの古都と街道(上) | 虹山雪夫 | トラベルジャーナル |
| イギリスの古都と街道(下) | 虹山雪夫 | トラベルジャーナル |
| イギリス・ロンドン | 黒田茂夫 | 昭文社 |
| イギリス史 | 大野真弓 | 山川出版社 |
| イングランド | メアリー・M・ロジャース 訳者 足立万寿子 |
国土社 |
| イギリスのくらし | 福生 武 | ポプラ社 |
| イギリス | 監修 中西輝政 編・著 こどもくらぶ |
偕成社 |
| 天翔る白鳥ヤマトタケル | 小椋一葉 | 河出書房新社 |
| 今井寺内町 | 今井町町並み保存会 | ・ |
| 今井町 パンフレット | 橿原市教育委員会 | ・ |
| 今井町 パンフレット | 橿原市観光協会 | ・ |
| イスタンブール・西北トルコ | 沖島ひろみ・岩間幸司 | 日経BP出版センター |
| 家をつくる 今井町のみんか | 島田アツヒト | 小峰書店 |
| 入江泰吉作品と今 うつろいの大和 |
朝日新聞奈良支局編 | かもがわ出版 |
| 大神神社と山の辺の道 | 三輪山文化研究会 | 大神神社 |
| 街道をゆく(1) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 街道をゆく(4) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 街道をゆく(7) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 街道をゆく(12) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 街道をゆく(24) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 街道をゆく(26) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 |
| 柿本人麻呂 | 北山茂夫 | 岩波書店 |
| 柿本人麻呂 | 山本健吉 | 新潮社 |
| 隠された十字架 | 梅原猛 | 新潮社 |
| 神々と天皇の宮都をたどる | 高城修造 | 文英堂 |
| 神々の系図 | 川口譲二 | 東京美術選書 |
| ~と仏の道を歩く | ~仏霊場会・編 | 集英社新書 |
| かみのみあとー大和の聖地ー | 奈良縣神社聴 | 共栄印刷 |
| 橿原市史(上) | 橿原市役所 | ・ |
| 橿原市史(下) | 橿原市役所 | ・ |
| カラー大和路の魅力 | 奈良本辰也 | 淡交社 |
| 河原町史跡界隈史跡マップ | 森 幸弘 | 河原町商店街振興組合 |
| 関西の山歩き100選 | 梶山正 | 昭文社 |
| 「雁の寺」の真実 | 水上勉 | 朝日新聞社 |
| 京都府の歴史散歩(上) | 山本四郎 | 山川出版社 |
| 京都府の歴史散歩(中) | 山本四郎 | 山川出版社 |
| 京都府の歴史散歩(下) | 山本四郎 | 山川出版社 |
| 京都の社寺505を歩く(上) | 山折哲雄監修 槇野修 | PHP新書 |
| 京都の社寺505を歩く(下) | 山折哲雄監修 槇野修 | PHP新書 |
| 京都の美術ガイド | ・ | 美術出版社 |
| 京都の歴史年表 | ・ | 京都市歴史資料館 |
| 京都の精神 | 梅棹忠夫 | 角川書店 |
| 京都紀行 | ・ | 主婦の友社 |
| 逆・日本史(4) | 樋口清之 | 祥伝社 |
| 京都 | 林屋辰三郎 | 岩波新書 |
| 京都 | ・ | 日本交通公社 |
| 京都・異界をたずねて | 蔵田敏明 | 淡交社 |
| 京都古都 | 水上勉 | 立風書房 |
| 京都の大路小路 | 森谷尅久 | 小学館 |
| 金閣寺 | 三島由紀夫 | 新潮社 |
| 黒塚古墳 | ・ | 天理市黒塚古墳展示館 |
| 逆説の日本古代史 | 水野裕 | KKベストセラーズ |
| 古建築の見方 楽しみ方 | 瓜生中 | PHP |
| 古事記 | 由良弥生 | 王様文庫 |
| 古都 | 川端康成 | 新潮文庫 |
| 古都旅情 | 瀬戸内晴美 | 新潮文庫 |
| 古典文学の旅の事典 | 西沢正史 | 東亜堂出版 |
| 古都の門 | 中村直勝 | 淡交新社 |
| 古道紀行 大和路 | 小山 和 | 保育社 |
| 桜井風土記 | 栢木喜一 | 桜井市 |
| 寂聴の古寺礼讃 | 瀬戸内晴美 | 講談社 |
| 善光寺参り | 善光寺事務局 | チクマ秀版社 |
| 時代を掘る | 市川良哉 | 昭英社 |
| 神道史大辞典 | ・ | |
| 神道大辞典 | ・ | |
| 蘇我氏を掘る | 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 | 橋本印刷 |
| たかとり | 高取町観光協会/夢創舘 | ・ |
| 大古事記展 | 奈良県 | 天理時報社 |
| 天皇家歴史大事典別冊歴史読本 | . | 新人物往来社 |
| 額田姫王 | 上野凌弘 | 新人物往来社 |
| 天皇と御陵を知る事典 | 藤井利章 | 日本文芸社 |
| 天皇・日本史小百科 | 児玉幸多 | 近藤出版社 |
| 「天皇陵」総覧 | ・ | 新人物往来社 |
| トルコの旅 | 矢野純一 | NTT出版 |
| トルコ | ECG編集室 | 株式会社 サンニチ印刷 |
| 土門拳の古寺巡礼 | 土門拳 | 小学館 |
| 難波京の風景 | 小笠原好彦 | 文英堂 |
| 日本民家紀行 | 高井潔 | 新潮社 |
| 日本のかたち 民家 | 立松和平 | 山と渓谷社 |
| 日本の家 | 中川武 | TOTO出版 |
| 日本の建物 | ディビット・ヤング&美智子 | チャールズ・イー・タトル出版 |
| 日本史要覧 | . | 出川出版社 |
| 日本史図説 | . | 東京出版 |
| 日本史年表・地図 | 児玉幸多 | 吉川弘文館 |
| 日本書紀(一) | 坂本太郎・家永三郎 井上光貞・大野晋 |
岩波文庫 |
| 日本書紀(二) | 坂本太郎・家永三郎 井上光貞・大野晋 |
岩波文庫 |
| 日本書紀(三) | 坂本太郎・家永三郎 井上光貞・大野晋 |
岩波文庫 |
| 日本書紀(四) | 坂本太郎・家永三郎 井上光貞・大野晋 |
岩波文庫 |
| 日本書紀(五) | 坂本太郎・家永三郎 井上光貞・大野晋 |
岩波文庫 |
| 日本書紀の大和 | 井忠義 | 雄山閣 |
| 日本の国宝 | 山田恒史 | 朝日新聞社 |
| 日本の古代遺跡奈良飛鳥 | 菅谷文則 竹田正則 | 保育社 |
| 日本人の歴史(7)旅 | 樋口清之 | 講談社 |
| 日本の歴史(3)飛鳥朝廷 | ・ | 小学館 |
| 日本仏教宗派のすべて | ・ | 大法輪選書 |
| 日本人と日本文化 | 司馬遼太郎・ドナルド・キーン | 中央文庫 |
| 日本の神様がわかる本 | 戸部民夫 | PHP研究所 |
| 日本の神話伝説 | 吉田敦彦・古川のり子 | 青土社 |
| 日本神話辞典 | ・ | 大和書房 |
| 天皇誕生 | 遠山美都男 | 中央新書 |
| 図説天皇陵 別冊歴史読本 | . | 新人物往来社 |
| 古事記 | 武田祐吉 | 角川文庫 |
| 古事記・日本書紀を歩く | 林豊 | JTB |
| 古事記 | 梅原猛 | 学習研究社 |
| 古事記の原風景 | 伊藤ユキ子 | 学習研究社 |
| 図説 古事記 | 石井正巳 | 河出書房新社 |
| 古寺巡礼 | 和辻哲郎 | 岩波書店 |
| 古代史の迷路を歩く | 黒岩重吾 | 中央文庫 |
| 古典の発見 | 梅原猛 | 講談社 |
| 史談あれやこれ | 村雨退二郎 | 中央文庫 |
| 聖徳太子と蘇我一族 | . | 日本放送協会 |
| 旅と日本人 | 樋口清之 | 講談社 |
| 天理と山の辺の道 | 大浜厳比古・松尾のぼる | カラーブックス |
| 塔 | 梅原猛 | 集英社 |
| 道元禅師の寺を歩く | 江頭誠 | JTBパブリッシング |
| 日本史探訪(2) | 角川書店編 | 角川文庫 |
| 日本史探訪(3) | 角川書店編 | 角川文庫 |
| 女人古寺巡礼 | 杉本苑子 | 講談社 |
| 百寺巡礼 | 五木寛之 | 講談社 |
| 秘密の日本史 | 樋口清之 | 祥伝社 |
| 額田女王 | 井上靖 | 新潮文庫 |
| 発掘された「万葉集の謎」 | . | 日本文芸社 |
| 人麻呂の謎を解く | 土淵正一 | 新人物往来社 |
| 仏像の見方 | 上野弥進彦 | ・ |
| 仏像の見方ハンドブック | 石井亜矢子 | 池田書店 |
| 万葉歌碑 | 高橋襄輔 | 東方出版 |
| 萬葉集注釋1 | 澤冩久孝 | 三陽社 |
| 萬葉集注釋2 | 澤冩久孝 | 三陽社 |
| 萬葉集注釋7 | 澤冩久孝 | 三陽社 |
| 萬葉集注釋10 | 澤冩久孝 | 三陽社 |
| 萬葉集注釋13 | 澤冩久孝 | 三陽社 |
| 万葉集を知る事典 | 櫻井満 | 東京堂出版 |
| 万葉の旅 | 犬養孝 | 現代教養文庫 |
| 万葉の山をゆく(大和編) | 新井清 | ナカニシヤ出版 |
| 万葉を考える | 梅原猛 | 新潮社 |
| 水上勉の京都を歩く | 蔵田敏明 | 淡交社 |
| 奈良と大和路 | 足立巻一 | 実業の日本 |
| 奈良の旅 | 松本清張 樋口清之 |
光文社文庫 |
| 奈良大和路の万葉歌碑 | 山崎しげ子 | 東京出版 |
| 難波京の風景 | 上田正昭 監修 | 文英堂 |
| 光源氏が見た京都 | 朧谷壽・福嶋昭治 | 株式会社学習研究社 |
| 民家(下) | 高井潔 | 淡交社 |
| 三輪山 | 藤田勝重 監修 | 同友館 |
| 大和・飛鳥考古学散歩 | 伊達宗泰 | 学生社 |
| 大和古寺風物詩 | 亀井勝一郎 | 新潮文庫 |
| 大和めぐり | . | 日本交通公社 |
| 山の辺の道の遺跡を訪ねて | . | 天理市教育委員会 |
| 山の辺の道の文学散歩 | 崎山祐宏 | 綜文館 |
| 山の辺の歌碑をたずねて | 犬養孝 監修 | 株式会社 タイムス |
| 山の辺の道を歩く | 二川暁美 | 雄山閣 |
| 山の辺の道 | 東田寿子 | 郷土歴史文化講座 |
| 山辺の道 | 和田 萃 | 吉川弘文庫 |
| 山の辺の歴史と文化を探る | 市川良哉 編著 | 山の辺文化会議 |
| 山の辺の道の遺跡を訪ねて | 天理市教育委員会 | 天理時報社 |
| 大和古寺幻想飛鳥・白鳳篇 | 上原和 | 講談社 |
| 大和を歩く | 奈良地理学会 | 株式会社奈良新聞社 |
| 大和の古寺(1) | 毛利久・入江泰吉・渡辺義雄 | 岩波書店 |
| 大和の古寺(4) | 西川新次・岡本茂男・ 矢沢邑一・米田太三郎 |
岩波書店 |
| 大和の古寺(5) | 中野玄三・岡本茂男・小川光三 薗部澄・永野太造・米田太三郎 |
岩波書店 |
| 天理市観光ガイド | . | 株式会社デジタルマップス |
| WALKING TRAIL 青垣 | . | 天理市トレイルセンター |
| 桜井市観光ガイド | . | 桜井市観光協会 |
| 山の辺の道(パンフレット) | . | 桜井市 |
| ユネスコ世界遺産 西ヨーロッパ | 野間佐和子 | 講談社 |
| らくらく飛鳥乗り継ぎマップ | 桜井市役所企画課 | ・ |
| 羅生門 | 芥川龍之介 | 筑摩書房 |
| 歴代天皇・年号事典 | 米田雄介 | 吉川弘文館 |
| 歴史読本02.8 | ・ | 新人物往来社 |
| 歴史検証天皇陵 別冊歴史読本 | ・ | 新人物往来社 |
| 歴代天皇全史 歴史群像シリーズ | ・ | 学研 |
| 歴史小説の周囲 | 井上靖 | 講談社文庫 |
| 歴史の光と影 | 井上靖 | 講談社文庫 |
| 歴代天皇総覧 | 笠原英彦 | 中央公論新社 |
| 歴史街道を行く | ・ | 昭文社 |
| 歴史の京 洛中を歩く | 高野澄 | 淡交社 |