備中松山城  地図

 天守(重文)
 木造本瓦葺き二層二階の構造

岡山県高梁市

標高480mに天守、二重櫓、 土塀の一部が現存

しており現存する城の中でも最も高い所に建つ

山城である。巨大な岩壁が防御となり、戦国の

激しい戦いに耐えた難攻不落の城の面影がうか

がえる

昭和16年には国宝、昭和25年には重要文

化財の指定を受けた

 天守(重文)  二重櫓(重文)  三の平櫓東土塀(重文)
 この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応2年(1240)に有漢郷(うかんごう・現在有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山の砦
が築かれたことに始まる。
 その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化するが、天正2年(1574)に起こった備中兵乱時は、砦21丸と呼ばれた出丸
(本城から張り出して設けられた曲輪)が築かれており、臥牛山全域が一大要塞となっていた。
 当時ノ城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、毛利氏が防長二国に退いてからからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次
・政一父子により修改築がされるなど、備中の要塞としての役割を担っていた。以降、池田氏、水谷氏(みずのや)、安藤氏、石川氏、板倉氏、を城主が変わり
明治維新を迎える。現存する天守などは天和3年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられている。
 近世城郭は、小松山(430m)の山頂を中心に築かれ、天守の現存する山城としては随一の高さ。城内には天守、二重櫓、土塀の一部
が現存し重要文化財となっている。
 市街地の北端に聳え「おしろのやま」といわれる臥牛山(がぎゅうざん・480m)は、北から大松山(おおまつやま)、天神の丸(てんじん)、小松山(こまつやま)、
前山(まえやま)の四つの峰からなり、南から見た山容が、草の上に伏した老牛の姿に似ているとして、臥牛山と呼ばれる。
     
 
 天守内部、手斧(ちょうな)と槍鉋(やりかんな)の跡が見られる。
 石落し 一階 装束の間 武者窓(連子窓・れんし) 
 本丸
   
城下の眺め 
 市街地の北端にそびえ、「おしろやま」の愛称で市民に親しまれている「臥牛山(標高約四八○m)」。
北から、「大
松山」、「天神の丸」,「小松山」,「前山」の四つの峰からなり、南から見た山容が、
草の上に伏した老牛
の姿に似ているとして、「老牛伏草山」とか「臥牛山」などと呼ばれ、
備中松山城はその頂を中心に
全域に及んでいます。

 現在、一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この内の小松山の山頂(標高約四三○m)を
中心に築か
れた近世城郭を指し、天守の現存する山城としては随一の高さを誇ります。
城内には天守、二重櫓、土
塀の一部が現存し、昭和二五年に重要文化財の指定を
けています。

 また平成九年には、これら重要文化財を中心に、本丸の正面玄関ともいえる本丸南御門
をはじめ、
東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀などが史実にもとづいて
復元されました。
さら
に傷みが進んだ天守も平成十五年には保存修理が行われて現在に至っています。

 
 雪隠跡  天守へのルート 大石良雄腰掛岩 
   武家屋敷  美しい土塀  紺屋川美観地区 中二階に 虫籠窓も残る家
 
JR伯備線 備中高梁駅
 
  二重櫓(重文)
 天守と同様、天然の巨石を櫓台とした二層二階
建ての構造となっている。