縄文時代

 
   
新潟県篠山遺跡出土深鉢土器
「火焔型土器(かえんがた)」
縄文時代中期 
長野県中ツ原遺跡出土
土偶
縄文時代後期 
ー--------

 長野県茅野市には237ケ所の縄文時代の遺跡がありま

す。その一つ、棚畑遺跡から1986年に出土した国宝「土偶」
は、「縄文のビーナス」の愛称で知られます。

 土偶の多くは10~15cmほどで、手足がなかったりバラバ

ラな状態だったりします。病気やけがの治癒を願って身代

わりに使われたためともいわれます。これに対し縄文のビ

ーナスは27cmと大型で、ほぼ完全な状態で見つかってお

り、違う目的で作られたのかもしれません。

 しっかりしたおしりと足を持つ「出尻土偶」で、おなかは臨月
の女性のよう。土偶のほとんどは女性か妊婦を表現している
と言われますが、こ のようにはっきりした例は珍しいです。
つり目、とがった鼻とおちょぼ口の顔だちは、棚畑遺跡がある
八ケ岳山麓で出土するほかの土偶にも見ら 頭頂部が平らで
渦巻き文のある頭はかぶりものを着けている、髪を結っている
など諸説あります。表面は光沢があり、首から胸元は角度に
よって金色に光って見えます。土に雲母が混ざっているためで
すが、写真ではわかりにくいのでぜひ実物を見ていただきたい
です。

 同じ遺跡から出土された通称「おやゆび姫」は高さ4・6cm。
手足の表現はなく、「目と口」または「胸とへそ」とも見える
三つの穴が特徴です。小型なので、個人の所有物として持
ち歩かれたものかもしれませんね。
  2022-3-22  朝日新聞(聞き手,高木彩情)