伊弉諾神宮(いざなぎ)地図
![]() |
祭神 伊邪那岐神 伊邪那美神 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入母屋造りの拝殿 | |||
通称「いっく(一宮)さん、或いはいざなぎ(伊邪那)さんと呼ばれ親しまれている。国生み神話で知られている最古 の神社と云われる。 県指定天然記念物「夫婦大楠がある境内地は広大で4万3千平方メートルもある。 |
|||
国生み神話では伊邪那岐神、伊邪那美神が夫婦になり、淡路島から日本列島を生んでいったとされる。 伊勢本系の古事記では伊邪那岐神は淡路島(兵庫県淡路市多賀)に鎮座したことになっている。 しかし真福寺本には、伊邪那岐神は淡海の多賀に鎮座されたという記事がある。 |
|||
すべての仕事をやりとげた伊邪那は、子の天照大神に国家の統治を委譲し、国生みで最初に誕生した淡路島 の多賀の地に幽宮(かくれのみや)を構えて余生を過ごした。 その幽宮跡に、のち御陵を構えた。それが伊邪那神宮の起源であるという。 幽宮:神霊が人前に示現(じげん)することなく永久に鎮(しず)まる宮のこと。 |
多賀大社 | 一の宮 | えべっさん になった神々 |
伊射奈岐神社 和田萃 |