気比神宮地図
![]() |
![]() |
![]() |
木造大鳥居 | 外拝殿 | |
気比の大鳥居(旧国宝) 当神宮は古くは仲哀天皇の行幸・奉拝祈願があり悠久二千年の歴史を有する元の官幣大社で北陸道総鎮守・越前一之宮である。 大鳥居の歴史は通称赤鳥居として嵯峨天皇弘仁元年(810)の造営時に東参道口に創建されたが度重なる災害に依り倒壊した ため正保2年(1645)境域の西門に配し同礎石を移し寛永年間旧神領地佐渡国鳥居ヶ原から伐採奉納の榁樹一本で両柱を建て 再建されたのが現在の朱塗の大鳥居である。明治34年国宝に指定(現在は重文)木造では天下無双の大華表と古くから呼称され 各時代それぞれに権威ある伝統技術によって保存修理が行われ今日にその偉容を伝えている。正面の扁額は有栖川威仁親王の 筆による。 大鳥居は春日大社、厳島神社と並ぶ日本三大木造大鳥居。高さ11m、主柱の間が約7.5m朱塗り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉銅像 | 猿田彦神社 | 九社之宮(くしゃのみや) |
猿田彦神社 末社 安永4年(1775)鎮座 祭神 猿田彦大神 気比大神を案内される神。 角鹿神社(つぬが) 摂社 祭神 都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしと) 大神下前神社(おおみわしもさき) 末社 祭神 大己貴命 兒宮(このみや) 末社 祭神 伊弉冊尊(いざなみ) 神明両宮(しんめいりょうぐう) 末社 祭神 天照大神、豊受の神 |
||
九社之宮 気比大神の御子神等関係の神々をお祀りする。 天利剣神社(あめのとつるぎ) 祭神 天利剣大神 天伊弉奈彦神社(あめのいざなひこ) 祭神 天伊弉奈彦大神 天伊弉奈姫神社(あめのいざなひめ) 伊佐々別神社(いささわけ) 祭神 御食津大神荒魂神(みつけおおかみあらみたま) 荒魂⇒ 擬領神社(おおみやつこ) 社記に武功狹日命(たけいさひのみこと)と伝え、一説に大美屋都古神(おおみやつこ)又は 玉佐々良彦命(たまささらひこ)とも云う。 鏡神社 金神社(かね) 祭神 素戔嗚尊 林神社 祭神 林山姫神 剣神社 祭神 姫大神尊 |
||
神社が創建されたのは七〇二年で、大和朝廷が藤原京の建都や大宝律令の この年には粟田真人を大使とする遣唐使が派遣され白村江の戦い(六六三年) そうした時期に気比神宮が創建されたのは、朝廷の勢力が北陸に及んだ(勢力
「奥の細道」をめぐる旅に出た芭蕉は、奥州から北陸へと歩を進め、元禄二年 時は秋。中秋の名月を気比神宮で見たいと思った芭蕉は、旅館の主人に明日 すると主人は北陸の天気は変わりやすいので、今夜のうちに見に行った方が 神宮の大鳥居の前ははかつて沼地だった。 そこで正安三年(1301)にこの地を訪れた遊行上人他阿は、参拝者の不便をな その故事に心を打たれた芭蕉が詠んだのが次の句である。 月清し 遊行のもてる 砂の上
月のみか 雨に相撲も なかりけり 境内で予定されていた奉納相撲が中止になったことが、よほど残念だったの |
||
角鹿神社(つぬが) 境内の東にある。祭神は都怒我阿羅斯等(つぬが あらしと)。崇神天皇の時代に来着した朝鮮半島の大加羅国の王子だと伝えられ ている。 大加羅国とは三世紀から六世紀中頃まで朝鮮半局南部にあった加羅(伽耶)の 気比神宮には仲京天皇と神功皇后も記られ、毎年七月二十二日には仲哀天皇 これは敦賀と朝鮮半島が、古くから密接な関係にあったことをうかがわせる。 都怒我阿羅斯等がこの地にやってきたのは、そうした人々の求めに応じての 彼を祀った角鹿神社から敦賀の地名が生まれたという言い伝えも、渡来人た 彼らと深い関わりを持っていた神功皇后が、夫の仲哀天皇を説得して加羅を 加羅は洛東江流域に栄えた国で、高い製鉄技術を持っていたが、そうした技 神社の神官であった織田家の子孫の中から信長が現れ、越前の支配をめぐ |
||
廻廊をめぐらした拝殿の外には旗掲松がある。他阿がこの地を訪ねた三十五 この旗掲松はその時に気比大 明 神の神旗を掲げたことに由来するという。 |
![]() |
![]() |
句碑 | 天然記念物 ユーカリ |