御堂筋北側にある。西南方向から見たところ。 建物は寛文二年(1662)のもので、今西家に次いで古い建物。 屋根は入母屋造り本瓦葺、軒は高く、二階は出桁造。 丸に木の紋がある。 外観は今西家と同じように、豪壮で古い手法がみられ、今井町における上層町屋。 重文。 |
豊田家、御堂筋東側より。 |
正面玄関 |
「しもみせ」外から |
「みせ」外から |
「こしのま」外から |
この家には二本の大黒柱(1尺2寸)がある。 「にわ」に接する「みせのま」と「なかのま」の間、 及び「なかのま」と「だいどころ」との間にある。 |
玄関から入り、「にわ(どま)」の北側に「みせ」がある。 | ||
玄関から入り、「にわ(どま)」左に「なかのま」が見える。 |
「にわ(どま)」から玄関を見る。 左東南隅に「こし(みせおく)」がある。 梯子で二階に通じる。右が「なかのま」、その向こうが「みせ」となっている。 「みせ」の上も二階になっている。 その他、「こしのま」・「だいどころ」上も壁で仕切らた二階になっている。 |
「にわ(どま)」から玄関を見る。 左東南隅に「こし(みせおく)」がある。 梯子で二階に通じる。 |
12 |
「にわ(どま)」にあるかまど。 |
接客用の「なかのま」その奥が主人の寝室「おくのなかのま」となる。 この境二間は、両脇半間を板壁とし、 中央一間は戸を両側に引き込んでいる。 また、一段高く敷居を入れた帳台構(ちょうだいかまえ)となっている。 |
「なかのま」から「だいどころ」を見る。 |
もう一本の大黒柱、「大黒柱」に対してこれを「えびす柱」と呼んでいる。 |
「だいどころ」から奥に「ぶつま」がある。仏壇の棚は南向きとなる。 「にわ」にそって内側、「みせ」・「なかのま」・「だいどころ」は二間、上手「こしのま(みせおく)」・ 「おくのなかのま(なんど)」・「ぶつま」は一間半と狭く古式。 「だいどころ」の上にも二階がある。 |
||
「おくのなかのま」にある戸。 就寝の時はこの戸を閉める。 戸には鍵穴がる。 |
主人しか入れない「おくのなかのま」内側から。 間仕切りの突止め溝がある。 また、さるおとしで上下する棒が、向かって左側の細い方の棒であるが、 これに穴がある。 これは、非常の際、例えば主人が万が一の時に、 外(なかのま)から、右の穴をとおして差し込んだL型の鍵によって、 上にあげることができる。 |
「みせ」から「しもみせ」を見る。 |
「みせ」から「なかのま」その向こうに「だいどころ」を見る。 「みせ」は一段低くなっている。 |
|
「なかのま」から「にわ(どま)」側を見る。 | 「みせ」の上に二階がある。 |
「なかのま」と「みせのま」の間にある1尺2寸の大黒柱。 大黒柱は「なかのま」と「だいどころ」の間にもあり、2本ある。 |
東南に向かって見た壁。防火のために厚い壁となっている。 |
24 | |
25 | |
26 | |
27 | |
.