四天王
四天王は須弥山の四面即ち東西南北の四方四州(勝身州しょうしんしゅう・瞻部州せんぶしゅう・ 牛貸州ぎゅうかしゅう・倶盧州くろしゅう)に各々天を守るために配されて須弥山の中腹に住み、 天上に住む帝釈天に仕え、仏法に帰依する人を守護する護法神となっている。後世には仏教界の縮 図としての須弥戒壇或いは密教壇の四方を守る神として取り入れられている。 東方 時国天(提頭頼咤天だいずらたてん) 南方 増長天(毘桜勒叉天びるろくしゃてん) 西方 広目天(毘桜博叉天びるばくしゃてん) 北方 多聞天(毘沙門天びしゃもんてん) インドでは、神話時代から後世神として存在し、仏教本来の神でなくその表現にも規制がなかった ので貴人の姿に表現され、インドから中央アジアを経て中国に入る間に、次第に武人像となってい った。我国に入ってきてからは、原則として忿形著しい武装天部形として作られる。 古い像では、特徴として誇張の少ない直立した像で形式的な着衣となっている。 図像によると、四天王とも左手に戟を持ち、右手は広目天が筆、多聞天が塔を持つほかは剣を竪て 持っている。(法隆寺金堂の広目天は筆と巻子を持つ) 奈良時代以後の像は、表現が自由になり手足の動作も忿形著しくなる。持物は、広目天が筆と巻子、 多聞天が剣と塔を持つほかは、凡て剣を執る姿に作られる。 |