角屋地図
揚屋はいわゆる遊廊の店でなく、外観の格子造りも、京の近世初期の町屋の形を遺しており、吉原の牢屋のような格子造りではない。 | ||
島原の角屋をはじめとする揚屋は、遊宴のみならず、和歌、俳諧の文芸の席やお茶の席があり、文化サロンとしての役割を果たしていた。 |
角屋は江戸時代に繁栄にた旧花街(かがい)・島原を代表する揚屋(あげや・現在の料亭)で、明治時代にお茶屋業に編入された後も、昭和60年(1985)まで営業が続けられた。揚屋は江戸の吉原になく、京島原と大坂新町にあった。 島原は、我が国最初の官許の花街で、当初は二条柳馬場に開かれ、その後、六条三筋町に移転し、更に寛永18年(1641)にこの地に移された。正式な地名は西新屋敷というが、急な移転騒動が、当時の九州で起った島原の乱に似ていたことから、島原と呼ばれるようになった。 島原には、揚屋(あげや)と置屋(おきや)があり、揚屋は太夫・芸妓などを一切抱えず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催す場であった。 角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和27年(1952)に重要文化財に指定された。また、 円山応挙・与謝野蕪村など、当時の一流画人の作品を多く蔵し、蕪村の大作「紅白梅図」は重要文化財に指定されている。 江戸中期には、俳壇が形成されるなど文化サロンとして役割も担い、また、幕末には西郷隆盛・久坂玄瑞(くさかげんずい)などの勤皇の志士たちが、軍用金調達のために時の豪商を招いて会議を行い、彼等を探し求めた新撰組が乱舞した場所でもあった。 こうした江戸時代の社交遊宴文化の余香を今に伝える角屋は、現在「角屋もてなしの文化美術館」として一般に公開されている。 |
|
隊士が勤皇派を探索に来たが、ここでは池田屋のような乱闘はなかった。 芹沢鴨は、文久3年(1863)9月18日に角屋でおこなわれた新撰組局長クラスの宴会に出席し、その夜屯所で暗殺された。 |
新 選 組 刀 傷 の 角 屋 の 碑 |
長 州 潘 志 士 久 坂 玄 瑞 の 密 議 の 角 屋 の 碑 |
.