|
名 |
よみかた |
年代・関連 |
関係する人物・ところ |
あ |
|
|
|
|
|
在原業平 |
ありわらのなりひら |
|
在原業平⇒⇒⇒ |
|
安倍晴明 |
あべのせいめい |
|
安倍文殊院
安倍清明神社
清明神社
一条戻り橋 |
|
阿倍仲麻呂 |
あべのなかまろ |
|
三蓋山
遣唐使持ち帰った文化
百人一首
春日大社
安倍文殊院
留学生と留学僧
玄昉
吉備真備
安倍文殊院追加
大唐文化
遣唐使 |
|
会津八一 |
あいずやいち |
|
唐招提寺
飛鳥宮跡
法隆寺
志賀直哉旧居
薬師寺について
秋篠寺
歌碑 天雲に
夕日地蔵尊 |
|
粟田氏 |
あわたうじ |
|
平城京と藤原京
文武天皇
和邇下神社
柿本人麻呂・和珥氏 |
|
有間皇子 |
ありまのみこ |
|
斉明天皇
天皇大友
大津皇子の刑死
万葉集
万葉集
悲劇の皇子達
吉野の鮎
万葉賛歌
大津皇子の変と河嶋皇子
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
古人大兄皇子
有間皇子
有間皇子の謀反 |
|
阿保親王 |
あぼしんのう |
|
在原神社
不退寺
在原幼なじみの恋
平尾姫丸稲荷大明神 |
|
安積親王 |
あさかしんのう |
|
長屋王の変
女帝を考える
安積親王の急死 |
|
安恵僧都 |
あんねそうず |
|
金福寺 |
|
飛鳥様式 |
あすかようしき |
|
半迦思惟像比較
飛鳥時代とは
寂光院
法輪寺 |
|
新益京 |
あらましのみやこ |
|
藤原宮
藤原宮続き
藤原宮跡保存
石川中山塚古墳群
神武天皇陵について
年表691年 |
|
以心崇伝 z |
いしんすうでん |
|
南禅寺 |
|
石川丈山 z |
いしかわじょうざん |
|
詩仙堂
詩仙堂
渉成園(枳殻邸)
蓮華寺 |
|
一休 |
いっきゅう |
|
一休寺
大徳寺 |
|
隠元禅師 |
いんげんぜんじ |
|
黄檗宗
蓮華寺
圓通寺
万福寺
万福寺ふすま絵
越智氏
王龍寺
直指庵 |
|
乙巳の変 |
いっしのへん |
|
乙巳の変
難波の宮跡
車木天皇山古墳
菖蒲池古墳
難波宮跡(幻の大極殿)
石舞台
留学生と留学僧
大化改新の実像
蘇我4代
舒明天皇(段の塚古墳)
大化改新
皇極天皇
山田寺跡
飛鳥宮跡
白鳳時代
大原里
於美阿志神社
甘樫丘
万葉賛歌
小山田古墳
藤原不比等
日本書紀の神話
志貴御縣坐神社 和田萃
狂心渠
両槻宮
八角墳と火葬
乙巳の変の飛鳥 |
|
一遍 |
いっぺん |
|
うらうらに 照れる春日
伊勢神宮
叡福寺
穴太寺
誓願寺 |
|
井真成 |
いのまなり/せいしんせい |
|
井真成
井真成
吉備真備
遣唐使
アイセルミュラホール |
|
磐井の乱 |
いわいのらん |
|
継体天皇
影媛と悲恋物語
年表 527年
物部氏 古代豪族
今城塚古墳 埴輪
継体天皇母方の墓
今城津古墳(継体天皇と磐井の乱)
今城塚古墳(大船団列島支配へ) |
|
伊藤若冲 |
いとうじゃくちゅう |
|
相国寺
相国寺拝観の手引き
妙法院
石峰寺
錦市場 |
|
石上溝 |
いそのかみみぞ |
|
石上について⇒⇒⇒ |
|
石上麻呂 |
いそのかみまろ |
|
杣之内火葬墓被葬者に新説
石上穴穂宮
石上広高宮
杣之内火葬墓
物部氏と石上神宮 |
|
運慶 |
うんけい |
|
西明寺
東大寺(金剛力士立像・重源上人坐像)
興福寺(無著菩薩立像)
興福寺
室生寺
金剛峯寺(八大童子立像)
六波羅密寺(地蔵菩薩坐像)
円成寺(大日如来坐像)
光得寺(大日如来坐像)
真如苑(大日如来坐像)
称名寺光明院(大威徳明王像)
浄楽寺(阿弥陀如来・両脇侍像)
願成就院(阿弥陀如来坐像)
滝山寺(聖観音菩薩立像)
清涼寺
不空羂索
善峯寺
化野念仏寺
現光寺
無著
空也上人
安倍文殊院
興福寺
空也上人360°
東大寺南大門 |
|
宇摩志麻治命 |
うましまぢ |
|
天神者
石上布留よもやま話
高倉下
|
|
産土神 |
うぶすながみ |
|
往馬大社
白山信仰
売布神社
消渴・石床神社
宇治神社
石座神社
御香宮神社
八代神社
藤森神社
周遊紀行文6・18 |
|
栄西 |
えいさい・ようさい |
|
高山寺
建仁寺
東大寺
延暦寺
金剛三昧院 |
|
役行者 |
えんのぎょうじゃ |
|
吉祥草寺
金峯山寺
金峯山寺
宝山寺
吉水神社
芋峠
勝持寺
本山寺
弘川寺
竹林寺
室生寺
吉野
三徳山三仏寺
千光寺
観心寺
修験道の由来
大峰山参拝禊ぎ場
大野寺 |
|
叡尊 |
えいそん |
|
西大寺
百毫寺
福知院
般若寺
不退寺
海龍王寺
法華寺
長弓寺(生駒)
長福寺
醍醐寺
南禅寺
喜光寺
西大寺善財童子
建築様式折衷様
忍性生誕地碑
額田部窯跡
忍性
忍性社寺復興
海龍王寺の縁起
額安寺
清凉寺の釈迦如来
西大寺
八幡神社(叡尊上人がお茶振る舞う) |
|
円仁(慈覚大師) |
えんにん |
|
金福寺
五山の送り火
舟形送り火
遍照と小野小町
最澄
比叡山延暦寺不滅の法灯
赤山禅院
慈恵大師良源(元三大師・がんさんだいし)
青蓮院門跡の由緒
上善寺 |
|
延喜式 |
えんぎしき |
|
延喜式⇒⇒⇒ |
|
兄猾 |
えうかし |
|
宇賀志の血原
墨坂神社
神話と歴史の一致ー神武天皇 |
|
慧慈 |
えじ |
|
蘇我入鹿首塚
法隆寺金堂 |
|
蝦夷征伐 |
えみしせいばつ |
|
遅咲きの天皇「光仁天皇」
桓武天皇
|
|
小野小町 |
おののこまち |
|
随心院
帯解寺
不退寺
石上神宮
僧侶の旅
遍照と小野小町
小町寺
小野篁と珍皇寺
小野小町坐像
関蝉丸神社
威徳井
草深少将の現像 |
|
小野篁 |
おののたかむら |
802~853 |
紫式部墓・小野篁墓
六道珍皇寺
六道珍皇寺
五道山十王寺
千本ゑんま堂 引接寺
お精霊迎え
百人一首
随心院
最後の遣唐使
上善寺
小野篁と珍皇寺
遣唐使 |
|
小野妹子 |
おののいもこ |
|
随から船で三輪山についた
飛鳥について
オオヤマトの古墳
六角堂
六角堂
六角堂頂法寺
推古朝から舒明朝へ
留学生と留学僧
南渕請安
奥飛鳥
竹之内街道
柿本人麻呂
和邇下神社
小野神社
叡福寺
海柘榴市観音
推古大道
大聖勝軍寺
水路で大和へ
遣唐使 |
|
大村益次郎 |
おおむらますじろう |
|
高瀬川に沿って |
|
大伴家持 |
おおとのやかもち |
|
宇倍神社
大安寺
万葉集について
万葉集
氷室神社
橘
大伴家持
傾城の局
田道間守
鷹狩
新しい年号
万葉賛歌
うめ
挽歌と古代日本人
平城天皇
祟道神社 御所
はじめての 万葉集
「かたもひ」の恋 |
|
大伴金村 |
おおとものかねむら |
|
継体天皇
継体天皇の謎
宣化天皇
武烈天皇
影媛の悲恋物語
神武天皇伝説
年表 540年
崇仏・排仏
継体天皇母方の墓 |
|
太安万侶 |
おおのやすまろ |
|
太安万侶⇒⇒⇒ |
|
忍壁皇子
(忍坂部皇子)
(刑部親王) |
おさかべのみこ |
|
駅鈴を乞う 壬申の乱より
天降る神の原点
石上神宮と飛鳥
石上について
高松塚古墳
キトラ古墳
石上布留よもやま話
雷丘
書紀の編纂
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
大津皇子の変と河嶋皇子
新田部皇子への献歌 |
|
大江皇女 |
おおえのひめみこ |
|
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
年表 699年
まつ
あし
弓削の皇子への挽歌 |
|
小野道風 |
おののとうふう |
|
北野天満宮
随身院
栄山寺
小野篁と珍皇寺 |
|
忍熊王 |
おしくまのみこ |
|
ワニ氏の実像に迫る
竹内宿禰
神武天皇伝説
年表201年
柿本人麻呂・和珥氏
和邇下神社 |
か |
|
|
|
|
|
柿本人麻呂 |
かきのもとのひとまろ |
|
柿本人麻呂⇒⇒⇒ |
|
快慶 |
かいけい |
|
持聖院 薬師如来石仏
東大寺金剛力士
播磨浄土寺
千本釈迦堂
浄土寺(兵庫県)
安倍文殊院
安養寺
東大寺南大門 |
|
鑑真和上 |
がんじんわじょう |
|
唐招提寺
東大寺
鑑真像
延喜式に見る日常食
団扇
唐招提寺金堂
長屋王墓
遣唐使 |
|
漢字 |
かんじ |
|
漢字・木簡・字⇒⇒⇒ |
|
影媛 |
かげひめ |
|
影媛の悲恋物語
武烈天皇
山の辺の道
チマタ
海柘榴市(つばいち) |
|
葛城氏 |
かつらぎし |
|
仁徳天皇
巣山古墳
磐之媛命
允恭天皇
反正天皇
履中天皇
雄略天皇
女帝を考える
仏教受容をめぐる論争
六御縣神社
一言主神社
秋津遺跡
葛城氏
飯豊天皇
高天彦神社
葛木御縣坐神社
葛城山
ジヲウ古墳
宇倍神社
武内宿祢
室宮山古墳
欠史八代
石之日売(磐之媛命『紀』)皇后について
履中と男浅津間若子宿祢命
武内宿祢
和田廃寺跡
ワニ氏の実像に迫る
三才の森
宮山古墳金剛山麓「首長」の墓か |
|
蒲生君平 |
がもうくんぺい |
|
古墳は語る
車木天皇山古墳
佐紀御陵山古墳 |
|
笠縫邑 |
かさぬいむら |
|
大和へ 神武東征
桧原神社
三貴
天照大神 伊勢へ
伊勢神宮
伊勢神宮の起源
崇神天皇
垂仁天皇
熱田神宮
籠神社
大和神社
皇大神宮
皇大神宮別宮
伊勢神宮は軍事的拠点
大和神社社地の変遷 和田萃 |
|
川島皇子 (河嶋) |
かわしま |
|
持統天皇
天武天皇
大津の皇子刑死
マルコ山古墳
キトラ古墳
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
大津皇子の変と河嶋皇子
有間皇子の謀反
河島皇子の挽歌 |
|
葛城王
(橘諸兄) |
かつらぎのみこ |
|
天然痘の流行
長屋王亡き後の藤原氏
藤原弘嗣の乱
藤原氏の大陰謀
万葉集
橘
藤原広嗣の乱
吉備真備
難波京関連
恭仁京
栄山寺(語り部)
仲麻呂の権勢
聖武天皇 重ねた遷都 |
|
環濠 |
かんごう |
|
唐古遺跡
黒田大塚古墳
今井町と自治・歴史・街並み
春日神社 大和高田
五社神社
山の辺の道
今井町称念寺
竹之内環濠集落
横大路
今井町 今西家
賣太神社
弥生の青銅製分銅
萱生環濠
妻木晩田遺跡 |
|
葛城襲津彦 |
かつらぎのそつびこ |
|
履中天皇
磐之媛
磐之媛
年表262年
武内宿祢
葛城氏
秋津遺跡
室宮山古墳 |
|
月山貞一 |
がっさんさだかず |
|
日本刀
月山日本刀鍛錬道場
狭井河よ |
|
瓦窯 |
かわらがま・がよう |
|
飛鳥・藤原の寺
少彦名神
室宮古墳
隼上がり瓦窯跡
日高山瓦窯 窯跡 |
|
釜見王 |
|
|
長岳寺
五智堂
衾道を |
|
葛城寺 |
|
|
和田廃寺
平城京へ |
|
康慶 |
こうけい |
|
興福寺 |
|
桂昌院 |
けいしょういん |
|
善峯寺
西明寺 |
|
義渕 |
ぎえん |
|
岡寺
法相宗
行基
良弁
道成寺
道鏡について
道鏡
称徳天皇と道鏡① |
|
行基 |
ぎょうき |
|
行基⇒⇒⇒ |
|
紀貫之 |
きのつらゆき |
|
随心院
醍醐天皇
百人一首
石上神宮
八阪神社由緒
関蝉丸神社 |
|
魏志倭人伝 |
ぎしわじん |
|
桜井茶臼山古墳
服装
伊弉諾命の契の生命力
三角縁神獣鏡
鉄剣銘文の発見
東大寺山古墳と謎の銘文鉄剣
笑い
女帝を考える
箸墓古墳
中平鉄刀と七支刀
耶馬台国とはどのような国であったか
飛鳥の古墳
古墳は語る
伊勢神宮の起源
卑弥呼は何十人何百人といた
文字 紀元前から?
卑弥呼
金印
丹生都比売大神由緒 |
|
鬼室福信 |
きしつふくしん |
|
白村江の敗戦
年表 660年 |
|
御衣黄 |
ぎょいこう |
|
雨宝院
万葉植物園 |
|
鞍作止利 |
くらつくりのとり |
|
飛鳥寺
飛鳥・白鳳文化
飛鳥・藤原の寺
都塚古墳
乙巳の変
仏教のはじまり
飛鳥大仏 |
|
空也上人 |
くうやしょうにん |
|
六波羅蜜寺
空也上人360°
念仏踊 |
|
九重塔 |
くじゅうのとう |
|
百済大寺
八角九重塔
大官大寺
大官大寺
飛鳥以前
地震
明正天皇
白河院並びに法勝寺
百済寺
2つの大官大寺 |
|
国引き |
くにびき |
|
大和と出雲
八十神討伐国造
美保神社
国引き
六御縣 |
|
国栖奏 |
くずそう |
|
吉野宮
神武天皇
国栖奏 |
|
玄昉 |
げんぼう |
|
海龍王寺
頭塔
頭塔(you tube)
頭塔静止画(you tube)
玄賓庵
玄昉
遣唐使持ち帰った文化
留学生と留学僧
阿倍仲麻呂
道鏡について
藤原氏の大陰謀
大唐文化
藤原広嗣の乱
栄山寺(語り部)
海龍王寺の縁起
海龍王寺
遣唐使
菩提院大御堂
聖武天皇 重ねた遷都 |
|
建礼門院 |
けんれいもんいん |
|
寂光院
高山寺 |
|
源信(恵心僧都) |
げんしん |
|
誓願寺
延暦寺
飛鳥について
善峯寺
西教寺
随心院
法然院
千本焔魔堂
阿日寺
金戒光明寺
西園寺
日吉大社 |
|
元寇
蒙古襲来
文永の役・弘安の役 |
げんこう |
|
寇⇒⇒⇒
|
|
遣隋使 |
けんずいし |
|
遣隋使⇒⇒⇒ |
|
遣唐使 |
けんとうし |
|
遣唐使⇒⇒⇒ |
|
欠史八代 |
けっしはちだい |
|
欠史八代
三輪山磐座
神武天皇陵について
綏靖天皇
開化天皇
二人の建国者の謎 |
|
弘法大師 |
こうぼうだいし |
|
東寺
東寺について
羅城門
神護寺
久米寺
西芳寺(苔寺)
高野山
弘法大師は高野山の水銀に
長岡京と陰謀
大津市坂本 比叡山
最後の遣唐使
栄山寺
小野篁と珍皇寺
室生寺
遣唐使
菅原遺跡
丹生都比売神社
丹生都比売大神由緒
大野寺 |
|
公慶上人 |
こうけいしょうにん |
|
東大寺
東大寺阿弥陀堂 |
|
小堀遠州 z |
こぼりえんしゅう |
|
蓮華寺
南禅寺
二条城
二条城年表
詩仙堂
高台寺
小堀遠州
金閣寺拝観の手引き
大徳寺拝観の手引き
青蓮院門跡の由緒
清凉寺
石清水八幡宮追加
興福院 |
|
牛頭天王 |
ごずてんのう |
|
牛頭天王⇒⇒⇒ |
|
公地公民制 |
こうちこうみんせい |
|
公地公民制とは
蘇我氏陰謀の挫折
蘇我氏は失敗し中臣氏は成功した
大化改新の反革命であった壬申の乱
藤原氏の大陰謀
律令国家の二重構造 |
|
金春秋 |
こんしんじゅう |
|
白村江の敗戦
年表 648年 |
|
国号 日本 |
こくごう |
|
天武天皇
白村江の戦
天皇号
神武東征なぜ九州から
「日本国」誕生の舞台
文武天皇
元号
飛鳥・藤原の宮都 |
|
古墳時代 |
こふんじだい |
|
|
さ |
|
|
|
|
|
西行法師 |
さいぎょうほうし |
|
弘川寺
京都・円山公園
大原野・勝持寺境内に西行桜
吉野・西行庵
西行井戸
西芳寺(苔寺)
熱田神宮
絵島
法金剛院
吉野水分神社
西行堂(天野) |
|
佐久間象山 |
さくましょうざん |
|
妙心寺
高瀬川に沿って |
|
最澄 |
さいちょう |
|
比叡山延暦寺
坂本
勝持寺
長岡京と陰謀
大津市坂本 比叡山
青蓮院門跡の由緒
最後の遣唐使
毘沙門堂
最澄の面影
遣唐使
菅原遺跡 |
|
斎王 |
さいおう |
|
斎王⇒⇒⇒ |
|
坂上田村麻呂 |
さかのうえたむろまろ |
|
坂上田村麻呂の目的
大念仏寺拝観の手引き
平城天皇
清水寺
播州清水寺
桓武天皇
於美阿志神社
将軍塚
明通寺
護国の寺 |
|
三角縁神獣鏡 |
さんかくぶちしんじゅうきょう |
|
鏡作坐天照御魂神社
桜井茶臼山古墳
柳本古墳群
三角縁神獣鏡が出土
箸墓古墳
黒塚古墳
黒塚古墳
中平銘鉄刀と七支刀
ホケノ山古墳
円照寺
メスリ山古墳
大和古墳群・柳本古墳群と周辺集落 |
|
三枝祭 |
さえぐさのまつり |
|
三島由紀夫没後50年
大神神社笹ゆり
大神神社
狭井神社
葦原の しけき小屋
廣瀬神社
三枝祭り日(6/17) |
|
三骨一廟 |
さんこついちびょう |
|
叡福寺
叡福寺
太子の死と一族の悲劇
安閑天皇陵
宣化天皇陵 |
|
三世一身の法 |
さんぜいっしんのほう |
|
公地公民制とは
律令国家二重構造
藤原氏の大陰謀
長屋王1
年表723年 |
|
聖徳太子 |
しょうとくたいし |
|
聖徳太子⇒⇒⇒ |
|
慈恵大師良源
(元三大師) |
じえだいし
がんさんだいし) |
|
蘆山寺
灯籠
華厳寺
真如堂
慈恵大師良源
蘆山寺鬼の法楽
観音正寺
西教寺
日吉大社
蘆山寺紫式部邸 |
|
貞慶 |
じょうけい |
|
興福寺
笠置寺
海住山寺
播磨浄土寺 |
|
重森三玲 |
しげもりみれい |
|
松尾大社
石清水八幡宮
東福寺
東福寺
瑞峯院 |
|
社家 |
しゃけ |
|
春日大社
上賀茂神社
高畑町
吉田神社
藤木社
社家
伏見稲荷大社
須佐神社
志賀直哉邸
気比神社拝観の手引き
法隆寺論争
葛木坐火雷神社(笛吹神社)
恩智左近の墓
動画(明神川) |
|
親鸞 |
しんらん |
|
興正寺本廟
延暦寺
飛鳥について
最澄
本願寺山科別院
西本願寺
六角堂
今井町
今井町 紫雲閣順明寺
青蓮寺
大谷本廟
叡福寺
東本願寺
安楽寺
聖徳太子の皇子はなぜ殺されたか
大津市坂本 比叡山
青蓮院門跡の由緒
安養寺 |
|
定慧 z |
じょうえ |
|
談山神社
聖林寺
定慧
阿武山古墳 |
|
壬申の乱 |
じんしんのらん |
|
壬申の乱⇒⇒⇒ |
|
施基皇子 (志貴皇子) |
しきのみこ |
|
施基皇子⇒⇒⇒ |
|
磯城皇子(天武の子) |
しきのみこ |
|
天武の宮廷に生きた
河嶋・大津・忍壁の交わり
新田部皇子への献歌 |
|
角倉了以 |
すみのくらりょうい |
|
保津峡
高瀬川
高瀬川に沿って
高瀬川舟入
二尊院
常寂光寺
がんこ二条苑
太閤分銅金の知恵
嵐山・保津川について
嵐山 |
|
鈴鹿王 |
すずかのおおきみ |
|
天然痘の流行
長屋王亡き後の藤原氏
長屋王の変
鬼となった天皇 |
|
随神(身)像 |
ずいしんぞう |
|
上御霊神社
北野天満宮
佐太神社
南宮大社
八阪神社
八阪神社 由緒
長谷山口坐神社
長等神社 |
|
善信尼 |
ぜんしんに |
|
海石榴市 和田萃
敏達天皇
年表584年 |
|
聖明王 |
せいめいおう |
|
夕ざらば
志紀し間の
物部 古代豪族
年表524、538、541、552、554年 |
|
蘇我氏 |
そが |
|
蹴鞠(けまり)
武内宿祢
飛鳥跡
寺川と飛鳥川流域
神宮寺
推古天皇
植山古墳
真弓鑵子塚古墳
塚穴山古墳
持統天皇
難波宮跡
甘樫の丘
天智天皇
竹内街道
元興寺
悲劇の皇子たち
風水説による都城
小山田古墳
政争と陰謀で増えた墓
操り人形 聖徳太子
渡来人の里アスカ
汚職と新知識で栄えた蘇我氏
吉野の鮎
聖徳太子の皇子はなぜ殺された
蘇我氏は失敗し中臣氏は成功した
道鏡について
赤坂天王山(1号)古墳
古事記の成立
飛鳥時代とは
万葉賛歌
小山田古墳
藤原不比等
日本書紀が蘇我氏を隠匿
日本書紀の神話
日本書紀の編纂目的
若狭彦神社
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
山背大兄王の死
蘇我氏の没落
大化の明暗
古人大兄皇子
倉梯(くらはし)
崇峻天皇相関関係
大官大寺
百済大寺
継体天皇の謎
有間皇子の謀反
欠史八代
武内宿祢
物部氏 古代豪族
水路で大和へ
東漢の凋落
倉梯宮
とゆら「豊浦」
両槻宮 |
|
宗印 |
じょういん |
|
|
|
菅原道真 |
すがはらみちざね |
|
北野天満宮
百人一首
菅原天満宮(奈良)
菅原天満宮(上京区)
村上天皇
醍醐天皇
宇多天皇
豊日神社
輿喜神社(よき)
文子天満宮
安楽寺天満宮
菅原道真と牛
菅原天満略記
一言主神社
下つ道
北野天満宮拝観の手引き
お初天神
藤原氏が権力者になれた理由
元号
吉備真備
菅公腰掛石
菅原天満宮
最後の遣唐使
長岡天満宮
栄山寺
祟道神社 御所
崇徳天皇御廟
三大怨霊
伊射奈岐神社 和田萃
道明寺天満宮
遣唐使
八所御霊神社 |
|
蘇民将来 |
そみんしょうらい |
|
祇園祭りで怨霊退散
綱腰神社
夏越祓
八阪神社
素戔嗚尊
牛頭天王 |
|
宗印 |
そういん |
|
宗印
安倍文殊院
方広寺
金峰山寺 |
|
素性法師 |
そせいほうし |
|
石上神宮
大念寺
遍照と小野小町
百人一首 |
|
卒塔婆 |
そとうば |
|
薬師寺
菅原遺跡
千本釈迦堂
千本ゑんま堂
隋心院
伏見稲荷
醍醐天皇
清和天皇
寺院の塔 |
た |
|
|
|
|
|
武内宿禰 z
|
たけしうのちすくね
たけのうちのすくね
たけうちのすくね |
|
応神天皇
神功皇后
倍部神社
岡益の石堂
気比神宮(福井県)
鵜甘神社(福井県)
織幡神社(おりはた・福岡県)
徳威神社(愛媛県)
東大寺
長命寺
宇治上神社
室宮山古墳
磐之媛命
和邇下神社
葛木御縣坐神社
日本書紀が蘇我氏を隠匿
葛城氏
武内宿禰
武内宿祢
気比神宮 |
|
大燈国師 |
だいとうこくし |
|
雲林院
大徳寺
大燈国師 |
|
大化改新 |
たいかのかいしん |
|
大化改新⇒⇒⇒
|
|
高倉下 |
たかくらじ |
|
三輪山
天降る神の原点
石上神宮
石上神宮摂社
八咫烏
降臨
陸の高皇産霊 海の天照
大和へ 神武東征
棚倉孫神社
高倉下
神武東征なぜ九州から |
|
高天原 |
たかまがはら |
|
天地のはじめ
天つ神実力行使
スサノオがヒーローに
天降る神の原点
祇園祭で怨霊退散
可愛山陵
石上神宮
国見山
日向大神宮
香具山
タケミカズチノ神について
高天原伝承地
高天彦神社
天安河原
高千穂峡
天の岩戸
天の逆鉾
葦原国碑
高鴨神社
下鴨神社
天照大神伊勢へ
橿原神宮案内
タケミカズチの神について
大和へ、神武東征
国譲り」の神話
天皇が自信をつけるための書
日本書紀の神話
葛城氏
高天原
国譲り神話
養蚕と皇后
国引き |
|
大嘗祭 |
だいじょうさい |
|
天香具山
天香山神社
波波迦の木
笛吹神社
八咫烏神社
北野天満宮
下鴨神社の歴史
神泉苑
藤原宮跡
飛鳥~奈良時代 衣装
桜町天皇
東山天皇
新しい年号
上賀茂神社
国譲り」の神話
大嘗祭
五節舞
天武天皇の政治
履中天皇襲われる
大嘗祭
往馬大社
大嘗祭儀式
今城塚古墳の埴輪
「神の座」示す木簡
聖武天皇の仏教信仰 |
|
竜田道 |
たったみち |
|
竜田道⇒⇒⇒ |
|
高市皇子 |
たけちのみこ |
|
薬師寺について
長屋王墓
柿本人麻呂
哭き沢の杜
伊勢神宮万葉集
キトラ古墳
大化改新
万葉歌碑
万葉歌碑
万葉歌碑
万葉集
近江京の址
駅鈴を乞う 壬申の乱より
持統 直孫への執念
徹夜の行軍
藤原氏の大陰謀
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
やまぶき
哭(泣)沢の女神
天然痘の流行
長屋王なきあとの藤原氏
鷺栖神社
栄山寺(語り部)
高市皇子の挽歌
弓削の皇子への挽歌
新田部皇子への献歌
長屋王1 |
|
橘三千代 |
たちばなのみちよ |
|
道鏡について
興福寺再建
興福寺
興福寺 |
|
橘奈良麻呂 |
たちばなのならまろ |
|
藤原氏の大陰謀
淳仁天皇
大伴家持
安積親王の急死
仲麻呂の権勢 |
|
橘逸勢 |
たちばなのはやなり |
|
上御霊神社
下御霊神社
空海
八所御霊神社 |
|
橘嘉智子 |
たちばなのかちこ |
|
観心寺続き |
|
橘大郎女 |
たちばなのおおいらつめ |
|
中宮寺拝観の手引き
年表622年 |
|
狂心渠 |
たぶれごころのみぞ |
|
有間皇子の謀反
飛鳥東垣内遺跡
石上布留よもやま話
狂心渠
両槻宮 |
|
高安の女 |
たかやす |
|
玉祖神社
在原神社
太子道
在原業平幼なじみの恋
謡曲高安
能 井筒 在原神社 |
|
当芸志美美の命 |
たぎしみみのみこと) |
|
狭井河よ
当芸志美美の命の変 |
|
達磨 |
だるま |
|
永平寺
法輪寺(達磨寺)
大燈国師
太子道
等持院 |
|
大宝律令 |
たいほうりつりょう |
|
藤原宮
藤原宮続き
白村江の戦い
七道と駅道
留学生と留学僧
大化の改新の実像
律令制と天皇
年表701年
文武天皇
藤原不比等
飛鳥~奈良時代の服装
率川神社
蘇我氏陰謀の挫折
蘇我氏は失敗し中臣氏は成功
公地公民せいとは
藤原氏が権力者になった理由
大化の改新の反革命であった壬申の乱
王権を確立した巣神天皇
気比神宮
棚倉孫神社
日本語表記の始まり
遣隋使
元正天皇
飛鳥・藤原の宮都
水路で大和へ |
|
高向漢人玄理 |
たかむこうあやひとくろまろ |
|
遣唐使
留学生と留学僧
飛鳥について |
|
武埴安彦 |
たけはにやすひこ |
|
ワニ氏の実像に迫る
年表前88年 |
|
大福遺跡 |
だいふくいせき |
|
|
|
竹之内街道 |
てけのうちかいどう |
|
竹之内街道
竹之内街道
竹之内街道 |
|
重源 |
ちょうげん |
|
東大寺
播磨浄土寺
多賀大社
東大寺指図堂
東大寺公慶道
石神社
多賀大社 延命の神
安倍文殊院追加
建築様式折衷様
重源
東大寺南大門 |
|
近松門左衛門 |
ちかまつ |
|
近松門左衛門⇒⇒⇒ |
|
近つ飛鳥 |
ちかつあすか |
|
岩屋
竹之内街道
与楽キタヤマ1号機
葛井寺
近つ飛鳥八釣り宮
平城宮跡
平城宮跡第一次大極殿
政争と陰謀で増えた墓
渡来人の里アスカ
石舞台
履中天皇
仁徳天皇
桜井茶臼山古墳
遠近飛鳥の比較
陵墓に眠るのは誰
葛井寺拝観の手引き
飛鳥の地名
百舌鳥・古市古墳 世界遺産 |
|
町石 |
ちょうせき |
|
慈尊院
丹生都比売神社
丹生都比売神社由緒
談山神社 |
|
徒然草 |
つれづれぐさ |
|
上賀茂神社
石清水八幡宮
仁和寺
清水寺
吉田神社 |
|
天孫降臨 |
てんそんこうりん |
|
鴨都波神社 続き
天降る神の原点
陸の高皇産霊 海の天照
降臨
天つ神実力行使
猿田彦神・天宇受売命
天細女命の裸踊り
笑い
天の浮橋
三種神器
豊受気毘売命
多武峯
天孫降臨
天手力男命
天孫降臨に関係する神々
古事記
棚倉孫神社
天の逆鉾
国見神社と国見山
橿原神宮
高千穂峡・眞名井の滝
可愛山陵
猿田彦神社
熱田神宮
日本人はいつからいたか
石器時代の暮らし
国譲り」の神話
引き継ぐ神器
天孫降臨の最大の問題
日本書紀が蘇我氏を隠匿
日本書紀の編纂目的
天孫降臨
神武東征なぜ九州から
二種の天孫降臨
二柱の皇祖神
国つ神
国引き
物部氏 古代豪族
鏡作坐天照御魂神社
大嘗祭儀式 |
|
道鏡 |
どうきょう |
|
弓削氏・道鏡⇒⇒⇒ |
|
道教 |
どうきょう |
|
石の女帝
鬼となった天皇
亀形石造物について
亀形石造物
空海
修験道
大将軍八神社
天帝楼
ちゃんちゃん祭りと神輿
韋駄天
閻魔王
十王
多武峰について
唐古遺跡
修験道の由来 |
|
道元 |
どうげん |
|
道元⇒⇒⇒ |
|
豊鍬入姫 |
とよすきいりひめ |
|
崇神天皇の皇女
伊勢神宮
豊鍬入姫宮
卑弥呼
大和神社社地の変遷 和田萃
ホケノ山古墳 |
|
十市皇女 |
といちのみこ |
|
駅鈴を乞う 壬申の乱より
弘文天皇
額田王
額田王
万葉歌碑
万葉歌碑
壬申の乱 激動の時代
稲荷山古墳の鉄剣名
悲劇の皇子たち
やまぶき |
|
遠つ飛鳥 |
とおつあすか |
|
渡来人の里アスカ
履中天皇
遠近飛鳥の比較
竹之内街道
飛鳥の地名 |
|
銅鐸 |
どうたうく |
|
唐古遺跡
大和へ、神武東征
仁賢天皇石上広高宮
イザナミの墓
弥生の青銅製分銅か
近畿の銅鐸 九州にルーツ?
法隆寺金堂
竹之内環濠集落 |
|
銅矛 |
どうほこ |
|
伊邪那岐・伊邪那美
国譲り |
な |
|
|
|
|
|
中つ国 |
|
|
タケミカズチの神について
石上について
橿原神宮案内
降臨
黄泉比良坂
天岩屋戸
天照と大国国譲り
天孫降臨
葦原
中つ国
神武東征なぜ九州から
黄泉の国はどこにあるか
国譲り神話 |
|
長持形石棺 |
ながもちがたせっかん |
|
佐紀石塚山古墳
天皇陵古墳 垂仁天皇陵
新木山古墳
飯豊天皇陵
仁徳天皇陵
櫛山古墳
狐井塚古墳
反正天皇陵
室宮山古墳
宮山古墳金剛山麓「首長」の墓か |
|
南都六宗 |
なんとろくしゅう |
三論宗
成実宗
法相宗
俱舎宗
華厳宗
律宗 |
最澄
道鏡について
東本願寺
桓武天皇
仏教でも性は肯定
長岡京と陰謀 |
|
長髄彦 |
ながすねひこ |
|
神武天皇
高倉下
陸の高皇産霊 海の天照
降臨
実際の神武東征
天皇が自信をつける書
神話と歴史の不思議な一致
忍坂街道
長弓寺
神武東征なぜ九州から
二種の天孫降臨
六御県ー古代天皇家の基盤ー
物部氏 古代豪族 |
|
長皇子 |
ながのみこ |
|
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
まつ
あし
霰松原神社
弓削の皇子への挽歌
新田部皇子への献歌 |
|
中根金作 |
なかねきんさく |
|
芳春院
当麻寺奥の院 |
|
新田部皇子 |
にいたべのみこ |
|
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
はちす
聖武天皇の仏教信仰 |
|
日蓮 |
にちれん |
|
延暦寺
天之御中主神
立本寺
本願寺山科別院
叡福寺
常寂光寺
宝塔寺
瑞光寺
墨染寺
大津市坂本 比叡山 |
|
日光東照宮 |
にっこうとうしょうぐう |
|
日吉大社
真如堂
内山永久寺
大徳寺
年表 1624年
談山神社
豊国神社
北野天満宮
桂離宮
高野山大伽藍 |
|
女人高野 |
にょにんこうや |
|
室生寺
室生寺の五重塔
くわしく室生寺
室生寺
室生寺
慈尊院
慈尊院 |
|
西岩田遺跡 |
にしいわたいせき |
|
木製仮面 |
|
額田姫王 |
ぬかだのおおきみ |
|
天智天皇
天武天皇
舒明天皇
近江遷都
大和三山
万葉歌碑
鏡女王
般若寺
染色
紅葉狩り
駅鈴を乞う 壬申の乱より
政争と陰謀で増えた墓
稲荷山古墳の鉄剣名
日本語表記の始まり
壬申の乱激動の時代
忍坂街道
鏡王女忍阪墓
天皇陵古墳を歩く
万葉集
三輪山を
近江大津宮錦織遺跡について
日本書紀
うま酒 三輪の山
京
十市皇女
山上憶良
石井寺
万葉賛歌
唐招提寺への道 大和路 東山魁夷大和路
海柘榴市(つばいち)
悲劇の皇子たち
やまぶき
さねかずら
まつ
白村江の敗戦
鏡王女の出自
藤原宇合 |
|
年輪年代法 |
ねんりんねんだい |
|
法隆寺の謎
法隆寺論争
薬師寺
法隆寺
薬師寺西塔・東塔について
法隆寺5重塔心柱
本薬師寺
法隆寺調査
小墾田宮跡
不空羂索
宇治上神社
法隆寺金堂 |
|
野見宿禰 |
のみのすくね |
|
野見宿禰⇒⇒⇒
|
|
能阿弥 |
のうあみ |
|
能阿弥顕彰碑(長谷寺)
作庭の新たな担い手 |
は |
|
|
|
|
|
白鳳 |
はくほう |
|
本薬師寺
石位寺
金峯山寺
広隆寺
弘川寺
夏目廃寺
建部大社
聖観音菩薩
酒船石
都塚古墳
薬師寺
般若時
岡寺
山田寺跡
石光寺
壺坂寺
談山神社
川原寺
蟹満寺
廣瀬神社
国宝の仏塔一覧
飛鳥について
飛鳥白鳳地震
白鳳 |
|
八角墳 |
はっかくふん |
|
野口大墓古墳
天武天皇
持統天皇
神武天皇
神武天陵について
綏靖天皇
天智天皇
キトラ古墳
中尾山古墳
束明神古墳
牽午子塚古墳
牽午子塚古墳往時の姿
牽午子塚古墳
舒明天皇
舒明天皇(段の塚古墳)
八角形の大王墓なぜ
ちゃんちゃん祭りと神輿
西大寺の由緒
車木天皇山古墳
栗原塚穴古墳
飛鳥の古墳
「日本国」誕生の舞台
オオヤマトの古墳·宮址と三輪山祭祀
平野塚穴山古墳
中尾山古墳
岩屋山古墳
菅原遺跡
巨大古墳の謎
終末期古墳
八角墳と火葬 |
|
芭蕉 |
ばしょう |
|
談山神社
唐招提寺
内山永久寺跡
内山永久寺について詳しく
在原神社
八木札の辻衛
生駒山(暗峠)
竹之内街道
竹之内街道
謡曲「楠露」
西行庵
白髭神社
伊吹山
桃尾の滝
野宮神社
気比神宮
綿弓塚
金剛宝寺(紀三井寺)
落柿舎
内山永久寺跡 大和の日光
酒器
信仰の旅
気比神社拝観の手引き
雪の妙満寺
一言主神社
唐招提寺 概説
金福寺
幻住庵
おくのほそ道の風景地
円空 |
|
間人皇女 |
はしひとのひめみこ |
|
車木天皇山古墳
悲劇の皇子たち
牽午子塚古墳
牽午子塚古墳往時の姿
年表 665 667
大化の明暗
飛鳥河辺行宮 |
|
波波迦の木 |
ははかのき |
|
波波迦の木
天香山神社
葛木坐火雷神社
天の石屋戸
大神神社 笹ユリ
往馬大社 |
i |
裴世清 |
はいせいせい |
|
海石榴市 和田萃
海石榴市観音
留学生と留学僧
推古朝から舒明朝
下ツ道
年表608年
隋から船で三輪山についた
推古大道
水路で大和へ
遣唐使 |
|
泊瀬部皇女 |
はつせべのひめみこ |
|
河島皇子の挽歌
天武の宮廷に生きた天智の皇子
河島・大津・忍壁皇子の交わり
越智氏 |
|
花筐 |
はながたみ |
|
花筐 |
|
稗田阿礼 |
ひえだのあれ |
|
賣太神社
古事記
御蔭神社
太安万侶
甦った二千年の地名
書紀の編纂
古事記の成立
稗田阿礼
多神社
時に舎人ありき |
|
卑弥呼 |
ひみこ |
|
卑弥呼⇒⇒⇒ |
|
広虫 |
ひろむし |
|
護王神社
長岡京造営なぜ中止したか
長岡京と陰謀
和気清麻呂と広虫 |
|
彦国葺 |
ひこくにぶく |
|
和邇下神社
ワニ氏の実像に迫る |
|
左甚五郎 |
ひだりじんごう |
|
石清水八幡宮
三井寺
三井寺伝説竜
圓教寺
五智堂
豊国神社
知恩院
傘堂
成相寺 |
|
本間精一郎 |
ほんませいいちろう |
|
高瀬川に沿って
本間精一郎 |
|
伏見城 |
ふしみじょう |
|
高台寺円徳院
西本願寺
高台寺
竹生島宝厳寺
二条城
妙法寺
常寂光寺
郡山城
豊国神社
桃山時代
安土桃山時代
瑞泉寺縁起絵巻
伏見城 |
|
藤原氏 |
ふじわらし |
|
壬申の乱
文武天皇
聖武天皇
元明天皇
元正天皇
光明皇后
興福寺
春日大社
談山神社
鉄剣
蹴鞠(けまり)
大原の里
政争と陰謀で増えた墓
聖徳太子の皇子はなぜ殺されたか
蘇我氏陰謀の挫折
蘇我氏は失敗し中臣氏は成功した
公地公民制とは
坂上田村麻呂の目的
藤原氏が権力者になれた理由
大化改新の反革命であった壬申の乱
長岡京造営をなぜ中止したか
道鏡について
長岡京と陰謀
藤原氏の大陰謀
律令国家の二重構造
タケミカズチの神について
万葉賛歌
小山田古墳
日本書紀が蘇我氏を隠匿
日本書紀の神話
朝廷が神話構築した不純な動機
日本書紀の編纂目的
藤原氏
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
蘇我氏の没落
大化の明暗
挽歌と古代日本人
長屋王の変
天然痘の流行
称徳天皇と道鏡①
長屋王1 |
|
文楽 伝統芸能⇒ |
ぶんらく |
|
壷坂霊験記
お里 沢市の墓
近松門左衛門
新ノ口(善福寺)
冥土の飛脚
文楽 二月堂の段
東大寺
石山寺
良弁
道成寺
阿古屋琴責の段(六波羅蜜寺)
阿古屋琴責の段続き(壇浦兜軍記より)
露天神(お初天神)
野崎観音
野中寺
難波神社
吉水神社 |
|
古人大兄皇子 |
ふるひとのおおえのみこ |
|
天皇大友
吉野の鮎
聖徳太子の皇子はなぜ殺されたか
山背大兄王の死
蘇我氏の没落
大化の明暗
天武の宮廷に生きた天智の御子・河嶋皇子
乙巳の変
定慧
大兄
鏡王女の出自
吉野への道
太子の死と一族の悲劇 |
|
両槻宮 |
|
|
斉明天皇陵
亀形石造物
石の女帝
両槻宮 |
|
遍照 |
へんじょう |
|
百人一首
大念寺
良因寺
伊勢神宮
元慶寺
僧侶の旅
石上神宮
遍照
遍照と小野小町
小野小町坐像 |
|
文屋宮田麻呂 |
ぶんやみやたまろ |
|
八所御霊神社
下御霊神社 |
|
法然
|
ほうねん |
|
法然院
勢至菩薩
百万遍知恩院
最澄
重源
貞慶
知恩院
二尊院
蘆山寺
飛鳥
延暦寺
勝尾寺
化野念仏寺
向上寺
光明寺
西方寺
安楽寺
小倉百人一首
請願寺
東本願寺
哲学の道
興正寺本廟
東大寺指図堂
金戒光明寺
大津市坂本 比叡山
法然
青蓮院門跡の由緒
安養寺
清凉寺の釈迦如来 |
|
宝篋印 |
ほうきょういん |
|
円福寺
高倉天皇
清凉寺
白山神社
十輪寺
円照寺
後亀山天皇
霊元天皇
後奈良天皇
後花園天皇
石山寺
熊野那智大社
宝殊寺三重宝筐印塔 |
|
穂積親王 |
ほづみのみこ |
|
藤原麻呂と坂上郎女
天武の宮廷に生きた天智の皇子
吉陰(よなばり)の雪
新田部皇子への献歌 |
ま |
|
|
|
|
|
円山応挙 |
まるやまおうきょ |
|
八坂神社
圓光寺
妙法寺
角屋 |
|
源融 |
みなもと の とおる |
|
渉成園(枳殻邸)
清涼寺
百人一首
大覚寺
高瀬川に沿って
源融川原院後
源融 |
|
南渕請安 |
みなみぶちのしょうあん |
|
南渕請安⇒⇒⇒ |
|
明神鳥居 |
みょうじんとりい |
|
北野天満宮
橿原神宮
桧原神社
神宝社
八坂神社
大神神社
松尾大社 |
|
御名部皇女 |
みななべのひめみこ |
|
長屋王1
長屋王墓 |
|
夢窓国師(疎石)
|
むそうこくし |
1275~1351 |
天龍寺
西芳寺
金閣寺
相国寺
嵐山
等持寺
南禅寺
夢窓国師(疎石)
天龍寺追加 |
|
紫式部 z |
むらさきしきぶ |
|
源氏物語
紫式部墓
蘆山寺
雲林院
千本ゑんま堂 引接寺
上賀茂神社
石山寺
長保寺
大原野
大原野神社
一条天皇
梨木神社
百人一首
大覚寺
大雲寺
水路で大和へ
平等院鳳凰堂
蘆山寺紫式部邸
鴨川(賀茂川)
源氏物語執筆の謎 |
|
明恵 |
みょうえ |
1173~1232 |
高山寺
万福寺
明恵 |
|
道 ・街道 ・大路
|
みち |
|
下ツ道 中ッ道 上ッ道
太子道(筋違道)
横大路(伊勢街道)
竹ノ内街道
奈良盆地の古道と都
山の辺の道
磐余の道 (山田道)
多武峯街道 都祁山道 丹比道 磯城の道 巨勢道
忍坂街道
大津道
大和長寿道
葛城の道
紀路(高野街道) |
|
馬道 |
めどう |
|
東大寺
法隆寺
唐招提寺
石上神宮 |
|
本居宣長 |
もとおりのりなが |
1730~1801 |
聖林寺
金峯山寺
談山神社
倭建命の伝承地
本居宣長
甦った二千年の地名
隋から船で三輪山についた
本居宣長
根の国はどこにあるか
神武天皇社
幸魂奇魂 |
|
物部氏 |
もののべ |
|
物部氏⇒⇒⇒ |
|
物部麁鹿火 |
もののべのあらかひ |
|
継体天皇
物部氏古代豪族
影媛の悲恋物語
武烈天皇 |
|
木簡 |
もっかん |
|
漢字・木簡・字⇒⇒⇒ |
|
基王 |
もといおう |
|
藤原氏の大陰謀
阿修羅 |
|
以仁王 |
もちひとおう |
|
南部の焼き討ち
高倉天皇
年表1180年 |
|
木製仮面 |
もくせいかめん |
|
纏向遺跡
纏向遺跡仮面について |
や |
|
|
|
|
|
倭建命 |
やまとたけるのみこと |
|
倭建命⇒⇒⇒ |
|
倭姫命 |
やまとひめのみこと |
|
倭姫命⇒⇒⇒ |
|
八咫烏 |
やたがらす |
|
加茂建角身命
下鴨神社歴史他
高鴨神社
鴨都波神社
鴨都波神社続き
下鴨神社
甘樫坐神社
神武東征
神武東征
八咫烏神社
大和へ 神武東征
八咫烏
八咫烏神社 宇陀 |
|
山部赤人 |
やまべのあかひと |
|
山部赤人の墓
吉野宮の謎
法華寺
百人一首
甘樫丘
吉野宮
柿本人麻呂
万葉集
万葉集
大伴家持
山高み河雄大 |
|
山上憶良 |
やまのうえのおくら |
|
額田王
額田王
服装
三輪山を
万葉集
酒器について
延喜式に見える日常食
律令国家の二重構造
新しい年号
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
哭(泣)沢の女神
大伴家持
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
遣唐使
言霊(万葉人と言霊) |
|
八咫鏡 |
やたのかがみ |
|
鏡作坐天照御魂神社
三輪山磐座
三種神器
倭比売命
天孫降臨に関係する神
幸魂奇魂 |
|
大和四水分神社 |
やまとよんみくまり |
|
宇陀水分神社
吉野水分神社
都祁水分神社
葛城水分神社 |
|
耶馬台国 |
やまたいこく |
|
纏向遺跡
箸墓古墳
邪馬台国とはどのような国
中平名鉄刀と七支刀
東大寺山古墳の発掘調査 |
|
弓削皇子 |
ゆげのみこ |
|
天武の宮廷に生きた天智の御子・河嶋皇子
河嶋・大津・忍壁皇子
年表
女帝を考える
額田王
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
まつ
弓削の皇子への挽歌
粟原寺跡
吉野宮
新田部皇子への献歌 |
|
結崎座 |
ゆうざきざ |
|
面塚
談山神社
仮面芸能 |
|
余豊璋 |
よほうしゅう |
|
白村江の敗戦
年表 631年 |
|
義経千本桜 |
よしつねせんぼん |
|
伏見稲荷大社
吉水神社 |
|
利休 |
りきゅう |
|
大徳寺
高桐院
智積院
金 銀
利休
妙喜庵 |
|
良忍 |
りょうにん |
|
大念仏寺
三千院
叡福寺
叡福寺 |
|
律令制 |
りつりょうせい |
|
白村江の戦い「日本」について
天皇号・御陵・溢号・継承
飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡)
京
天降る神の原点
大化改新の実像
律令制と天皇
錦織遺跡
持統天皇
藤原宮跡
小墾田宮跡
日本語表記の始まり
孝謙天皇
日本国誕生の舞台
笑い
傾城の局
飛鳥時代の瓦
平城天皇
水落遺跡
長岡京造営をなぜ中止したか
藤原氏の大陰謀
律令国家の二重構造
新しい年号
平野塚穴山古墳
神話と歴史の不思議な一致
飛鳥時代とは
万葉賛歌
日本書紀が蘇我氏を隠匿
日本書紀の神話
雷丘
挽歌と古代日本人
終末期古墳
藤原京を捨てた
長屋王1
聖武天皇 重ねた遷都
律令国家 中央集権国家の誕生
天皇陵の「非・古墳化」 |
|
陵王 |
りょうおう |
|
仮面芸能
須佐神社 |
|
蓮如 z
|
れんにょ |
|
崇泰院
光明寺
西本願寺
東本願寺
被差別の民とともに
本願寺山科別院
蓮如
犬塚の欅
蓮如誕生の地
蓮如と女性 |
|
良弁 |
ろうべん |
|
東大寺
海住山寺
華厳宗
観音寺
八所神社
石山寺
岡寺
常楽寺
笠置寺
仏像その他
恭仁京 海住山寺
良弁
笠置寺
弓削道鏡
道鏡
称徳天皇と道鏡① |
|
六歌仙 |
ろっかせん |
|
平尾山姫丸稲荷社
石上神宮
遍照と小野小町
信仰の旅
随心院
在原業平
柿本人麻呂
十三峠
在原神社
厳島神社
巌慶寺
業平道
十輪寺
長岡京
不退寺 |
|
和気清麻呂 z |
わけのきよまろ |
|
神護寺
桓武天皇
護王神社
高雄山神護寺
長岡京
平安京
難波京関連
道鏡
長岡京造営をなぜ中止したか
道鏡について
長岡京と陰謀
藤原氏の大陰謀
暗峠の名
和気清麻呂と広虫
道鏡
称徳天皇と道鏡④ |
|
和珥氏 |
わに |
|
柿本寺
柿本人麻呂・和珥氏・柿本氏
武烈天皇
東大寺山古墳
東大寺山古墳の発掘調査
赤土山古墳
橿原考古学研究所
弓削道鏡 |