|    | 
      西行庵 吉野⇒⇒⇒ | |
| 全動画⇒⇒⇒ | ||
西行庵
 ![]()  | 
      
|  この辺りを奥の千本といい、この小さな建物が西行庵で
         す。鎌倉時代の初めのころ(約八百年前)西行法師が俗界を さけて、この地にわび住まいをした所 と伝えています。 西行はもと、京の皇居を守る武士でしたが世をはかなん で出家し、月と花とをこよなく愛する歌人となり、吉野山 で詠んだといわれる西行の歌に : とくとくと落つも岩間の苔清水 汲みほすまでもなきすみかかな 
 吉野山去年の枝折の道かへて         まだ見ぬ方の花をたずねむ 吉野山花のさかりは限りなし 青葉の奥もなほさかりにて 
 吉野山梢の花を見し日より            心は身にもそはずなりにき この歌の詠まれた「苔清水」はこの右手奥にあり、いまなお とくとくと清水が湧き出ています。 旅に生き旅に死んだ俳人松尾芭蕉も、西行の歌心を慕って 二度にわたり吉野を訪れ、この地て     露とくとく試みに浮世すすがばや と詠んでいます。 
 吉野町  | 
      
| 西行⇒⇒⇒ | 
 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
   | 
           | 
         ![]()  | 
      
   | 
           | 
           | 
      
 ![]()  | 
           |