本隆寺地図
法華宗真門流総本山本隆寺 | かって大火に見舞われたが、本堂や祖師堂は 難を免れたことから「不焼寺」の異名を持つ。 |
法華宗真門流総本山本隆寺 沿革 当山は慧光山本隆寺といい、長享二年(一四八八)四月二 十八日、開祖常不軽院日真大和尚が京都四条大宮西に 堂宇を建立し、『慧光無量山本妙興隆寺』と公称した に始まる。天文五年(一五三六)に起こった『天文の法乱』 によって堂宇を失い、泉州堺に避難し留まること六年 天文十一年(一五四二)の春、旧跡は幕府の収るところと なり、現在地に再建。この間、京都洛中を焼け尽くした 承応三年(天五四)の大火による類焼によって堂宇悉く 焼失。時の住職第十世日遵上人は十二年の歳月を経て 明暦三年(一六五七)堂宇を再建。 その後、享保十五年(一七三0) 、天明八年(一七八八)の 二度にわたる洛中を焼け尽くす大火に見舞われたが 当山に祀る鬼子母神の加護により奇跡的に難を免れ 今日に至っている。爾来、当山の鬼子母神は『火伏せの 鬼子母神』と称され信仰を集めている。この歴史的 背景をもつ本堂.祖師堂の文化的価値は高く昭和六十 一年(一九八六)に京都府文化財に指定された。 |
|
日蓮門下の法華宗真門流の本山です。1月に重文指定された本堂や
祖師堂、 長谷川等伯筆「西王母図」があります。 |
タカオカエデ |
本堂の東に「夜泣き止め松」がある。⇒⇒⇒ |
当山は慧光山本隆寺といい、 長享2年(1488)4月28日、 開祖常不軽院日真大和尚が 都四條大宮西に堂宇を建立し、 慧光無量山本妙興隆寺と公称したに始まる。 |