龍安寺地図

石庭・方丈・庫裏
石庭 方丈 庫裏
石庭(東側より)

大雲山龍安寺

 徳大寺家の別荘だったのを、宝徳2年(1450)管領細

川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開

山として創建されたものである。応仁の乱に焼失して、

明応8年(1499)、勝元の子、政元が再興したが、寛政

9年(1797)火災で方丈・仏殿・開山堂などを失った。

 現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したもの

である。方丈の前庭は枯山水の石庭として著名で、臨

済宗妙心寺派に属し、大雲山と号し禅苑の名刹である。

  

 この石庭は、東西25メートル、南北10メートルの空

間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したもので

す。極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味

は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ね

られています。

室町末期(1500年ごろ)、特芳禅傑などの優れた

禅僧によって作庭されたと伝えられています。

また、石庭は菜種油を混ぜた土で造られた油土

塀によって囲まれ、時の経過による油の変化が独

特な風合いを醸し出しています。

 枯山水庭園で仏前の庭として知られ、俗に虎の子渡しといわれ、
相阿弥の作と伝えているが未だ定かでない。
短形の平地へ白砂を敷き、5群15個の石組が配されている。
東から西へ5,2,3,2,3の石を海上の島のように並べてある。
その石はどこからみても一個は隠れてみえないようにおかれている。
一木一草も植えず、白砂と石組の景観が美しい。虎の子渡しというのは、
虎の子をつれて川を渡るとき必ずその子を自分の陰に隠して、
敵から攻撃されないようにするところから、
一個隠れた石を虎の子にみたてて名づけたものという。

 15個が一度に全て見えないよう絶妙に配置されているのも、神ではない人間は、全てを
見通せないという意味も込められているとも云われている。

 簡素を極めたその造形は禅の境地ともいえる。
 わずか75坪の庭を広くみせるために、手前の石を大きく、奥の石を小さくしてあり、
奥の塀の左側を低く、右側を高くしてある。
京都・世界遺産 仁和寺 仁和寺追加 
西側から見た東の5・2の石群
 方丈の南側に広がる方丈庭園は、15世紀中期につくられていたものと考えられる。
東・南・西側を築地塀で囲まれた短形の石庭(せきてい)である。
  動画    龍安寺の庭⇒⇒⇒  27秒
全動画⇒⇒⇒ 
 
 西側から見た西の3・2・3の石群
  自然を狭い空間に圧縮し、
抽象化して表現する枯山水庭園の極限的な姿である。
   
 勅使門  庫裏
木組みと白壁の禅宗院建築
 
 鏡容池(きょうようち) 
  この池は徳大寺家によって築かれたもので、
堤防からは山々が古来の姿そのまま眺望される。
三門 境内
方丈内部
 
 方丈には2匹の竜が住む。上り竜と下り竜である。
 竜安寺は、貴族の別荘の地を宝徳2年(1450)に禅寺としたものであり、
長享2年(1488)に方丈が復興されて諸堂が整備された。その後、
寛政9年(1797)に焼失したため、慶長11年(1606)に造営された
西源院方丈を移築したのが現在の方丈(本堂)である。
 現在方丈のある所は、当時書院であったという。寺域は北に衣笠その
た山々を負い、前に鏡容池を抱いて風致に富む。
 方丈の前庭が有名な石庭である。  
 
つくばい
 方丈の北東に据えてある銭型のつくばいは、中の口を共用すれば、
吾唯足知(われただたるをしる・今の己に満足する)ことなり、禅の
格言を謎解きに図案化された無言の悟道である。水戸光圀の寄進
といわれている。