瑞泉寺地図

(豊臣秀次の墓)

    
開基 僧桂
本尊 阿弥陀如来
浄土宗西山禅林寺派
 豊臣秀吉の甥、豊臣秀次一族の菩提を弔うために建立された寺である。
       
    秀次は、秀吉の養子となり、関白の位を継いでいたが、秀吉に嫡男秀頼が生まれてからは、次第に疎んぜられ、文禄4年(1595)7月、高野山において自害させられた。
次いで、8月、秀次の幼児や妻妾たち39人が三条大橋西畔の河原で死刑に処せられた。遺骸は、その場に埋葬され、塚が築かれ石塔がたてられていたが、その後の鴨川の氾濫などにより次第に荒廃した。慶長16年(1611)、角倉了以が高瀬川(森鴎外の小説「高瀬舟」)の開削中にこの墓石を発掘して、墓域を再建するとともに、その地に堂宇を建立した。これが当寺の起こりで、僧桂叔を開基とし、寺号は、秀次の法号、瑞泉寺殿をとって瑞泉寺と名付けられた。本堂には本尊阿弥陀如来像が安置され、寺宝として秀次及び妻妾ら辞世の和歌を蔵している。また、境内には秀次の墓及び幼児・妻妾や殉死した家臣らを弔う49柱の五輪塔がある。
   文禄4年(1595)、関白秀次が太閤への謀叛の疑いにより高野山へ追放され、自害し、一族の子女三十余人が、此の地で公開処刑された当時、鴨川の河原は現在の「河原町」まで広がっていて、川の流れも幾筋かあり、この辺りは大きな中洲(中之島)の荒れ川原でした。
 それから16年、西側の流れが角倉了以により高瀬舟の運河「高瀬川」として開削護岸され、悲劇の此の地には「瑞泉寺」が建てられました。 
   この堂の中央に安置された地蔵菩薩像は、秀次公一族の処刑の際、四条・大雲院の僧「貞安上人」が刑場の一偶にその木像を運び込み、次々と打たれる子女達に引導を授け続けた、と伝わる尊像です。極楽浄土へ死者を導く「引導地蔵尊」として京洛の人々に今日なを尊敬されている。 
 
 塚のところに瑞泉寺が建立された。
   
 瑞泉寺縁起 伝来表具裂

 刑場となった三条河原には土壇が築かれ、秀次の首が据

えられた。悲劇的な再会のあと一族全員が公衆の前で処刑
された。

 追加⇒⇒⇒

浄土宗西山禅林寺派に属す。慶長十六年(一六一一)、「高瀬川」を開削した京都の豪商角倉了以が、
永観堂の僧「立空
桂叔上人」と計り前(さきの)関白秀次公とその一族の菩提を弔うために建立した寺である。

太閤秀吉の甥である秀次は、実子にめぐまれなかった秀吉の養子となり、関白の位と共に豊臣家を継ぐ。
だが、秀吉の
愛妾「淀君」に「秀頼」が誕生してからは次第に疎んぜられ、

遂に文禄四年(一五九五)七月、謀反を理由に高野山へ追放され、
同月十五日に青厳寺(現在の金剛峰寺)「柳の間」で
側近の小姓らと切腹してしまうのである。

そして同年八月二日には、秀次の子供と側室の女性ら三十九人が、
三条大橋西南の河原で公開処刑されてしまう。

その時、全ての遺体は刑場の脇に掘られた大穴に投げ込まれ、
跡には後世への見せしめの「塚」が築かれたと云う。
このたび公開の寺宝『瑞泉寺縁起』には
<ソノ上ニ高大ノ塚ヲ築キ、石ヲ建ツ。コノ石、中空ウツロ (虚) ニシテ、公 (秀次)ノ御首ハ此ノ石柱ニ納メタリ。

ソノ石ニ銘シテ悪逆塚ト刻ス。ソノ塚高大ニシテ、当寺ノ今茶堂ノ地コレナリー>と記している
この「秀次事件」には未だにナゾが多い。秀次公らの切腹境内,秀次公御一族墓所

についても、これまでの定説であった「太閤命令」によるものではなく、実は、
高野山に秀次を幽閉しようとして意図し
ていた秀吉に反し、その無実と潔白を天下に証せんがために

秀次と家臣達が強行したものであり、その後の一族への過酷な処置なども、
自らの意に反した秀次に対する秀吉の過激な
怒りの結果であった、等とする新しい学説も近年発表された。

そして「事件」から十六年,三条河原の「塚」には花を手向ける者もなく、鴨川の洪水でその形も崩れ変わった。

やがて京洛では、秀吉の十三回忌を前に方広寺「大仏殿」の再建が決まり、その資材運搬のための「高瀬

川」開削の許可が「角倉家」に下りるのである。

ところで角倉了」は「吉田家」の長男として生まれ、家業を実弟「吉田宗」に託して独立した人

である。そして慶長十六年は、この医師「宗恂」の一周忌に当たる年であった。

この了以の実弟は関白秀次の家臣、その御典医であった。

この史実を知れば、角倉了以翁が開山上人と力を合せ、例の「塚」の地に「秀次公御一族の墓所」と
「寺」
を創建されたのは、必然の歴史であったと思えよう。

寺名の「瑞泉寺」は、そのときに贈られた法名の「瑞泉寺殿高厳一峯道意」

に由来し、山号の「慈舟山」は、当時は鴨川でも荷を積んで

上下したという「高瀬舟」を慈悲の舟に見立てて号したものと「縁起」は伝えている本堂、
その他の堂宇
創建の堂宇は、一七八八年の「天明の大火」で焼失し、その後に再建したものを現代に伝える。


「瑞泉寺縁起」

秀次公切腹と一族の処刑、高瀬川の開削と瑞泉寺創建の歴

史を描く四帖の絵縁起。伝大森素雲斎筆。江戸中期の作


伝来表具裂(京都府指定有形文化財)」

女性たちの自生の懐紙を遺品の衣装の「裂」で表装したと

する二十三幅の表具一般に「瑞泉寺裂」として貴重なもの

で桃山時代や慶長期の染色や豪華な刺繍がみられる。中でも

定ケ花」染は、保存状態の良さで知られる。普段は京都国

立博物館に寄託されているが、今回は代表的な五幅を公開。

拝観の手引 より





































,
塚 請願寺 加茂川 三条大橋 三条小橋 三条通り