第110代 後光明天皇(ごこうみょう)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 
泉涌寺⇒⇒⇒
後水尾天皇(第三皇子)
壬生院藤原光子(園基任の娘)
誕生 …1633年(寛永10年)3.12
御名・異称 紹仁(ツグヒト)・素鵞宮
大典侍 庭田季子  立太子 … ―――
即位 …1643年(寛永20年)10.
在位年数 …11年
崩御 …1654年(承応3年)9.20(年齢22才)
皇居 平安宮
年号…寛永、正保、慶安、承応
「承応遺事」や「鳩巣小説」などでは、英邁で闊達な側面を持ち合わせた人柄が想像され、性格も激しく、幕府の役人にも強く抵抗したといわれている。
学問好きで知られ、儒学に傾倒し、儒者藤原惺窩の強い影響を受け、民間の朱子学をも積極的に取り入れた。
天皇の治世中には、神宮例幣の儀を再興する動きがみられたほか、大学寮の復興が企図された。
陵墓名 月輪陵    九重塔
所在地 京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺内
1654年(承応3年)9月20日、天然痘を患い、下御所の仮皇居で崩御、25日夜入棺、10月15日後光明院と追号された。
火葬に見立てて、石柩に納め奉られた。これまで火葬が主流であった歴代天皇が、この後光明天皇の大葬から土葬に改められた。
御陵は、25陵・5灰塚・9墓の一つで、この兆域西北隅に御陵があり、高さ5.15mの九重石塔で、基壇は方6.12mの規模である。西面して石柵をめぐらし、中央に石門を設けて、石扉を付している。


唐門
泉涌寺唐門の奥に霊明殿があり、その奥が月輪陵となる