天の真名井地図

日量2500トンの湧水量を誇り、生活用水やニジマスの養殖などに活用されている。
環境庁から指定された日本の名水百選の一つ。霊峰大山から湧き出る。






三徳山三仏寺地図

 三徳山三仏寺は、かって修験道の山として栄えた。
標高900mの山の中腹に投入堂と称する古びたお堂が、身を隠すように立っている。平安後期につくられた。
修験道の祖、役行者がつくった。
 
 動画 三徳山三佛寺⇒⇒⇒
     全動画⇒⇒⇒

投入堂は三徳山(標高約900m)の中腹の断崖絶壁に立つ。古くから山岳信

仰の山として知られる。2006年の「開山1300年祭」の前後に登山者が増

え、その後も観光地としての人気が定着。いま年間4万~5万人が訪れる。

9月上旬、三徳山の登山受付所で、女子大学生や軽装の外国人らが滑りやすい

靴か、スニーカーの底がすり減っていないかなどのチェックを受けていた。投入

堂までの道は険しく、靴底がしっかりした靴か、参拝客用に用意したわら草履以

外での登山 認めていない。

この日も、許可が下りない人や希望者は700円のわら草履を購入し、履き替

えて山道へと向かっていった。登山靴なら入山を認められることが多いが、硬い

靴底で山道が削られてしまうことがあり、同寺の執事次長の米田良順さん( 38 )は

「第一にわら草履を推奨しています」と話す。

寺では毎年3千~4千足のわら草履を仕入れてきたが、職人の高齢化で、最近

はギリギリの状態が続いていた。さらに、頼りにしていた鳥取市内の仕入れ業者

がなくなり、今年は足りなくなる可能性が出てきた。

約10年前から新しい仕入れ先を探すが、編み方が緩かったり、鼻緒が抜けたりす

るなど、厳しい山道に耐えるものは少ないという。

わら草履に適した長いわらが減っているという事情もある。近年、稲は台風対

策などのため丈の短い品種が好ほれるようになり、加えて稲刈り機でさらに短く

なってしまう。

三仏寺に請われて10年ほど前からわら草履を納める奈良県葛城市のわら細工職

人、池之側輝男さん( 85 )は、市内の農家に頼み、一般的な米よりも長いもち米

のわらを特別に長めの75cmに刈ってもらっている。今年は約900足を三仏寺に

納めた。池之側さんは「材料の調達が大変やし、お金にならんから、若い人はや

ろうとは思わんやろな」と話す。

同寺の米田さんは、「後に余った『ごみ』のわらが再利用され、また自然

に返っていく。自然崇拝や昔の方の知恵を感じていただくためにも、わら草履で

の参拝登山をどうにか続けていきたい」と話している。
2017-9-27 朝日新聞夕刊
 (波絵理子)

鳥取県三朝町の三仏寺の奥の院「投入堂」(国宝)

への参拝で、寺が登山者に有料で提供するわら草履が

足りなくなる可能性が出てきた。登山者が増える一

方、危険な山道に耐えられる頑丈なわら草履を作る職

人が減ったためで、寺では登山シーズンの秋を迎えて

気をもんでいる。

 

 鳥取県三朝町の三徳山中腹にある三徳

山云寺の国宝「投入堂」で2007-11-14日、
開山
1300年を記念した修復工事の完了を

祝う落慶法要があり、約60年ぶりに一般

の参拝者3人がお堂に足を踏み れた。

 投入堂は高さ約100mの断崖絶壁の

岩穴にしがみつくように建つ姿から、修

験道の開祖·役行者が投げ入れてできた

と言い伝えられている。戦後間もないこ

ろから一般の立ち入りが禁じられてきた

が、同寺が3人限定の特別拝観を企画。

 作文などをもとに広島市の岩島美枝子さ

ん( 60 )らが選ばれた。3人は、わら草履

に作務衣、輪袈裟姿。命綱を腰に巻き付

け、ほぼ垂直のがけをはうようにして登りき
った。

  2007-11-15  朝日新聞 
写真、溝脇正撮影。

 

 取県三朝町の三仏寺は、山岳信

仰を集める三徳山に抱かれ、今年は「開山
1300年祭」の行
事が目白押しである。

三徳山の断崖に張り付くように建つ投入堂
は、途中に岩場の
難所もある古くからの修
験道場
で、長く7体の蔵王権現立像が安置
されてきた。今では7体そ
ろって参道沿いの
宝物殿に移さ
れており、拝観はかつてと比
ようもなく楽にはなった。

 7体それぞれ足の構えが異なり、足をけり
上げるものも角度
や向きが違うが、本尊の
洗練さ
れた躍動感は群を抜く。像内に納めら
れた史料から1168年
(平安後期)の作で、都
の仏師
がかかわったとされる。仏教と山岳
信仰とが融合して生まれた
蔵王権現が、
彫像として完成し
ていく時期を考える上でも
貴重
な作例という。

 本尊だけが、複数の材木を寄せ合わせ、
内側をくりぬく寄木
造りなのに対し、残り6体
は、
頭や胴の主要部分を1本の材木から彫
り出す旧来の一木造 。

寄木造りは細かな細工がしやすく,彫像も軽
くできるから大
きく足を上げてもバランスが保

て、どこか軽やか。技術の革新も本尊のかた
ちを生み出した。
  2006-6-6  朝日新聞

(編集委員·森本俊司、協力は

京都大大学院·根立研介教授)