梅宮大社地図
祭神 酒解神(さかどけのかみ・大山祇神おおやまつのかみ) 大若子神(おおわくこのかみ・木花咲耶姫命このはなさくやひめ) 小若子神(こわくこのかみ・瓊々杵尊(ににぎのみこと) 酒解子神(さかどけみこのかみ・彦火火出見尊ひこほほでみのみこと) |
奈良時代の政治家てあった橘諸兄の母?縣犬養橘三千代が、橘氏の氏神として 現在の綴喜郡井手町付近に創建したのが始まりといわれる。平安時代の始め、 嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子 (壇林皇后 )によって現在の地に移された。 |
酒解神 ((さかとけ・大山祇神 )、大若子神 (瓊瓊杵尊 )、小若子神 (彦火火出見尊 )、 酒解子神 (木花咲耶姫命 )の四座を祭神とする。酒解神)の御子?酒解子神は 大若子神との一夜の契りで小若子神が生まれたことから、歓喜して、狭名田の 稲をとつて天甜酒(あめのうまさけ)を造り、これを飲んだとい、つ神話から古くか ら安産と造酒の神として有名である。また、皇子に恵まれなかった壇林皇后が、 現在、本殿、拝殿、弊殿、廻廊、中門などがあるが、これらは元禄十三年 (一七 〇〇 )の再建によるものてある。 |
本殿の横に鎮座する「またげ石」をまたいで子どもを授かったこ とから、この石をまたげば子宝に恵まれると伝えられ、その下の白砂 は安産のお守りとされている。 |
、梅宮の梅は「産め」に通じることから子供を望む人たちの信仰 があつい。 大山祇神は、娘の木花之開耶姫が彦火火出見尊を無事に出産し たことを喜び、「天甜酒(あめのうまざけ・あめのたむさけ)」を造って 祝ったことから、酒造の祖神とされ、また開耶姫はニニギノミコトに嫁 いで一夜のうちに懐妊したことなどから、子を授かる守護神とされている。 1300年前に、橘氏の氏神として県犬養(橘)三千代が創祀、のちに 嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(壇林皇后)によって当地に移されたという。 |
もと官幣中社。古くは橘氏の氏神であった。 名神大社22社の1社。 |
日向三代より、 都万神社⇒⇒⇒ 神代三代関連図⇒⇒⇒ |
磐座 祭神 天の??受売命 猿田彦の神 |
庭園は、杜若(かきつばた)や花菖蒲の名所として知られるほか、梅、八重桜、 椿、つつし、あじさいが美しい。 |