22 巻向の 山邊響みて


歌 柿本人麻呂
 巻7−1269
筆 市原豊太

地図
巻向之
山邊響而
往水之
三名沫如
世人吾等者
まきむくの
やまべとよみて
いくみずの
みなわのごとし
よのひとわれは
巻向の
山邊響みて
行く水の
みなわの如し
世の人吾は
巻向の山邊に響き渡るように流れ行く水の水泡の如くはかな
いものである。この世の人である吾等は。

巻向山麓、痛足川のほとりに、ある女の住処があった。
そこえ人麻呂はおそらく馬に乗って通いつづけた。妻問い婚
である。そして、その途上で、また女の家に宿って、折々に
歌を詠んだ。その女は、その後病没した。人麻呂は人の命の
はかなさを実感した時に詠んだもので、そこでかれは、
巻7−1268と1269の挽歌を詠んだ。
巻7−1268
 児らが手を 巻向山は常にあれど
   過ぎにし人に 行き纏
(ま)かめや

みなわ:みなあわ・水の泡・うたかた
自然の歌に多い非略体歌であるが、人麻呂は、巻向山から音をたてて流れてゆく水に人生をみている。
人生もまた、多くの騒音をたてている。騒がしく、周囲におおくの騒音を残しながら、人生は流れてゆく。
しかし、結局、それは、水沫のようなもの、何一つ、そこには実体がなく、一切、みなすぎてゆき、みな消えていく。
 山の辺の道(東山魁夷)⇒⇒⇒