市尾宮塚古墳(いちおみやつか)地図

   
   
前方(左、東)部分右の後円部になる。   自動的に照明がつく。北側に開口され珍しい。
 高取町市尾の独立した丘陵上にある市尾塚古墳は東向きの前方後円墳で、墳丘は全長44m、
後円部の直径は23m、高さは7m、前方部は幅24m、高さ4.5mである。
 後円部には北側方向に開口する長さ11.6mの両袖の横穴式石室があり玄室は
長さ6.2m、幅2.5m、高さ3m、羨道は長さ5.4mで石室内にY字形の石組みの
排水溝を設け玄室に小石を敷いている。
 壁画は赤い顔料が塗られている。羨道に段をつくり、その上に閉塞石を積んでいる。
 石室内には凝灰岩製の刳り抜きの家形石棺がある。石棺には鮮やかな赤い顔料がぬられている。
蓋には縄掛け突起がある。石室内の調査では大刀、馬具他多くのものが出土した。
 6世紀中頃につくられた地域の有力豪族の墓と考えられる。 

 全長44mの前方後円墳で、後円部の横穴式石室は四角く削った巨石をやや
内向きに積み上げた構造です。現在
は、石室に近付くと自動的に照明がつき
実物の石棺が見
られるようになっています。時期は6世紀中頃と考えられ、
飛鳥から紀州にあった古代の外港「紀伊水門(きのみなと)」を結
ぶ古代の道
紀路(きじ) 」沿いにあることから、「外交に従事し
ていた豪族の首長の墓」で
あると考えられています。

横穴式石室からは、副葬品として、馬の装飾に使った金銅製の杏葉(ぎょうよう)
や刀の柄に装飾されていた水晶の三輪玉、金銅製の耳環(みみわ)、金銅製の鈴、
冠を飾っていた銀製の歩搖(ほよう)と呼ばれる魚形の銀製品などが出土しました。
金銅製の鈴は天理市のタキハラ一号墳に続いて県内では二例目でいずれも盗掘
の際に取り残されたとみられ、金銅製や銀製の馬具や太刀の装飾品など国際色
豊かな副葬品が多数あり、遺物の豊富さは藤ノ木古墳を上回る内容があったこと
をうかがわせる古墳です。

 被葬者はこの地一帯を本拠地としていた「巨勢氏」の一族であると考えられます。