吉野水分神社地図
![]() |
本殿 |
吉野水分神社(重要文化財)
水の分配を司る天之水分(あめのみくまり)大神を主神としている神社で、"みくまりが"御子守"(みこもり)と なまって俗に子守明神、子守さんとも呼ばれて親しまれ、子授けの神として信仰されています。社殿は豊臣秀 頼が再建したもので、本殿、拝殿、幣殿、楼門、回廊からなる桃山時代の大変美しい建築です。 |
![]() |
![]() |
拝殿(桃山時代・慶長9年・1604 再建 重文) | 幣殿(桃山時代・慶長9年・1604 再建 重文) |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居と楼門 | 楼門(桃山時代・慶長9年・1604 再建 重文) |
![]() |
楼門 |
![]() |
![]() |
左 拝殿 正面 幣殿 | 右 本殿 |
![]() |
![]() |
木造 西行法師坐像 益田慶運作 江戸·天明5年(1785)
袈裟を着けた温和な老相の西行像で、西行庵に伝来したが、 ヒノキ材の一木造りで、背面の陰刻銘から天明5年、江戸の |
吉野水分神社は、大和国の四所水分(よんしょみくまり)の一つとして古くから信仰されてきた。 「みくまり」の「み」は「水」、「くまり」は「配り」の意で、山から流れ出る水が分岐するところ分水嶺。 或いは水を分けること。調節するところ。 |