補陀落山寺地図

 熊野古道の中辺路と大辺路が分岐する海辺にあり、隣接

する熊野三所大神社とともに、「渚の宮」「浜の宮王

子」などと呼ばれていた。日本宗教史上の大きな謎とされ

る「補陀落渡海」の根拠地として古くから知られ、世界遺

産にも登録されている。

 記録に残るこの寺の渡海上人は20人。境内には那智参詣

曼荼羅図を元に復元された渡海船があり、裏山の木の根道

を上ると、渡海上人たちの古ぴた墓と、やはりこの沖で入

水したとされる平維盛の供養塔が静かにこけむしている。

 維盛は清盛の嫡孫で平家随一の美男子。「平家物語」で

は島の松に3代の名を書き残して入水しているが、実はこ

れで源氏方の目を欺き、山中に落ち延びて平和に暮らした

という落人伝説も残る。

 寺の開祖は「仏教公伝」以前の仁徳朝にインドから漂着

した裸形上人との伝承があるが、神社には神武東征軍に殺

されたと「記紀」にある丹敷戸畔命(にしきとべ)も「地主ノ神」として

祀られている。戸畔は先住民集団の女性首長の呼称とい

う。すると卑弥呼か、もののけ姫、いや元祖ナウシカか。

一帯は古代史の謎も深い。

 室町様式の本堂は間口約15. 5 m。1990年に再建さ

れた。秘仏の本尊は平安後期の作とされる見事な十一面千

手観音像で国の重文だ。

 現在は波打ち際まで約200 m。温泉や世界遺産情報セ

ンターもある那智駅のガードをくぐれば砂浜が広がる。波

間には井上靖の小説「補陀落渡海記」で有名になった金光

城の名を冠した島も見える。

日本人の心のひだを幾重にも深めてきた歴史と宗教心の不

思議な重なりを改めて実感できる地だ。
2012-2-27  朝日新聞

(佐伯善照)


補陀菃渡海,,海の観音浄土へ小舟で向か

う捨身行(しゃしんぎょう)。根井浄(ねいきよし)·元龍谷大学教授
は16世紀
の26件をピークに全国で57件を確認した。
喜する多数の同行者や大観衆を伴う例や一種の水葬もあった
が、生きて漂着したのは那
智から沖縄にたどり着いた1例だけと
いう。
 補陀落渡海⇒⇒⇒