弥生の青銅製分銅か
滋賀·下鈎遺跡精密な計量示す
弥生時代の環濠集落として知られる下鈎遺跡(滋賀県栗東市)で、20年前に出土した弥生時 代後期後半(2世紀後半)の青銅品1点が、てんびんばかりに用いるリング状の分銅「環権」で ある可能性が高いことが分かり、市教育委員会が23日発表した。青銅製環権は中国や韓国で は墓に副葬された例があるが国内で見つかるのは初めて。 下鈎遺跡では青銅器や祭祀に使う赤色顔料「朱」を生産しており、市教委は「中国か朝鮮半 これまで亀井遺跡(大阪府八尾市など)などでてんびん用の円柱状の石製分銅が、原の辻遺 下鈎の青銅品は平成11年に見つかり、腕輪の「銅釧(どうくしろ)」としては大きすぎるため、 青銅品は重さが89.7g茶戸里で出土した最大の環権( 22.73g )の約4倍に当たるという。これま で見つかっている古代の分銅は質量が2の累乗倍という法則性があり、環権の可能性が高いと 外径12 . 7cm、内径11、25cmで厚さ0 . 7 cm。平坦面もあり、積み重ねに適た形状。集落跡 下鈎遺跡 滋賀県栗東市にある弥生時代の環濠集落跡。大型建物跡4棟や国内最小の銅鐸(どうたく) |
![]() |
下鈎遺跡で出土したリング 状の青銅品。分銅の可能性 が高いことが分かった。奥 は腕輪の「銅釧」 滋賀県栗東市 |
![]() |
弥生時代にてんびんばかりに分銅 「環権」を使う様子のイメージ (栗東市教育委員会提供) |