その他
地球誕生 | 46億年前 | ||||
カンブリア紀 | 5億4200万年前 | 地球上の生物は、種類が爆発的にふえた。 | |||
オルドビス紀 | オルドビス紀末4億4000年前生物大量絶滅85%(1回 目) |
アノマロカリス | |||
シルル紀 | 4億4000万年前 | ||||
テボン紀 | ウミサソリ | ||||
3億7000万年前 | デボン紀後期(3億7000万年前)生物大量絶滅82%(2 回目) |
||||
石炭紀 | 三葉虫 | ||||
ベルム紀 | ペルム紀末生物の種の96%が絶滅(3回目) | ||||
三畳紀 | 2億5000万年前 | 三畳紀末(2億年前)生物大量絶滅76%(4回目)を経て 恐竜が台頭した。 |
|||
ジュラ紀 | 2億年前 | コエロフィシス | |||
白亜紀 | 白亜紀末、直径10〜15kmの小惑星が衝突。広島原爆 の10億倍のエネルギー。高さ300mの津波発生。 大気中に硫酸塩やすすが放出され、酸性雨を降らせたり 太陽光を遮り寒冷化を引き起こした。 恐竜が滅び、生物種の7割から9割が大量絶滅(5回目) 恐竜がいなくなった後、哺乳類の時代が訪れた。 |
ティラノサウルス | |||
古第三紀 | 6500万年前 | ||||
新第三紀 | |||||
第四紀 | |||||
旧石器時代 | 前期 260万年前〜30万年前 |
ホモサピエンス 30万年前アフリカで誕生し、5万年前以降にアフリカ を出て世界各地に拡散した。日本には4万年前 (後期旧石器時代初頭)に到達した 大津保畑遺跡(おおつぼばたいせき・鹿児島県中種子 町・日本最古の落とし穴) 愛宕山遺跡(あたごやま・岩手県北上市) 人類と石器 旧石器時代は前期?中期・後期に分けられ、前期は 約 260万?30万年前、中期は約30万?5万年前、 後期は約5万?1万2千年前とされている。考古学的資料 として最古の石器は、オルドヴァイ文化の石器である。 およそ176万年前にはアシュール文化が誕生する。中期 になると、ルヴァロワ技法が誕生した。後期には、 石刃技法が編み出された。日本で確認される旧石器時代 の遺跡は、現時点ではいずれも後期旧石器時代に属す。 |
石器時代の暮らし 飛鳥時代とは 豊田狐塚古墳現地説明 日本はいつからいたか 大和湖 隋から船で三輪山についた 原日本人は歩いて日本海を越えた 竹之内街道 縄文人の食生活 日本人が優秀なわけ 甦った二千年の地名 日本人の調味料 石器時代からの食 鴨都波神社 続き 上黒岩岩陰遺跡 粘土から陶土へ |
||
中期 30万年前〜5万年前 |
|||||
後期 5万年〜1万2千年前 |
前半期 3万年前 |
姶良Ta火山灰は前半期と後半期を区分する 指標となっている 最古級の年代は 熊本県石の本遺跡 3万7500年前 静岡県井出丸山遺跡 3万7500年前 |
|||
後半期 2万年前 |
|||||
終末期 | |||||
縄文時代 | 草創期 約15000年前 |
土器の制作・使用/最古の土偶 竪穴住居の増加 弓矢の使用 |
伊礼原遺跡(いれいばる・沖縄県北谷町) 大谷貝塚(おおやかいずか・茨木県美浦村) 西ヶ原貝塚(東京都北区) |
神武天皇 持統天皇 縄文時代の地震 建御名方が築いた新王国 飛鳥以前 飛鳥時代とは 天降る神の原点 皇子山古墳 吉野宮 倉吉市内 隋から船で三輪山についた 原日本人は歩いて日本海を越えた 女陰突いて死んだ 引き継ぐ神器 黄泉の国の入り口 天理参考館 竹之内街道 杣之内火葬墓 縄文土面出土・国内最古 纏向遺跡導水施設 |
|
早期 約11000年前 |
温暖化で海水面が上昇 釣針の使用/貝塚が形成され始める 犬も人間とともに埋葬 |
||||
前期 約7000年前 |
温暖化・海進がピーク 漁労が発達し、貝塚が多くなる 環状集落がつくられる |
||||
中期 約5500年前 |
土偶に顔の表情や女性的な造形が強まる 大型の土器や土偶が出現 集落の規模が大きくなる |
||||
後期 約4400年前 |
多彩な漆製品や土偶/墓の副葬品が増える 北海道、東北北部に環状列石がつくられる 抜歯の風習 |
||||
晩期 約3200年前 |
土偶の姿形の表情が多様化 抜歯のほかに叉状研歯の風習 |
||||
弥生時代 |
2,100年前 2,000年前 1,900〜1,700年前 |
鬼虎川遺跡(きとらかわ・大阪府東大阪市) 柳沢遺跡(長野県中野市) 今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえ・福岡市) |
伊邪那岐神・伊邪那美神 中平名鉄刀と七支刀 耶馬台国とはどのような国 佐紀石塚山古墳 ウワナベ古墳 吉野宮 弥生時代の地震 戦国時代の地震 纏向石塚古墳 下鴨神社拝観の手引き 服装 オオヤマトの古墳・宮址と三輪山祭祀 八咫烏 金 お金 手形 纏向遺跡 天皇陵古墳を歩く 行燈山古墳 天皇陵古墳を歩く 渋谷山古墳 黒田大塚古墳 東大寺山古墳 鴨都波神社 飛鳥時代とは 石上神宮 唐古遺跡 登弥神社 皇子山古墳 青谷上寺地地展示館 三井岡原古墳 倉吉市内 甦った二千年の地名 大和湖 隋から船で三輪山についた 原日本人は歩いて日本海を越えた 弥生の青銅製分銅か yx176 引き継ぐ神器 国内最古の文字 竹之内街道 多神社 近畿の銅鐸 九州にルーツ? 纏向遺跡導水施設 古墳時代 |
||
古代 | 1,350年前 | 矢本横穴墓群・赤井遺跡(やもとよこあなぐん・あかい・ 宮城県松島市) |
|||
1,300年前 | 延命寺遺跡(えんめい・新潟県上越市) | ||||
1,250年前 | 新薬師寺旧境内(奈良市) | ||||
1,200年前 | 徳丹城跡(とくたんじょう・岩手県矢巾町) | ||||
1,100年前 | 胡桃館遺跡(くるみだて・秋田市) | ||||
中世 |
。