山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

今井町 散策ガイド
山尾家(重要文化財)

間取り⇒⇒⇒
「新堂屋」の屋号。
 道路に沿って、主屋、隠居部屋、東蔵が並ぶ。
さらに、主屋西北にざしき、その北側に内蔵、向蔵が現存する。
かっては、土蔵が四棟あった。
二階は正面のみ つし二階。
北尊坊通り東方に向かう。隠居部屋、東蔵。 北尊坊通り、西方向正面は巡明寺
上の写真と同じ方向。手前から勅使門、主屋、東蔵と続く。

むしこ窓 むしこ窓 側壁
正面庇付(ひさしつき)本瓦葺き。煙出し屋根 鬼瓦
表から見た勅使門。門を開いた状態⇒⇒⇒  勅使門内の坪庭は、幕末の様式をそのままのこした町屋としては
貴重なものとして、県の文化指定になっている。
正面玄関
「みせおく」外から。 「みせのま」外から。 「隠居部屋」外から。
手前から、「つぎのま」、「やまのま(控えの間)」、
その奥左が「まつのま」、右が「とりのま」。
「みせおく」にあたるが、勅使門から迎え入れる最初の部屋となる。  八代将軍吉宗公の時代、巡見使を迎えるために、
「松の間」「鳥の間」「山の間(仏間、書院造り、控えの間)」が
増築された。
二条城の形を模倣したもので、ふすまは狩野派の絵師にょる。
 幕末には、ここに太政大臣三条実美、右大臣岩倉具視、
参議桂小五郎(木戸孝允)らが宿泊した。
「なかのま」にある箱階段。
奈良県指定文化財 
 当家は、十六世紀中頃、桜井新堂村会津屋より分家移住したと伝えられ、「新堂屋」の屋号をもち、肥料・木綿商を行い、幕末には両替商もあわせて営み、町年寄りを勤めた大商家である。
 幕府の巡見使一行の宿泊所にもなっている。
 南側の道路に面し、主屋・隠居部屋・東蔵が並び、西端には座敷、北側には、多くの内蔵がある。
 主屋は、十八世紀後半頃の建設とみられ、東側に通り土間をとった二列六間取りで、西端の座敷に通じている。座敷は、文政三年(1820)の棟木銘もあり建設年代も明らかで、装飾的な要素が多く華麗な建物とみられる。
 主屋東側の隠居部屋は、二列四間取りで、東蔵に接していますが、主屋よりやや時代が降りるものとみられます。
 山尾家は、北尊坊通りに面した広大な敷地に各建物が配置されており、町並み景観上貴重な存在である。
 また、座敷周辺の坪庭も指定されている。
 なお、明治十年天皇行幸の際、木戸孝允・三条実美の宿泊所にもあてられ、それらの資料も数多く保存されている。
 十六世紀中頃、桜井新堂村会津屋より分家移住したと伝えられ、「新堂屋」の屋号をもち、肥料・木綿商を行い、幕末には両替商もあわせて営み、町年寄りを務めた大商家です。
 幕府の巡見使一行の宿泊所にもなっています。
 南側の道路に面して主屋・隠居部屋・東蔵が並び、西端には座敷、北側には、多くの内蔵があります。
 主屋は、十八世紀後半頃の建設とみられ、東側に通り土間をとった二列六間取りで、西端の座敷に通じています。座敷は、文政三年(1820)の棟木銘もあり建設年代も明らかで、装飾的な要素が多く華麗な建物とみられます。
 主屋東側の隠居部屋は、二列四間取りで、東蔵に接していますが、主屋よりやや時代が降るものとみられます。
 山尾家は、北尊坊通りに面した広大な敷地に各建物が配置されており、町並み景観上貴重な存在です。
 また、座敷周辺の坪庭も指定されています。
 なお、明治十年天皇行幸の際、木戸孝允・三条実美の宿泊所にもあてられ、それらの資料も数多く保存されています。