今井町 散策ガイド

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

音村家(重要文化財 屋号「細九」)地図

 
間取り⇒⇒⇒ 

 中町筋にある。
 「細九」の屋号,金物商も営んでいた。
 江戸時代は庄屋をつとめた旧家。
 17世紀後半頃の建物と推定される。
その後、主屋の西北部に、2室続きの角屋(つのや)として増築し、
更に角座敷の西側に2室の新座敷を建設した。
 屋根は切妻造、本瓦平入、正面のみつし二階となっており、屋根は低い。
 むしこ窓は飾窓の要素が強い。
 今西家豊田家に次いで古く、17世紀後半に造られた。
 「げんかん(ぶつま)」を広くとり、「だいどころ」が狭い。
そのためにどま側に半間広げている。
 半間広げた「だいどころ」の板の間。
使用人はここで食事を取ることになり、畳の間には上がれない。
 「みせおく」を外からみる。  「みせのま」をそとからみる。  「しもみせ」を外からみる。
 「煙出し」は古い手法で、棟に直角になっている。この方法の家は、
今西家・豊田家等がある。 窓は「むしこ窓」⇒⇒⇒
「煙出し」を屋内からみたところ。
 夜はこのように閉められた状態にできるが、左右二つの揚げ戸は、
上に揚げることができる。
 右側の揚げ戸は上に格納されているが、
左の揚げ戸も上に揚げて、
真ん中の柱を取り外すことが出来る。
玄関正面   左の玄関の戸の状態を内側からみる。
 かまど
揚げ戸が上に格納された状態。
 「みせのま」であるが、真中の柱の左右にある揚げ戸は、夜になると降ろされ、戸締りをすることになる。
日中は、真中の柱を取り外すこともある。
 「みせのま」は「おうえ」より低くなっている。  「だいどころ」の奥が「げんかん」となっており、
その先に前栽がある。
 「げんかん」から前栽をみた状態。
 前栽を通り、「ざしき」に通じる。
主屋の「ぶつま」にあたる部屋を「げんかん」と呼称している。
この「げんかん(ぶつま)」を広くとり、「だいどころ」が狭くなっている。
間取り⇒⇒⇒参照
 「おうえ(なかのま)」正面。奥が「なんど」となる。
「なんど」の戸は閉まった状態。
 「なんど」の入口には片引戸の納戸溝の付いた痕跡がある。
 当家は、屋号を「細九」(細井戸屋久兵衛 九右衛門)といい、金物商等を営み、幕末には相当繁盛していたと伝えられている。
 旧東町にあり、中町筋北側に当り、切妻造、本瓦葺、平入りで、二階屋根は低い。
 当主が十一代目に当り、他の町屋と比較すると、今西家・豊田家に次いで古い部に属し、十七世紀後半頃の建設と推定される。
 主屋は、「旧ぶつま」を大きくとった喰違い六間取りである。後「ぶつまの」仏壇を撤去して、西北隅に二間続きの「つのざしき」が増築されている。これは一般に、主屋内部に「ざしき」を設ける事が認められなかったので別棟に建設したもものである。更に安政大地震の翌年(1855)には、「つのざしき」の屋根を取りこみ、西側に二間続きの「ざしき」を接続し、西側道路に床、棚、書院、風呂、便所も建設している。また、西側道路に路地門を開き坪庭を通り「ざしき」に通じる接客口に改造したので、主屋の「ぶつま」も「げんかん」と呼称している。
 先の修理の際、主屋の当初の形態が判明したが、「ざしき」の増設期、安政頃の姿に復元した。
 正面上部の屋根の「煙出し」は古い手法で、棟に直角に取付けられている。また、「虫籠窓(むしこまど)」から下を見おろすと言う事が御法度であり、採光を取り入れると言うよりむしろ飾窓の要素が強く感じられる。
 なお、発掘の際、「どま」部分に一口の「かまど」跡が判明したので、復元されている。
 昭和五十四・五十五年に解体修理を行った。
 内部は東側に通り土間、隅に「しもむせ」、居室は六間取の奥に角座敷が延び、その後安政二年座敷の妻側上手に新座敷を増築している。
 主屋は上手奥の「ぶつま」に当る室を広く取り、居室中央の間仕切りはここで半間喰違い、「だいどころ」が狭いが、そのためのちに「だいどころ」を土間側に半間広げている。土間は居室部六間をあわせたよりも広く取り、表入口と「しもみせ」、土間境は揚げ戸となる。揚げ戸は十八世紀にかなり使われており、その最も古い例と考えられている。「なんど」入口には片引戸の納戸溝の付いた痕跡がある。「げんかん」と呼ばれている「ぶつま」に続く角座敷は六畳二室で、主屋建設後からあまり時期の隔たりがないうちに増設したものである。その上手に続く八畳と六畳の新座敷は安政二年(1885)の建設で、角座敷と新座敷は東西棟入母屋造の屋根をかけている。建設年代が古いばかりでなく、喰違い間取り、あるいは揚げ戸など江戸時代中期の新しい手法が見え始めており、今井町町屋の初期の発展状況を示す貴重な建物である。