天理教本部地図
天理参考館地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 礼拝場が東西南北にあり、その中心に神殿がある。四方から礼拝が出来る。
ここには、お社はなく神殿の真中を「ぢば」といい、ここに親神天理王命
(てんりおう)が鎮まる。そこに六角形の台の形をした「かんろだい」
が据えられている。このかんろだいを目標(めどう)として、礼拝する。
 教祖殿が神殿の北にあり、教祖(おやさま)中山みきが身をかくしたところとなっている。
ここは東西の回廊で結ばれており、手前から御用場・合殿・教祖殿と分かれていて、
御用場と合殿から教祖中山みきを礼拝する。
 天理教は教祖(おやさま)・中山みきにより、1838年に開かれた。神殿は、「ぢば」を
中心に、四方に建てられている。この「ぢば」を訪れることは、人間の故郷に帰るという
意味から「小ぢば帰り」と呼ばれている。
 神殿は1年365日24時間開放されている。
地図
施設
 文教施設として、天理大学、高等学校(全日制・定時制)、中学、小学校、幼稚園のほかに、天理教校とその付属高校。
天理大学の付属施設として、図書館と参考館(博物館)がある。
 病院として、現代医学の粋を集めた医療設備をもつ「憩の家」病院があり、ベット数は1000床ある。
ここには、天理看護学院、天理医学技術学校といった付属校も設けられている。
   
おやさと桜開花予定
開花予定  桜名  地図 
3月初旬~下旬  アタミザクラ  アタミザクラ 
3月中旬  エドヒガンザクラ  エドヒガンザクラ 
3月下旬  プリンセス雅  プリンセス雅
3月下旬  シダレザクラ  シダレザクラ
3月下旬~4月初旬  布留川河川敷  布留川河川敷
3月下旬~4月初旬  ソメイヨシノ  ソメイヨシノ
4月中旬  ヤマザクラ  ヤマザクラ
4月中旬  八重ザクラ  八重ザクラ

天理教教祖 中山みき

 天理教の教祖中山みきは、寛政10年

(1798 )、大和国山辺郡西三昧田村の前

川家の長女として生れました。|司郡庄

屋敷村の中山家に嫁ぎ、美しい心と善

行で人々から敬愛されていた彼女が、

神の啓示をうけたのは41才の時。これ

が天理教の創始といわれています。

天理教の教えは、すべての人々が病

気を知らず悩み苦しむことのない“陽

気ぐらし”の実現を目指しています。

貧しい人々への施しに家財を傾ける

みきの行動は、最初人々に理解されず

後には世間から激しい迫害干渉を受け

ました。けれども、どのような境遇に

あっても常に明るさを失わずに、人々

の幸せのために力を尽くしたみきの生

き方こそ、陽気ぐらしの手本といえる

のではないでしょうか MoTTo てんり より 

       動画   天理教教祖130年祭⇒⇒⇒
黄葉のイチョウ並木⇒⇒⇒
天理教本部周辺の銀杏並木⇒⇒⇒
天理教本部周辺の風景⇒⇒⇒
 天理教本部前⇒⇒⇒
 天理教本部から石上神宮へ⇒⇒⇒ 
 天理教本部の枝垂桜⇒⇒⇒
 全動画⇒⇒⇒   天理から桜井の順⇒⇒⇒

天理参考館
   
土面 岩手県岩手郡雫町鴬宿
縄文時代晩期
土偶 青森県三戸郡三戸町
梅内字沼沢 
縄文時代晩期
土面

岩手県岩手郡雫石町鷲宿 縄文時代晩期 土面は縄文時代後期から晩期
にかけてみられる
仮面状の土製品である。主として東日本に分布する。これ
までに約60点が出土している。出土状
況の明らかでない例が多いが、ほとん
どが破片で
出土しているため、土偶と同様に故意に壊したとするみかたが出
されている。

 晩期になると亀ヶ岡文化に円形をした遮光器士偶のような眼をもった土面
や鼻の曲がった土面が
現れる。横長の楕円形に開けられた目をした土面で、
高い隆帯を貼りつけた眉と鼻がつく。眉
には連続する刻み目が入る。鼻は付
根から曲げて
つくられ、口はぼかんと開いていて何ともひょうきんな表情である。
側面の上方には山形の張り出
しがあり、紐掛けの孔が穿たれていて、実際に
につけることが可能である。この土面は一体どのような祈りの場で使用され
たのであろうか。
 

     
岩手県九戸郡軽米町長倉
縄文時代晩期 
土偶 岩手県軽米町
縄文時代晩期
土偶 秋田県阿仁町
縄文時代晩期

土 偶

 土偶は縄文時代を通じて使われ続けた、時代を代表する祭りの道具である。時期や地域によって特徴が異なるが、い

ずれの場合も人間とは考えづらい奇怪な顔つき、体つきである。展示品は、 縄文時代末に東北地方で生まれた「サン

グラスをかけた土偶」、遮光器士偶である。はじめは名のとおり目が異様に大きく、体に派手な文様があったが、 次第

に目が小さくなり、体の文様は簡単になった。

遮光器土偶

 縄文時代晩期に東北地方に亀ヶ岡文化と呼ばれる華麗な文化が華ひらく。 亀ヶ岡式土器のほか、 土製品や石製品、
木製
品、漆製品、玉類など優れた遺物が多数みられるが、 中でも土偶や土面、土版、石棒、 石刀、 石剣、 岩偶など
の祈りの道具は
亀ヶ岡文化を特徴づける重要なものとなっている。 その文化の影響は遠く関東や中部、 更には近畿
地方にまで及んでいる。

 遮光器士偶とは、横長の楕円の目が顔の大半を占める奇怪な容貌の土偶で、 この目の中央には、一線が横に引
かれる。

 遮光器とは極北の民族が用いる横に細いスリットの入ったゴーグルで、雪からの反射光を防ぐためのものである。
あたかも遮光
器をつけたようにみえるのでこの名がある。しかし、これは遮光器を装着した様子を表したというわけでは
ない。遮光器土偶の
変遷を辿ると、目はより古いものから段階的に大きくなっていく。古い段階では中実のものが多く、
やがて中空がこれを
凌駕し典型的な遮光器土偶となっていく。 体部には粘土粒を貼り付けた乳房がみられ、磨消縄文
とよばれる縄文土器にみられ
る装飾で飾られる。 遮光器土偶のもう一つの特徴は頭部の王冠状の装飾であるが、 これ
には輪型や香炉型などの
ものがある。

 しかし、遮光器土偶は時期が下ると、 その特徴を失ってゆく。大きな目は縮小し、 体部の文様は簡素化し、施文され
範囲も肩や胸に狭められてゆく。胸の三角形文様は簡素化していく過程での一つの特徴である。 また、 王冠状の装
飾も角状
となり、もはや遮光器土偶の名残りを留めていない

 遮光器土偶はこれまでに約2000個体が出土しているという。多くが壊された状況で出土し、中には中空の大型土偶の
頭部を
こわして小型の土偶をその頭部の破片とともに体内に納めたものがある。小土偶は胎児を表しているのであろ
うか。何かこに
生命の再生につながる祈りが想像される。

 土偶は1万年以上前の縄文時代草創期にはすでに現れている。最古の土偶は三重県松阪市の粥見井尻遺跡から
出土した
もので、大きさは数cm程の板状で体部に乳房の表現がみられるが、まだはっきりした顔や手足の表現はみ
られない。

 土偶が我々のよく知る姿となるのは縄文時代中期になってからである。この時期にはしっかりとした顔や手足が表現
されるよ
うになり、その分布域も東日本全域に広がり盛んにつくられた。

また、体部も立体的となり、自立することができるものも現れ、各地に30cmを超える大型品がみられるようになる。有名
な国宝、
長野県棚畑遺跡出士の“縄文のヴィーナス“はその代表例である。しかし、完全な形の土偶が出土する例は
非常に稀で、棚畑
遺跡の場合も80cm程の楕円形の穴に寝かせるように特別に埋納されたものである。縄文時代中期
の土偶の出土数は、前期ま
でのものが全体の1%程に過ぎないのに対して4割近くを占めることから、この時期には土偶
の普及と定着が行われたものと考
えられている。
    縄文⇒⇒⇒

 これまでに出土した土偶は15,000点ともいわれるが、その大半は破片で出土したものであるため、意図的に壊された
のでは
ないかとする説がある。これらは何かで打ち割られたものではなく、製作段階で頭や胴部、手、足などを別々に
作ったものを緩く
接合して製作し、後に各部をもぎとったのだとされる。そして壊された土偶は特別の意味をもって、集
落内や周辺遺跡の間で
分配されたのではないかとする見方である。この説に対してはアスファルトで修理された土偶が
あることなど賛否があるが、興
味深い説である。

 その役割についてはこれまでに、玩具や護符、 神像、 多産·豊穣の祈願のほか、病気平癒を祈念してその部位を壊
したとす
るなど様々な説がだされている。土偶の役割については多彩な用途があったものと考えねばならないが、多く
が女性を象って
いるところから、出産をはじめとして、 豊かな食様の確保、生命の再生など、女性原理に基づく祈りが
あったものと考える。

 
 注口土器 藤株遺跡 秋田県鷹巣町
縄文土器

 縄文土器のなかで最も古くからあり、 数も多いのは、煮炊

きに使う深鉢である。 後に盛りつけ用の浅鉢や液体用の壷、

注口土器などが加わった。土器の表面には用途に関係のな

い装飾や文様が施された。装飾や文様は時期や地域によっ

て特徴が異なり、隣り合う地域では互いに影響を与えあっ

て新たな特徴が生まれることがあった。一万年にわたる縄

文時代のはじめから終わりまでの、 各地の土器を並べてみ

ると、実に多様である。

約13000年前、日本列島で初めて土器が作られた。縄文時
代の始まりである。 金属器はまだな
かったので、人々は石
や土、 動植物で生活に必要
な道具を作った。食料は、 狩
猟·植物採集·漁
によって手に入れた。それはもっぱら自然
の恵み
に依存する生活であった。その中で人々は素晴

らしい造形の土器を作り、 独特の祭りの道具を生みだして
祭りを行っていた。

縄文時代⇒⇒⇒