終い弘法地図

終り弘法(しま)
 東寺では12月21日、今年最後の縁日となる「終い弘法」が開かれる。境内には、正月のの食材や縁起物などを売る約1200軒の露店が軒を連ねる。
東寺では、寺ゆかりの弘法大師の月命日の21日に「弘法さん」という縁日が開かれる。一年を締めくくる「終い弘法」は大勢の人たちが訪れる。
 真言宗の総本山で、平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。平安遷都とともに延暦15年(796)、羅城門の東に東国(左京)の鎮護のために建てられたのが当寺の起こりで、弘仁14年(823)、空海(弘法大師)に下賜され、名を教王護国寺と改めて真言宗の根本道場となった。
 学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰が厚く、事あるごとに祈祷法会が行われ、中世には多くのの寺領も寄せられた。創建の後、度々兵火にかかったがそのつど再建された。
 五重塔(国宝)は寛永21年(1644)の徳川家光による再建で、総高約55m、現存する木造塔としては我が国最高である。講堂(重文)内部には大日如来を中心に仏像が安置され平安初期密教美術の宝庫となっている。
 大師堂(国宝)は大師の御影を祀ることから御影堂とも呼ばれ、寝殿造を伝える数少ない遺構としても有名である。なお、塔、金堂(国宝)なども古式を示している。これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、多数の国宝を蔵し、仏教芸術の宝庫をなしている。
 一方、弘法大師に対する庶民の信仰も深く、毎月21日の大師の命日(ご縁日)には「弘法さん」と親しまれる市が開かれ、数万人の参詣者でにぎわう。特に12月の「終い弘法」には、ひときわ多くの人が訪れる。
東寺⇒⇒⇒ 
 







三弘法まいり

 四国霊場八十八ヶ所のお遍路に旅立つ前、東寺など京都の3寺院で道中の安全を祈った「京都三弘法まいり」が半世紀ぶりに復活する。東日本大震災の犠牲者の供養にも参拝してほしいと3寺院が企画した。
 江戸時代、京阪や東国から四国へ向かう人達は、まず弘法大師・空海がひらいた真言宗の総本山・東寺のお遍路に欠かせない菅笠を授かった。さらに、御室八十八ヶ所霊場が山内にある仁和寺で金剛杖を、空海が42歳の厄年の時に修行したと伝えられる神光院(じんこういん・北区)で四国八十八寺に納める札を入れる「納札箱」を受け取ったという。
 この習慣は明治初期廃仏稀釈で廃れ、戦後は存在を知る人も少なくなった。近年のお遍路人気で、本来の姿にふれてみたいという声が参拝者から寄せられていた。