山の辺の道 散策ガイド | 飛鳥 散策ガイド | 京都 散策ガイド |
東寺は、弘法大師の開基になる真言宗の総本山で、正式名を教王護国寺という。 平安京が造営された際、延暦15年(796)国家鎮護を祈るために羅城門の東に創建された官寺であったが、 後の弘仁14年(823)嵯峨天皇より空海に下賜され、名を教王護国寺と改めて真言宗の根本道場となった。 創建当時の堂宇は失われたが、平安時代から変わらず同じ場所に位置している。 学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰が厚く、事あるごとに祈祷法会が行われ、 中世には多くのの寺領も寄せられた。創建の後、度々兵火にかかったがそのつど再建された。 密教美術の宝庫として知られており、平成6年(1994)に世界文化遺産にも登録されている。 |
五重塔(国宝) 正保元年(1644)再建。高さ55m。 初層には塔の心柱を大日如来に見立て、 金剛界四仏と八大菩薩像が安置されている。 極彩色の密教空間を形成。 |
五重塔⇒⇒⇒ |
写真はD.S氏から提供して頂きました。 |
南大門から入ると、右手に五重塔、 正面に金堂、講堂 、食堂(じきどう)、北大門と一直線に続く。 |
|||||||||||||
|
南大門から金堂 | 南大門(重文) | 蓮花門(重文) |
金堂(国宝) | 講堂(重文) |
金堂 本尊薬師如来を中心に、日光、月光(がっこう)の両菩薩が並ぶ。 台座の周囲には十二神将像を配している。 (各重文) |
|
今の金堂は豊臣秀頼が発願し、片桐旦元を奉行として再興させたもので、 慶長8年(1603)に竣工した。天竺様の構造法を用いた 豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表建築。細部には唐・和風の技術も取り入れている。 |
|
講堂 天長2年(825)弘法大師によって着工され承和2年(835)頃に完成されたが、 文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失した。 現在の講堂は延徳3年(1492)に再興された建物で、旧基壇の上に建てられ、 様式も純和様で優美な姿を保っている。 |
|
講堂にある大日如来は、真言密教のご本尊で、密教では、「教王」れると呼ばれる。 寺の正式名称を教王国寺といのはここからきた。 安置されている仏像 大日如来、阿シュク如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来(如来は各重文) 金剛薩埵菩薩、金剛宝菩薩、金剛波羅密多菩薩、金剛業菩薩、金剛法菩薩 (各国宝) 多聞天、梵天、持国天、増長天、帝釈天、広目天(各国宝) 五大明王(国宝 木造 槙) 講堂安置帝釈天について⇒⇒⇒ |
北大門(重文) | 西側土塀 |
食堂(じきどう) | 宝蔵(平安時代) |
食堂 僧侶が斎時に集まって食事をした場所で創建年代は未詳。896年、 理源大師・聖宝により6mの千手観音立像(現宝物館安置)と四天王寺像を造立。 千手堂とも呼ばれ、足利尊氏もここに住居した。 昭和5年(1930)12月21日焼失、昭和9年4月竣工。 春日厨子に納まった十一面観音立像は明珍恒男氏の作でだる。 |
|
宝蔵 創建当時は、南北二棟存在し、宝物経券を収蔵していた。 長保2年(1000)と大治元年(1126)に焼失して、 建久9年(1198)に文覚上人によって再建されたものが残ったとされていたが、解体修理の結果、 東寺創建に近い頃の建立と考えられる。 |
五重塔(国宝) 塔は、高さ55mで日本の塔ではもっとも大きく高い。 塔の心柱を大日如来に見立て、金剛界四仏と八大菩薩像を安置する。 |
天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまるが、落雷によって4回焼失する。 現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した。 全体の形もよく、細部の組ものの手法は純和様を守っている。 |
当時飢餓で困っている最中であったが、幕府の威勢を示し、人心を幕府に向けておく 必要があった。その頃の東寺は、京都の庶民に親しまれ信仰を集めていて寺だといえる。 講堂(重文)内部には大日如来を中心に仏像が安置され平安初期密教美術の宝庫となっている。 大師堂(国宝)は大師の御影を祀ることから御影堂とも呼ばれ、 寝殿造を伝える数少ない遺構としても有名である。なお、塔、金堂(国宝)なども古式を示している。 これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、多数の国宝を蔵し、仏教芸術の宝庫をなしている。 一方、弘法大師に対する庶民の信仰も深く、毎月21日の大師の命日(ご縁日)には 「弘法さん」と親しまれる市が開かれ、数万人の参詣者でにぎわう。特に12月の「終い弘法」には、 ひときわ多くの人が訪れる。 |
延歴13年(794)に桓武天皇が平安京造営の際、都の中央に朱雀大路が大内裏に通じるように引かれ、 南端に羅城門がおかれた。その門の東西の位置に官寺が一寺ずつ建てられた。 弘仁14年(823)に、唐から帰ってきた弘法大師空海が造営なかばの東寺に入り、真言密教の道場とした。 空海は講堂を建て、淳和天皇から「教王護国」の勅額を賜り、それがこの寺の正式な寺名となった。 旱魃が続いた年に朝廷が西寺に雨乞いの祈祷をさせたが雨は降らなかった。そこで弘法大師に祈祷を頼んだら降ったという。 空海は占星術とか天文学的な要素があって、もいしばらくすれば雨が降るということがわかっていたともいわれている。 西寺も官寺となったが、たびたびの火災で、いまは国の史跡として「西寺跡」がのこるだけである。 |
|
羅城門の楼上に安置されていた兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてん)は、今も東寺にあり、憤怒の形相をたたえ、魔物から守護してくれている。 |
灌頂院(かんじょういん・重文)は真言宗の最高儀式、「後七日御修法(ごしちにちのみしほ)」で鎮護国家の祈りを 捧げる重要仏堂。 「後七日御修法」の際に本尊として灌頂院にかけられた重文両界曼荼羅図、左胎蔵界、右金剛界。 仏の世界や真言宗の宇宙観を表している。 |
五重塔内陣(国宝) | 講堂緒尊(国宝・重文) |
五大虚空菩薩(重文) | 金堂薬師三尊像(国宝) |
国宝 十二天屏風は、伝法灌頂の儀式の際に用いられるもので、平安時代の 灌頂儀式で実際に行われていた十二天の行列の代わりに堂内を飾るように なった屏風である。 |
国宝 大師堂(御影堂) 室町時代 創建年代は未詳。弘法大師御在世中の住房 で西院とも呼ばれる。天福元年(1233年)仏 師康勝法眼が斎戒沐浴して、一刀三禮毎に 「南無大師遍照金剛」と唱えつつ彫刻レた大 師像と、南面不動堂には大師の念持仏 の国宝不動明王(秘仏)が安置さ札、毎月21日 は沢山の参拝者で賑わう。 |
|
国宝西院御影堂 司馬遼太郎 私は毎年、暮から正月にかけて京都のホテルですご す習慣をもっている。訪ねてくるひとに京都のどこか の寺をそのときの思いつきのままに案内するのだが、 たいてい電話での約束のときに、 東寺の御影堂の前で待ちましょう。 ということにしている。 京の寺々を歩くには、やはり平安京の最古の遺構で あるこの境内を出発点とするのがふさわしく、また京 都御所などよりもはるかに古い形式の住宅建築であ る御影堂を見、その前にたち、しかるのちに他の場所 に移ってゆくのが、なんとなく京都への礼儀のような 気がして、そういうぐあいに自分をなじませてしまっ ている。空海に対する私の中の何事かもこういう御 影堂へのなじみと無縁でないかもしれない。
『司馬遼太郎が考えたこと8』(新潮文庫) 収録の「歴史の充満する境域」 (昭和五十一年より抜粋 |
特別公開 灌頂院 江戸時代(寛永十一年 一六三四) 密教の修法や伝法の灌頂の行われる灌頂院は真言堂とも呼ばれ、 現在の灌頂院は天正十三年(一五八五)の地震による被災後寛永十一年(一六三四)竣工している。 正堂の内部は北壁及び東西の壁には真言八祖が描かれ、 承和元年(八三四) の弘法大師の上奏による後七日御修法は宮中真言院で始修され、 が礼を尽くさない時は忽ちその罰があったため中門(現在の金堂前燈籠周辺) の 左右に移して安置したという。慶長元年(一五九六)、中門転倒の後、食堂前に現 在の夜叉神堂(東·西二つの神堂)を建立して安置している。中世より現代まで歯 の痛みを治して下さる、と篤い信仰を集めている。 ともに桧材による一木造で、いたるところに蜂が巣くった穴があり、いっそう 怪奇な感じがする。東の阿形(雄夜叉像高二○四.0cm)は文殊菩薩、西の吽形 (雌夜叉、像高一九三.0cm)は虚空蔵菩薩を本地仏とする。平安時代、弘法大師御作 |
五重塔 優美な五重塔(国宝)は高さ約55mで、 木造の塔としては日本一の高さを誇る。落 雷などでこれまでに4度焼失したが、その 度に古来の工法で再建された。現在の塔 は寛永21年(1644)德川三代将軍家光 の再建によるもので、約360年前の姿を 今に伝えている。 初層内部には、中央に須弥壇を設け、柱 や長押(なげし)を絢爛たる極彩色の文様で埋め 尽くしている。大日如来に見立てた心柱を 守るように金剛界四仏を安置し、周囲の 壁には真言八祖像などが描かれた荘厳 な空間である。 |
金堂・講堂 臣秀頼の発願により慶長8年(1603)に再 建された。内部には本尊·薬師三尊像 (重文)が祀られている。また、延徳3年 (1491)に再建された講堂(重文)には、 大日如来を中心とした五智如来をはじめ 五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈 天など21軀の仏像(うち15軀が国宝、5 軀が重文)が密教の世界観を表現する 立体曼荼羅を成している。 |