16 いにしへに ありけむ人も


歌 柿本人麻呂
 巻7−1118
筆 吉田富三

地図
古尓
有険人母
如吾等架
弥和乃檜原尓
挿頭折兼
いにしへに
ありけむひとも
わがごとか
みわのひはらに
かざしおりけむ
いにしへに
ありけむ人も
わが如か
みわの桧原に
かざし折りけむ
昔の人も自分のように、この三輪の桧原でかざしを折ったことであ
ろうか。
かざし:髪挿し、桧の葉をかんざしにしたことであろう。
    草木の花や葉を髪に挿すことは、それらの植物の生命力
    にあずかり、繁栄を願うための呪術であったのだろう。
桧原神社

珍しい朱の三つの鳥居がたつやしろ。
白砂の庭がいつも掃き清められていている。

本殿がなく三輪山をご神体とし、
祭神は天照大神・伊邪那岐神・伊邪那美神、
大神神社の摂社である。

柿本人麻呂が、妻を隠し住まわせていたといわれる桧原のこの地を、散歩したであろうか。
その妻が死んで、引手の山から「生けるともなし」と下ってきた人麻呂は、思い出の地を訪れて、
慟哭の歌をよんだ。

往く川の過ぎにし人の手折らばうらぶれ立てり三輪の桧原は