桧原神社地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 三ツ鳥居が立ち、鳥居には大きなしめ縄がかけられ
ている。(勧請縄)
 桧原も万葉集にうたわれた故地である。
 往く川の 過ぎにし人の手折らば 
     うらぶら立てり三輪の桧原は。
桧原神社の前方に大きな池(井寺池⇒⇒⇒)があり、
景勝の地である。
祭神は
天照大神
伊邪那岐神伊邪那美神
大神神社の摂社。。
 眺望にすぐれた台地に立つ神社で、遠く生駒山信貴山二上山葛城山金剛山の諸山から、
左にには大和三山をとおして飛鳥地方
右には大和国原をへだてて平城京のあったあたりまで見わたせる。
 三輪山は朝日の昇る山、朝日の象徴である。これに対して三輪山から一直線の西に立つ二上山
陵墓を築造する石の産地であり、夕日の沈む山、夕日に象徴である。その中に大和三山が三角形に並んでいる。
山の辺の道の一番の見どころとされている。(西方にある井寺池まで是非足をのばしてほしいものである。)
 古代において歴代の皇居に祀っていた天照大神の神霊を、祟神天皇の御代にこれでは畏れ多いということになり、
皇居の外で祀られることになった。
 この地で、天皇にかわって天照大神を祀ったのが、斎王(神に仕える皇女)と呼ばれる女性で、初代斎王は崇神天皇の皇女・豊鍬入姫
とされている。
 次の垂仁天皇の御代に、豊鍬入姫から倭姫命(やまとひめのみこと)に継がれ倭笠縫邑に遷し祀った所といわれる。
 天照大神がさらに鎮まるのにふさわしい宮地を求めて、各地を巡った。
 奈良の宇陀(うだ)、次いで伊賀、近江、美濃などあちこちを経て、最後に伊勢国至ったとき、「この神風の伊勢国は、
常世の浪の重浪帰(しきなみよ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うま)し国なり。この国に居(お)らむと欲(おも)う。
との天照大神の教えによって、五十鈴川のほとりに内宮が創建された。
 伊勢神宮の前身にあたるところ、別名、元伊勢と呼ばれる。
 古く、神器の一つ神鏡(しんきょう)は、檜原からさらに他にうつされ、最後に今の伊勢神宮にまつられた。

常世:寄せくる波のように、永久不変が約束された世界。
傍国:一方が陸で一方が海に面した土地。
可怜し国:美し国、好ましい国。
 
大国御魂神 伊勢神宮の起源 桧原神社 和田萃  
天照大神 唐招提寺への道 大和路 東山魁夷大和路  大和神社社地の変遷 和田萃  
檜原神社 万葉歌碑 東山魁夷  
穴師坐兵主神社 山の辺の道(東山魁夷)  
大神神社 大直禰子神社  
豊鍬入姫宮 箸墓古墳  
崇神天皇 大和神社  
垂仁天皇 歌碑  
 檜原神社は三ツ鳥居があるだけで、本殿は持っていない。三輪山が神体であるからである。
 この辺りは弓月岳(512m)、穴師山(409m)、巻向山(567m)などといった万葉で親しい名の山々が見える。
巻向山は万葉集では、巻向山、弓月が嶽(ゆつきがたけ)、穴師山(あなしやま)、痛足山(あなしやま)と詠まれる。
しかし、万葉集で詠まれた巻向山については、種々の説がある。
 弓月岳は巻向山の頂上のこととも言われる。ゆづきは弓槻・斎槻とも書く。槻は神木であり、弓の材料でもある。

笠縫邑
  崇神天皇の居所内で大国魂とともに祀
っていた天照大神を移して祭祀したと伝える地で、

「元伊勢」とも呼ばれる。大神神社北方約一キロ山の辺の道沿いにある大神神社の摂社、
桧原神社
付近と伝承する。アカマツ林の中に三ツ鳥居が建ち、神さびた雰囲気をかもし出
す。神社の前方(西
方)はカキ畑やミカン畑が広がるゆるやかな台地、大和平野が一望でき
る。なお、磯城郡田原本町の
近鉄笠縫駅付近を伝承地とする説もある。

桧原神社から真西方面に、近鉄橿原線笠縫駅がある。
地図
動画    桧原神社⇒⇒⇒
 桧原神社へ⇒⇒⇒
 全動画⇒⇒⇒    天理から桜井の順⇒⇒⇒
 
現在の鳥居になるまで、
 勧請縄(かんじょう)→脇勧請→鳥居(神明鳥居、明神鳥居
勧請縄→大神神社 本山寺
脇勧請→松尾大社 
 第十代崇神天皇の御代、皇居内に祀られていた天照大御神が

始めて宮域外の倭笠縫邑というところに祀られますが、檜原神社
がその場所とされます。

そして,最初は豊鍬入姫命、次に倭姫命が祭主として大

御神と共に各地を巡幸され、最後に伊勢の神宮が鎮座地となり

ます。

檜原神社を最初に、暫し大御神が留まられた所が、「元伊勢」

と呼ばれる聖蹟で、奈良や三重を中心に点在しています。

神宮では平成二十五年に第六十二回式年遷宮が行われます。

この佳節に神宮の始まりである元伊勢・檜原神社にも是非ご参

拝下さい。

天照大神、伊勢へ⇒⇒⇒