清寧天皇磐余甕栗宮(いわれみかくりのみや)地図

磐余池辺双槻宮、御厨子神社⇒⇒⇒

御厨子神社(みずし)地図
祭神
 根析神(ねさく・根を裂く威力のある神で、生気を授ける神)
 安産霊神(やすむすび・安産の神)
 誉田別命(こんだわけのみこと・八幡大神)
境内の石神
 石析神(いわさく・根析神と同じく生気を授ける神))
この地は清寧天皇「磐余甕栗宮」の跡で、社名の古くは、磐余池の尻辺に位置するので
「水尻神社(みずしり)」といい、祭神は根析神(ねさく)、安産霊神(やすむすび)二柱であったが、
応仁より御厨子観音(御厨子山妙法寺)が移建され鎮守八幡宮が合祀されてから「御厨子神社」
と改称された。
御厨子山 妙法寺地図
 霊亀2年(716)右大臣吉備真備発願の寺で、入唐留学無事帰朝の願いがかなえられた
謝恩のため天平7年(735)その子善覚律師が観音堂を創建した。
北室院・南室院等の寺院跡が残りこの付近の地名大門は当山の山門跡である。
 御厨子神社は当山の鎮守八幡大明神を合祀し、第22代清寧天皇磐余甕栗宮はこの山に
あったと推定される。(宮跡の石碑はない)
 当本堂より東を見下ろした低地は磐余池のあった所である。
ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を
 今日のみ見てや雲隠りなむ
巻3−416 大津皇子

磐余の池に鳴く鴨を見ることも今日限りで、私は雲の彼方に去ってしまうのだろうか。