磐余池辺双槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)地図
御厨子神社地図
御厨子観音地図
![]() |
![]() |
北東に位置する三輪山 | 南西(右端)に位置する香具山 |
堤の上から見る池は景観的にも優れており、観賞や遊宴用としての役割があった事が推測されます。 また、池は奈良盆地東南部の中でも水を供給し易い高所に立地しており、灌漑用の池として理にかなった ところに築かれていると言えます。 現地見学資料より |
|
磐余池(いわれ)の推定地とされる池の堤とみられる跡が見つかった。 谷の出口を塞ぐように堤が築かれ、池の範囲が東西約700m、南北600mと推定される。 ダム式の古代ため池の発掘事例では最古。堤の上には建物群跡があり、用明天皇の宮殿に関連する施設との見方 もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5世紀前半、池を造った履中天皇らが舟遊びを楽しんでいた時、季節外れの桜の花びらが 舞い込んだ吉事を記した日本書紀の一節の舞台とされる。 : 2011年、磐余池の堤の可能性がある遺構が発見されました。日本書紀によると、磐余池は履中天皇が5世紀前 に築造、聖徳太子の父·用明天皇が磐余(いわれ)池の畔に「池辺双槻宮(いけのべのなみつきのみや)』を造営したと される重要な地です。
|
|||||
十一月に、磐余池作る。 三年の冬十一月の六日に、天皇、両枝船を磐余市磯池に泛べたまふ。皇妃と各分ち乗りて遊宴 びたまふ。膳臣余磯、酒献る。時に桜の花、御盞に落れり。天皇、異びたまひて、即ち物部長真胆 連を召して、詔して日はく、「是の花、非時にして来たれり。其れ何処の花らむ。汝、自ら求むべし」 とのたまふ。是に、長真胆連、独花尋ねて、腋上室山に獲て、献る。 天皇、其の希有しことを歓びて、即ち宮の名としたまふ。故、磐余稚桜と謂す。其れ此の縁なり。 |
|||||
「磐余」を冠する宮居には、 履中天皇 二つの稚桜宮、稚桜宮 神功皇后 磐余若桜宮 清寧天皇 磐余甕栗宮 継体天皇 磐余玉穂宮 敏達天皇 訳語田幸玉宮(磐余地方) 用明天皇 磐余池辺双槻宮 |
![]() |
昔の池をはさんで(池の西側)に 歌碑が設置してある。こちら側には 御厨子観音、御厨子神社がある。 |
大津皇子、被死(みまか)らしめらゆる時、磐余の池の 万葉集巻3-416 大津皇子 百(もも)伝(づた)ふ磐余の池に鳴く鴨を 今日のみみてや雲隠りなむ 磐余の池に鳴く鴨を見ることも今日限りで、 私は雲の彼方に去ってしまうのだろうか。 大津皇子が謀反のかどで訳語田の家に連れられると き、磐余池の陂で涕してよんだ歌。 |
天武天皇の死のわずか1ヵ月後、磐余れ 池近くにあったとされる訳語田(おさだ)の 自邸で死を賜わった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御厨子神社 |
|
![]() |
吉備真備 | |||
清寧天皇磐余甕栗宮 | 下御霊神社 | 井真成 | 遣唐使 |
八阪神社 | 王権を確立した崇神天皇 | 道鏡について | 八所御霊神社 |
法華寺十一面観音 | 大唐文化 | 藤原広嗣の乱 | |
上御霊神社 | 橘諸兄(葛城王) | 栄山寺(語り部) |
奈良時代、遣唐使として2回も唐に渡り、日本史の教科書にも登場する吉備真 備が、留学中に書いたとみられる墓誌がみつかった。わずか7文字から、知られ ざる日中交流史の一場面が浮かび上がってきた。 中国人の墓誌の銘文を、日本人が書いたことが確認されたのも初めて。これま 墓誌は、広東省にある民間の博物館が2013年に入手。長さ35cm、幅36cm、 末尾の1行に「秘費丞褚(じょうちょ)思光文」と「日本国朝臣備書」とあり、文章を 吉備真備は、のちの菅原道真と並ぶ学者政治家で、儒教や兵法などに通じてい 気賀保規·明治大学東アジア石刻文物研究所長(中国史)は「真備が書いた墓誌と (北京=高田正幸) この墓誌は、都の長安で外国使節の接待などにあたる鴻蘆寺という役所の役人 真備の留学期間は717年から20年近くに及んだ。
中国の歴史書によれば、真備 奈良時代の基本史料「続日本紀」は「わが国の学生で唐国に名前をあげたのは 今回の発表は、 公的機関が調査や発表の主体となったのではない。 気賀澤保規 ·明治大東アジア石刻文物研究所長が4年前から情報を集め、墓誌を所蔵している 墓誌 有力者が亡くなったときに姓名や先祖、位階、官職、事績などの情報 を石などに記した墓の埋納品。中国では唐代(618~907)に盛んにつく られた。来世での身分証明書という 宗教的な性格とともに、盗掘されて も被葬者が特定できる目的もあった とされる。近年、西安や洛陽などで 開発が進むに伴って発見が相次いで いる。日本でも7~8世紀の墓誌が みつかっている
|