安楽寺地図

   

安楽寺

 建長(鎌倉の建長寺)と塩田(安楽寺)とは各々一刹により、

或は百余衆或は五十衆、皆これ聚頭して仏法を学び、禅を

学び、道を学ばんことを要す云々。これは大覚禅師語録(建

長寺開山蘭溪道隆)の一節である。これにより安楽寺は、鎌

倉時代中期すでに相当の規模をもった禅寺であり、信州学

海の中心道場であったことがうかがわれる。鎌倉北条氏の

外護によって栄え、多くの学僧を育てていたこの寺も、北条

氏滅亡(1333)後は、寺運も傾いて正確な記録も残らないが、

国宝、重要文化財等数多くの鎌倉時代の文化遺産を蔵して、

信州最古の禅寺のおもかげを残している。

また、当寺は安土·桃山時代に勅特賜·大光智勝禅師高山

順京大和尚により、同じく禅を標榜する曹洞宗に改められ

現在に至っている。

 

国宝八角三重塔

 国宝指定、昭和27年3月29日、文化財保護法の規定により「世

界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝」と

して国宝に指定された。

塔は本堂の裏を登った山腹にあり、松の緑に

映えて、重厚なたたずまいがどっしりと空間を支えている。建

立年代は従来鎌倉末期、又は室町初期といわれ定説がないが、

安楽寺が鎌倉北条氏の外護によって栄えた寺で、開山が入宋僧、

二世が中国よりの帰化僧であり、共に北条氏との交渉も深いの

で、北条氏滅亡後、これ程立派な塔婆の建立の契機を考えにく

いことなどから、寺運の最も栄えた鎌倉時代末期に建てられた

ものと思われる。

建築様式は禅宗様(鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した様式

で唐様(からよう)ともいう)八角三重塔で、初重に裳階(ひさし又は霧よけ

の類をつけた珍しい形式であるうえに細部も又、禅宗様の形式

からなり類例が少ない。

内部は8本の母屋柱によって、内陣と外陣とに分かれ、周囲を外

陣とし、化粧屋根裏をあらわし、八角形の内陣は高床を張り、

天井は中央に天蓋をつり、その周囲に小天井を張ったあまり見

られぬ形式である。内陣には建立当時の八角の仏壇をおくが、

この形式も又珍しいものである。塔は印度のスツーパを起源と

し、元来仏舎利(釈迦の遺骨)を奉安したものだが、中世以降は

特定の人物又は戦死者の供養に建てられた例が多い。資料,,

しく造塔の縁起は詳かでないがこの塔もおそらくそのような

目的で建てられたものと思われる。内外共に巧みな意匠と、類

例の少ない形式より出来ているこの塔は、西大寺(奈良)法勝寺

(京都)などの八角塔婆が失われた今日、わが国に残された唯

の八角塔婆であり、且つは、禅宗寺院に残る塔婆としても極め

て貴重な遺構である。 

国宝八角三重塔の

 建立年代について建立年代については、鎌倉時代末

期から室町時代初期までの間といわれてきたが平成十六年、奈良

文化財研究所埋蔵文化財センタ古環境研究室の光谷·大河内両

先生の調査の結果、三重塔用材の伐採年代は正應二年(1289)と

判明、1290年代(鎌倉時代末期)には建立された、わが国最古の禅

宗様建築であることが証明された。 

西大寺    
   
 
 
   
 山門
     
 庫裏 鐘楼  本堂 

鐘楼

 明和6年(1769、江戸時代)の建立で和様、禅宗様の折衷様式からなり袴腰鐘楼としては、当地方最

大級のものである。宝歴年間、(江戸時代)の古鐘は、太平洋戦争中金属供出のために応召し、現在の洪鐘

は、昭和32年鋳師香取正彦の鋳造になる平和余韻第16号朝鮮様の梵鐘である。 

経蔵

寛政6年(1794、江戸時代)宇治の黄檗山1葛福寺カ·ら購入した鉄眼の一切経を保管するために建

てられた方3間、ぬりこめ、宝形造、銅板葺の経蔵で、この種建物の代表的なものである。


輪蔵(経蔵内部)

 傅大師(ふ)によって考案されたといわれる廻転式書棚のような輪 蔵は、八角形で看経(経を読むこと)の便に造られている。

この輪蔵を廻転すれば、文盲も看経と同じ功徳にあずかることが出来るといわれている。因に輪蔵には古来から必ず傅大師をまつる習慣がある。

   
   
 国宝の仏塔一覧⇒⇒⇒
    動画  安楽寺 八角三重塔(国宝)⇒⇒⇒
安楽寺 八角三重塔(国宝)静止画⇒⇒⇒
































,