大溝の水辺景観地図
針江地図
霜降地図
海津地図
西浜地図
知内地図
水鳥観察センター地図
木津の港跡地図
木津浜地図
御蔵屋敷地図
妙正寺地図
二つ石地図
日枝神社・大水別神社地図

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大溝の水辺景観
針江
霜降
海津
西浜
知内

   
大溝の水辺景観

 古来、若狭と畿内の結節点として栄えた港 「勝野津」

を中心に栄えた地が「大溝」 です。

 周辺の地名が万葉集などの文学作品に登場するほか、

琵琶湖の内湖である乙女ヶ池は、 奈良時代最大の乱であ

る「藤原仲麻呂の乱」 の最終決戦の地としても有名です。

また、戦国時代末期には、 織田信長が大溝城を築かせ、

琵琶湖掌握戦略の拠点として支配しました。 一方、 大溝

では山からの湧水や井戸水を巧みに利用する生活形態が

今も伝えられています。

 平成27年に国の重要文化的景観に選定されています。

 

■針江·霜降の水辺景観

 針江·霜降地区は、豊富な湧水を利用する 「カバタ文

化」で知られています。 この湧水を「生まれる水」 と書

いて「生水(しょうず)」と呼び、今も日々の生活の中

で大切に使われています。 家々の「カバタ」で湧き出た

「生水」は、針江大川や小池川から内湖を通じて琵琶湖

へと注がれます。湖岸にはヨシ原が広がり、琵琶湖に棲

む多様な魚類の産卵場所ともなっています。

 日本の原風景ともいうべきこの景観は、平成22年に国

の重要文化的景観に選定されました。

 

■海津·西浜 知内の水辺景観.

 海津·西浜·知内地区は琵琶湖北部の主要な港町· 宿

場町そして漁村として栄えた場所で、湖岸に築かれた防

波石積みが特徴となっています。 この地区の水辺景観は、

平成20年に国の重要文化的景観に選定されました。

 その景観を構成する重要な要素として、 海津 西浜の

石積みのほか、漁業組合の旧倉庫、町家などを定めてい

ます。町家は、いずれも江戸時代末期の建物で、 街道沿

いの宿屋·商店として建てられた木造の建築です。


水鳥観察センター

   
   



木津の港跡・木津浜

     

木津の港跡

 木津は奈良時代の郷名として、既に『倭名類緊抄(わみょうるいじゅしょう)』

に出ており、天正二年(一五七四)六月の「饗庭定林坊自分並家中田畠帳」にはコツとあります。

 また「古津」とも書かれ、江戸時代の寛水年間には、当時の若狭からの蔵米、貨客(旅人・巡札)
をこの地から船て運ぶ、湖上交通の要衝になりました。

船宿は百軒を超えたと伝えられています.物資はいずれも湖上をまっすぐ大津港へ向かい、
そこで再び陸揚げされ、京都·大坂へ運ばれました.また、多くの巡札を竹生島へ船で渡していまし
たが、この地て、はるかに竹生島を拝して、賽銭を投げることもあったと伝えられています。
今も木津の湖岸からは古銭が見つかることがあります。

   高島市教育委員会  

木津浜(こうつはま)

 この湖辺に二つ石といって大きな石が二つあり、沖合百メートルのところにも同じくら

ルのところにも同じくらいの岩が二つあった。
これは雨乞い用のもので、毎年七月二十ハ日に石を掃き清め、雨乞いの行事が行われている。
また小浜藩の蔵屋敷跡もあり、昔は竹生島詣りの巡礼船が出た。

人々の中にはここから賽銭を投げて遥拝した人もあり、今でも浜に古銭が打ち上げられる。  

   

御蔵屋敷
   

御葳屋敷跡

 この地は、江户時代に若狭小浜藩の蔵米屋敷があった ところです。大蔵屋敷または御蔵とも

呼ばれています。

 かっては、一五七間の石垣がありました。

「天保三年(1832)木津村絵図」には、五棟の建物群と石垣が描かれています。また、明治二年(1869)
「木津村名細書記写」によると、敷地は、南北二八間X 東西一六間あり、南に六間四方の空地がありました。

 五棟の建物の大きささは、

  一  北蔵三間 X 一三間

  一  南藏三間X一二間  二尺地上げ

     一七間 X 三間の蔵に立替、

     南に一間半の番屋付

  一  蔵番屋九尺四方

  一  蔵奉行長屋三間 X 七間

  一  足軽衆長屋南北三間 X 東西十間

 これらは、明治二年五月に取り払われました。この地は、往時の木津港をしのぶ上で貴重な存在です。   





二つ石

 

「ニッ石」

. 沖合百メートルの湖中に、同じくらいの岩が二つある。これが「ニツ石」とわれるもので、渇水
でないと現れない。

 このことから、沖の「ニツ石」にかわって浜辺に岩が置かれ、二ツ石大明神として祀られたの
であろう。ここで毎年七月二十八日に雨乞いの神事が行われている。

 また「ニツ石」は、七・八世紀頃に施行された耕地区画、条里制の十八条三里の基点となる重
要な遺構である。
  新旭町 




妙正寺

   



大水別神社