須我神社地図
八岐大蛇を退治した須佐之男命は、宮を造るところを求めて、 出雲国須賀のちにおいでになり、「吾此地に来まして、我が心 須賀須賀し」と仰せになって、此地に宮殿を御作りになりましたが、 美しい雲が立ち スサノオがヒーローに⇒⇒⇒ |
八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる 其の八重垣を 雲が立ち昇り、湧き 幾重もの垣根をなしている。 幾重もの垣根を。 |
八重に立ちのぼる美しい雲、その雲が八重の垣根となって宮殿を取り囲んでくれる。私は妻を得てこの宮殿を建てるのだが、そこに私と妻を閉じ込めるかのように雲が立って、八重の垣根ををつくる。ああ、すばらしい八重垣であることよ。 |
即ちこの宮が古事記・日本書紀に顕れる日本初之宮である。そして、ここが31文字和歌発祥の地であり、この御歌の出雲が出雲の国名の起元でもある。また、須佐之男命と櫛名田比売命の間の御子神が八島士奴美神で、この三神が当社の主祭神である。 合殿の建御名方神は天文年中(室町時代後期)、当地(淀之荘)地頭職として |
古事記・日本書紀に顕れる日本初之宮である | 和歌を刻んだ石碑 |
夫婦岩 | 須我神社奥宮にある休息所 |
八岐大蛇を退治した須佐之男命が稲田姫と共に訪れ「我が心すがすがし」と日本で初めての宮殿を造ったと伝わる。 | |
建速須佐之男神命と櫛名田比売命とが結ばれた祝婚の歌で、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる 其の八重垣を」最古といわれる和歌。 愛と出雲をうたいあげている。 |
|
須我神社奥宮として三神(建速須佐之男神命・櫛名田比売命・お子神)を祀る岩座(いわくら・通称夫婦岩)、大きな岩が2つ寄り添い、傍らに小さな岩がある。 | |
その後建速須佐之男神(命)は一人の御子八島士奴美神をもうける。また別の娘とのあいだにも二人の御子をもうける。そしてかねての望み通り、亡き母・伊邪那美神がいる根の堅州国(ねのかたすくに)に赴いてしまう。(根の堅州国に行く経緯⇒) その後、大穴牟遅神の物語となる。(古事記) 大穴牟遅神は建速須佐之男神がいる根の堅州国に逃亡し、そこで建速須佐之男神の娘である須勢比売命と恋に落ちる。 根の国はどこにあるか ⇒⇒⇒ |