日本書紀編纂の目的

 さて、第四十代天武天皇(在位六七三~六八六)といえば、兄·天智天皇子·大友皇子との間に骨肉
の争いを演じ(壬申の乱)、力ずくで王権を奪い取っ
た人物として知られている。『日本書紀』天武十年
三月の条には、川嶋 · 忍壁の
二人の皇子らに、「帝紀」と「上古諸事」(旧辞・きゅうじ)を記し定めるよう
命じたとあ
り、これが『日本書紀』編纂の端緒になったと考えられている。

 そして一般に『日本書紀』の編纂目的は、次のように考えられている。すなわち、天武天皇は甥殺し
によって政権を手に入れたわけだから、その正当性を証明
する必要があったというのである。その可
能性は否定できないが、問題は編纂が
長引いたことにある。

 『日本書紀』の完成は、天武天皇亡きあと三十数年を経ており、この間、天武皇はもちろんのこと、
天武天皇の皇后で天武天皇亡き後即位した持統天皇(鶴野
自皇女)もすでに崩御したあとであった。
とするならば、編纂素の開始が天武天皇の
発案であるとしても、編纂の目的が変節している可能性が
あった。すなわち、正
確にいうならば、『日本書紀』は天武天皇にとって都合のいい歴史書だったので

はなく、『日本書紀』編纂完了時の政権にとって都合のいい歴史書だったはずである。

 もちろん、『日本書紀』編纂の西暦七二〇年といえば、天武天皇や持統天皇の血統が政権を掌握し
ていたのだから、天武天皇の遺志は引き継がれていたと考え
るのが当然だ。持統天皇に至っては、
十八の有力豪族の墓記を集めるなどの活躍
を見せているから、まさに、夫の遺志を引き継ぎ、『日本
書紀』」編纂に遇進して
いた様子が分かる。

 持統天皇は天武天皇 の皇后で

あったけれども、一方で天智天皇の娘でもあった。この人物は、天智天皇(中大兄皇子)の懐刀·中臣
鎌足の遺児·藤原不比等を抜擢し、寵 愛した。壬申
の乱の直前、天武天皇(大海人皇子)と中臣鎌足
は対立する立場にあったから、
「天智の娘」としての持統天皇の藤原不比等抜擢は、天智天皇·中臣
鎌足 コンビ
の復活を意味しているのである。壬申の乱で天智系王家を滅ぼして成立した天武王朝に
あって、天武天皇崩御後、数多いた天武天皇の皇子を見さしおき、なぜ天智
天皇の娘· 持統天皇が
即位し、しかも天智天皇の懐刀の息子·藤原不比等が台頭
する余地があったのだろうか。

 私見はこれを「静かなクーデター」とみなしているが、その証拠は、『日本書紀』の神話のなかに隠さ
れているように思われる。

 通説通り、『日本書紀』が天武天皇の強い意志によって編纂されたとすれば『日本書紀』はたしかに
壬申の乱で甥を殺した天武天皇の正当性を証明するため
の歴史書であっただろう。 そして、天智系
を断ち切って新たな王権を樹立したと
いうことは、天武天皇こそが、この王権の始祖に当たるわけで
ある。

 ところが、『日本書紀』の神話のなかで、皇祖神として燦然(きぜん)と輝き、「天孫降臨の主役とな
ったのは、女神·天照大神であり、しかも天照大神の背後では
高皇産霊尊なる神が暗躍していた。こ
の天照大神と高皇産霊尊が、持統天皇と藤原不比等の姿を投影したものであった。持統天皇は息子
·草験壁皇子の死後、孫の軽皇子(文武天皇)の即位を強烈に願っていたから、天照大神が子ではなく
、孫の天津彦彦火瓊瓊杵尊を降臨させた、とい
う神話の図式とも重なってくる。この天孫降臨を画策し
たのが高皇産霊尊であ
り、『日本書紀』神代上第九段本文には、

  時に、高皇産霊尊、真床追衾を以て、皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊に覆ひて、降りまさしむ。

 とあり、 高皇産霊尊が天津彦彦火瓊瓊杵尊を地上界に送りだした様子が見て取れる。これは文武
天皇の即位に藤原不比等が奔走したこととそっくりである。

 のちにもう一度触れなくてはならないが、持統天皇と不比等のコンビは、「女神からはじまる王権」と
いう神話を構築することで、天武天皇の王朝を、観念的に「持統女帝」を始祖とする王朝にすり替えた
と考えられるのである。

 間題は、持統天皇のしでかした「静かなクーデター」を『日本書紀』が巧妙に隠蔽し、あたかも天武王
朝は継承されたかのように記されていたことである。

 なぜこのようなカラクリができ上がったかといえば、天武天皇の王家が正統な時存在であり、これを
乗っ取った持統天皇と藤原不比等にやましい気持ちがあっ
たからにほかなるまい。その、間違ったク
ーデターを「正当化」するためにも、
蘇我氏を悪役に仕立て上げる必要があったという図式が読み取れ
るのである。

 天孫降臨の謎 関裕二

 



黄泉の国の入り口

 死者の世界である黄泉(よみ)の国について、葦原中国の地下にあると考える向きが強いが、同じ地
上で、葦原中
国と連続したところにあるという説もある。『古事記』や『日本書紀』は「黄泉の国と葦原中
国との境に
黄泉比良坂(よもつひらさか)があると伝えている。はたして入り口からその坂を下っていく
のか、
あるいは上っていくのか、文中から読み取ることは難しい。

 さて、黄泉の国の入り口であるが、葦原中国との境にある黄泉比良坂について、『古事記』は「今、出
雲国
の伊賦夜坂(いふやざか)といふ」と記している。つまり、黄泉の国 への入り口は出雲にあるという
ことになる。かつての
出雲、現在の島根県の八束郡東出雲町に、揖夜神社(いやじんじゃ)という神社が
ある。
この神社は、出雲国風土記では「伊布夜社(いふや)」と、また『日本書紀』でも「言屋社(いふや)」
と呼ばれている。おそら
くかつては揖夜=「いふや」と呼ばれていたのだろう。伊賦夜坂つまりヨモツヒラ
サカに通じる。

 この揖夜神社より東方へ数キロほど離れた地に、黄泉比良坂の入り口と伝えられている場所がある。
昭和
十五年(一九四○)に皇紀二六○〇年を記念 して「神蹟黄泉比良坂伊賦夜伝説地」と記された石
碑が建立さ
れている。

 また出雲国風土記の出雲郡の記事によると、宇賀郷というところに高さ、広さともに六尺ほどある岩屋
ある。その岩屋のなかに穴があるのだが、その穴は人が入ることができないため、深いのか浅いの
かもわか
らない。人が夢でこの場所を見ると、必ず死ぬといわれており、そのためこの地を人々は黄泉
の坂、黄泉の穴
と呼んでいるという。この穴もまた、黄泉の国の入り口の一つと考えてよいだろう。

 この岩屋は、現在の出雲市猪目町にある猪目洞窟を指すといわれている。日本海に面したこの洞窟
は、昭
和二十三年(一九四八)に発掘が行動われ、なかから縄文時代から古墳時代にかけての人骨が
発見されている。
古代の埋葬地であったと考えられており、そこから死への入り口、「黄泉の穴」とされ
るようになったのだ
ろう。

 黄泉の国の入り口とされる場所はほかにもある。『古事記』は、イザナミが葬られた場所について、「其

の神避れる伊耶那美神は、出雲国と伯伎国のさかいの婆之山に葬りき」と伝えている。「比婆之山」
とは、広島県
と島根県の県境付近に広がる比婆山連峰の中心である比婆山であるとされる。比婆山の
山頂には、
ザナミを配る比婆山熊野神社の奥の院とされる御陵がある。イザナミの埋葬地とされるこの
御陵は、
周囲二百メートルにどの円墳であり、巨石が横たわっている。この比婆山には、イザナキが黄
泉の国へ
の入り口を塞礎いだと伝えられる「千引岩」もある。
   平藤喜久子 國學院大學日本文化研究所准教授



国譲り

 国譲り神話は、新たに始動した律令社会の実現に不可欠な思想的根拠であり、かつそれに信
憑性をもたせるため、文芸的な知恵を駆使した記紀最大の国家神話であった。


「略奪」ではなく、なぜ「国譲り」なのか

 見方を変えると国譲り神話とは、大和朝廷による葦原中国の略奪である。タケミナカタは力比 ベによ
て抵抗し、オオナムチも「許さず」と述べ、迫る二神 (フツヌシ·タケミカヅチ)を拒否する(神代紀九段一
書二)。

 嫌がる者から奪うのは、略奪である。にもかかわらず、記紀では最終的にオオクニヌシ (オオナムチ)
献上して譲ったとする。あるいは最初から天孫が国を作っておけば、献上を求める必要も、略奪する
必要も
なかったはずである。だが大和朝廷は、国の献上(譲り)にこだわった。

 本来、日本神話には国を献上するという国譲り神話の話型は存在しなかった。それまでは国占め神
話が一
般的な土地入手の神話であった。国占め神話には、必ず先住のモノがいて抵抗する。外来神
は、先住の土地
霊を掌握して国占めに成功し、外来の人々は先住神祭配に成功して初めて国を占め
ることができる(『風土
記」)。その後も土地には先住神が残留する。現代の地鎮祭はその名残である。

 葦原中国にオオクニヌシがいたのも国占め神話を基にして国譲り神話が作られていることをうかがわ
せる。
しかし先住神のいる土地を手に入れた後に、国占め神話のように先住神の残留を語ることは、
国譲り神話で
はできなかった。天孫の統治を永久的に描くためには、先住神が居残って崇りを起こすこ
とは許されない。
崇り神は国譲りの際に全て退去させねばならない。「崇り神を遷し却(や)る」などの祝
詞の国譲り神話は、天皇統
治下には崇り神の存在を認めなかったことを示している。国占め神話を
にしつつも、国占めでは表現でき
ない内容があったからこそ、新たな時神話を創作しなければならなか
った。

 その内容はオオクニヌシの神名に隠されている。オオクニヌシとは、アシハラノシコヲ·オオナムチ·ヤ

チホコノカミなど、多くの国つ神を総合·統合して造られた新たな神格であり、葦原中国を象徴する神の
称といえる。そのような神々の総意を得て国が献上されるからこそ、国民すべての総意によって天孫
が日本
を治める、という理念上の正当性が保たれる。そのために記紀は献上(国譲り)にこだわってい
るのである。

 実際には武力的な略奪や侵略があったはずだ。しかし記紀ではそれを隠す。記紀の平定物語は「言
向(ことむ)け和(わ)
す」という平和的な平定を多く描く。

同様に国譲り神話も略奪(負の歴史)を隠蔽し、正の歴史に塗り替える。

二度の失敗、三度目の成功

 だが国譲りは一筋縄ではいかなかった。アメワカヒコとアメノホヒは国譲りに失敗する。この二神の失
は何を物語るのか。

 ここで注意したいのが、二神の失敗には違いがあることだ。アメノホヒは婿びたために失敗し、アメワ
ヒコは「葦原中国を馭(し)らむと欲ふ」ことによって使命を遂行しない。敵に婿びることによる失敗と、
天孫が
治めるべき国を我が物にしようとする失敗である。律「八逆」ではこの時ような行為を禁止する。

 「謀反」は国家転覆(クーデター)の罪で、「謀叛」は不正者(反乱者や異国)に服従した罪である。律で
は「謀反」と「謀
叛」とを区別する。この規定に当てはめれば、婿びたアメノホヒは「謀叛」、国を我が物
にしようとしたア
メワカヒコは「謀反」に当たる。

 律では「謀反」にあたるアメワカヒコの方が、アメノホヒ「謀叛」)よりも重罪となる。罪の軽重に従って叙
述され
ていることは、アメノホヒは殺されず、アメワカヒコは殺されることからも十分に考えられる。出雲
国造神
賀詞でアメノホヒがオオクニヌシを「婿び鎮めた」功績を主張するのも、殺されていないことを逆
手にとって
の叙述であろう。

 要するに、国譲りの失敗は、次第に罪が重くなっていくように並べられている。このことは国譲りの成
が次第に困難さを増していることを物語ることになる。そして困難さが深刻になった(律による)後に、
功が語られる。これは国譲りの成功を、よりドラマチックに描こうとした結果の表れといえる。

 二度の失敗に段階をつけ、後に成功するという設定も演出効果を狙ったものと考えられる。昔話では
通常、
失敗者の後に成功者の話、もしくは成功者の後に失敗者の話が続く。これは成功を演出する効
果を狙った方
法(比較成就謂)であり、成功と対比するための失敗であるので、失敗は一回語られれば
比較成就の話型と
なる。二度の失敗、しかも罪の軽重による困難の増幅という設定は、物語効果を狙
った設定なのである。そ
のことは、逆に国譲りを効果的に作り上げた朝廷の真剣さをうかがわせること
になる。また、タケミカヅチ
が行った、浪の上に剣を逆さに立ててその剣の先にあぐらをかく、という荒々
しい威嚇行為は中国から輸
入された雑伎団の芸能をヒントにつくられた叙述とされている。この点も新
しい表現によって、先住神の撃
退を促す場面を効果に演出した叙述といえよう。 
  歴史読本2010-4  埼玉大学准教授 飯泉健司




大事な決定を息子に(国譲り)

 オオクニヌシは、国譲りの決定を息子のコトシロヌシとタケミナカタに委ね、一大決定を自分で決めな
い。ということは葦原中国の移譲は、オオクニヌシ個人では決定できなかったのではなかろうか。

 葦原中国にはさまざまな神々や精霊が盤踞(ばんきょ)する。その代表がオオクニヌシである。だが、
あくまでも代表
であって絶対的な権力を有する天皇ではない。天皇を頂点とする律令制導入以前は氏
族連合の社会であった。
その代表が大和の大王である。邪馬台国のヒミコも連合社会の代表であり
他の氏族のことに口を挟む権限
はない。他の氏族社会に介入すれば、戦になりかねない。そのような
社会
背景が国譲り神話には想定されている。オオクニヌシは連合社会の代表であり、他氏を含めた国
全体のこと
を個人では決定できないから息子に判断を委ねる。ではその息子にはどのような役割が与
えられていたのか。

 コトシロヌシは託宣神とされる。

 壬申の乱時に、高市 県主許梅(たけちのあがたぬしこめ)にこの神が懸かって託宣を下し、勝利に

必要な祭配方法を天武天皇に教える(天武元年七月条)。また神功皇后の問新羅遠征の際にも、コトシ
ロヌシは
託宣を下す(神功摂政前紀)。神には姿形がないので、言葉を発することはできない。だから人
や動物に懸
かって、その口を借りて発言する。これが託宣である。

 神懸かる者は、神が慿く前に沈黙状態となる。高市県主許梅の場合もにはかに口を閉びて、言ふこ
と能(あた)
はず」とある。神が愚く前には準備期間としての沈黙が必要であった。コトシロヌシも沈黙期
間を設けてい
る。それが「鳥の遊び」である。

 鳥は霊魂を運搬する。言葉を発することができなかったホムチワケが鳥を見て「あぎとふ」(口をばくぱ

くさせた)のも、言葉を司る霊魂を鳥が持っていたことによる。「鳥の遊び」とは、託宣に必要な霊魂をコ

トシロヌシに身につけさせるため沈黙期間であったのだ。つまりコトシロヌシは国譲りを事前に察知して

おり、その是非を問う託宣の準備を進めていたのである。託宣によって政を行うのも連合社会らしい。

 しかし託宣だけでは心情的に納得できない者がいる。事実『日本書紀』では、反抗する悪神がおり、
オオナ
ムチも「許さず」と一度は拒否する。社会の変革には武力がつきまとう。『古事記』でタケミナカタ
がタケミ
カヅチと相撲をとるのは、託宣の言葉に納得できない反抗分子を象徴しているのであろう。

 実は相撲も神事であり、託宣であった。愛媛県大三島の大山祇神社で行われる一人相撲は、目に見
えない
精霊と人が相撲をとり、一年のことを占う。ある種、託宣を乞う神事である。二度の託宣(言葉と
武力=相撲
)によって国譲りの是非を占う、それが息子たちに決定を委ね た理由である。裏返せば二度
の託宣によっ
て国譲りの正当性が保証されることにもなるのだ。
  歴史読本2010-4  埼玉大学准教授 飯泉健司



火鑚の詞(古事記)

 『古事記』には「火鑽(ひき)りの詞」と呼ばれる、「日本書紀」にない言葉が載っている。神聖な火を鑽
り出して
聖なる食事を作る過程を述べるもので、これは出雲国造の火鑽り神事と関わる。出雲国造は
オオクニヌシ
祀り、また、アメノホ ヒの末裔である。オオクニヌシ祭配との関係を意識して、『古事記』
は「火鑽りの詞」を載せ
ていると考えられる。

 出雲国造は、毎日別殿 (御食焼所)

で聖なる火を鑽り出して一人で食事をする。家族 でさえも、この建物に入ることは許されない。神と国
造と
の共食である。

 また、神聖な火は、国造が職を継承する際(火継ぎ式)と古伝新嘗祭においてもり鑽出される。火継ぎ
式・
古伝新嘗祭は、本来意宇郡の熊野大で行われていたといい明治以前は意宇郡大庭の神魂神社
で執り行わ
れた。神魂神社は国造のかつての邸内社といい、熊野大社は意宇郡 の大神とされる。意
宇の地図で火鑽り神事
が行われるのも、元来、国造が意宇郡に居住していたこと(「出雲国造世系譜」)
による。日々の祭配、一
年の収穫祭配、代替わりの祭配で聖火は鑽り出され、出雲国造は「火」の祭
によってオオク ニヌシ祭配を行う
。国造にとって「霊継ぎ」は「火継ぎ」なのである。




京都・五塚原古墳(いつかはら)地図

 京都府向日市の五塚原古墳(全長約91m、国史跡)で堅穴式石室がみつかった。市埋蔵文化財セン
ター
が6日発表した。出土した土器から3世紀中ごろに築かれた古墳時代前期の最古級の前方後円墳
の可能性が
強まった。邪馬台国を治めた女王卑弥呼の墓説もある奈良県桜井市の箸墓古墳(3世紀中
ごろ~後半)と
墳丘構造が類似することが分かっており、宮内庁が管理する陵墓として原則非公開の
箸墓古墳の石室を探る
重要な発見として注目されうだ。

 センターによれば、昨年7~11月に後円部の頂上部を発掘調査した。頂上の中央部にほぼ南北方向
で全長
6. 2m、幅1. 3mの堅穴式石室が出土。石の多くは崩れ落ちていたが、約30~40cm大の河原石を
垂直に
横み上げて壁面を築き、最上段に長さ約70~80cmの天井石を渡し、粘土で密封する構造だ
ったとみられる。
同時期に築かれたとされる近畿の前方後円墳で石室の出土例は少ない。河原石中心
の五塚原古墳の石室構
造は異例だ。

 五塚原古墳は、古墳時代に日本列島各地に広がった前方後円墳の原型とされる箸墓古墳(全長約
280m
)の3分の1の規模。これまでの測量や発掘調査から墳丘の形状などの特徴が箸墓と類似し、同じ
築造技
術が採用された可能性が高いとみられてきた。

 一瀬和夫·京都橘大教授(考古学)は「箸墓古墳と同時期に築造されたことがはっきりし、墳丘の構造も

類似しているため箸墓の石室を類推して考えられる。 箸墓の石室が河原石積みの可能性もある」と話
す。

 現場はすでに埋め戻されたが、発掘現場の写真などは7日から向日市文化資料館で展示される。
  2019-9-7  朝日新聞
(高井里佳子、小林正典)



縄文人の食生活

 縄文時代は、旧石器時代ほぼ同じ狩猟、採集、漁労の三本柱で1万年以上続いた。人類史上特別な
ありようだった。その時代に縄文人は文化を蓄え、充実、継承していった。

 旧石器人は「遊動的」だったが、縄文人は自然の一部を切り取って、ムラという根拠地にした。 そこは
文化情報の
蓄横地であり、公共図書館のようなもので皆が活用することができた。ムラの周りはハラで、
自然の秩序が維持さ
れ、縄文人にとっては食料庫であり、 道具をつくる材料を提供する資材庫でもあっ
た。

 しかし、大陸ではハラを認めず、開墾して、ノラに変えて征服しようとした。 日本の縄文文化はそうした
世界の潮
流には乗らず、自然との共存共栄の道を歩んだ。
  2019-10-9 朝日新聞  国学院大名誉教授 小林達雄


史跡 詩仙堂

 現在詩仙堂とよばれているのは、正しく は凹凸窠であり、 詩仙堂はその一室である。

凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。詩仙堂の名の由来は、中国の漢晋唐宋の
詩家三十六人の肖像を狩
野探幽に描かせ、図上にそれら各詩人の詩記丈山自ら書いて四方の壁に
掲げた,詩仙
の間,を中心としているところからよばれる。

 丈山がこの堂に掲げる べき三十六詩人とその詩を選定したのは、寛永十八年、五十九歳の時であっ
た。これは、我が国の三十
六歌仙にならったもので、その選定には林羅山の意見も求め、左右十八人、
それぞれ
の組合せに意味をもたせた。蘇武と陶潜、韓愈と柳宗元等七対は羅山の改定した所である。

 建造物は後に覧政年間、多少変更を見たが、天災地変の難を免れ、庭園と共に往時をそのままに偲
ぶことが出来る。

 丈山はここに ”凹凸窠” 十境を見たてた。入り口に立つ(1)小有洞の門、参道をのほりつめた所に立
(2)老梅関の門、建物の中に入り (3)詩仙の問、読書室である。(4)至楽巣(猟芸巣)、堂上の楼 (5)
嘯月楼、至楽巣の
脇の井戸 (6)膏肓泉、侍童の間(7)躍淵軒、庭に下り、蒙味を洗い去る滝という意の
(8)洗
蒙瀑、その滝が流れ込む浅い池(9)流葉ハク、下の庭に百花を配したという(10)百花塢、そ

の他丈山考案の園水を利用して音響を発し、鹿猪が庭園を荒すのを防ぎ、又、丈山自身も閑寂の中にこ
の音を愛し老隠の慰めとし
たという僧都,(添水、一般には鹿おどしともいう)等は今も残されている。

 詩仙堂の四囲の眺めを見たてた“凹凸窠十二景”, は画家に絵を描かせ丈山自ら詩を作ったものである。
丈山の遺愛の品である"詩仙堂六物”
多数の硯、詩集である「覆醤集」等多数の品々が残されている。

これらは毎年五月二十三日の丈山忌後、二十五日から数日間、「遺宝展」として一般公開している。

 現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺である。詩仙堂の四季にはそれぞれ趣きがあるが、特に五月下旬
の “さつき, 、十一月下旬の
紅葉等がすばらしい。

 




神武天皇伝説

 神武伝説は、継体天皇をモデルにして形成されたという見方がある(直木孝次郎)。『日本書紀』によれ
継体天皇は、越前の三国(福井県)
から迎え入れられ、樟葉宮(大阪府枚方市)で即位してからヤマト入り

するまで二十年を要し、その間、樟葉に四年、山背筒城に七年、山背弟国に八年と三回の遷都を繰り返
して
いる。その点が、例えば『古事記』で日向を出発して豊国宇沙の足一つ騰(あ)がりの宮→竺紫の岡田
宮(一年)
阿岐国の多祁理宮(たけり・七年)→吉備の高嶋宮(八年)と移動しながらヤマトに向かった神武の
行動と共通
性が見られる。

 継体天皇は、武烈天皇亡き後、皇統が絶えようかという状況の中で、越の国より応神天皇の五世孫とし
ヤマトに迎えられた。外部からヤマト入りした王が即位するという神武東征の思想はこの継体の迎え入
れと
いうありかたを基盤とする可能性がある。五世孫というのも、
照大御
の五世孫として神武が位
置付けら
れていることと関連するという見方もある。

 それに継体天皇が磐余の玉穂宮(たまほみや)に即位している点が、神武の名前イハレビコとの関わり
で説かれもする。
継体を迎え入れる側の中心的人物が大伴金村連であるという点も、東征伝説において
大伴氏の祖が活躍す
る点との関連において無視できない、ヤマトに入る方位の相違が問題となるが、東
を優位とする思想と、
外来王という思想が重なることで東征という形になっている可能性はある。また、継
体は応神の五世孫と位
置付けられるが、その応神天皇もまた、外来王として東進してきた天皇である。
神功皇后の腹中にて新羅
討から帰還して後、築紫で生まれた応神はヤマトへ向かうことになる。やがて
異母兄弟の香坂(かごさか)·忍熊王の反逆を経、その後、越前の角鹿(つぬが)での禊ぎを経てヤマト入

りし、即位するという形をみると、さかのぼれば神武、降れば継体の即位次第と繋がるありかたを示して
いる
ものと思われるのである。

 また、壬申の乱の際の天武天皇行動が反映しているという見方もある。神武がヤマト入りの際に吉野
ら宇陀の地を経る行程は(『日本書紀』では菟田から吉野)、天武天皇の通った道筋に共通する点、また
伴氏の活躍や物部氏の動向に神武伝説との共通性が伺えるという点で、関連性が認められるというの
である
(菅野雅雄)。

 これらの反映説は、取りようによっては邪馬台国東遷説などの史実反応映説の延長線上にあると見る
ことも
出来るかもしれないが、基本的には歴史認識と歴史叙述の問題として見るべきものであって、『古事
』」 『日
本書紀』の叙述の方法や内容を検討することが、そのまま事実か否かを考えるということにはなら
ない。そ
の点は十分に注意しなければならない。 
  谷口雅博 國學院大學兼任講師



神武東征 なぜ九州から

 いかにして東征説話が構築されたかという点については、儀礼との関わりにおいて説かれる場合と、
思想
との関わりで説かれる場合、 具体的モデルとの関連性を想定して説かれる場合などがある。

 以下、『古事記を中心に話を進めたい。まず第一段の日向から難波へ向かう場面については、
天照大御神の誕生の地がな
ぜ日向なのかという問題、そして孫降臨神話において、ニニギノミコ
がなぜ日向に降るのかという問題
と切り離しては考えられない。日向は天上界から地上界へと日の
神が向
かう場であり、その日向から日の神の御子であるイハレビコが東(ひむかし・日向かし)へ向か
うという流れになって
いる。東は日の神が向かうべき必然的な場所なのである。なぜ東なのか、という
点については、明確にされて
いるとは言い難い。やはり日が昇る方角であるという点が大きいのでは

ないか。倭国が隋に送ったとされる国書に「日出づる処の天子」と記した意識ともそれは関わってくるし、

国号「日本」の成立とも関わる問題である。

 「第二段階では、まずイハレビコのイッセの戦死が描かれる。大阪湾まで至って後にイッセはナガ
スネビ
という者の矢を受けて負傷し、「私は日の神の御子として日に向かって戦うことはよくなかった。
それで賎しい
しい奴から手傷を負ってしまった。今からは迂回して日を背に受けて敵を討とう」と誓うが、
紀国の男の水
門(みなと)に至ったところで亡くなってしまう。日を背負う、つまりは日の神の威光を背に
受けて戦わなければなら
ないということで、やはり日の御子としての東征という要素が強い。

 ところで、このイッセは『古事記』で見ると、発言に「詔」 が使われ、亡くなった時に「崩」のが使われ

るなど、天皇に準じる扱いを受けている。「古事記」では初めにイハレビコと兄イッセが協議して東に行く

ことを決めており、初めからイハレビコのみが突出した存在となってはいない。元はこのイッセを主役とし

た東征伝承があったのではないかとも言われているが(中西進)、兄の死を経ることでイハレビコの位置
けが明確になるということではないか。

 この後、熊野に至って一行は突然現れた熊の毒気にあてられて気を失ってしまう。その後、天照大神·
木神の夢のお告げを受けたタカクラなる人物が、かつて葦原中国平定したタケミカヅチの剣を持
って
きた時に目覚め、熊野の荒ぶる神々を切り倒す。この、失神と目覚めを経て『古事記』ではそれまで
イハレ
ビコと呼ばれていた神武天皇は「天神御子(あまつかみのみこ)」と呼び換えられることになる。こ
れはイッセの戦死、自らの
失神(仮死)、更には天照大神等の託宣と関わる剣の献上を受けて新生するこ
とにより、天神御子としての
性格が明確化され、初代天皇として保証されるという展開なのであろう。

天照大神が天の石屋戸こもりを経て司令神となるという展開と重なる形である。

 東征の後、ヤマト入りした神武天皇は、畝傍の橿原の宮で即位する。ところで、神武天皇の名前、
カムヤ
マトイハレビコはどういう意味を持つ名なのか。神話の末尾、神武誕生の場面によれば、その名は
ワカミケヌノミコトと言い、
亦の名をトヨミケヌノミコト、亦の名をカムヤマトイハンビコノミコトと言うと伝える。

 天照大御神の直系の御子は、 基本的に稲穂を神格化した名を持つと見られている。 子のオシホミミ
孫の
ホノニニギ、曾孫のホホデミの名には皆「ホ」が含まれており、それは「穂」を意味するようだ。神武の
に当たるウガヤフキアヘズだけが稲穂とは関わらないが、神武の兄たちの名も、イッセは「厳稲(イツシネ

=本居宣長説)」、イナヒは「稲霊」、ミケヌの「ケ」は食物を意味する語であり、ワカミケヌ·トヨミケヌも食物神
的要素を持つ名である。

 ところが、神武記において使われるカムヤマトイハレビコノミコトという名には、そうした意味合いの語
含まれていない。カミは、神の子
であることを示し、ヤマトは地名の倭を意味することには問題がない。

イハレも地名で、ヤマトの磐余の地を指すと見るのが一般的であるが、神武天皇と磐余との間に直接的
な関
連は見受けられない。それ故に、このイハレを地名ではなく、「謂われ」の意として理解する説も唱え
られて
いる(西郷信綱·阪下圭八)。ヤマトの地において天皇が天下を治めることの「謂われ」を背負った
天皇と
しての名であるというのである。神武天皇の宮も御陵も畝傍橿原の地である点からするならば、
「謂われ」
と見る解釈も捨てがたいが、神武天皇伝説が継体天皇モデルとして形成されたとするならば、
継体天皇の事跡と関わって地名
磐余を名に含み持っている理由にはなろう。

  谷口雅博 國學院大學兼任講師




イナバノシロウサギ

 ウサギである。これはシロウサギと呼ばれているわけだが、白い兎という意味ではない。この部分

は、『古事記』の原文では、「素兎」という漢字が使われている。「白兎」ではなく、「素兎」であること
に注
意する必要がある。その意味するところは、「毛皮を剥がされた赤裸のウサギ」という意味なの

 次に、オオアナムチがウサギに示した治療法だが、この部分、神話を扱った多くの一般書では、
白いガマ
の穂を取ってきて敷き詰めた上にウサギが横たわったら、ウサギの体が白くなったという
意味で説明されて
いることが多い。これも実は正しい理解ではない。『古事記』の原文では、治療の
ためにオオアナムチが取って
こさせた薬は、「白い蒲の穂」ではなく、「蒲黄」と書かれている。こ
「蒲黄(ほこう)「」とは、ガマの花粉のこと
なのだ。その花粉が黄色なので、『古事記』の原文では、
「蒲黄」と書かれ、
ガマノハナと訓読されているのである。「蒲黄」には、血を止める効能があった。

 『古事記』原文を忠実に読み解く限り、ウサギは、ガマの白い穂によって白い毛に戻ったのではな
く、ガ
マの黄色い花粉の止血作用によって皮膚の損傷が治癒したという形が本来のあり方なのだ。
  森田「喜久男  島根県古代文化センター専門研究員
 




根の国はどこにあるか

 古事記』によれば、兄弟神たちの虐待をうけた大国主神(大穴牟遅命)は、「須佐之男命のいらっ
しゃ
根の堅州国にいきなさい」という大屋毘古神の言葉にしたがって、根の国に赴く。

 この根の国はどこにあって、なにをする場所だったのか。

 この話の最後尾で大国主神が須佐之男の娘·須勢理毘売を連れて根の国を脱け出す場面がある
が、そこに
黄泉比良坂が出てくる。須佐之男命は追い駆けたが、大国主神らの方が一歩早かった。
須佐之男は黄泉比良
坂の坂下で 諦 め、遠くに見える大国主神に「お前の持ち出した生大刀(いくた
ち)
や生弓矢(いくゆみや)を持って兄弟神たちを坂の裾に迫い伏せ、川の瀬に迫い払って、自力で
大国主神となれ。そして私の
娘を正妻とし、宇迦の山の麓の盤石 (ばんじゃく)の上に大空高く千木
を上げた豪
壮な宮殿を建てて住みな」と呼びかけて祝福を与えた、とある。

 ということは、根の国の出入り口は黄泉比良坂である。死者が赴くという黄泉国も地中にあり、地上
に出
るときはこの坂を通る。比良坂というから、急峻な登り坂である。地上に出るには黄泉国·根の国
とも共通
して比良坂を通るのならば、深度には差があろうが、根の国もとうぜん地中深くにある国だ
と当時の人たち
に考えられていたわけである。

 黄泉国との場所の性格のちがいは、その名称から推測できる。

 伊邪那美火之迦具土神つまり火の神を産んだために女陰を火傷し、そのために病んで死んだ。
そして黄
泉国に赴いたのだから、黄泉は死せる者の赴く所である。黄泉はヨミでそこから帰れれば
ヨミガエル(蘇生)
わけである。

 これに対して、根の国は根つまり根源·ルーツの国である。名前から推測すれば、物事の根源とな
る活力
を 澱 らせた世界で、地上のあらゆる生命を作り出すと考えられた所である。

 大国主神が野原のまんなかで焼けにそうになったとき、 鼠が 「内はほらほら、外はすぶすぶ」とい
って、
穴のなかに隠れるよう示唆した。これは鼠などの地中の動物が根の国から生じてそこと行き
来する生き物で
あるからだ。春になれば草木が地表一面に生えはじめるのでだれの目にも分かる
ように、地中には生命の根
源が宿っている。それは根の国の作用にほかならない。

 そのありかはおそらく黄泉国よりもさらに深く遠い場所で、高天原地上·地中と乗直的に捉えられて
た古代的世界観のなかでは、もっとも基底的な位置つまり最大深度の地中にあると想定されてい
たのだろう。

 『日本書紀』では、素戔鳴尊は「母のいる根の国に行く」といい、八俣の大蛇を退治したあと須賀で
奇稲田と結婚して、そののち根の国に行った、とある。『古事記』 では、 「母の根の堅州国に行く」
としているが、
出雲国の須賀(島根県大東町)に宮を造って鎮まったあと、唐突に根の国にいることに
なっている。
本居宣もおかしいと思い、なんらかの記事の脱漏があるとした(『古事記伝』)。蛇⇒⇒⇒

 しかしそんなことより、もともと母·伊邪那美は黄泉国にいるはずで、根の国にいるはずがない。
母が黄泉
国にいるのなら、須佐之男も母のいる黄泉国に一緒にいるはずではないか。

 これは、母のいる場所を根の国とするか黄泉国とするかに異論があったのかもしれない。だがお
そらくは
母は死没したので黄泉に止まるが、須佐之男は没していないので、根の国に赴くのが妥当
とされたのであろう。

 出入り口が共通であることから推して、黄泉は根の国の一部と見られていたと解釈できるし、須佐
之男が
黄泉で母に会うのは根の国に赴くまでの通過点でのできごとと見なせばよい。 
  松尾光 早稲田大学非常勤講師





黄泉の国はどこにあるか

 黄泉の国葦原 中 国とは黄泉比良坂(あるいは黄泉平坂、記紀)または黄泉の穴(出雲風土記)
でつな
がっている。黄泉の国には黄泉神やヨモツシコメ、雷神がいる。また、この国で煮炊きしたも
のを食べる
(ヨモツヘグイする)と葦原中国に帰れなくなる。これはギリシア神話で誘拐されたデメテル
の娘ペルセポ
ネ(コレー)が冥界のザクロの実を食べたため完全にはオリュンポスの神々の世界に
戻れなくなったという
伝承と似ている。死の穢れの観念の表れであろう。

 イザナミを連れ戻そうとしてイザナギが訪れる際の描写については、横穴式古墳がモデルとされた
可能性
が示唆されている。またイザナミの死体が、ウジが湧くまで暗闇に置かれているという記述は、
死者の蘇
りを期待して行なわれていたと思われるモガリ(殯)の儀式を連想させる。

もしそうならば、黄泉の国の描写の一部はモガリが行なわれたモガリの宮の内部とも関連するかもし
れない。

 妻の亡骸の 醜 い姿を見たイザナギは逃げ出し、イザナミは 辱 めを受けたとして彼女自身の分身
のよう
なヨモツシコメ(「黄泉の国の醜い、恐ろしい女」)たちに夫を追わせる。

イザナギはさまざまな品物を投げると、それらが障害物となって追っ手を阻む。最後には桃を投げつ
けてこ
の鬼たちを撃退し、葦原中国との境である黄泉比良坂まで逃げてきて、大きな石を置いて二
つの世界の交流
が不可能になるようにして、石を峡んで妻のイザナミに離婚の宣言(コトドワタシ)を
行なう。
これに対して、死者の女王となったイザナミは一日に千人の命を奪うという呪言を述べる。
するとイザナギは一日に
千五百の産屋を建てる、つまり千五百人の子どもが生まれ来るようにする
と呪言返しを
する。

 陰陽五行説では、北東の方角である丑寅が災いの方角の鬼門に当たる。だから鬼は丑(牛)のよ
うに角があり、寅
の皮の 褌 を着けているとイメージされるのだが、 黄泉の国神話のシコメはこの
中国由
来の鬼と同一視されていたと思われる。だからこそシコメは中国で魔よけの果物とされてい
る桃によって撃
退されるのである。そして日本の昔話において、鬼退治の英雄が桃から生まれた
桃太郎であるのもそのため
だ。鬼が島は丑寅の方角にあるはずだが、そこに向かう桃太郎には
サル、
キジ、イヌが家来として従っている。サル(申)トリ (酉)、イヌ(戌)も南北軸を中心に反対となる
北西か
ら西の方位の千支の動物である。黄泉の国神話には、後に桃太郎の昔話として開花する
要素がすでに潜んで
いたと考えられる。

 根の国(紀では根の堅州国)という、スサノヲが支配する神々の世界がある。大祓祝詞には「根の国、

底の国」が海の彼方にあると述べ、記は根の国への通路を黄泉比良坂としている。記では黄泉の国
と根の国
が同一であると考えられているのかもしれない。 
   松村一男  和光大学教授



宇賀志の血原

 昔、神武天皇の大和平定の初め、宇陀郡地方では、苦しい思いをして、未開の土地を開拓しながら
進まれた。

すなわち土地を切りウガッて進まれたところを、ウガチの邑と呼び、それが今のウカシ村の元となった。

 それからこの地方には、兄猾(えうかし)・弟猾(おとうかし)という者がおり、弟猾は先ず帰順したが、
兄猾はなお反抗し、さらに
天皇を誘って落とし穴に落とそうと企てた。天皇はこれを察せられ、その落と
し穴を逆用して兄猾を誅せら
れた。その時の血が野原一面をおおったので、その地を血原と呼んだ。
今も血原川があり、血原橋がかかっ
ている。




国内最古の文字

 松江市の田和山遺跡でみつかった弥生時代中期後半(紀元前後)ごろの石製品に、文字(漢字)が黒墨
で書か
れていた可能性があると、福岡市の研究者が明らかにした。国内で書かれた文字とすれば国内
最古の例とな
る。一方、赤外線撮影では墨書を確認できなかったことなどから慎重な意見もあり、議論
を呼んでいる。

 福岡市埋蔵文化財課の久一住猛雄さんが1日、岐阜県大垣市で開かれた学会で発表した。石製品は
長さ9cm
前後。久住さんは、墨をすりつぶした使用痕などから石製品を国産の硯と推測。

裏の中央付近に、二つの黒っぽい線のようなものが見られ、中国統一王朝の前漢後半から後漢初めの
時代に
あたる紀元前後ごろの隷書体とみて、墨書きによる「子」と「戊」との見方を示した。

 同じく弥生時代の硯を調査している柳田康雄·国学院大客員教授(考古学)も文字とみて、「午」「壬」や
「戌」「戍」の可能性も指摘する。

 国内で確認された最古の文字は、福岡県や三重県で出土した土器に記された2~3世紀の事例があ
る。柳
田さんらによれば、弥生~古墳時代の硯は主に西日本で200件ほど確認され、田和山意跡出土
の石製品も
硯であれば、日本列島での文字使用の起源や波及過程の解明につながるという。

 一方、松江市埋蔵文化財調査室がこの石製品を赤外線で撮影したが、墨書は確認できなかった。
武末純一
・福岡大教授(考古学) は「文字の可能性はあると思うが、断定できるかといえば、まだ慎重
にならざるを
得ない」と話す。
    2020-2-3 朝日新聞
(編集委員。中村俊介)




悲劇の皇子たち

 賑わいをとりもどした飛鳥の都で皇位についたのは、人々の期待した中大兄皇子ではなくて、
皇極太上天皇であった。斉明天皇という。中大兄が皇位を辞退したのは、皇太子の身分
でいたほうが
自由に腕がふるえるからであるというのが通説だが、間人皇女と結ばれていたからかも
しれない。
同じ母から生れた兄妹の結婚は、当時でも忌まれていた。中大兄が天皇になれば、間人皇
女を皇后
に立てなければならないが、
それを実行することは社会の慣習がゆるさない。

間人への愛をつらぬくために、中大兄はあえて即位をみおくったと私は考えたい。それから七年たって
斉明天皇が
死んだのちも、中大兄はすぐには即位せず、依然、皇太子のまま政治をとる。彼が正式に
即位して天
智天皇になるのは、六六五年(天智称制四)に間人皇女が死んでからである。それは斉明の
死後七年
目、間人の死後三年目の六六八年(天智称制七)のことであった。

 事情はどうであれ、中大兄の即位がおくれることは、宮廷にいろいろの影響をひきおこす。有間皇
の悲劇も、それと関係がある。彼は孝徳天皇のただ一人の皇子である。中大兄がはやく天皇となっ

おれば、孝徳の死んだときまだ十五歳であった彼が皇位にのぞみを抱くことはなかったろう。しか

中大兄がいつ天皇になるかわからない状態にあるならば、即位の機会は有間にもまわってくるかも
しれ
ない。彼が成長するにしたがって、皇位に期待をかけるようになっても不思議はない。しかし、
そんな
有間の存在は、政権をわたす気持ちの少しもない中大兄にとっては邪魔である。いくたびか政
争の
波涛をくぐりぬけた中大兄が、若い有間を挑発して叛意をかきたて、陥穽(かんせい)におとしいれるの
は、
たやすい仕事である。有間はその策略にはまって捕えられ、処刑された。享年十九歳、六五八年
(斎
明四)十一月のことであった。

 孝徳天皇と中大兄と間人との三角関係は推測の域を出ないが、中大兄とその同母の弟である大海人

皇子と、万葉歌人として令名高い額田女王との三角関係は、事実とみてよかろう。額田ははじめ大海
の妃となり、十市皇女をもうけたが、のち中大兄に愛されてその後宮に入った。二人のあいだは

中大兄が天皇となり、さらに死にいたるまでつづくが、額田が天智(中大兄)の目をぬすんで、
ひそかに
大海人に思いを寄せていたことは、両人のとりかわした有名な相聞の歌によって知られている

(ただし、この歌を宴席での戯歌とする説もある)。


 あかねさ
す紫野ゆき標野(しめの)ゆき野守は見ずや君が袖振る  額田女王

 紫草の にほへる妹を憎くあら ば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも     大海人皇子


 中大兄もまた、香久山耳成山とが畝傍山の愛を争ったという伝説を、歌に詠んでいる。

 天智天皇は律令国家の確立という大きな仕事をしのこしたまま、あとを皇子·大友(弘文天皇)にゆずっ
て、六七一年(天智十)、近江の大津宮でみまかった。翌六七二年、吉野にかくれ住んでいた
大海人は
兵をあげ、近江の朝廷をほろぼし、弘文天皇を自殺させて、都をみたび飛鳥にかえし、みず
から即位し
て天武天皇となる。これが壬申の乱であるが、先には中大兄と対立した孝徳の皇子·有間
が、このたび
は天武と対立した天智の皇子·弘文が、ともに非業の死をとげたことになる。歴史の変一
転をかえりみ
ると、暗然たらざるをえない。このような悲劇をくりひろげつつ、日本古代国家は飛鳥
において、最後の
完成への道をたどるのである。 
  直木孝次郎  飛鳥 より




天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子

河嶋皇子と天武の宮廷

 河嶋(川島·河島とも書く)皇子は天智天皇の子、母は宮人の忍海造小 竜の女·色夫古娘で、同母の姉
に大江皇女(天武の妃となり、長·弓削両皇子を産む)、妹に泉皇女(大
宝元年から四年間、伊勢斎宮と
なる)があった。『懐風藻』の伝に、没した時、「年三十五」とあり、
日本書紀』に持統五年(六九一)九月
九日の条に「浄大参皇子川嶋薨ず」とある。逆算して斉明三
(六五七)の生れとなる。『懐風藻』には、

「淡海帝(天智)の第二子なり」とある。天智の皇子は河嶋のほかに建皇子(母は蘇我倉山田臣石川麻呂
の女·遠智娘)、施基皇子(志貴とも書く。母は
越道君伊羅都売こしじのみちのきみいらつめ)、大友皇子
(母は伊賀采女宅子 娘)の四人があり、うち最年長は大友皇子で、大化四(六四八)生れ(天武元年、
二十五歳没より逆算)、
つぎは建皇子で白雉二年(六五一)の生れ(斉明四年、八歳没より逆算)である
から、河嶋は皇子のなかの三番目になる。施基皇子の生年は明らかで
ないが、『日本書紀』の皇子の
序列では、つねに河嶋のあとに記されるから、四人のうちの最年少と
みてまちがいない。『懐風藻』が
第二子とするのは、成年に達せずして死んだ建皇子を除いてのこと
だろう。

 余談になるが、どういうわけか天智の皇子は、皇女が一○人もあったのにくらべて、成人したのはわず
か三人と数が少ない。また天智のきさきには、前述の蘇我氏出身遠智娘のほか、古人大兄皇子
女·
倭姫王をはじめ、蘇我倉山田臣石川麻呂のもう一人の女·姪姫、大化の左大臣阿倍臣倉梯麻
呂の女,
橘,娘、天智末年に左大臣に昇った蘇我臣赤兄の女·常 陸 娘など、皇族や中央有力氏族
出身の身分の
高いきさきが何人もいたが、それらの貴族階級のきさきたちの産んだのは、天折した建
皇子をのぞくと、
みな皇女ばかりである。数少ない三人の皇子の母親は、いずれも地方豪族のむすめ
たちで、宮廷での
身分は低い。もし天智に皇族を母とする皇子があったら、天智もそれほど後継者問
題に頭を悩ますこと
はなく、
壬申の乱も起らなかったかもしれないが、もちろんそれは一片の空想である。

 現実には、伊賀采女を母とする大友皇子は壬申の乱に敗死し、天智の男子では河嶋皇子と施基皇子

の二人だけが、天武天皇の飛鳥浄御原朝廷で生活することになる。天智の皇子として近江朝廷に育っ

たこの二人にとって、天武の朝廷での居心地は必ずしもよかったとは思えないが、『日本書紀』に記
ところでは、皇族中で差別待遇を受けたようにはみえない

 天武九年(六八〇)七月、二十四歳になった河嶋は、病死した納言兼宮内卿舎人王のもとへ高市皇
とともに弔使として赴き、天武十年三月の天武の詔
によってはじまる帝紀および上古諸事の記定の事業
には、最上位の地位で関与する。第二席は天武の皇子忍壁で、以下広瀬王·竹田王ら一〇人
の皇族や
諸臣が名を連ねている。さらに天武十四年正月の授位では、草壁皇子=浄広壱、大津皇子=
浄大貮につ
いで、河嶋皇子は忍壁皇子とともに浄大参の位に叙せられている。高市は河嶋
より三歳うえ、河嶋は
忍壁より二、三歳うえという年齢差を考えると、この叙位はとくに河嶋を差別したものと
はいえない

 天武八年五月に天武が吉野宮に行幸して、皇后と諸皇子に詔し、「千歳の後に事無からんと欲す(いつ
までも平和に過ごそう)」と誓いを立てるが、このときの諸皇子は草壁·大津·高市·河嶋・忍
壁·芝基(施基)
の六人で、天武は天智の皇子の河嶋,芝基をわけへだてていない。

 河嶋は天武の朝廷において、先帝の皇子にふさわしい待遇を得ていたとみてよいであろう。
  直木孝次郎  飛鳥 より


川島皇子と山上憶良

 白波の 浜松が枝の 手向草 幾代まてにか 年の経ぬらむ

  川 島皇子 巻一 (三四番歌)

 白波の寄せる海岸に生える松、その枝に結んだ手向けの幣(ぬさ)は、 どれほどの歳月を経て
いるだろう。

 この歌は、持統四(六九○)年の紀伊行幸の際に、川島皇子が詠ん だ歌です。『日本書紀
(巻第三十) によれば、九月十三日に紀伊行幸に出発し、同月二十四日に帰京したと記されてい
ます 。

 紀伊行幸の途次で「浜松が枝」を詠むのは、有間皇子の
 「磐代の浜松が枝を引き結び真幸くあらばまた還り見む」(巻二・一四一番歌)を意識していたと
考えられます。

 有間皇子は、謀反の罪に問われ斉明四(六五八)年に藤白(和歌山県海南市)で処刑された人物
であり、この事件を題材とした歌は巻二・一四三~一四六番歌や巻九・·一七一六番歌にもみえま
す。

 有間皇子事件が起こった時、川島皇子はまだ生まれたばかりだったはずですが、大宝元(七〇
一)年に詠まれた有間皇子関係歌(一四六番歌)もあるほどですから、当時の人々は若くして刑死
した皇子に同情し、悲劇として語り継いでいたとみられます。

 一方、この歌の作者である川島皇子は、朱鳥元(六八六)年に大津皇子の謀反を密告したとされ
る人物です 。

 現存する最古の日本漢詩集「懐風藻」(七五一年成立)には、大津皇子と生涯裏切ることのない
友情を約束しながら謀反の計画を密告した川島皇子への批判は多いが、むしろ忠臣として素晴ら
しい行いだ、ただ、なぜ親友を十分に諌め教えなかったのか、と疑問を呈しつ つ、穏 やかで度量
の広い人物であったとも記しています。

  三四番歌の作者は川島皇子と記 されているものの、山上憶良の作とも注記されています。
事実、よく
似た一七一六番歌は憶良の作で す。憶良が川島皇子の思いを代弁して詠んだともいわ
れています 。

 二つの謀反事件と、それに関わらざるを得なかった人々の苦悩を させる歌だといえます。

  県民だより奈良 2020-1   (万葉文化館井上さやか)

天智天皇の皇子            
  母     生没
( )推定
年齢 ※1 ※2 ※3  ※4 
大友皇子
伊賀妥女宅子娘 
(いがのうぬめや
かこのいらつめ )
妃十市皇女(父天武天皇
母額田王)
648~672 25     ー ー 
建王 蘇我倉山田臣石川
麻呂の女遠智女 (おち)
話すことが不自由で夭折
斉明天皇に寵愛をうけた 
651~658  8      ー  ー 
河嶋皇子
忍海造小竜の女
 色夫古娘 
(おしぬみのみや
つこのむすめ 
しこふこのいらつめ
妃 泊瀬部皇女
姉に大江皇女
 天智の皇女、天武の妃と
 なり長・弓削皇子を産む
妹に泉皇女  
 大宝元年から四年
 間 伊勢斎宮となる
 妃は忍壁の妹 
657~691 
35
 
 〇    16   30
施基皇子
越道君羅都売
(こしじのみちのきみ
のいらつめ)
追尊天皇 春日宮天皇 
息子は光仁天皇、現在の
皇室の系統
 
(658~660)
  ~716
(57~
59) 
 〇   (13~15  (27~
29) 
天武天皇 の皇子         
草壁皇子 鸕野皇女(持統天皇)  妃阿部皇女(後の元明天皇)
は天智天皇の皇女であり
持統天皇の異母妹  
謚 岡宮天皇 
662~689  28  〇   1 11  25 
大津皇子  天智天皇の娘 
大田皇女
(母)大田皇子は大津が
五歳の時(667)に没
した 
663~686   24  〇  2 10  24 
高市皇子
胸肩君尼子娘
(むなかたのきみあま
のいらつめ)
草壁の八歳上  654~696   43   〇 3  19  33 
忍壁皇子
宍人臣大麻呂の娘
カジ媛娘
(ししひとのおみおおま
ろかじひめのいらつめ)
磯城同母兄
妹泊瀬部皇女が河嶋の妃
?~705   〇  4     
長皇子 
大江皇女  キトラ古墳の被葬者説 ?~715          
弓削皇子  大江皇女   673頃~699 27      1頃   14頃
舎人皇子  新田部皇女  淳仁天皇の父  676~735        ー  11
磯城皇子 宍人臣大麻呂の娘
カジ媛娘 
忍壁同母弟
天智の皇子施基とは別 
?~?           
新田部皇子  藤原鎌足の娘
五百重娘 
新田部の邸宅の跡は
鑑真に与えられ唐招提寺
となった 
 ?~735          
穂積皇子
蘇我赤兄の娘
石川夫人
   ?~715          

※1 〇印 天武八年吉野宮に行幸し皇后と皇子に詔し誓いを立てる
※2 数字は序列
※3 壬申の乱が終わった時の年齢
※4 天武天皇崩御時の年齢  

 天武天皇 686 崩御 55歳
 文武天皇 697 即位(683~707 25歳) 
 持統太上天皇 702 崩御 57歳

 天武天皇の妻子
 皇女 皇女の母  皇女の母の父 
大来(伯)皇女  持統天皇 天智天皇 
大江皇女   忍海造色夫古娘 天智天皇 
但馬皇女  氷上娘  藤原鎌足 
紀皇女  大蕤娘(おおね)  蘇我赤兄 
田形皇女 大蕤娘(おおね)  蘇我赤兄  
十市皇女  額田王  鏡王 
泊瀬部皇女 穀媛娘 穴人臣大麻呂 
託基皇女 穀媛娘  穴人臣大麻呂  



河嶋・大津・忍壁皇子の交わり

 浄御原朝廷での河嶋皇子の生活は決して不幸ではなかった。帝紀や上古諸事の記定にたずさわるに
ふさわしく、一首だけではあるが『懐風藻
に漢詩を残しており、貴族としての教育も身につけていた。
『万葉集』にも、

   白浪の浜松が枝の手向草幾代までにか年の経ぬらむ     (巻一~三四)

の一首がある。「或いは山上臣憶良の作と云ふ」ともいわれ検討を要するが、和歌のたしなみもあったと
思われる。

 先に一部を引いた『懐風藻』の伝には、前引の「淡海帝の第二子なり」につづいて、

 志懐温裕、局量弘雅。始め大津皇子と莫逆の契を為す。

とある。「莫逆」はたがいに逆らわないことで、大津皇子と心の通じあう親しい関係にあった、というので
ある。大津皇子は『懐風藻』の伝で、「性頗(せいすこぶる)る放蕩(ほうとう・ほしいまま、放逸)にして、
法度に拘らず、
節を降して士を礼す。是れに由りて人多く附託す」といわれ、度量が広く、多くの人と親し
く交わっ
たことが知られるが、母を異にする兄弟よりは、従兄弟の河嶋とのほうが気兼ねなくつきあえた
のか
もしれない。

 また河嶋は天武の皇子の忍壁とも親交があったと思われる。それは、

  柿本朝臣人麻呂、泊瀬部皇女と忍坂部皇子に献る歌一首の題詞をもつ歌(『万葉集』
巻二~一九四·
一九五)の左註に、

  右、或る本に日く、河嶋皇子を越智野に葬る時、泊瀬部皇女に献ずる歌なり。

とあることにより、河嶋が忍壁(忍坂部)の妹·泊瀬部皇女を妃としていたことがわかるからである。

つまり河嶋と忍壁とは泊瀬部皇女を介して義兄。義弟の間がらとなる。

いつその関係が生じたかは明らかではないが、持統五年に河嶋の没した時の年齢が三十五歳だから、
天武朝末年までに河嶋は泊瀬
部をめとったと考えてよかろう。私の推定では忍壁の年齢は朱鳥元年に
二十七、八歳だから、その妹
の泊瀬部は二十二、三歳にはなっていたであろう。天武十年前後の結婚
としては矛盾はない。

 このように河嶋は天武の朝廷において、一方では相当の待遇を得、貴族としての教養も備え、他方

では天武の皇子のうち、比較的年長で自分と年齢の近い大津·忍壁の両皇子と親交を結んでいた。彼

は天武の朝廷で安定した地位を得ていたといってよいであろう。

 しかし見方をかえると、三皇子の結びつきは疑惑を呼びかねない要素をもち、河嶋の立場をかえっ

て不安なものにしないとは限らない。

 ここで天武の皇子たちに目を移すと、先に天武八年の吉野行幸や、天武十四年の授位について述べ

たように、天武朝における皇子たちの序列は、①草壁、②大津、③高市、④忍壁で、その他の場合
(たとえば朱鳥元年八月の封戸授与記事)をみても、この序列は不動である。天武にはこのほかに、

長·弓削(以上、母は大江皇女)、舎人(母は新田部皇女)、新田部(母は藤原鎌足の娘·五百重娘)、
穂積(ほずみ・
母は蘇我赤兄の娘·大蕤娘)、磯城(忍壁皇子の同母弟)の六人の皇子があったが、年が
若いため、こ
のうちで天武朝に姿をみせるのは、日本書紀』による限り磯城皇子だけであり(天智の男
施基〈志貴〉皇子とは別に、天武の男にも磯城皇子がいた)、その磯城も登場するのは天武朝最末期
の朱鳥元年八
月条である。

 つまり河嶋は、天武の有力な四人の皇子のうちの二人ととくに親しいのである。しかも河嶋自身も、
天武十四年の授位記事や天武八年の吉野行幸記事でみたように、③高市と④忍壁のあいだに序
列さ
れている。宮廷における勢力カのバランスから言って、五人の有力皇子のうち三人が結びあうとい
うの
は、決して歓迎すべきことではなかろう。

 もし疑いの目を以て見るならば、三人の母にも一種の共通性のあるのに気づく。河嶋の母は忍海造
色夫古娘、忍壁の母は宍人臣大麻呂の娘·カジ媛 娘であって、二、三流豪族の出身であ
る点で似かよ
っている。一応畿内の豪族であっても、蘇我·阿部·藤原などの大豪族とは一段も二段
も格がさがるので
ある。大津の母は天智天皇の娘大田皇女で、身分高い豪族ではあるが、大津がま
だ五歳の天智六年
(六六七)二月に没した。この三人の皇子は、宮廷での地位は高いが、母の身分が、
低いか、または死
没しているかで、母方からの後援·援助をさして期待できないという点で共通している。

 母方の援助が弱い点では、胸 肩君尼子娘を母とする高市皇子も同じである。万一、その共通性から
四人の皇子の連合ができあがったらどうなるか。皇后鶴野皇女(のちの持統天皇)を母とし、天
武十年に
は正式に皇太子となった草壁皇子の地位も決して安全ではない。その立場がめぐまれている
だけに、
さまざまのそねみ。にくみの寄せられることは十分考えられる。

 天武の宮廷でこの不安をもっとも強く感じていたのは鶴野皇后であろう。高市は天武の皇子中の最
長で、草壁の八歳うえであるだけでなく、壬申の乱に天武を助けた大きな功績がある。それだけに
天武
も鶴野も高市の処遇には十分配慮したようで、序列は草壁·大津についで第三位だが、たとえば
朱鳥元
年八月の封戸支給では、高市には草壁·大津と同じ四○○戸を与え、河嶋·忍壁の一○○戸と
大きな差
をつけている。おそらく年かさで分別のある高市が軽挙妾動することはあるまいが、その危
険が生ずる
よりまえに、河嶋ら三人の結びつきをこわすことが望ましい。もし鶴野がこう考えたとし
たら、第一に目
をつけられるのは立場の弱い河嶋皇子であろう。

 天武がしだいに老境に近づき、皇位継承が現実の問題になるにしたがって、河嶋皇子に対する無言

の圧迫が高まったのではないか、と私には思えるのである。    直木孝次郎  飛鳥より





大津皇子の変と河嶋皇子

 天武天皇は治世の一五年目の朱鳥元年(六八六)九月九日、ついに五十余年の生涯を閉じ(ふつう
五十六歳と推定)、翌十月二日に大津皇子の謀反が発覚し、
捕えられた。『懐風藻』の河嶋皇子の伝
には、先の引用につづいて、

 津(大津)の逆を謀るに及びて、島(河嶋)則ち変を告ぐ。

と記す。大津の謀反発覚は、莫逆の友であった河嶋の密告によることがこれでわかる。なぜ河嶋は親

友を裏切ってこれを死地に追いこんだのか。誰しも感ずる疑問に対して河嶋の伝はつぎのように述べ

 朝廷、其の忠正を嘉(よ)みすれど、朋友は其の才情を薄しとす。議する者、未だ厚薄を詳(つまび)
らかにせず。

 朝廷は河嶋の忠正な態度を賞したが、友人たちは河嶋は人情に薄いとして非難した。それぞれもっ

ともであるが、第三者として議論する者は、皇子が忠義の心に厚いのか、友人としての情宜に薄いの

か、よくわからない、というぐらいの意味だろう。伝はなおつづけて言う。

  然れども余以為(おもえ)らく、私好を忘れて公に奉ずるは、忠臣の雅事、君親に背きて交を厚くす
るは、
悖徳(はいとく)の流(たぐい)のみ、と。但し、未だ争友の益を尽くさずして、其の塗炭に陥るるは、
余も亦疑ふ。

 しかし私が思うのに、私情をなげうって公に奉ずる(親友をも告発する)のは、忠臣としてなすべき正

しいことである。君や親に背いて友との交わりを厚くするのは、徳に反する連中のすることなのだ。

 しかし、こうは思うものの、河嶋皇子が争友――争ってでも相手の誤りを正すという真の友人――と

して、なすべきことをせず、親友の大津皇子を塗炭(泥水と炭火、水火の苦しみ)に追いこんだことは、

私も疑問を感ずる(以上の解釈は「日本古典文学大系」本『懐風藻』の注を参照した)。

 遠まわしな表現ながら、結論としては『懐風藻』の編者は河嶋皇子を非難しているのである。

 たしかに「伝」のいう通りである。しかし河嶋の立場を考えると、複雑微妙である。大津がどれくらい叛
意を持っていたか、持っていたにしても具体的な叛乱計画を立てていたかどうかは疑問である。

しかし彼が天武の没後の政局に不安を感じていたことは事実であろう。天武が没すれば、鶴野皇后

草壁を守るために、最大のライバルの大津を失脚·没落させようとし、謀反の疑いをかけてくることは十
分に考えられるところである。この不安は河嶋にも共通する。まさか皇后は河嶋を草壁のライバ
ルとは
見なしていないだろうが、大津をそそのかしていると見られたら、致命的である。そこまで行
かなくても、
大津が罪におとされれば、一味として連坐するおそれは十分にある。罪は忍壁にも及ぶ
かもしれない。

 おそらく河嶋が大津と親交を結んだときは、天武もまだ壮健で、大津と草壁との関係はそれほど切
してはいなかったのであろう。しかし歳月を経て天武が没した朱鳥元年九月の時点では、危険は河
嶋の
身にも迫っていた。彼は煩悶·懊悩(はんもん・おうのう)の末、大津を告発して自己の保全を計る道を選
んだ、と私は
想像する。

 大津が謀反を企てていたかどうか不明であることは先に述べた。しかし鶴野皇后を中心とする政治

のありかたに何ほどかの不満を持ち、不平を親友の河嶋に洩らすことはあったろう。告発しようと思

えば、河嶋には材料があったにちがいない。

 こうして大津は死を賜り、河嶋は身を全うすることができた。ただし身を全うしたといっても、日本書紀
による限り、朱鳥元年八月の封戸授与記事以後、持統五年九月に没するまで、持統の朝
廷に姿を見せ
るのは、持統五年正月十三日条に封一○○戸を賜ったことだけであり、位も死ぬまで天
武十四年正月
の浄大参のままである。持統朝における彼の地位はめぐまれたものとは思われない。

 大津についで鶴野皇后に警戒されていたと思われる忍壁皇子――河嶋の義兄――はどうかというと、
忍壁に関する『日本書紀』の記事は、
朱鳥元年八月に河嶋皇子とともに封一○○戸を給せられたことを
最後に、以後ひとつも見えない。彼
がふたたび史上に姿を現わすのは、『続日本紀』文武四年六月条に
律令撰定の功労者としてである。

持統の朝廷からは河嶋以上に疎外されたと思われる。

 忍壁よりましであったとはいえ、持統朝ですごした河嶋の歳月は、苦渋に満ちていたのではあるま

いか。先に私は河嶋の作の短歌一首を挙げたが、その歌にも彼の悩みがにじんでいるように思われる。

それには、「紀伊国に幸しし時の川島皇子の御作歌」という題詞があり、左註に「日本紀に日く、朱

鳥四年庚申の秋九月、天皇紀伊国に幸すといへり」とあるのを参照すると、持統四年九月の天皇の紀

伊行幸に供奉しての作と推定される。

 そう考えてよければ、河嶋の作歌「白浪の浜松が枝の手向草幾代までにか年の経ぬらむ」から当然

想起されるのは、持統四年をさかのぼる三二年の昔、斉明四年(六五八)に謀反の罪で捕えられ、紀
の温湯に滞在中の斉明天皇のもとに護送される途中の有間皇子の詠じたつぎの歌である(一首のみ録
す)

   磐代の浜松が 枝 を引 き結び真幸くあらば また 帰り見む   (巻二~一四一)

 しかし有間皇子はふたたび「浜松が枝」を帰り見ることなく、藤白の坂で刑死した。河嶋のこの紀伊の
旅路での歌は、有間哀傷の歌であったと考えられる。
   直木太次郎  飛鳥より





河嶋皇子の悩み

 『日本書紀』によれば、天武天皇は朱鳥元年(六八六)九月九日に飛鳥浄御原宮の「正宮に崩じ」 それ
から二三日目の十月己巳二日に、「皇子大津の謀反発覚し、皇子大津を逮捕す」とあり、翌庚午
三日
に「皇子大津を訳語田(おさだ)の舎に賜死(みまから)しむ」とある。一九八六年十月三日は大津皇子
没後満一三〇○
年の命日になる。

 この日、私は桜井史談会の招きにより、橿原市東池尻町の御厨子観音の名で知られる妙法寺に行き、

皇子追悼の講演を行なった。寺は天香久山から東北に延びる丘陵の中腹の見はらしのよいところに在

るが、丘陵の裾を東から北にひろがる水田は、かつての磐余池の跡と考えられる。この磐余池跡の推
については、従来も池尻や池之内などの地名からおおよその推定がなされていたが、和田氏は
小字名
や地形・地質なども詳しく検討して、池の範囲を明確に復原された。「桜井市史』上巻(一九
七九年)に載っ
ているので、関心あるかたはそれを見られたい。

 ところで皇子が死を賜った舎のある訳語田はふつう桜井市戒重の地とされる。磐余池の東北約一:
km余のところである。しかし『万葉集』にみえる皇子の有
名な辞世の歌には、

   
 ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ  (巻三~四一六)


とあり、詞書きにも、「大津皇子、被死(みまか)らしめらるる時、磐
余の池の陂(つつみ)にして涕(なみ
だ)を流して作りましし御歌一首」とあって
皇子は磐余池の提を死に場所としたと考えられる。『日本書紀』
万葉集』の両所伝に誤りがないとすると、皇子は訳語田の舎で死罪の宣告を受け二km近い道を徒歩、
あるいは騎
(罪人だから輿ではあるまい)で辿って磐余池の堤に至り、刑死したということになる。
訳語田の舎を皇子の住居とする
考えが一般のようだが、皇子は前日逮捕されているのだから自宅に
監禁されていたとみるより、別の建物に幽閉されたと
考えるのが自然だろう。「舎」という用語もそのほう
がふさ
わしい気がする。

 その舎から護送された堤の場所は、地形に従って西南から東北にむけて流れる戒重川やその他の小

川の水を塞きとめるための堤だから、現在の「島井」とする和田説が妥当である(島井は二万五〇〇○
分の一の地図「畝傍山」
では、「東池尻町」の池の字の東の集落)。

 大津皇子の最期の地をこのように推定すると、妙法寺から二、三百のところである。皇子が仏教
信者であったかどうかはわからないが、新羅僧行心を身辺に近づけていたくらいだから、仏教に無
関心
であったはずはない。不遇の皇子を弔うのに妙法寺はまことにふさわしいと思われる。
   直木太次郎  飛鳥より




山背大兄王の死

 六四三年(皇極二)十一月一日、聖徳太子の嫡男、山背大兄王の住む斑鳩宮は、突然、蘇我入鹿
さしむけた軍勢の襲撃を受けた。

 聖徳太子が死んでもう二一年たつが、太子の築きあげた勢力と人望をうけついだ山背大兄が、当時

の政界に占める力は大きく、彼を天皇に立てたいと望む人々は少なくなかった。彼自身も皇位に希望

をかけていた。時の天皇は女帝の皇極である。夫の舒明天皇の死後に後継者が定まらないため即位
たのであって、だれがつぎの天皇になるかは政界の関心の焦点である。大臣蘇我蝦夷と入鹿の父子
蝦夷の妹、法提郎女が舒明との間に産んだ古人大兄皇子の即位を望んでいたことはいうまでもない。

その願望に対するもっとも大きな障害は、山背大兄王の存在である。

 入鹿は父の蝦夷も知らないうちに、ひそかに兵をあつめ、山背大兄王の宮に焼討ちをかけたのである。

 陰暦朔日、新月の夜、闇にまぎれての夜襲ではないかと思われるが、さすがに山背大兄王、不意を

つかれながらも、寄せ手の副将土師裟婆連を戦死させるほど手痛くたたかい、囲みを破って生駒山

かくれた。しかし、権勢ならびない蘇我入鹿が相手では、所詮のがれるすべはない。東国へ落ちて再

挙をはかっては、とすすめる従者もあったが、王は父·聖徳太子の建立した斑鳩寺(法隆寺)に入って自
殺し、妻妾、子弟もともに死に、聖徳太子の家系(上宮王家)はここに断絶した。太子の最古の
伝記であ
る「法王帝説」は、「合せて十五王子等、悉く減ぶなり」と記している。

 大化改新を序幕、壬申の乱をクラィマックスとする日本古代最大の政変の到来を予告する悲劇であ

った。

   直木太次郎  飛鳥より 


蘇我氏の没落

  山背大兄王一族の滅亡事件には、大化改新の中心人物中大兄皇子は姿を現わしていない。しかし、

この悲劇を傍観する皇子の心中は複雑なものがあったはずである。皇極女帝の治下皇位継承の候補
者として有力な皇子は、衆目のみるところ、山背大兄皇子と、古人大兄皇子
古人と同じく舒明の男で
ある中大兄皇子の三人につきる。ともに大兄という称をもつのも、三人が他
の諸皇子より高い地位にあ
ることを示す。山背大兄は、蘇我系の古人大兄にとってだけでなく、皇極
を母とする中大兄にとっても、
手ごわい競争相手である。その没落を、中大兄もまた一度は吉報とし
てうけとったのではなかろうか。

 しかし熟慮するまでもなく、上宮王家をほろぼして意気あがる蘇我氏が、かえす刀で中大兄を襲う

おそれは大きい。中大兄は年は古人大兄より若いが、現天皇を母とする血統の点では、蘇我氏を母と

する古人のそれを上まわる。山背大兄以上に有力な次代の天皇の候補である。古人大兄をおしたてよ

うとする蘇我氏の次のねら いが、中大兄に照準をあわせていることは明白である。

 この危機を打開するには先手をうつほかはない。若い中大兄は決然と行動をおこし、政界きっての智
謀の士、中臣鎌子(藤原鎌足)がこれを助ける。飛鳥寺での蹴鞠の遊びが両者のまじわるきっかけとなり、
儒学の師、南淵請安の家へ通う道すがら、蘇我氏打倒の策を練ったというエピソード『
本書紀』は伝え
ている。鎌足は蘇我一族中の有力者、蘇我倉山田石川麻呂を味方にひきいれ、さらに
その娘を中大兄
の妃にいれてちぎりを深めるなど、慎重に手を打ったうえで、六四五年(皇極四)六
月十二日、蘇我入鹿
打倒のクーデターを決行する。おりから梅雨にけぶる飛鳥板蓋宮の殿上で、入鹿
は中大兄のふるう剣を
身にうけてたおれ、翌日、父の蝦夷はみずから邸を焼いて死んだ
大化改新の幕はこうして切って落され
た。

   直木太次郎  飛鳥より





大化の明暗

 強大な蘇我氏が勢いを失い、ここにはじめて天皇中心の政治が実行できる条件がととのった。皇極
位を中大兄にゆずろうとしたが、二十歳になったばかりの中大兄では、この政変のな
かで天皇になるに
は若すぎる。彼は鎌足とはかって、皇極の弟で、このとき五十歳の軽皇子を皇位に
つけ(孝徳天皇)、自
分は皇太子となって政治の実権をにぎり、阿部倉梯麻呂、蘇我石川麻呂を左右
大臣として、政府の首
脳部をかためた。皇極四年は大化元年となり、その八月、政府は東国と大和と
に使者をおくって、土地
と人民の調査をはじめ、国家権力による全国支配の政策を軌道にのせる。天
皇制中央集権国家のスタ
ートである。
 一方、中大兄は、かつてのライパル古人大兄に追い討ちをかける。古人大兄は蘇我氏の
没落ととも
に政界での望みを捨てて吉野の山に入るが、中大兄は謀反の疑いありとして、兵をつかわし
て攻め殺
すのである。妻妾、王子もともに死んだ。非情な古代政治史のひとこまである。そうして中大兄
は同
じ年の末、難波遷都を断行して、あたらしい政治をあたらしい都でおし進める。大和はしばらく政治

の中心から離れるが、国と評(こおり。郡)とからなる地方制度や、画一的な祖税制度など、支配の体制
がし
だいに整ってゆくことは、大和の人々にも実感されたことであろう。

 都がうつって五年目の六四九年(大化五)、飛鳥の山田寺で、右大臣として令名の高い蘇我石川麻呂
が謀反の疑いをかけられて自殺す
るという事件が おこり、世をさわがせたが、さらにそれから四年たっ
た六五三年(白雉
四)、にわかに中大兄皇子が、皇極太上天皇や弟の大海人皇子(のちの天武天皇)と
とも
に百官をしたがえて、飛鳥川辺行宮にかえってきた。孝徳天皇をひとり難波におきざりにして、朝廷
の中心部が飛鳥に移動したのであ
るが、そのうえ孝徳の皇后で、中大兄の同母妹の間人皇女までが、
天皇をすてて中大兄と行をともに
し、飛鳥へもどった。まことに異常な事態である。単に政治上の間題で、
中大兄と孝徳との対立があ
らわになっただけではあるまい。孝徳はこのとき 
  
錯(かなき)つけ吾が飼ふ駒は引き出せず吾が飼ふ駒を人見つらむか

という歌を皇后に送っているが、いうまでもなく皇后を大事に飼っている馬にたとえ、皇后と皇后をつれ
去った中大兄に恨みをのべた歌である。けれども、
中大兄はただ間人皇后をつれ去っただけだろうか。
二人は恋愛関係におちいっていたのではあるまいか。同母の兄と妹とが、まさかと思われるが
間人皇后
のおもいきったふるまいは、その疑惑をひきおこすに十分である。

 孝徳は悶々のおもいにたえかねて、皇位を去ろうとしたが、結局翌年、さびしく難波で世を去り、都は
ふたたび飛鳥にもどった。

   直木太次郎  飛鳥より




うめ

    わが園に 梅の花散る ひさかたの

    天より雪の  流れくるかも

              主人 大伴旅人(五~822)

(梅·鳥梅)

 梅の花は春のことぶれ。

 かつては柳芽、霞、鶯とかが春のことぶれであったが梅の渡来により、梅の花が春のことぶれとして歓
迎されるようになった。梅は『古事記』、『日本書紀』『風土記』にさえ載っていない
が、『懐風藻』の漢詩集
に登場しているのはやはり中国産の花らしい。

 梅花の歌で壮観なのが大宰帥大伴旅人卿宅での饗宴にて詠まれた「梅花の歌三十二首」。天平二
(730)正月十三日、大宰府や管内諸国の著名人が集まって各々が梅に寄せる情を和歌で詠ん
だ。当時
の文化人たちの意気込みが伝わるかのような序詞ではじまる。

  「于時、初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾蓋。

  夕軸結霧、鳥封 縠(うすもの) 而迷林。庭舞新蝶、空帰故鴈。……後略」

 折りしも初春のよき月で、気は清澄にして風はやわらか、梅は佳人の鏡前の粧ひのように開き欄は匂
ひ袋の香のようにただよう。そればかりではない。明け方の峯には雲が移りゆき、松は薄絹
をかけて、

鳥は林のなかで迷うている。庭には新蝶が舞い、空には故雁が帰ろうとしている。…… 後略、とい
四六駢儷体の美文調によって、楽しくて、華やかな宴席の模様が描かれている。「文筆でなけれ
ばどうし
てこの情緒がのべられようか」とあるからといって、饗宴を全くの虚構と見倣すことはで
きないだろう。
漢詩の句に類似していたとしても、それは古今に変わらぬ風雅の楽しみを推奨する
ものであって、
「いささか短歌をなすべし」と結ぶ言葉も生きてくる。

 周知の旅人は大伴安麻呂の長男で家持の父である。旅人が大宰帥に任ぜられたことは、『続紀の記
載には見えないが神亀年間中のこと。赴任後間もなく妻大伴郎女を亡くして二、三年が経過し
た頃の宴
である。この頃になって旅人もようやく風雅の落ち着きを取り戻
したようだ。「員外の故郷を思ふ二首」と、
「後に追いて梅の歌に和ふる
四首」が追加されている。以上のすべてが旅人の追作であろうというのが

有力な説。梅の歌の早期の編集では巻三~四首、巻四~三首となっているが、作者は藤原八束、大伴
駿河麻呂、大伴百代、大伴家持等で、初出は大
宰府宴での大弐紀卿の815番である。したがって梅の
歌は、まずは異国に近い大宰府に渡来して文雅の花開いたということができようか。
    宮地 たか  花まんだら より
   元号⇒⇒⇒




やまぶき

   山振の 立ち儀ひたる 山清水

   的みに行かめど 道の知らなく      高市皇子(二~158)

やまぶき (山吹·山振·山麻夫伎)

 「山吹の花が装いをこらして一面に咲いているあたりの山清水を汲みに行きたいが、行く道がわから
ない」

 春の山野に咲く黄金の花。「山振之 立儀足 山清水・・・」に訓解の曲折があったのを、「ヤマプキノ

タチョソヒタル ヤマシミッツ」と改めたのは「代匠記』」の契沖であった。山吹は既に万葉の頃から多く詠ま
ていた。一重咲きからは結実し、八重咲きには実がつかない

   花咲きて 実はならずとも 長き日(け)に

   思ほゆるかも 山吹の花  (十~1860)

 花が咲くだけで、実はならないとしても、長い間花の咲くのが待ち遠しく思われることよ。山吹の花、実
はなくとも八重咲きの山吹の花は美
しい。実らぬ恋を慰める裏の意味が隠されているのか。

このように古くから両種類の山吹があったらしい。高市皇子の山吹はどちらであるのか。山深い谷間の
縁に咲き揺
れる花の枝先が、あたかも水を飲むかのように清水に触れて戯れる。

 高市皇子は、生涯に三首の歌を残すのみで、すべては異母妹の十市皇女に贈られた挽歌。二人と

も父は天武帝で、高市の母は胸方君尼子娘。十市の母は額田王。皇女は近江朝の大友皇子(父天智,
母宅子娘)の妃となり、壬申の乱では夫と父が皇位を巡って争うという悲劇の渦中にあった。乱後、当に
斎宮に幸(いでま)さむ時に謎の死を遂げたのである。「卒然に病発りて宮中に薨(みう)せぬ(天武紀下)」
によって行幸は中止。赤穂に埋葬さる。歌のなかの黄花と泉には「黄泉の国」の幻想がある。高市皇子は

「山吹のにほへる妹」を求めて、十市皇女を取り戻すための 「黄泉」に至る道を探し求めて、山路に迷い
込んでしまうのである。

  厚見王の歌一首(春の雑歌)

   河蝦(かわず)なく 甘奈備川に 影見えて

   今か咲くらむ  山吹の花 (八~1435)

 カジカが鳴く甘奈備川に影をうつして今ころは咲いていることであろうか、美しい山吹の花よ。

山吹は風の吹くままに枝がゆれ動くので「山振」とも表記される。厚見王は父母は不明だが天平宝

字元年に従五位上を授けられる。
   宮地 たか  花まんだら より



さねかずら

   玉くしげ  見む圓山(まとやま)の さなかづら

   さ寝ずはついに ありかつましじ  藤原鎌足(一~94))

 さなかづら(狭名葛·佐奈葛)

 さねかづら (狭根葛,核葛)

 「見むまと山のさなかずらーそのかづらの名のように、さねずー手枕まかずに、結局はこのまま

耐えていることができないでしょう」

 現代ではサネカズラであるが、万葉ではサナカズラとサネカズラの両方がある。サネは実のこ

と、カズラはつるの意味で、赤い実の目立つ蔓のことである。サナカヅラは「逢う」にかかるとい

うこと。秋に蔓が延び、隣の蔓と縄のように絡まり合い=逢うという状態を導くのに実に適切な言

葉ということができよう。

 歌は藤原鎌足が鏡王女と逢う時に贈ったものである。鏡王女は額田王の姉と言われる。姉妹はと

もに中大兄皇太子(天智天皇)の寵愛を受けたが、鏡王女はやがて鎌足の正妻となった。鎌足の二

男藤原不比等は鏡王女から生まれたのではないかとの興味深い憶説があるが、真偽のほどは確かで

はない。
  宮地 たか  花まんだら より




まつ

  吉野より蘿生(こけむ)せる松の柯(えだ)を折り取りて遣はしし時に、

  額田王の奉り入れたる歌一首

 み吉野の 玉松が枝は 愛(は)しきかも

 君が御言(みこと)を 持ちて通はく   (11~113)

まつ(松·待·麻都)

 「み吉野の立派な松の枝はいとしいことよ。あなたのお言葉を持って通ってくるのですもの」

 初期万葉の代表といえば額田王。その生涯は謎をみながら最も広く知られている万葉女性歌人であ
る。
歌人としての最後の歌が弓削皇子との相聞歌となる。

 弓削皇子は大江皇女(天武帝の妃)の第二子で兄に長皇子がある。おそらく持統女帝の行幸に従駕し
た時の事と思われるが明瞭ではない。弓削皇子と額田王との間には、松の歌に先行して、弓絃
葉の上
を鳴き渡って行くホトトギスに託した懐古の歌がある。ホトトギスの漢名に「蜀魂」があ
り、蜀王の魂が鳥
となって昔に恋い焦がれるというもの。時期は定かではないが多分初夏の頃。額
田王は既に六十歳頃
と推定される。

 弓絃葉の上を鳴き渡って行く小鳥を、古に恋うる鳥かもと詠んだ弓削皇子の贈歌に対して、それはホ
トトギスでしょうと贈答した額田王。弓削皇子は、亡父天武帝を偲び、額田王に訴えているか
のようであ
る。更に皇子は吉野から苔の生えた松の枝を額田王に贈っている。その「玉松が枝」に
はおそらく言葉
が添えられていた、あるいは歌であったかもしれない、それは残っていないから推
測の域をでないが、
額田王が早速に御礼の答歌を贈っている。その返事は弓削皇子からは寄せられていないから、両者の
以後の御縁は不明。
  宮地 たか  花まんだら より





あし

  慶雲三年丙午、難波の宮に幸しし時、

  志貴皇子の御作歌

 葦辺行く 鴨の羽がひに 霜降りて

 寒き夕へは 大和し思ほゆ 志貴皇子 (一~64)

あし(葦)

 「葦辺行く鴨の羽がいに霜が降って、寒さが身にしむ夕べには大和が思われてならない」

 志貴皇子は天智天皇の第七皇子で、母の越道君伊羅都売が生んだ唯一の皇子であった。政変の激

しい時代に、天武持統文武の諸天皇に仕え、気品のある秀歌を『万葉集』に六首を残している。

御子の白壁王が即位して光仁天皇となった時に追尊されて「御春日宮天皇」「田原天皇」など

の号が諡号られている。

 上掲の歌は慶雲三(706)年九月二十五日に、文武天皇が難波に行幸された時に志貴皇子が詠んだも
のである。この二行にわたる題詞の記載形式が異例なことから、これは次の「長皇子の御
歌」と共通の
題詞(沢冩)ではないかと言われているので、長皇子の歌を取り上げておこう。
長皇
子は天武を父とし、母は天智の娘大江皇女である。高貴な二人の対照的な性格が窺える。

 あられ打つ あられ松原 住吉の

 弟日娘と(おとひをとめ)と 見れと飽かぬかも (一~65)
霰の打つ
松原も、住吉の弟日娘と共に眺めていると、何時まで見ていても見飽きないことだよ。
霰の降るような寒い、あられ松原をあたかも楽しんでおられるかのようである。

  宮地 たか  花まんだら より



ぬばたま

   居明かして 君をば待たむ ぬばたまの

   わが黒髪に籍はふるとも    磐姫皇后 古歌集(二~89)

 
 ぬばたま
(黒玉·奴波多末)

 「一夜を寝ずに明かしてあなたをお待ちしましょう。

 ぬばたまのような私のこの黒い髪に、夜の霜が降りましょうとも」

 ヌバタマは、「黒·黒し·黒駒·黒髪·黒髪山(地名)·髪·黒馬·黒牛潟村(地名)·大黒·夜·一夜·宵·タべ・月·昨夜
(きぞ)·夢·妹」等々にかかる枕
詞。ヒオウギ=桧扇(花弁が扇形)の黒い実で黒真珠ともいわれる。黄紅色
の花の歌が一例もない
のは驚きである。万葉人がいかにこの艶のある真黒い玉に魅せられていたかが
推定される。

 ぬばたまの黒髪の磐姫皇后は大へんに嫉妬深く、仁徳帝が他の女性に心を移すと率直に怒りを爆

発させて「足もあがかに(地団駄を踏むばかりに)嫉みたまひき(「仁徳記」)」の有名な伝説がある。
これに対して万葉での皇后はつつましゃかで、別人のようにしおらしい。何れが真実の磐姫
皇后なのか
問われても答えに窮する次第。
  宮地 たか  花まんだら より







はちす

   新田部親王に献る歌一首

  勝間田の 池はわれ知る 蓮無し

  然言ふ君が 髭無きが如し 未詳の婦人(十六~3835)

 は ちす (蓮)

 「勝間田の池をわたしは知っております。蓮などありません。そういうあなたに髭がないのと同じですよ」

 蓮の古名はハチス(蜂巣)でハスと呼称されるのは平安中期の頃からだとか。

 蓮の花弁を装飾した「蓮華文」は、仏像の光背や台座を飾るとともに軒丸瓦の文様としても既に藤原宮
で認められている。『万葉集』ではまだ聖華のイメージはない。蓮の葉になまる水玉に寄せ
る歌が二首と、
更に戯れの歌が上掲のと、その他に一首。

 題詞の新田部親王は天武天皇の第七皇子。左注によれば皇子は勝間田の池(所在未詳)に遊行され、
「彼の池より還りて怜愛(かなしび)に忍びず」して婦人に語られた。「池水の光が大波のごとくゆらぎ、
蓮花は輝き、その可憐さは何とも言いようがなかった」と、暗に婦人への愛情をほのめかした。すると彼女
は勝間田の池に蓮の花のないことは以前から承知しています。丁度それはあなた様のお顔
に髭がない
のと同じですよと、歌をもって逆襲したという。
これは何人かによって伝えられ残った話であろうと。

 そもそも親王には髪があったのか、なかったのか。私の思うに、思いがけない「蓮無し」との婦人の逆襲
に髭をさすりながら苦笑する親王の表情
を想像すると、髪があったほうがよいなアと、勝手にきめ込んで
いる。

 ハチスは既に古事記歌謡にある。大長谷若建命(雄略天皇)に引田部の赤猪子が献上したと伝えられ
る歌。三輪川のほとりで見初められてか
ら、齢老ゆるまで待って遂に意を決し陳情した。天皇は「吾は、
既に先の
ことを忘れてありけり。然るに、汝は志を守り、命を待ちて、徒に盛りの年を過しつること、いと
愛悲し」と思われて「白橿原童女よ」の御歌を二首賜った。その答歌として一首。

   日下江の 入江の蓮 花 蓮

   身の盛り人  羨(とも)しきろかも

 いつまでも若くありたいという人間の悲願が込められている。かくも女ざかりが蓮花の美に例えられた
点からしても、蓮の花そのものは原産のインドから中国を経て仏教とは別に古くからわが国
に渡来してい
たのではないか

  宮地 たか  花まんだら より




倉山田石川麻呂

 倉山田石川麻呂は、蘇我蝦夷の末弟、倉麻呂の長男で、入鹿の従兄弟だった。しかし、大化のクーデ
ター
では中大兄や中臣鎌足に加担した。あの「三韓の上表文」を読み上げた人物である。改新政権では
右大臣の
地位にあった。

 遺体に斬りつけるなど、古代史上にも類をみないほど残忍な殺害を伝えるこの事件は、菟罪だったとい
れる。書紀も、「石川麻呂の財産を没収すると、すぐれた書物には“皇太子の書。と、貴重な財宝には“
皇太
子の物”と記してあった。これを知った中大兄は石川麻呂の無実を知り、後悔し、嘆き悲しんだ」と
書く。

 しかし、中大兄と鎌足は初めから無実を承知しながら殺した、ともいわれる。「仕組まれた事件」だった、

との見方も少なくない。

 事件が、左大臣だった阿部倉梯麻呂が病死してわずか七日後に起こったことも見逃せない。作家の
杉本苑
子さんは、「日向をかげで操って根も葉もない訴えをさせた黒幕が、中大兄と鎌子 (鎌足)である
ことは論をま
たない。つまり左大臣の死に連動して、右大臣の額にも”使用済み”のレッテルが張られた
ということ」(「明
口神風」6号)とみなす。

 猪熊兼勝氏も「左大臣の死は石川麻呂の勢力を強めた。何ら姻戚関係を持たない鎌足にとって、
石川麻呂
が脅威となるのは火を見るより明らかであった」(「山田寺展」図録)と"鎌足の陰謀” をみる。

 ともかく、この事件を経て中大兄と鎌足はその権力をさらに強めた。蘇我氏は、本宗家に続いて傍系
有力
者まで失ったのに対して、中臣氏、のちの藤原氏は繁栄の土台を固めた。
   靍井忠義  日本書紀の大和 より





飛鳥河辺行宮(あすかかわべのかりのみや)

 白雉四年(六五三)、皇太子(中大兄)は天皇に「倭の京に移りたい」と申し入れた。天皇は許さなかった

すると皇太子は、間人皇后を奉じ、大海人皇子など諸皇子を引き連れ難波を後にし、飛鳥に戻った。
飛鳥河辺行宮に入った。公卿、百官らもみな皇太子に従った。

 皇后にまで去られ天皇は恨んで歌を詠んだ

  鉗(かんな)着け 吾が飼ふ駒は  引出せず 吾が飼ふ駒を 見つらむか
  (逃げないようにを着けて飼っていた私の馬は馬屋から引き出していない。それなのに

どうして他人が見る……·)

 天皇は失意のうちに病気になり、翌五年十月、難波で亡くなった。〈巻二十五,孝徳天皇〉

 これまた有名な孝徳帝の“置き去り”事件。威容を誇った長柄豊碕宮は、四年ばかりで幕を閉じ、宮都
九年ぶりに飛鳥に戻った。

 間人皇后は夫を見捨て、同母兄の中大兄に従った兄妹の“許されぬ恋”を“置き去り”事件の要因とみ

る文学的解釈もある。

 しかし研究者の間では、外交方針の分裂が背景にあった、との見方が強い。当時の東アジア情勢は、
新羅
が東方進出を狙う唐と組んで百済や日本を圧迫しようとする緊迫したムードにあった。門脇禎二氏は
、 「唐と
の外交的接触、いわば遠交策によって打開しようとした孝徳天皇の構想に対して、中大兄らは
飛鳥に還都し
て防備に武力の強化充実を唱えて対立しはじめていた」 (『飛鳥ーその古代史と風土』)と
推理する。

井上光貞氏も同様の見解で、「胸を張って外港の地に都をおいた当時の理想をもはや果たせなくなった
こと
を、皇子らはよく知っていた」(『日本の歴史ー飛鳥の朝廷』)とみる。ともかく”飾り” とはいえ、改新政
治を
遂行するために押し立ててきた孝徳帝を、中大兄と臣鎌足は見限った。

  靍井忠義  日本書紀の大和 より



白村江の敗戦

 斉明六年(六六O) 十月、唐、新羅と戦う百済鬼室福信から救援軍の派遣と余豊輝の送還を求めて
きた。

 斉明女帝は、「百済国は戈を枕にし、胆(い)を嘗(な)める苦労をしつつ、救援を願い出てきた。どうして
見捨てるこ
とができようか」と翌年の正月、難波津から船で、みずから西征した。大伯海(岡山県)から伊
予(愛媛県)
の熟田津を経て、三月、郷大津(博多港)に到着した。

〈巻二十六,斉明天皇〉

 
 女帝の西征には、中大兄皇子はもちろん、
大海人皇中臣鎌足ら朝廷の要人の大半が同行したら
しい。

 「熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今はこぎいでな」。額田王の有名な万葉歌は、この途
上で
歌まれた、という。

 実は、百済は西征の前年、唐·新羅連合軍のために滅亡していた。蘇定方の率いる唐軍は水陸十万、
金庾
信(きんゆうしん)らが率いる新羅軍は五万。酒池肉林の生活に明け暮れていた義慈王の百済は
ひとたまりもなく、扶余(ぷよ)の泗
泚(しひ)城が落ちた。官女たちが、白馬江 (錦江) の岩壁から次々
と身を投げた、という。岩壁は「落花巌」と呼ばれて、いまも滅亡の悲話を伝える。

 ときの新羅王は武烈王。大化三年(六四七)から一年ほど人質として日本に来たことのある金春秋だっ
た。
書紀には「姿顔よくしてこのみて談笑す」と書き、大器の風貌を伝える。特に外交に長じていたらし
い。年
号や衣服の中国化にもあえて目をつむり大帝国·唐と結んで力を蓄え、半島制覇(六六八年)への
礎を固め
た。

 ただ、高句麗征討に精力を傾ける唐の百済進駐軍は手薄だった。このため、滅亡直後から遺臣らに
よる百済再興運動が燃え上がった。福信が日本に救援軍と余豊璋送還を求めたのは、武城奪回も夢で
なくなったころ。豊障を王に立て、一気に百済回復をはかろうと福信らは考えた。

 日本にとって百済は古くからの友好国。滅亡すれば半島への影響力を完全に失う。そればかりか、唐
帝国
の脅威に直面する。朝廷は、福信の要求に全面的に応した。

 しかし、書紀の西征の叙述は異様に暗くて、気味悪い。女帝は朝倉橘広庭宮(福岡県,朝倉町)に滞在
した
が、朝倉社の神(雷) が怒って殿舎を破壊した。鬼火が出て多くの人が病死。五カ月後に天皇自身が
亡くなり
宮を出る喪列を朝倉山の鬼が見送った、などと書く 女帝の亡きがらは海路で移送され、飛鳥の
川原で強
六年後に小 市岡上陵に葬られている。

 六六二年、中大兄が称制(即位式をあげずに天皇となること)して、天智天皇となった。百済へのテコ入
れに精
力を傾けた。まず、余豊環を送り返して百済王とした。

豊璋は、三十年間も人質として日本にいた百済の王族天智もその気心を知り尽くしていた。

 しかし、王の器ではなかったのか、あるいは疑い深かったのか、福信に謀反の疑いを抱き、処刑してしま

った。首を酢潰けにした、という。天智二年(六六三)、阿倍引田臣比羅夫らの救援軍二万七千人が出発し

た直後のことだった。

 百済の内紛 (福信処刑)を知った新羅はすかさず軍を出し、州柔城(つぬ)を囲んだ。一方、唐も百七十般
の軍船を
南下させ、白村江に戦列を構えた。

 八月二十七日、到着した日本の軍船と唐の軍船が会戦した。日本側は「攻めかかれば相手はおのず
と退却
するだろう」と戦況の観察もせず、船隊を整えないまま突入。左右からはさみ打ちにあい、みるみ
るうち
に敗れた。多くの兵が川に落ちて死に、船のへさきをめぐらして引き戻すこともできなかった。

 豊璋王は高麗へ逃げ去った。州柔城は陥落、多くの人々が日本に亡命した。〈巻二十七·天智天皇〉

  靍井忠義  日本書紀の大和 より




古人大兄皇子

舒明天皇と法提郎媛(蘇我馬子の娘)の間に生まれた皇子。大化改新(六四五年)

直後、謀反の疑いで中大兄皇子に滅ぼされた。蘇我氏政権が続いていれば皇位
継承の最有力者だっ
ただけに、石川麻呂有間皇子同様、中大兄の謀略だった、
ともいわれる。




倉梯(くらはし)

推古女帝の登極

 物部守屋が、蘇我馬子厩戸皇子(聖徳太子)らに討たれ、物部本宗家が滅んで直後の五八七年八月、
ほぼ
四ヶ月にわたって空位だった皇位に、泊瀬部皇子が就いた。崇峻天皇である。倉梯に宮を営んだ。

 崇峻五年(五九二)十月、イノシシを献上した者があった。 天皇は指さし、「いつかはこのイノシシの首を

斬るように、きらいな男の首を斬ってしまいたいものだ」と言った。多くの武器を用意した。

 伝え聞いた馬子は、自分が憎まれていることを恐れ、徒党を集めた。そして十一月三日、東 漢直駒に
命じ
て天皇を暗殺させた。その日のうちに倉梯岡陵に葬った。

 まもなく駒は、天皇に仕えていた馬子の娘、蘇我嬪河上娘を奪って妻とした。 これを知った馬子は、
駒も
殺した。〈巻二+一·崇峻天皇〉

 崇峻天皇は欽明天皇の子で、母は蘇我稲目の娘、小姉君。馬子には甥にあたる。

 「敏達天皇殯 宮事件」で皇位に野心を示し馬子に殺された穴穂部皇子とは同母兄弟。当初は、守屋ー
穴穂
部ラインに近く、馬子とは対立する立場にあったらしいが、穴穂部の死後は寝返り、馬子の呼びかけ
に応じ
て守屋討伐の連合軍に加わった。皇位に推されたのはその功績によるものだったようだが、馬子
との感情的
対立は解消されずに続いたらしい。

 倉梯宮は、『古事記』では、「倉椅 柴垣宮」と記す。桜井市倉橋の寺川の渓流沿いにある金福寺あたり
がそ
の伝承地。付近は「天皇屋敷」と称され、かつて「天皇の神」とも呼ばれた柴垣神社が近くにあった、
という。

 倉梯岡酸も同所に治定され、崇峻陵として宮内庁が管理している。しかし、もちろん確証はない。樹林
覆われた御陵が果たして本当に墳墓なのか、疑問が持たれている。

 北東約一·八キロ、倉橋ため池のたもとに「本当の崇峻陵」との見方が有力な古墳がある。赤坂天王山
墳(史跡)。一辺約四十五メートルの大型方墳だ。

 南側に横穴式石室が開口している。花こう岩の巨石を積み上げて造り、全長約十五メートル。玄室は
幅三
メートル、奥行き六·四メートル。天井の高さが四.三メートルもある。ほぼ中央に、長さ二·四メートル、

幅一·七メートル、高さ一·ニメートルもある凝灰岩製のくり抜き式家形石棺が南北に納められている。斑

鳩·藤ノ木古墳の朱塗り石棺よりひと回り大きい。

 自由に入ることができる。羨道部を進むとすぐ真っ暗闇に。懐中電灯を照らすと、巨大な石棺が浮かび
がる。手前に大きな盗掘穴がほっかり開き痛々しいが大王の奥津城にふさわしい迫力ー

 集落からは離れているとはいえ倉橋の地にあり、名前も「天王山」。即日埋葬の記事を信用するなら立
派過
ぎるともいえるが、築造時期にも矛盾はなく、同古墳を崇峻陵と確信する考古学者は多い。かつて、
奈良奉
行所が同古墳を崇峻酸としていたこともあった。

 崇峻陵を伝承する古墳がさらにもう一つある。藤木古墳だ。

 地元で語り伝え、法隆寺の江戸時代の古文書には図入りではっきりと「崇峻天皇御廟御陵山」と書か
れてい
る。暗殺という異常事態下のこと、表向きは倉橋に葬ったことにして、実は聖徳太子がこっそり斑
鳩に埋葬
したとの解釈がある。もちろん、反対意見も強い。

 いずれが本当の崇峻陵なのか、まだまだ解けぬ謎だが、『延喜式』の崇峻陵の項は注目していい。
「無陵地
井陵戸」。和田卒氏によると、「延喜諸陵式では、それぞれの酸墓に対して兆域と陵戸・守戸を
記載するのが
一般的。兆域のみえないのは数例、陵地·陵戸なしと明記するのは崇峻天皇陵のみで、
弑逆され、即日に葬
られたとする記事によく対応している」(『桜井市史J)という。

 文献の伝える崇峻天皇の死と陵墓は実に“異常"なのだ。それだけに謎は深い。竜門山塊の北麓、は
るかに大和平野や生駒山二上山などを望む「倉梯」の地は、その深い謎を包み込む。
崇峻天皇相関関係⇒⇒⇒


  靍井忠義  日本書紀の大和 より



田道間守の伝説

 田道間守は、垂仁天皇の命で

常世国に行き、十年がかりでやっと、「非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)」(橘)を探し出した。ところが、
帰国すると天皇は既に亡く、御陵に参拝して大声で泣き叫び、自殺してしまった。群臣はみな涙を流
した――。

 垂仁紀の最後にある伝承。全長二百二十七メートルの垂仁陵の満々と水をたたえる周濠内には、

田道間守の墓と伝える小島があり、菓子製造業者らの参拝が絶えない。しかし、元禄年間の「山陵

図」にはこの小島は見えず、幕末に造られた、といわれる。 



菅原天満宮

 祭神は、「学問の神様」とあがめられる平安前期の公卿で文人の菅原道真野見宿祢、そして土師氏
菅原
氏の祖神とされる天穂日命

 拝殿は本瓦ぶき、社務所に続く渡り廊下などもあり、何となく優雅なたたずまい。古びた屋根の軒丸瓦
の文
様はすべて「梅鉢」。拝殿前には牛の石像や梅の植樹があり、いかにも菅管公を記る神社らしい。
近年は、境内
の片隅に「筆塚」が建立され、三月二十五日に道真の文筆の才にあやかろうと「筆まつり」
が営まれている。

 同社発行のパンフレットには、「全国各地に道真をまつる神社が設立され、世に道真を天満自在天神と
崇め
奉るにいたった。その中にあって、菅家発祥および生誕の地当菅原天満宮と、終えんの地太宰府
満宮、お
よび京都の北野天満宮は最も重要な神社とされている」とある。

 いま、その知名度や参拝者の数では、北野と太宰府の天満宮に及ぶべくもないが、確かに由緒の点で
はズ
バ抜けているといえるかもしれない。

 北約百メートルに道真の生誕地と伝えるところがあるから、というわけではない。日葉酢媛陵田道間
の伝説で名高い垂仁天皇陵(菅原伏見陵)が間近にあり、この地こそ土師氏の本貫地だったと考えられ
るか
らだ。

 直木孝次郎氏は、「本拠地である菅原、秋篠の地の近くに、垂仁陵、日葉酢媛陵と伝えられる古墳があ
った
ので、土師氏は自分の祖先の功績談を、この天皇·皇后にむすび付け、野見宿称の物語を作り上げ
たものと
思う」と推測する。

 和銅元年(七〇八)の秋、平城京造営にあたって、明天皇が菅原の地を視察、その後、民家九十軒を
移転
させた、との記事が『続日本紀』にある。菅原郷は、菅原、西大寺、青野、平松、宝来、疋田の六村
をいっ
たらしいが、本来は平城宮跡あたりも含んでいたのだろう。

 近年、平城宮跡内から四~五世紀の集落遺跡が検出され、調査にあたった奈良国立文化財研究所は
「佐紀
盾列古墳群造営に従事した人たちのムラ」との見解をとった。これもあるいは、土師部らのムラだ
ったかも
しれない

 菅原神社のすぐ西南には、かつて管原寺と呼ばれた喜光寺がある。行基の創建と伝えるが、菅原氏の
氏寺的なものだろう。平成二年、神社の北方から埴輪作りの窯跡群が発掘され、注目された 土師氏は、
菅原、秋篠の地にいただけではなく、各地での活躍がしのばれる。

 その一つが、河内土師氏の本拠地だった、といわれる大阪府藤井寺市の「土師の里」土師神社とも呼
ばれ
る道明寺天満宮や、かつては土師寺と称していた道明尼寺がいまに残る。そして周辺は、応仁天皇
陵など「河
内王朝」の大古墳が集中する古市·誉田古墳群。

 一方、奈良時代に百舌鳥土師氏という氏族がいたことが『続日本紀』などから知られるが、堺市には百
鳥古墳群がある。仁徳天皇陵に代表される大古墳が並び、やはり「河内王朝」の記念碑。

 このほか、箸墓の「箸」や北葛城郡広陵町著尾の「箸」も、「ハジ=土師」に関連するのでは、との考え方
もある。

  靍井忠義  日本書紀の大和 より




大官大寺

 天武は即位後すぐに市大寺の造営に着手し、のちに大官大寺と改め、天武朝末年にはかなり寺観
を整えていた、と解釈できる。

 天武十四年、川原寺飛鳥寺とともに大官大寺で天皇の病気回復を祈る法要が営まれた。書紀の三
つの寺
の記載順は、大官大寺がトップで、飛鳥寺が最後。

 これについて門脇禎二氏は「飛鳥寺にとっては地位の大低下だった。ひとり飛鳥を代表する大寺として
在した日々は、すでに過去のものとなっていったのである」(『飛鳥―その古代史と風土』))という。つま
り、大
官大寺を造ることによって仏教界の往年の秩序をひっくり返した天武の仏教政策をみるのだ。

 大官大寺跡は、香久山の南方、橿原市南浦町から明日香村小山、奥山にわたる地域に現存する。
いまは二
つの土壇上に石碑が立つだけで一面の水田だが、明治二十二年の橿原神宮造営で持ち去ら
れるまでは数多く
の礎石が残っていた、という。

 昭和四十八年以来およそ十年がかりで、奈良国立文化財研究所が発掘調査した。

 その結果、中軸線上に中門、金堂、講堂が並び、金堂の前(南)方東側に塔を配し、回廊は中門、金堂
に取
り付き、講堂の背後 (北側)で閉じる、という前例のない伽藍配置が明らかになった。

 金堂基壇は東西約五十三メートル、南北二十八·五メートル、高さ一・七メートル。あまりに大きく、従

来は、講堂跡と考えられていたほど。確認された建物は九間×四間。藤原宮や平城宮の大極殿並みの
規模だ
った。

 塔跡基壇も大きく、東西三十六メートル、南北三十七メートル。塔本体は一辺十五メートル。香久山をし

のぐ、高さ百メートル近い塔だった、と推定された。

『大安寺縁起』などは九重塔だった、と伝える。

 問題は造営時期。出土した瓦は、藤原京時代よりもむしろ新しい様式だった。しかも、金堂と中門の基
を造成した土の中に藤原京時代の土器が混入していた。

下層から、藤原京が造られる直前まで機能していた建物跡が見つかった。いずれも、藤原遷都 (六九四
年) 以
後に造営されたことを物語るデータだった。

 寺域が藤原京の条坊にきっちり乗って、左京四坊九・十条の六町分(東西二百六十六メートル、南北四
百メ
ートル)を占めていたことも、それを傍証した。

 大官大寺跡の大官大寺は藤原京時代のもので、天武朝の大官大寺 (高市大寺)は別の場所にあったこ
とにな
る。文献からは想定できなかったことで、謎を解明するはずの発掘調査が新たな謎を生み出す典
型的な事例
となった。

 天武朝の大官大寺は、飛鳥寺南方説、奥山久米寺(明日香村奥山)説、紀寺跡(同村小山)説などがあ
るが、
ベールに包まれたまま。飛鳥の地のどこかに、ひっそり眠り続けている。

 大官大寺の謎はほかにもある。『大安寺縁起』によると、百済大寺という寺を高市の地に移したのが
高市大
寺 (大官大寺)だった。また、平城京に移して大安寺とした。大官大寺には、前身の百済大寺と後
身の大安寺
があったのだ。

 大安寺は、左京六条四坊、いまの奈良市大安寺町に法灯を伝える。奈良時代の建物は全く残らない
が、巨
大な東西両塔跡などが壮大だった伽藍をしのばせる。

 一方の百済大寺は、舒明天皇十一年(六三九)、百済川のほとりに百済宮とともに造営を始めた、と書紀
や『大安寺縁起』が伝える。聖徳太子熊凝精舎 (くまごりのしょうじゃ・大和郡山市額田部寺町の額安寺
付近に推定)を大寺に改めた、ともいう。しかし、その所在地ははっきりせず、論争が続く。

 候補地の一つが北葛城郡広陵町百済の百済寺付近。

東方を流れる曽我川は百済川と呼ばれたこともあり、まさに百済の地。鎌倉時代の立派な三重塔 (重文)
も建つ。

 地元の歴史愛好者らには百済大寺跡と信じる人が多く、町は昭和六十三年度から範囲確認調査を始
めた。
しかし、実証するような遺構や遺物の発見には至っていない。

 いま一つの候補地が香久山北西麓。橿原市高殿町に

「東百済」「百済」「西百済」の小字名があり、百済川と呼ばれる小川も流れていることや付近から古瓦が
集されることなどから、和田孝氏らが、早くから指摘していた。

 昭和六十一年、その「百済」の地のすぐ隣(東南)木之本町で行われた奈良国立文化財研究所の飛鳥
藤原
宮跡発掘調査部新庁舎建設に伴う発掘調査で、調査地の北辺、都多本神社(つたもと)の南側から
七世紀前半の古瓦が多
数出土した。若草伽藍 (六○七年ごろ)より新しく、田寺(六四一年発願) よりや
や古い時期のもので、舒明
朝建立という百済大寺の年代にピッタリ。しかも、官寺の前身寺院にふさわし
く、大ぶり。

 木之本廃寺」と仮称されるだけで、伽藍の実態などは全く明らかでないが、最近、大官大寺跡の有力候

補地として大いにクローズアップされるようになった。

 百済大寺は、子部(こべ)の杜を切り開いて造ったため、神の怒りに触れ、完成したばかりの九重塔と
金堂の石の
鶏尾が焼けた、という不思議な伝えがある。蘇我氏氏寺、飛鳥寺に対抗する立場にあった
ために、蘇我氏
によって焼かれた史実を背景とする説話、との考え方もある。

 百済大寺ー高市大寺ー大官大寺ー大安寺。地下に埋もれる筆頭官寺にまつわる謎は深い。
  靍井忠義  日本書紀の大和 より




有間皇子の謀反

 斉明紀四年に記されている有間皇子の謀反事件では、留守官蘇我赤兄臣が有間皇子に斉明天
三失政を挙げて謀反をそそのかすのだが、三つのうち、「長く渠水(みぞ)を穿(ほ)りて、公粮を損(おと
)し
費すこと」「舟に石を載みて、運び積みて丘にすること」有間皇子は逮捕された際、謀反を起した理
由を尋ねられ、「天と赤兄と知らむ。吾全(おのれもは)ら解(し)らず」と答え
た。「天」を中大兄皇子とす
るの が一般的だが、私は斉明天皇を指すと思う。後年、有間皇子
を偲んだ歌が数多く作られたが、
天智の子である川嶋皇子も歌を詠んでいる(『万葉集』巻九 ~一
七一六の左註)。もし中大兄皇子(天智
)が事件の背後にいたら、川嶋が歌を作ることはなかった
だろう。『日本書紀』の分註によれば、有間皇
子はかなり周到な軍事行動を計画していたらし
い。

 斉明紀によれば、狂心の渠の掘削には三万余の功夫、宮の東の山に石垣を築くのに七万余の功夫
が動員きれた。ほかにる石神遺跡水落遺跡の建物群、飛鳥京跡の苑池遺構の造営にも、
多数の功
夫が全国から動員されたとみてよい。そのため飛鳥における大土木工事は人々の怨嗟
の的となった。
そうした人々の誇(そし)りを、赤兄は有間皇子に語ったのである。一方、大土木工事
が実施された背
景には、斉明朝には全国的に行政組織が整い、全国から十数万の功夫を徴用し
うる支配体制が確立
していたことが見てとれる。
   和田萃  飛鳥より



倭王「武」雄略天皇

 462年、大泊瀬幼武天皇(第二十一代雄略天皇)は、妃に桑の葉を摘ませ、養蚕をすすめようと考え、

臣下である螺嬴(すがる)に蚕を集めるように言いました。すると螺嬴は誤って子どもを集め、天皇に
献上しまし
た。「蚕」と「子」が同じく「こ」と発音する語であったため、勘違いしてしまったのです。天皇は
大笑いし、連
れてきた子どもたちを螺嬴自身で養育するように言い、少子部連という名を与えました。

 また、あるとき天皇は、螺嬴に私は三諸岳の神の姿が見たい。お前は力が強いので捕まえてこい。」

と命じます。螺嬴が三諸岳で大蛇を捕らえて天皇に見せたところ、その蛇は雷のような音を轟かせなが

ら目を爛々と光らせたので、天皇は恐れてご覧にならず、蛇を丘に放させました。そして、その丘に雷と
う名を与えました。

 また、『日本霊異記』には、螺嬴(『日本霊異記』では柄軽)が亡くなった後、雷が落ちた場所に彼の墓

をつくり、「雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建てました。すると雷は怒ってその碑を蹴り割ろうとしたとこ
ろ、柱が割けたところに足が挟
まって抜けなくなりました。そして天皇は、「生きても死んでも雷を捕
えた栖軽の墓」と碑を建てなお
しました。これが雷丘のはじまりといわれています。

 雄略天皇は、日本国内の古墳の副葬品に刻まれていた銘文から、実在の人物であり、中国の
『宋書』に
記されている倭の五王の中の「武」であるとも考えられています。蛇⇒⇒⇒
  奈良県民だより 2020-4月号 ぶらり日本書紀  

 小(少)子部(ちいさこべ)

子部神社  百済大寺  大官大寺  倭王「武」雄略天皇 
三輪山磐座
(雷神として三輪の神) 
 大物主の神の御子
(当芸志美美の命)
雷の丘  



甘樫神社 和田萃                                                                                        

 甘樫丘の下の広場から遊歩道を西北へたどる

と、ほどなく明日香村豊浦。豊浦寺跡に建つ向原寺
の背後に、甘樫神社が鎮座する。「延喜式

の神名 帳では、甘樫 坐 神社四座とみえ、大社

であった。その社名から、「甘樫」と称する地

域にまします四柱の神を祀る神社であることが

わかる。しかし現在の神社は、「豊浦」の地に

あって境内地も狭く社殿も簡素で、甘樫坐神社

四座とするには問題が多い。

 近世に成った『大和名所記』(『和州旧跡幽考」と

も。延宝九年〈一六八一>)や『大和志』(享保二十一年<一

七三六>) では、甘樫神社の祭神を推古天皇とする。

崇峻 天皇五年 (五九二) 十二月、推古天皇は
豊浦宮で即位し、推古十一年(六〇三) 十月に
小墾田宮に移った (『日本書紀』)。その後、豊浦宮

の地に豊浦寺が創建されたと伝える(『元興寺縁

起』)。向原寺の庫裏新築に際して実施された発

掘調査で、創建当初の豊浦寺講堂が検出され、

右の伝承は史実であることが確認された。さら

にその下層から宮殿建物が検出され、推古天皇

の豊浦宮であることも確定した。

 向原寺では、その遺構を保存し、「推古遺跡」

として公開されている。甘樫神社が豊浦寺跡に

近接していることから、近世になって甘樫神社

の祭神を推古天皇とする説が生まれたのだろう。

しかし現在の社地は、古代の豊浦寺の寺域に含

まれる可能性が大きい。また甘樫坐神社四座の

社名からみると、豊浦ではなく甘樫の地に鎮座

していたと考えられる。

 中世に記述された『和州五郡神社記』に、注

目すべき記述がみえる。文安三年 (一四四六)に

牟佐坐神社 (近鉄吉野線の岡寺駅のすぐ西側にある

神社) の禰宜、宮道君が撰述したもので、正式

の書名は『和州五郡神社神名帳大略注解』という。

同書によれば、甘樫坐神社四座の鎮座地を「逝

回郷甘樫丘前」とし、その四座の神を、八十禍津日命
大禍津日命神直毘神大直毘命とす

る。また当時は「湯起請神」と俗称されていた

という。逝回郷は古代の郷名ではなく、中世の

郷名である。その郷域は、『万葉集』に「行廻

丘(ゆきみるおか)」(巻八ー~五五七) と歌われた、
甘樫丘から明日香村豊浦、さらには橿原市和田町
·田中町にも及ぶ広大なものだったらしい。

 八十禍津日命以下の四神は、『古事記』『日本

書紀』の日本神話にみえている。黄泉国から戻

ったイザナギ命は、身に付着したケガレを祓う

ために禊をするが、そのケガレから化生したの

が八十禍津日神と大禍津日神。そして、その

「禍」を水の霊力で直した神が神直毘神と大直

毘神であった。

 五世紀中葉の允恭朝に、姓の混乱を正すため

甘樫丘で「クカタチ」(盟神探湯) を行なったと

伝える。物事の正邪を判定するため、熱湯の内

に小石などを投げ入れ、それを無事取り出すこ

とができた者は、その言動が正しいと判定され

た。クカタチを行なった場所を、「味白梼の言

八十禍津日の前」 (『古事記』)、「味橿丘の辞禍戸

さき」(『日本書紀』允恭紀四年九月条。以下、『日本書紀』

からの引用は、允恭紀四年九月条のように略記する)

と伝える。いずれも甘樫丘の「禍々しい言葉

(言,辞)」を判定する場所を指し、甘樫丘の「前」

「さき」としている点が注目される。

 現在の甘樫丘 (豊浦山) を巡って観察すると、

飛鳥川に架かる甘樫橋に近い所に岩盤の露頭が

認められる。甘樫丘を少し上ると、犬養孝氏揮

毫の明日香風の歌の碑がある。その付近から見

ると、頂上から東北方向に延びる尾根筋が顕著

で、その先端が山裾の岩盤であることがよくわ

かる。それが甘樫丘の前·さき であろう。岩盤が

張り出しているため、雷 丘との間で飛鳥川が

大きく屈曲し、小さな滝となっている。古代に

はケガレを祓う禊の場所だったのでは、と思う。

 右の検討に基づけば、古代の甘樫坐神社四座

は、甘樫丘 (豊浦山) を少し上った尾根上に鎮座

していたらしい。飛鳥川で禊してケガレを祓い、

水の霊力で元の状態に直し、その上でクカタチ

により言葉の正邪を判定したのだろう。四座の

神々はまた、言葉の呪力を掌る神々でもあった。

飛鳥寺の西側にあった広場が、誓約をしたり服

属を誓う場所であったのは、そこからすぐ間近

に甘樫坐神社四座を仰ぎ見ることができたから

である。  
  飛鳥の古社を歩く 甘樫神社 和田萃


飛鳥坐神社 和田萃

 鳥形山に鎮座する飛鳥坐 神社を訪ねてみよう。

明日香村大字飛鳥小字神奈備に鎮座する飛鳥坐

神社は、「延喜式」の神名帳にみえる式内大社で、

正式の社名は飛鳥坐神社四座という。飛鳥の地

に鎮まっておられる四柱の神を記る神社である。

社伝によると、祭神は事代主神·高皇産霊神,

飛鳥三日比売神·大物主神と伝えられているが

後にもふれるように問題を残している。

 境内には五十余の末社があったと伝えられて

いるが、享保十年 (一七二五)二月の火災により、

本社·末社ともに焼失した。安永十

年(一七八一)に高取藩主植村出羽守

家利により再建され、本殿 (同棟に四

座を祀る)、拝殿のほか、東側の小高

くなった一帯に、伊勢両宮·三輪,

出雲社をはじめ、八十余の末社が祀

られた。その境内はまことに広大で

ある。参考までに、嘉永六年 (一八五

三) 三月に刊行された「西国三十三所

名所図会」にみえる挿図を掲げてお

いた。

 「図会」とは挿図入りの書物をいう。 

著者は、当時、大坂を代表する著述家であった

暁, 鐘成 (木村明啓。一七九三~一八六○)。現地を

訪ね、諸史料を博捜して成ったもの。『淀川両

岸一覧』『淡路国名所図会』『金毘羅参詣名所図

会』などとともに、暁鐘成の代表的な著作であ

る。本書の評価をさらに高めたのは、浦川公左

と「浪華の広重」と称された松川半山による挿

図であった。「飛鳥神社」の挿図は、西南上空

からの鳥瞰図に仕立てられている。往時の景観

と比較しながら境内をたどると、百五十年余の

変遷がわかり、興味つきない。現在、境内には

多数の陰陽石が祀られ、飛鳥坐神社は子授けの

神としての信仰が厚い。しかし挿図にはみえな

いから、近代以降に集められたものだろう。

 平成九年(一九九七)に老朽化した本社と拝殿

が撤去され、本殿が新しくなった。吉野の丹生

川上神社上社 (奈良県吉野郡川上村迫小字宮の平に

鎮座)が大滝ダムの建設により水没することに

なったため、その本殿が飛鳥坐神社に移築され

たのである。当時、飛鳥坐神社の境内には杉の

巨木が何本もあり、石段付近から本殿にかけて

の一帯は、昼間でも小暗いほどだった。

ところが平成十年九月二十二日の午後、奈良

県中南部を襲った台風七号による強風で、その

ほとんどが倒れた。そのため境内は明るくなり、

昔日のおもかげはない。まことに猛烈な風だっ

た。奈良県北葛城郡新庄町 (現、葛城市) にある

消防署の風速計では、瞬間最大風速五九·六メ

ートルを記録している。 奈良県の中部·南部では、

(西南)の方向から吹く風が強烈だったため、

大きな被害を生じた。円錐状の優美だった三輪

山の稜線も、まるで櫛の歯が欠けたようになり、

明日香村周辺の細川山や南淵山では、西南斜面

の木々が東北方向へ傾いでしまった。今でもそ

の惨状を眼にする。大木の聾えていた神社ほど

被害が大きく、奈良盆地の中南部では、倒壊し

た樹木でムラの鎮守の多くが大破した。多くの

巨樹が倒れた飛鳥坐神社では、倒木を整理した

跡地に、ツツジなどを植栽して整備が計られて

いる。
  飛鳥の古社を歩く 飛鳥坐神社 和田萃

折口信夫と飛鳥

 鳥居の脇に、古来、名水として知られた「飛鳥井」がある。

『西国三十三所名所図会』の挿図とは異なり、今では井戸屋

形が架けられていて、湧水を眼にすることができない。石

段中程の右手に、折口信夫(釈沼 空。一八八七~一九五三)

の歌碑がある。昭和三十二年(一九五七) 十一月三日に、大

和沼空会の発起により建立されたもの。細い流麗な筆跡で

ある。

  ほすすきに夕ぐもひくき

  明日香のやわがふる里は

  ひをともしけり

 折口信夫は歌人·詩人にして、偉大な国文学者·民俗学者で

あった。悲劇的な死を遂げた大津皇子や、当麻曼荼羅を織 

り成したと伝えられる中将 姫の伝承を踏まえ

た小説、『死者の書』(中公文庫) は、とりわけよ

く知られている。大学一回生の秋に、恩師の上

田正昭先生のお勧めで「死者の書」を読み、心

がふるえた。上田先生は初め國學院大學に学ば

れ、折口信夫の薫陶を受けておられる。爾来、

繰り返し読み継いでいる。幼い頃から二上山

眺めて育った私が、なお一層のこと、その山容

に魅かれるようになったのは、『死者の書』の

影響があるかと思う。

 歌碑の歌は歌集にみえない。飛鳥坐神社の宮

司、飛鳥家に所蔵されていた短冊のなかから見

つけ出されたもの。折口信夫は、繰り返し飛鳥

を「わがふる里」と歌っている。飛鳥とは深い

縁(えにし)があった。

 折口の祖父、造酒之介は飛鳥直(あたい)の後裔、飛鳥

家の出身で、大阪·木津の折口家に養子として

入った人。正確には明日香村岡の岡本家の出で、

飛鳥家の養子という形をとり、折口家に迎えら

れた。折口の自伝小説『ロぶえ』にも描かれて

いるように、折口は天王寺中学在学中に飛鳥坐

神社を訪ねており、それが機縁となって後に両

家の交流が復活した経緯がある。右の歌には、

故郷飛鳥への哀借の念がにじんでおり、また夕

聞に立つ折ロの孤影が浮かび上がってくる。
  飛鳥の古社を歩く 飛鳥坐神社 和田萃



菅原遺跡

 

 奈良市の菅原遺跡で異形の建物跡が確認された。直径15mほ

どの円形建物跡を、約40m四方の回廊と塀が「ロ」の字状に取

り囲む。出土瓦の時期などから、東大寺大仏造立の立役者で

もあった高僧、行基の供養堂らしい。 が、その構造や立地には

不可解な点がいくつもあり、研究者は頭を悩ませる。

無理に東寄り非対称の構造

 まず、真東に東大寺を望む立地。死してなお大仏を見守るロー

ケーションは「偶然ではないだろう」(東野治之。奈良大名誉

教授)。しかも丘陵上の東端に可能な限り寄せて造営され、東

への眺望に強烈なこだわりが見て取れる。

 奇妙なのは、当初全体を囲むとみられた回廊が実は西半分だ 

けで、どうしたわけか東側は単純な塀だったらしいこと。佐藤

亜聖·滋賀県立大教授によると西側に建物全体をずらすだけの

空間的余裕はあったという。対称性を犠牲にしてまで無理に東

に寄せたのはなぜなのか。

 回廊は掘っ立て柱構造で、出土瓦から瓦ぶきの屋根だった可

能性がある。だが普通、瓦の重さを支えるために用いられるの

は礎石立ちの建物だから、これも腕に落ちない。

最古の多宝塔?復元案に諸説

 さらに悩ましいのは外観だ八角円堂(八角墳八角堂)の一類型、
多宝塔の原型、ストゥーパ、中国の天壇・・・。

それとも未知の構造物だろうか。従来の常識に収まらな

い遺構だけに、復元案には諸説が飛び交う。

 供養堂といえば、まずは八角円堂が思い浮かぶ。平面八角形

の建物で、聖徳太子を供養した法隆寺夢殿などが有名だ。従

来、八角の理由について円形加工は技術的に難しいからとされ

てきた。が、もしそれが可能だったのなら通説に再考を迫るば

かりか、両者が混在するのはなぜか、菅原遺跡に限りあえて円

形構造を採用したのはどうしてか、新たな疑問が浮上する。

 八百万や八咫烏、八卦など、8という数字は国内外で聖数扱  

いされることも多い。飛鳥時代の天皇陵に採用されたのも八角

墳だ。今回の発見を機に、古代社会の思想的背景を探る動きが

活発化するのでは、との声も聞こえる。

 一方、最初期の多宝塔建築とみる考えも。方形建物の上に円

形の建物を重ねる形式で、根来寺(和歌山県岩出市)や石山寺

(大津市)、高野山の根本大塔(和歌山県高野町)などが知ら

れる。その出現は平安時代とされ、もし奈良時代までさかのぼ

れば最古となって通説は揺らぐ。

 中国の天壇と結びつける見方もある。中国古来の「天円地

方」の宇宙観にもとづいて皇帝が天を祭る祭壇で、明の永楽帝

が造ったという北京の天壇は世界遺産に登録されている。そん

な中国思想の導入があったのかどうか賛否は割れそうだが、奈

良時代の盛んな国際交流を踏まえれば、あながち荒唐無稽とも

言い切れない。

インドの影響?海外の技術か

 「日本の技術を使った木造建築でない可能性が高く、ストゥ

ーパ(インドの半球形の仏塔)のようなものだったのではない

か」。建築史の鈴木嘉吉。元奈良国立文化財研究所長は、そう

指摘した。

 ストゥーパは釈迦など聖人の遺骨。遺品を納めた土まんじゅ

う形のモニュメントで、紀元前3世紀のアショカ王ゆかりのイ

ンド。サーンチーのストゥーパは有名。日本に伝わって五重塔

や三重塔になったとされ、「卒塔婆」はその音訳だ。

 当時はるかインドの影響が極東の島国まで直接及んでいたの

か議論は分かれるところだが、大仏開眼会で導師の大役を務め

た天竺出身の僧、菩提僊那も来日しているし、東南アジアにみ

られるインド的な土塔に行基やその弟子が関心を寄せていた、
ともいう。

 遣唐使を通じてコスモポリタンな文化·芸術が花開いた奈良

時代だけに、狭川真一·大阪大谷大教授は「多様な仏塔の系統

があったのかもしれない。そのなかから結果的に選択されたの

が五重塔などだったのではないか」と語る。

取り巻き関与?人物像に迫る

 行基生誕の地、堺市には、行基と彼の支援者が築いたという

国史跡の「土塔」がある。平面方形のビラミッド状で、一辺53m、

高さ8m余り。13層にわたって瓦がふかれていたらしい。

土塔と菅原遺跡の円形遺構が結びつくのかも気になるところだ。

 行基集団と呼ばれた彼の取り巻きは、行基の没後急速に史料

から消えてゆく。「行基集団が関与したのかどうか、興味があ

る」と栄原永遠男,大阪市立大名誉教授。

 常識を超えた破格の古代建築。それも行基という超人的な

存在の投影なのだろうか。坂井秀弥,大阪府文化財センター理

事長は、いう。「行基に関係する具体的な考古資料は少なかっ

た。伝説的な彼の人物像が見えてきた」
   2021ー6-2 朝日新聞(夕刊)  (編集委員,中村俊介)

 
 菅原遺跡・円形建物復元図

 2年前に類例のない奈良時代の円形建物跡が検出され

東大寺の大仏建立に携わった高僧・行基 (668~749) を供養する
施設では、と話題になった奈良市疋田町4丁目の菅原遺跡

の発掘調査報告書が刊行された。円形の建物は「多宝塔」の可能
性があると結論づけている。

 調査を実施した元興寺文化財研究所(元文研、奈良市)が5日、
発表した。

 菅原遺跡では2020~21年に約2千平方が発掘調査され、回廊と
塀で四角く囲まれた中に、円形に並んだ16本の柱を持つ建物跡 

が見つかった。 出土した土器や瓦を検討した結果、建物は行基の
没年と重なる749~60年ごろに創建されたと判明。行基の伝記「行

基年譜」に登場する「長岡院」である可能性が一層高まったという。

 円形の仏教建築として知られるのは多宝塔だ。方形の建物に
円形の建物が乗る形が一般的で、平安時代初めに最澄空海
が唐から持ち帰った知識を元に作られたと考えられてきた。

 報告書では、いずれも建築史研究者の奈良文化財研究所の
箱崎和久さんと、文化財建造物保存技術協会の北脇翔平さんの
協力を得て、上層、下層とも円形で、上に四角い屋根が乗る

多宝塔という復元案を提示 した。中国でも円形の塔は石窟寺院
の壁画に見られ、7世紀に玄奘三蔵がインドの円形塔(ストゥーパ)
の知識を唐にもたらし、8世紀までに日本にも及んだ可能性があ
るとしている。

 菅原遺跡の調査に当たっ元文研研究員の佐藤亜聖・滋賀県立
大教授は「鎌倉時代に行基墓(生駒市)から掘り出された銅製骨蔵

器の銘文に『多宝之塔』という言葉があり、行基の遺骨と多宝塔
のつながりは一次資料からもうかがえる」 

と話している。

   2023-4-6  朝日新聞(今井邦彦)


秋篠寺の歴史

 平城京の西部には、押熊・秋篠の里のあたりを経て、この都

の跡を北から南へと貫いて流れる秋篠川がある。この川の流域

には垂仁天皇陵やその皇后の日葉酢媛陵成務天皇陵神功皇

后陵といった古墳時代前期 (三世紀後半~四世紀) 大前方後

円墳が点在し、また秋篠寺の西方からは銅鐸四個や弥生式土器

の出土があって、大和平野北部では最も早く居住者を見た土地

である。またこの付近の住民は秋篠川をサイガワと呼んで来た

が、これはあらゆる災いを遮り防ぎ、また他界と斯界(このよ)、
神仏と人間の世界の間を遮り塞ぐ 「賽の神の川」 の意で、川を越
えた都の西部は神や仏の座ます清浄な場所として、 菅原 (清清
しい原)と呼ばれてきた。

 菅原の中央部には菅原神社と菅原寺 (喜光寺)。その上流に

当る北部には西大寺西隆寺跡・秋篠寺。 下流の地域には
唐招提寺薬師寺と、天平創建の古刹が点在して清々しい神と仏の

世界を構成する。 因みに都の東部は春日野だが、春日と書いて

カスガと読むのはカスガの枕詞がハルヒであるためで、カスガ

とは、清浄を意味するスガに、か細い、か弱いなどに見られる

接頭語の力が付いたもの、春日の山に昇る春の日に映える清浄

な神や仏の世界が春日野で、そこは春日の神山御蓋山を中心に、

興福寺元興寺東大寺新薬師寺と天平の古刹が展開する。

つまり平城京は東と西を聖地とした吉祥の都であった。

 菅原には古代豪族土師氏が居住した。 この氏族について 『日

本書紀』には垂仁天皇三十二年、皇后日葉酢媛の薨去のとき、

野見宿禰が殉死の制を止めて土製の埴輪に代えることを進言。

これによって宿禰は土師臣の姓を賜り、埴輪をはじめ古墳の造

営や天皇・皇族の葬送に携わることになる。 秋篠川流域の前期

の大古墳はこの人々の造営によるが、彼らは高度な知識と技術

を持つ人々で、古墳時代の中期には河内から和泉へと移動し 

て大古墳群の造営を司る。 が、 奈良の土師氏は奈良時代末期に

氏名改めを申請し、その居住区の地名から菅原氏と秋篠氏を名

乗る。 やがて菅原氏は延暦九年(七九〇) 朝臣(あそみ)の姓(か
ばね)を頂いて文章道をもって朝廷に仕え、菅原道真などの高官を
輩出し、秋篠氏も秋篠安人がこの年朝臣の姓を賜って参議に列せ
られ『続日本紀』や『弘仁格式』 の編纂にも加わる。

 平城宮の乾(いぬい・西北) という吉祥の地に造営された秋篠寺
の創建については、宝亀七年説(七七六) もあるが、『続日本紀』

宝亀十一年六月 「秋篠寺に封百戸を施入」 とあるのが初見。
光仁桓武天皇の勅願、 法相宗の碩学で桓武天皇の護持僧であっ

善珠の開基と伝える奈良時代最後の官立寺院。秋篠氏もその

造営や運営に携わったと思われる。 延暦二十四年(八〇五)に

は桓武天皇の勅命により善珠の弟子常楼が入寺、この頃には

七堂伽藍も整備されていた。 また縁起によれば、常暁律師が

当寺の本尊に帰依して参篭、このとき香水閣に湧き出る清浄香

水に大元帥明王を感得したが、 承和元年(八三四) 唐に渡って

国家鎮護の大元帥法を請来。以後正月八日に宮中で大元帥法が

修されるときは、この井の香水が運ばれるなど当寺の信仰に大

きな影響を与えた。

 保延元年(一一三五)六月、講堂を残して金堂や東西両塔、

南大門・東大門・真言堂・鐘楼などのほか、 鎮守の八所御霊社

などことごとく炎上。 講堂を本堂に転用して焼け残った仏像を

修理・安置し香水閣も再建する。 嘉吉元年(一四四一)には 「僧

宇十六坊」の記事があり、寛永九年(一六三二)には寺領百石

のほか、本堂大元堂・御香水・大日堂・経堂・鎮守などの寺

社や、坊舎十七坊衆僧二十三人をあげた記事がある。 現在森

林に囲まれた静寂な境内には、本堂・大元堂・香水閣・開山堂・

鐘楼などがあり、南門を入った右手には東塔跡の礎石群、本堂

前方の緑したたる苔むらに金堂跡と思しき礎石も点在する。

また、南門の向かって左手前には鎮守の八所御霊神社がある。 
 発行 秋篠寺  解説 小川光三


神泉苑

 大池が鏡のように空を映している。水の中をのぞき込むと、無数の
黒い鯉に交じって、赤や金の鯉が悠々と泳いでいた。池には朱色の
太鼓橋がかかる。

 この場所はかつて天皇のための庭園だった。794年の平安京遷都
で大内裏(皇居区域)の南隣に 造られ、桓武嵯峨淳和ら歴代の天
皇が繰り返し訪れた。貴族を集めて、詩歌管弦をして遊び狩りや魚
釣りを楽しむこともあったという。目を閉じると、平安初期の華やかな
様子がまぶたに浮か ぶかのようだ。

 当時は南北は約500M、東西は約250mあり、約18万㎡の広さだっ
たとされる。「今の15倍ほどの広さがありました」と話すのは、ここ
「神泉苑」(京都市中京区)の鳥越英徳住職(72) かつての庭園は、
現在は東寺真言宗の仏教寺院となっているのだ。

 境内は江戸時代までの神仏習合の雰囲気を色濃く残す。 池の中
央には、しめ縄が張られた善女龍王社がある。雨乞いの神をまつっ
たほこらだ。その南側には陰陽道の歳徳神の恵方社、東側には矢
剱大明神社もある。本尊の聖観世音菩薩を安置する本堂は、池の
西側にひっそりと立っている。

 「仏様より神様の方が多いんです。びっくりする人もいますけど、こ
こで生まれ育った私にとっ ては普通のことです」と鳥越住職は言う。

 神泉苑は常に水と共にあった。地下鉄建設に伴って1990年代

に実施された発掘調査で、縄文時代からこの場所に自然の池があ
ったことが分かった。 雨乞いの祈祷をする場所でもあった。

 よく知られているのは、 824年に東寺の空海西寺の守敏が法

力を競った伝説。守敏があらゆる龍を水がめに封じ込めると、空海

は遠くチベットにいた善女龍王を見つけ出してこの池に勧請し、雨

を降らせたという。

 869年に祇園祭の起源とされ祇園御霊会が行われた場所とし

ても知られる。 祇園祭を行う八坂神社(京都市東山区)の本殿の地

下にある「龍穴」 と、 神泉苑の大池とがつながっているという言い

伝えもあり、今年7月には初めて神泉苑と八坂神社の水を交換する

儀式が行われた。

 1200年前に池に迎えた善女龍王は、今も地下の水脈を自在に

行き来し、 古都の水源を守っているのかもしれない。
  2022-9-30 朝日新聞 (西田健作)

 平安時代後半になると神泉苑は徐々に廃 れ、鎌倉時代以降も
荒廃と再興を繰り返し た。現在に近い形で整備されたのは江戸
時代の初期だ。新たに築城した二条城の堀に神泉苑の水を利用
する一方で、 京都所司代の板倉 勝重や片桐且元が歴史ある神
泉苑を復興した。規模は大幅に縮小したが、平安期の面影が残
る希少な場所として、 1935年に国の史跡に指定されている。

 池には無数の鯉のほかにも、 カメやスッポンなど多くの生き物
がいる。 寺が飼っている3匹のアヒルの名前は 「アーちゃん」
「ピーちゃん」 「ルルちゃん」。 池のほとりには、あらゆる生き物
を供養する鯉塚と亀塚も立っている。

 京都市営地下鉄東西線の二条城前駅から徒歩2分。 大池は
南側を東西に延びる御池通の由来になっている。北側の押小路
通には、かつての東端と西端を示す石碑がある。 寺院では毎年
5月2~4日に善女龍王をまつる神泉苑祭がある。 祇園祭では7
月24日に八坂神社のみこし1基が宮司と共にやってくる。大みそ
かには恵方社の向きを変える珍しい儀式もある。


吉隠(よなばり)の雪  穂積親王

 降る雪は  あはにな降りそ

  吉隠の 猪養(ゐかひ)の岡の 寒からまくに

    穂積親王 巻二(二〇三番歌)

 降る雪よ、多くは降ってくれるな。

 吉隠の猪養の岡に眠っている方が、寒いだろうから。  

吉隠の雪

 この歌の題詞には、ある冬の雪の日、穂積皇子(大宝元年の令制定以

降は穂積親王と表記)が但馬皇女大宝元年以降は但馬内親王)の

墓を遙かに望み、悲しんで涙を流しながら作った歌とあります。

 穂積親王は天武天皇の六人目に生まれた皇子で、但馬内親王は彼

の異母妹に当たります。当時、異母兄妹の男女交際は珍しいことで

はなく、両者がひそかに会っていたと記す題詞(巻一・一一六番歌) も

あることから、二人は恋愛関係にあったと言われています。 『続日本

紀』によれば但馬内親王は和銅元(七〇八)年六月に亡くなっており、
この歌は同年の冬に詠まれたとみられます。

 但馬内親王が葬られた地として歌われている吉隠は、桜井市東部

に現在もその地名を残しています。『延喜式』諸陵寮式には、光仁天皇
の母(紀橡姫・きのとちひめ))が吉隠陵に葬られたとあり、皇族や貴族
の葬地であったことが知られます。吉隠は、初瀬川(大和川本流)の支
流である吉隠川が形成した東西方向の谷沿いに広がる山あいの地で、
峠を越えた東側の榛原を流れる宇陀川(木津川の支流)は淀川水系に
属するため、大和川水系の東の端に位置することになります。また、吉

隠には大和から伊勢に至る交通路(後の伊勢街道)が古くから通って

おり、大和から東国への出入口でもありました。そのため、吉隠の地名

には東の果ての僻遠の地という印象が伴っていたものと考えられま

す。加えて、三輪山南麓から吉隠まで続く長い谷は、季節風に乗って

西から東へ流れる雲の通り道となり、初瀬から吉隠あたりでは冬に

雪が舞う景色がしばしば見られます。この歌には、こうした吉隠の土

地の特徴が反映されていると言えます。
 県民だより 奈良 2022-12月号  (本文 万葉文化館 竹内亮)

 但馬内親王が葬られたとされる

吉隠の猪養の岡は、現在もなお場所

が特定されていません。廃校になった

旧桜井市立吉隠小学校の跡地にあ

吉隠公民館前の広場にはこの歌の

歌碑が立てられています。

所桜井市吉隠

桜井市観光協会

0744-42-7530



杣之内火葬墓被葬者に新設

「石上麻呂が有力」カギは鏡と祖先の墓地

 天理市杣之内町で4年ほど前に見つかった杣之内火葬墓が、奈良時代初

めの左大臣・石上麻呂 (640~717)の墓だという説を、天理大付属

天理参考館の日野宏学芸員が打ち出した。 石上麻呂は極彩色壁画が描かれ

た明日香村・高松塚古墳(7世紀末~8世紀初め) の被葬者の有力候補で

もあり、同古墳をめぐる議論にも影響しそうだ。

 杣之内火葬墓は1981年、グラウンドの建設に伴う発掘調査で発見された。
直径約10m、深さ約1.5mの半円形の穴を掘ったあと、土を突き固めながら
盛っていく版築という工法で埋め戻し、そこに再び方形の穴を掘って、火葬骨
が入った長さ約68cm、幅約45cmの木櫃を収めてあった。副葬された中国
製の海獣葡萄鏡(直径約12cm)は704年に帰国した遣唐使が持ち帰ったもの
とみられる。

 火葬墓がある杣之内地区は、古墳時代から活躍した豪族・物部氏の拠点だ
った布留遺跡の南に隣接し、同氏の歴代の古墳が築かれた場所。物部氏は
6世紀後半に蘇我氏聖徳太子と対立して敗れた後も存続し、7世紀末には
石上氏に改姓して栄えた。日野さんは、貴重な中国鏡が副葬された杣之内火

葬墓も、石上氏を率いたリーダーの墓である可能性が高いとみる。

 「続日本紀」によると、702年に持統天皇が天皇や皇族では初めて火葬され、
以降は文武元明元正と天皇の火葬が続いた。

元明天皇は721年に死去する直前、遺体は火葬し、別に墓を設けずにその場
に埋葬するよう遺言しており、それ以後は官人らの火葬墓も、天皇に準じた
作り方になったとみられる。

 日野さんは、別の場所で焼いた骨を埋葬した杣之内火葬墓は、元明天皇が
没した721年より前、遣唐使が海獣葡萄鏡を持ち帰った704年より後に亡くな
った人物の墓だと推定。その人物には、 7 17年に官人では最高位の左大臣

として死去した石上麻呂が最もふさわしいと結論づけた。

 一方、高松塚古墳にも唐からもたらされた海獣葡萄鏡(直径約17cm)が副
葬されていた。 壁画に描かれた蓋(きぬがさ)が最高位の官人であることを示
す緑色であることからも、天武天皇の皇子らと並んで石上麻呂が有力な被葬
者候補とされてきた。

 「麻呂の墓は、6世紀から継続的に物部氏、石上氏の墓が築かれてきた
杣之内で探すのが妥当だ。

古墳並みの版築で基礎が作られた火葬墓は、麻呂にふさわしい」と日野さん
は話す。

 杣之内火葬墓についての日野さんの論文は、10月に刊行された「天理参考
館報 第3号」に掲載された。同館3階の布留遺跡のコナーでは、同火葬墓で
出土した海獣葡萄鏡と、墓の10分の1サイズの模型が展示されている。
  2022-12-3  朝日新聞 今井邦彦



2つの大官大寺、併存か

 飛鳥時代、国家筆頭寺院として藤原京に巨大な伽藍を誇った大官大寺は、
都とともに平城京(奈良市)に移転、大安寺と名を変えたが、 その前身寺院
で所在や規模が不明だった 「高市大寺」について、相原嘉之・奈良大学准
教授 (日本考古学) が、その場所を藤原宮東側にあったとされる木之本廃寺
(奈良県橿原市) が有力との説を、 「奈良大学紀要49号」 に発表した。 現状
で寺院の遺構は確認されてはいないが、 瓦などの出土遺物や文献資料か
ら導き出したもので、 堂塔の規模、配置も推定した。 藤原京には高市大寺か
ら改名した大官大寺とは別に、 新しく造った大官大寺があった可能性がある。
併存した2つの大官大寺。その変遷を解明する上でも、 注目を集めそうだ。

百済大寺から変遷

 「日本書紀」によると、高市大寺は天武2(673)年、天武天皇が美濃王らを
造高市大寺司に任命し、造営が始まった。「大安寺伽藍縁起井流記資材帳
(縁起)」には同6(677)年、「高市大を改めて、大官大寺と号す」とあり、天皇
の大寺という意味のある大官大寺に改名して、伽藍も整備されたらしい。

 「縁起」には「百済の地から高市の地に寺を遷す」とあり、高市大寺の前身
は、舒明11 (639)年、舒明天皇が造営の詔を出した百済大寺とされる。
百済大寺には九重塔などが整備されていたようで、その後、高市大寺に移
転したとみられる。 百済大寺をめぐっては、聖徳太子が営んだ「熊凝精舎
(くまごりしょうじゃ)」が起源で、推古29(621)年、田村皇子(後の舒明天皇)が

太子から大寺にするよう依頼されたのが発端だった、と「縁起」などには記さ
れている。

 一方、大宝2 (702)年には、文武天皇が高橋朝臣笠間を造大安寺司に任
命し、藤原京で新たな大官大寺の造営を始めたとみられる記事が「続日本紀
にある。

この大官大寺は伽藍の完成を見ないまま、平城遷都翌年の和銅4(711)年、
焼失したとされる。

 高市大寺から改名した大官大寺はこの間も存続していたとみら
平城京に移転し、大安寺と名を変えたのは、この改名大官大寺だったとの
見方もある。 大安寺は結局、百済大寺→高市大寺→大官大寺と変遷し、
平城京に荘厳な堂塔を並べる大寺院になったようだ。

同型の瓦出土

 これまでの発掘調査で藤原京左京九・十条四坊に該当する場所にあった
大官大寺跡(奈良県明日香村)から、金堂、講堂、塔の遺構が出土。塔は基
壇の規模から九重とみられる。金堂と中門が焼け落ちた痕跡もあった。出土
遺物から、寺の着工時期は文武朝以後ということも明らかになった。

 また、百済大寺については、吉備池廃寺(奈良県桜井市)だったことが確
実視されている。発掘調査によって、巨大な金堂や塔の基壇跡などを確認
したが、瓦の残存量も少ないことから、短期間で移築されたとみられている。

 大安寺への変遷の多くは解明できたものの、いまなお判明していないの
が高市大寺の所在地だった。

 藤原宮の東側にあったとされる木之本廃寺ではこれまで、奈良文化財研
究所が一部を発掘調査し、吉備池廃寺百済大寺の創建瓦と同種の軒丸瓦
や軒平瓦が大量に出土方形三尊仏(粘土を焼いた板状の仏像) も確認され
ている。

 しかし、寺院の遺構などは調査範囲内では確認できなかった。

 相原准教授は「瓦の出土量や釘が残った仏の存在は、この周辺に古代
寺院があったことを強く示唆している」としたうえで、「出土した瓦は
吉備池廃寺の創建瓦と共通しており、吉備池廃寺の瓦が木之本廃寺に移動
したことを推測させる。 大官大寺と同 (同じ型)の瓦も見つかっており、 その

関連も推測させる。 木之本廃寺が高市大寺だった可能性は高い」と指摘し
ている。

 相原准教授はまた、瓦の分布状況などから、 伽藍の規模や配置を推測。
調査地の西側には藤原宮があることや地形から、「伽藍は調査地の北側に
あった」として、畝尾都多本神社(橿原市木之本町)北側の住宅地や水田に
想定。塔と金堂を東西に並べ、北側に講堂を置いた吉備池廃寺の伽藍配
置を当てはめている。

 藤原京に2つあった大官大寺。
 高市大寺は京の造営前からあり、造営後に文武天皇による新たな
大官大寺の工事が始まった。 相原准教授は「藤原京造営前からあった

高市大寺改名の大官大寺は、藤原宮(宮城)に近すぎることや、新京の国家
寺院にふさわしい規模にするため、別の場所に新たな大官大寺を建てること
にした。完成後に壊すつもりだったのかもしれないが、新しい寺が完成前に
焼失してしまったため、一時は藤原京内に大官大寺が併存することになっ

たのだろう」と話している。
2021-7-7  産経新聞(夕刊) 編集委員 上坂徹


狂心渠

 飛鳥時代の女帝斉明天皇 (594~661年)が実施させ、 作業員を無駄に費や
したとして人々の 謗りを受けたことが、『日本書紀』に記されている 「荘心渠」。
巨大な渠(溝)とはどういったものだったのか。それについて、 石材がとれた
豊田山 (奈良県天理市)と、その石垣が出土した酒船石遺跡(同県明日香村)
を結ぶ運河としたうえで、 その経路に関する論考を、 奈良大学の相原嘉之
准教授(日本考古学) が、 会誌 「条里制・古代都市研究」 37号に発表し、
注目されている。 この運河は後の藤原京(同県橿原市など) 造営にも活用さ
れた可能性があり、 相原准教授は「非難を受けたものの、その後の利用を
考えると、 狂心渠の意義は大きく、斉明天皇には先見の明があったといえる」
としている。
  2022-6-16 産経新聞  (編集委員 上坂徹)

 

「数万人の損」

 『日本書紀』では、「狂心渠」は斉明2 (656)年是歳条に描かれている。
「水工に渠(溝)を掘らせ、香 (具) 山の西から、石上山に至る。舟二百隻に
石上山の石を(積)載し、流れに従って引き、宮の東の山に、石を積んで石

垣とした」。この溝工事について、「狂心の渠だ。功夫(工夫)を浪費すること
三万人余、垣を造る功夫を費やし損すること七万人余。宮材はくずれ、山頂
は埋まった」と人々が謗った、としている。さらに、「『石の山丘をつくる。つくっ
た端から壊れるだろう』と謗った」という。

 舒明天皇の皇后だった斉明天皇 は、舒明天皇の死後、皇極天皇として即
位(642年)。都とした 飛鳥板蓋宮は、息子の中大兄皇子 (後の天智天皇)らに
よる蘇我入鹿殺害(乙巳の変、645年)の 現場となったところで、これを機 に
弟の軽皇子(孝徳天皇)に譲位 した。が、孝徳天皇の死後、再び即位(重祚)
して、斉明天皇とな た。斉明天皇は、孝徳天皇が営 んだ難波長柄豊碕宮
(大阪市中央 区)から、都を再び飛鳥に戻している。

酒船石遺跡から

 『日本書紀』にある「宮の東の山」。宮は斉明天皇の宮都とみら

れ、その東方丘陵にあるのが酒船石遺跡。謎の石造物・酒船石や亀の形を
した貯水槽である亀形石造物などが出土している。 酒船石の北西側斜面
からは、奈良市や天理市で採石される砂岩 (天理砂岩)レンガ状に切り出し
た石材を使った石垣が出土しており、「宮の「東の山」の可能性が高まってい

る。

 ここで使用された天理砂岩。

『日本書紀』に石上山から積載とあるが、その石上山については、天理市の
豊田山をあてる見方が強い。

 『日本書紀』は、「狂心渠」の起点「香具山の西」とするが、さらに南に下っ
た酒船石遺跡に隣接する飛鳥東垣内遺跡から、7世紀中頃南北の大溝が
検出されている。

 幅約10m、深さ約1・3mで物資運搬用の運河跡とみられている。

 相原准教授は「狂心渠は香具山 の西までではなく、さらに酒船石遺跡ま
で延びていたと考えるべきだ。 石材採石地の豊田山 (石上山) と 石垣施工
地の酒船石遺跡で狂心の起点と終点が確定する」としている。

古道の側溝拡幅

 では、その経路はどうだったのか。 相原准教授は飛鳥地域については、
酒船石遺跡近くを流れる中の川などの河川を拡幅するなどし運河として利用
したと想定。 中の川と米川合流地点から北については①石上山(豊田山)ま
で直線運河の建設② 既存河川の利用を中心とした経路 ③ 大和盆地を南北
に走る下ツ道(中ツ道の可能性も)の側溝を拡幅した運河の建設が想定され
るという。 

 相原准教授は3案を検討。 ①については大規模な運河の建設が必要だが、
その兆候は確認できず可能性は低い。②は石上山に近い布留川、佐保川、
中の川など合流する河川をたどるとつながるが、「日本書紀にみられる大規
模な工事と整合性がとれない」 一方、下ツ道の道路側溝は、東側の規模が
大きいことが確認されている。 幅4・2~11m。深さ0・8~2mで、小河川が併
流する区間もあるという。 相原准教授は「下ツ道を直線道路に整備したの

は7世紀中頃で、斉明朝と思われる。その際、側溝を運河規模に拡
幅したとみている。それが中ツ道だった可能性もあります」として、③の可能
性が高いことを強調する。

 相原准教授は「藤原京の造営で資材運搬用に運河が造られているが、
その運河には狂心渠である中の川から水が入れられた。結果論かもしれない
が、斉明天皇に8は先見の明があったのだろう」と話している。



能面「増女(ぞうおんな)」

 

 能面「増女」は、「羽衣」や 「三輪」などの天女や女神、

「楊貴妃」のようなとても位の高い貴人の役に用いられます。

 単に「増(ぞう)」と呼ばれることもあります。室町時代の
田楽役者、増阿弥が創作したというのが名前の由来と伝え
られていますが、真偽は定かではありません。〝増す女性〟
という意味合いで「増」が使われているとも考えられます。

 今回の増女の作者は、是閑(ぜかん)という桃山時代の面打。
豊臣秀吉から「天下一」の称号を与えられた、河内と並ぶ名人
です。是閑は、数々の増女を作りましたが、この能面は会心の
作だと思います。
気品に満ち、強さもある。華やかでかぶいていた桃山 時代の
風(ふう)もまとっていて、舞台でつけると、生き生きとします。

 能面は、時代が下ると左右非対称に作られるようになり、陰

陽が出てきます。人間味と言ってもいいかもしれません。しか

し是閑の増女は、時代の割にその陰陽が少ないのです。その

分、人ではない「神性」が前面に出ているとも言えます。能面

の進化から外れた傑作です。

=おわり

(金剛流二十六世宗家・金剛永謹・ひさのり)

 
 2023-3-9 朝日新聞(夕刊)
これまで紹介された面⇒⇒⇒


遅咲きの天皇「光仁天皇」

 

 平城宮から遠く離れていたこともあり、「研究者もほとんど関心を示さなかっ

た」といわれる光仁天皇陵。一気にクローズアップされたのが昭和5年の
「太 安萬侶墓」の発掘だった。

光仁天皇陵からわずか500m 西側の茶畑から、 太朝臣安萬侶」と書かれた
銅板の墓誌が見つかり、奈良時代に古事記を編纂した安萬侶の実在を証明
した。

 「安萬侶墓が見つかるまで、光仁天皇陵だけなぜ都から隔絶された山間部
にあるのか不思議に思っていた」と話すのは、5年に安萬侶墓を発掘した前園
実知雄・奈良芸術短大特任教授(76)。 安萬侶墓の発見は、光仁天皇陵を
含め、研究の空白区ともいわれた奈良市U 東部の歴史的な重要性を明ら
かにするきっかけになった。

非主流派の悲哀

 奈良時代の天皇陵は、安萬侶に古事記の編纂を命じた元明天皇をはじめ
東大寺の大仏造立など仏教中心の国づくりを進めた聖武天皇ら、大半が
平城宮の北から北東部に集中する。

一方で、光仁天皇陵やその南西約2㌔にある光仁の父・志貴(施基)皇子の墓

は、はるか東方の山間部に築かれた。

 その背景には、皇統の問題があったとみる。 光仁は、飛鳥時代に大津宮
(大津市)で即位した天智天皇の孫。光仁の時代、天智系は主流派ではなく、
そのことが墓の場所にも関係したという。 

 奈良時代の複雑な皇統は、飛鳥時代にさかのぼる。 671年に天智天皇が

死去すると、翌年には後継をめぐって息子の大友皇子と天智の弟・大海人
皇子が 争った壬申の乱が勃発。大友皇子は敗れて自害した。

 勝利した大海人皇子は翌年、天武天皇として飛鳥で即位し、天皇中心の
中央集権国家を築いた。妻の持統天皇が後を継ぎ、その後の天皇は奈良
時代もほぼ天武の直系が継いだ。

 天武のひ孫の聖武、その 娘の孝謙天皇退位後、再び称徳天皇として即
位)らの陵は平城宮に近い場所に築かれた。

 前園さんは「本流ではなかった天智系の光仁天皇や父(志貴皇子)は、都
から山で隔てられた遠方の地に埋葬された。この地域は、天皇の葬地とし
て一等地で はなかった」と指摘する。

果敢な改革政治

 天武以来の皇統が天智系へ移ったのが、称徳から光仁への代替わりだ
った。 天武系の女帝・称徳は、僧道鏡とともに権力を振るったが、770年に
53歳で死去すると、子がいなかった ため後継選びに混迷。 朝内の勢力
図も一変し、白羽の矢が立ったのが天智天皇の孫の光仁 ときに62歳だ

った。

 続日本紀によると、光仁は称徳の遺言によって即位したとされるが、もと
もと有力候補ではなかった。

「酒をほしいままに飲んでは行方をくらまし・・・」と記され、皇位への野望など
ないかのようにふるまった。

熾烈な権力闘争を生き抜くための老練政治家ぶりもうかがわせた。

 しかし、後継に決まるとさっそく、年齢を感じさせないエネルギッシュな国づ

くりを進めた。 臣下を前に「役人が多すぎる。いたずらに国費をついやして
公益に役立っていない」と行財政改革を宣言。東北の蝦夷対策にも尽力した。

 それでも年齢には勝てなかった。「脱は高齢で体も弱ってきた」。即位から
11年後の781年4月、皇太子の山部親王に譲位した。

平安時代を開いた桓武天皇の誕生だ。そしてこの年の12月、光仁は78歳で
生涯を閉じた。
   産経新聞



謎が多い光仁天皇陵

 奈良時代末の781年に死去したとされる49代・光仁天

皇。宮内庁が指定する奈良市日笠町の同天皇陵はいかにも古

墳に見えるが、古墳時代が幕を閉じたのは100年近く前。

時代が大きくかけ離れている。 同庁の管理で墳丘の学術的な

発掘はできず、築造時期はいっさい不明。 そもそも古墳かど

うかも分からない。 66歳という歴代最高齢で即位した天皇の

墓をめぐっては、謎が多い。  産経新聞 (小畑三秋)

 

 水田に囲まれた中にこんもりと樹木が生い茂り、外観はきれ

いな円墳だ。奈良県遺跡地図(県発行)では「田原東陵(光

仁陵)」の遺跡名で登録され、「古墳時代、円墳、直径36m、

石室」と記され、文字通り「古墳」との位置づけだ。

 光仁天皇陵については、平安時代初めに書かれた歴史書「
続日本紀」に記されている。天皇の死去翌年の782年に広岡山

陵(奈良市北部)に葬られたが、光仁の後を継いだ息子の
桓武天皇が786年に「田原陵」に改葬した。 平安時代中期の

「延喜式」には「田原東陵」と明記。現在の光仁天皇陵一帯

は、今も「田原地区」と呼ばれている。

 幕末には各地の天皇陵とともに再整備され、領主だった津藩

主・藤堂高猷(たかゆき)が、幕府の山陵奉行に願い出て藩費
を負担したという。

 江戸時代後期の記録には「羨門あり、幅四尺」と記され、石

室もあったらしい。 奈良市教委 文化財課は「発掘調査も行わ
れておらず詳細は不明だが、石室のある古墳とみられている」
としている。

 前園実知雄・奈良芸術短大特任教授は「続日本紀の記述から

も、位置的に光仁天皇陵とみて「矛盾はない」とする一方、「外

観はまさしく古墳。 田んぼのなかにぽつんと築かれており、 本

当に不思議だ」と話す。

宮内庁が調査

 実態解明へチャンスもあった。 平成8年、光仁天皇陵にあ 

る宮内庁の管理施設の改築工事が計画され、事前に調査が
行われた。築造時期を示す土器などの出土も期待されたが、
調査区域は墳丘から20mほど南で、約16㎡と小規模だった。

 同庁の「書陵部紀要49号」(平成10年3月発行)では、エ

事に際して「遺構・遺物の発見に備えた」としたが検出され

なかった」と報告。同28年度にも参道が調査されたが、遺物な

どは見つからなかった。

 同庁の元陵墓調査官、徳田誠志・関西大客員教授は「光仁天 

皇陵は墳丘の発掘も行われておらず、情報が全くないといって

いい。 現在の姿は幕末に整備されたもので、古墳かどうかも含

めて本来の姿は分からない」 と指摘する。

 南西約2㌔には、光仁天皇の父・志貴(施基皇子として同

庁が管理する墓もあるが、県遺跡地図では「田原西陵 古墳時

代、円墳、直径40m」とあり、光仁天皇陵と同様に「古墳」と

されている。

 786年の光仁天皇陵の改葬は、少しでも父・志貴の墓の近

くにとの配慮ともいわれる。 もともと古墳だったのを光仁天皇

の墓として再整備したとの見方もできるが、具体的な資料はな

く定かではない。

太安萬侶墓の発見

 光仁天皇陵が注目を集めたきっかけは、約500M西の茶畑

昭和56年、太安萬侶墓が発掘されたことだった。 国内最古の

歴史書の古事記を編纂した奈良時代の高級官僚で、「安萬侶」

と記された墓誌が発見された。

 当時の発掘を担当した前園さんらは、安萬侶墓にとどまらず

一帯についても調査をした。 地元住民の話などから、 周辺の
茶畑でも安萬侶墓にみられたような木炭が見つかっていたこと
が判明。痕跡なども調査し、複数の火葬墓があった可能性が
高まった。

 光仁天皇陵や志貴皇子の墓が、当時の都平城宮 (奈良

市) から遠く離れた山間部にあるのを疑問に思っていた前園さ

ん。「安萬侶墓が見つかったことでこの一帯は、光仁天皇ら当

時の皇族や高級官僚の墓が築かれたことが分かった。奈良
時代の墓の研究が大きく前進した」と話す。

 安萬侶墓の発見は、茶の木の植え替えを行っていた竹西英
夫さんが墓誌に偶然気づいたことだった。墓には骨も残ってお

り、「昔の人のお墓やったんやな」と供養のため丁寧にいった

ん菓子箱に納め、現場の状況も写真撮影していた。

 「太安萬侶墓から光仁天皇陵へ。一つの発見から、今まで分

からなかったことが解明される。これが考古学の面白さ」と

前園さん。そしてこう言葉を継いだ。 「何より、発見当時に竹

西さんが現場をきちんと残してくれたおかげなんです」


両槻宮(ふたつきのみや) 動乱時用の離宮か

 飛鳥時代の女帝 斉明天皇 (594~661年)が営んだと、 『日本書紀
に記される 「両槻宮」 について、 斉明天皇の後飛鳥岡本宮のすぐ
東側で酒船石遺跡のある丘陵 (奈良県明日香村)に、戦乱などの非常
事態に対処できる離宮として造営したとする論考を、小笠原好彦滋賀
大学名誉教授が、 近著 「古代宮都と地方官衙の造営」 (吉川弘文館
刊)で明らかにし注目されている。 息子の中大兄皇子(後の天智天皇)
らが蘇我氏本宗家を討滅した「乙巳の変」 (645年)が背景にあるとみ
られ、朝鮮式山城との共通性などを指摘。「狂心渠」と人々から揶揄さ
れたことが記される強引な運河の建設も、 王宮の安定を目的に短期
間に大量に必要とされた石材の運送のためだった、としている。
  2023-2-2  産経新聞(編集委員 上坂徹 )

 

斉明天皇が造営

 斉明天皇は、夫の舒明天皇の死後、皇極天皇として即位(642年)。
宮都とした飛鳥板蓋宮は乙巳の変で、中大兄皇子らが蘇我入鹿を

殺害した現場となり、これを機に弟の軽皇子(孝徳天皇)に譲位。
孝徳天皇が白雉5 (654)年、難波長柄豊碕宮(大阪市)で没すると、再

び飛鳥板蓋宮で即位(重祚)して、斉明天皇に。その翌年、飛鳥板蓋宮

が火災にあったため、同じ場所に新たな宮殿が造営され、
後飛鳥岡本宮と呼ばれたという。

『日本書紀』ではこの年の条で、 「『田身嶺』の周りを取り巻く石垣を
施し、嶺の上の二本の槻の木のそばに観を建てたので、『両槻宮』と

呼んだ。また、『天宮』ともいった」としている。さらに続けて、「水工に
渠(溝) を掘らせ、香久山の西から、布留の石上山に至る。舟二百隻
に石上山の石を積載し、宮の東の山に、石を積んで石垣とした」。この
溝工事は「狂心渠だ。渠を掘るのに三万人余、石垣を造るのに七万
人余を無駄に費やした。...。

石の山丘を造っても、造った端から壊れるだろう、と謗られた」という。 

天理砂岩の石垣

 「両槻宮」については、『田身嶺』を、奈良県桜井市の御破裂山(標高
618m) 南山麓の多武峰として、道教寺院の道観を造った▽軍事施設
的性格のものを建てたーなどの説が出されていた。

 一方、飛鳥板蓋宮や後飛鳥岡本宮が営まれた場所(飛鳥宮跡)のす
ぐ東側に位置する丘陵にあり、亀の形をした貯水槽・亀形石造物な
どが出土している酒船石遺跡では、布留(奈良県天理市)付近で採石
される天理砂岩をレンガ状に切り出した石材を使った石垣が出土。
総延長は700m以上と推定されている。

 また、『日本書紀』は、「狂心渠」の起点が「香具山の西」とあるが、
南に約2㌔下った酒船石遺跡に 隣接する飛鳥東垣内遺跡から、7世

紀中頃の南北の大溝を検出。 幅約10mで物資運搬用の運河跡とみ
られている。

 小笠原名誉教授は「狂心渠は石材を産出した石上山 (豊田山)と
酒船石遺跡を結ぶ運河で、自然の川を利用。別々の川を水路でつ
なぎ、運河としたのだろう。多武峰周辺は(その痕跡がなく無関係で
す。 観は望楼(遠くを見渡すやぐら) で道教とは関係しない。石垣の
出土は重要で、酒船石遺跡は両槻宮と推測して「間違いない」として
いる。

 小笠原名誉教授は「両槻宮が王宮を伴うものとすれば、丘陵の裾
に石垣をめぐらすのは日本に例がない」とし、朝鮮三国時代(百済
新羅高句麗)の朝鮮式山城に注目する。

政変で身の危険 

 当時の日本と特に関係の深かった百済では、5、6世紀代の首都・
熊津に公山城を営んでいる。自然地形を利用し、土石で築いた高さ
2~7mの城壁が2㌔以上めぐらされた山城で、内側には王宮、楼閣
や庭園も設けられていたという。 小笠原名誉教授は「宮の東の丘陵
に楼状の建物を含む離宮を営み、裾部に石垣を張った城壁をめぐら
せた両槻宮は、朝鮮式山城と共通点が少なくない」としている。

 では、その意図は何だったのか。

小笠原名誉教授は「斉明天皇は皇極天皇時代に起きた乙巳の変の
戦乱を、飛鳥板蓋宮で傍観したと推測される。その政変で、天皇の
身の安全を確保する空間が板蓋宮にはなく、その必要性を痛感した
のではないか。重祚し斉明天皇は焼失した板蓋宮のあとに建てた
後飛鳥岡本宮にごく近い東の丘陵に、離宮を構築、動乱の様子を見
下ろせる楼状の建物や石垣の城壁をめぐらす堅固なものを造営した。
まさに、朝鮮式山城による離宮の王宮を併設したと推測する」として
いる。


藤原京を捨てた

わずか16年で藤原京を捨てた

 飛鳥・奈良時代に活躍した政治家、藤原不比等(659~720年)。
行政法、刑法などをそろえたわが国最初の本格法典「大宝律令」
の編纂を手掛け、それに基づく律令国家づくりに尽力した。
大化の改新の立役者、藤原鎌足を父に持ち、天皇家との外戚関
係を結んで政権のトップに立った不比等は、藤原京(奈良県橿原
市など)から平城京(奈良市など)への遷都を主導。遣唐使を派

遣して唐との外交関係を結び、銭貨を鋳造して貨幣経済の導入
を図るなど、古代日本の枠組みを作り上げた。
 2022-5-25  産経新聞(編集委員上坂徹) 

分かれた賛否

 奈良盆地北端に造営された平城京への遷都が行われたのは
和銅3 (710)年。奈良盆地南端にある藤原京が都となって、わず
か16年後のことだった。

 持統8(694)年に飛鳥浄御原宮(奈良県明日香村)から都を移した
藤原京は、約5.2㌔四方の範囲(大藤原京)に碁盤目状の道路を
めぐらせた条坊制に よる街区を形成。その中央部に天皇の住
まいである内裏や政務関係の施設が並ぶ宮城(藤原宮)が配置
された本格的な都城だった。

 一方、平城京は東西約4・3㌔ロ、南北約4・8㌔の長方形の北
東部に、東西約1・6㌔、南北約2・1㌔の区画が張り出す。
藤原京と同様の条坊がめぐらされるが、宮城(平城宮)は藤原宮
と違い北端に置かれている。京の南端にある羅城門から平城宮
の正門にあたる朱雀門まで、幅74mのメインストリート・朱雀大

路が通り、その西側を右京、東側を左京とされてい た。

 遷都をめぐっては、「続日本紀」の慶雲4(707)年2月の条に、
「(文武天皇が)諸王・諸臣の五位以上の者に詔を下し、遷都の
ことを審議させた」とある。遷都について、朝堂内でも賛否が分
かれていたことを推測させるが、その4カ月後に文武天皇が死

去。後を受けて即位した元明天皇(文武天皇の母)は翌年の和
銅元(708)年、平城京への遷都の詔を出している。造営工事はこ

こから始まったとみられる。こうした一連の動きは、右大臣の
不比等が主導していたとされる。 

遣唐使の情報

 わずか16年で本格的な都城だった藤原京を捨て、新都(平城
京)を建設することにしたのはなぜなのか。

「続日本紀」では、元明天皇が遷都の詔で、「王公大臣はみな、
『往古から、 太陽や星を観察し、地の相を占って京を営むことは、
皇基を長く固めることになる』という。衆議(議論)も無視しがたく、
詞(ことば)も心情深く切実だ。… 昔、殷(中国の王朝)の王は
五度遷都し、周(同)の王もま三度都を定めて、太平をいたした。
平城の地は四禽(四神=東西南北をつかさどる青竜、朱雀、白虎、
玄武
) 図にかない、三山が鎮護の働きをしてト占(占い) もめで
たい」として、立地のよさや占いを遷都の理由にあげている。が、
その背景の説明はない。 

 この時期、日本と唐が争った「白村江の戦い」 (663年)以来途
絶えていた遣唐使が再開された (702年)。約40年ぶりの公式

訪問から帰国した使節団は、唐王朝や都の長安城など多くの情
報をもたらした。 唐の都城をモデルに造営したとされる藤原京
だが、長安城の形状とは異なっていることなども報告されたのか
もしれない。 こうしたことが、藤原京ではない、新しい都を作る
動機となったのでは、そう考える研究者もいる。

 事実、平城京は碁盤目状の道路が走り、北側中央に宮殿、
東西エリアに官営市場があるなど、規模や周りを囲む城壁がな
いことを除くと、長安城とよく似たスタイルだった。

 藤原京から、平城京への遷都を主導した不比等。その邸宅は
平城宮の東側に隣接する広大な敷地に建てられた。この邸宅は、
不比等死後に娘の光明皇后 (聖武天皇の妃)が受け継ぎ、
皇后宮とした後に、総国分尼寺法華寺が造営されている。



和同開珎

 藤原不比等の施策として注目されるのが和銅元 (708)年に行われ

た貨幣「和同開珎」の鋳造・発行だった。ときは藤原京から平城京

に遷都する2年前。貨幣の発行は、平城京の造営資金の確保につな
がったとともに、初めて本格的な貨幣経済を促進させることになった。
  2022-5-28  産経新聞(編集委員 上坂徹)

 貨幣の発行については、「日本書紀」に、天武天皇が天武12(683)年、

「今後、銅銭を用いなさい。銀銭を用いることなかれ」と命じた、という
記事がある。和同開珎の25年前には銀貨、銅貨が発行されていた
ことになるが、平成10年以降、奈良県明日香村の「飛鳥池遺跡」から

「富本」と記された大量の貨幣や鋳造に使う鋳型などが出土。
天武天皇時代の年号のある木簡なども同時に見つかっていること

から、天武天皇が発した「銅銭」は富本銭であることが確実になった。
が、飛鳥池遺跡以外の出土例は少なく、広範囲に流通していた可能
性は低いとみられている。

 「続日本紀」によると、 和同開珎が発行された年の年号「和銅」は、
武蔵国秩父郡(埼玉県)から産出し和銅精錬の必要がない天然銅)が
献上されたことをきっかけに「慶雲(きょううん)」から和銅に改元した
という。

 和銅元年2月に催鋳銭司(さいじゅせんし)(銭貨鋳造を担当する役

を置き、和同開珎の鋳造を開始。5月に銀銭を発7月には近江国(滋
賀県)に銅銭の鋳造が命じられ、8月に発行された。

 翌2 (709)年3月には銀銭で4文以上の価値のあるものは銀銭で、
3文以 下は銅銭を使うよう通達が出されている。が、8月には銀銭
の使用を停止し、銅 銭を使うようにされている。銅銭に一本化し、
流通が図られた。 

 和同開珎鋳造のために催鋳銭司が置かれた和銅元年2月に行わ
れたのが、元明天皇による平城京遷都の詔だった。元明天皇は詔
の中で、「秋の収穫の終わるのを待って、道や橋を造らせよ。仮にも
人民に騒ぎや苦労をさせるようなことがあってはならない」としてお

り、造平城宮司を任命して平城宮の地鎮祭が営まれたのは同年末。
この前後から造営工事が本格的に始まったとみられている。

 巨大な新都を造るためには、莫大な資材と労働力が必要になる。
律令制では、中央の工事のため労働者への報酬である功直と食料を

与えて使役すること(雇役)が規定されている。この功直を銭貨で支給
することに加え、造営の資材の購入費 用とすることが、和同開珎

発行の大きな理由とみられ ている。 工事に携わった労 働者に、
1日1文が支払わ れたという。

 「和同開珎の発行は、平城京遷都とセットで実施さ れた。
藤原不比等が主導し た平城京遷都なので、その 財源とするための
和同開珎 発行にも、不比等が関わっ ていたのだと考えられる。

労働力に対する支払い手 段、物資調達のための交換 手段として、
大量の銭貨の発行がぜひとも必要だった」というのは渡辺晃宏・奈

良大学教授(日本古代史)。

 渡辺氏は「財源として機 能するために、流通させて 価値を持たせ
ようとした のだろう。富本銭とは違っ て、和同開珎の発行量はは

るかに多い。畿内、播磨 (兵庫県南西部)、越前 (福井県東部)まで
は流通 したとみられる」と指摘し ている。 

 律令政府は和同開珎の流 通策をとってきたが、和銅 4 (711)年
には、「蓄銭叙位令」を出している。

一定量の銭を蓄えると引き 換えに位階が与えられると いう内容で、
銭貨を蓄える ほど昇級していく。 貨幣の 価値を認識させる効果が
見 込めた。また、「続日本紀」 にはこんな記事がある。 

 和銅2年1月の元明天皇の詔。「先に銀銭を頒布して、前に通用し
ていた地金の銀に代え、銅銭を同時に通用させた。ところが、このご
ろ悪党が利をむさぼり、偽の銭をこっそりと鋳造して、公の銭と紛ら
せて使用している。今後、隠れて偽銭を鋳造する者は身柄 を官の
賤民に落とし、その財産は告発した人に与える。また、変造の行為
をした者はつえで200回打つ刑に処したうえ、強制労働を課す徒刑
に処する」

 偽造、変造が横行するほど流通量は多かったのか。

和同開珎は天平宝字4(760)年の「萬年通宝」と交代するまで、52年
間発行された。

 和同開珎  
元明天皇 平城京  崇福寺跡 
和銅錢  飛鳥池工房跡  岩屋 

  貨幣 
平城京  和同開珎  鉄剣 
和銅錢  大仏に食われた和銅錢  桓武天皇の行政改革 
太閤分銅金の知恵  金・お金・手形  応仁の乱 
律令制と天皇  飛鳥池工房  伏見城 
顕宗天皇    



新田部皇子への献歌

 矢釣山 木立も見えず 降りまがふ

 雪のさわける 朝楽も

  柿本人麻呂 巻三(二六二番歌)

矢釣山の木立も見えぬほどに降りまがう

雪の乱れふる朝は楽しいことよ。

 

田部皇子 への献歌

 この歌は、柿本人麻呂新田部皇子に献った長歌 (二六一番歌)
の反歌として『万葉集』巻三に収められています。長歌の方には、

「やすみししわご大王 高輝らすの皇子 しきいます 大殿のうへに

ひさかたの 天伝ひ来る 白雪じもの往きかよひつつ いや常世まで」

(皇子がいらっしゃる大殿の上に降ってくる雪のようにいつまでも行

き通いましょう) とあり、新田部皇子が居住する大殿(皇子宮)に

おいて皇子を褒め称えた歌であることがわかります。両歌から、この

日は新田部皇子宮のあたりで雪が降っていたとみられます。なお、

反歌第四句「雪のさわける」 (漢字本文「雪驟」)は「雪にうぐつく」な

どの異訓もあり、訓みが定まっていません。

日本書紀』などの記述によると、天武天皇には十人の男子がお

り、叙位の順番などから、高市草壁大津忍壁磯城穂積
弓削舎人新田部皇子の順に誕生したとみられています(寺西貞弘 

『古代天皇制史論』ほか)。出生順については異なる説もあります

が、新田部が最年少の男子であることは確実で、初めての叙位年で

ある文武天皇四(七〇〇)年頃に成人したと想定されます。

 新田部の母親は藤原五百重娘(藤原鎌足の娘)で、天武天皇との

歌のやりとり(『万葉集』巻二・一〇三、一〇四番歌)から、鎌足が邸
宅を構えた大原(現在の明日香村小原付近)の地に五百重娘も居
住していたことが知られます。
 今回取り上げた歌の内容からみて新田部皇子宮からは矢釣山
が見えたはずであり、矢釣は大原の北隣に当たる現在の明日香村
八釣付近と考えられますので、新田部皇子宮は五百重娘の邸宅
の近くにあったか、あるいは母子同居していたのかもしれません。
  県民だより 奈良 2023-6月号(本文 万葉文化館 竹内亮)

 

竹田遺跡 (明日香村)

 八釣集落西側の丘陵部南側にある竹田遺跡の発掘調査では、
飛鳥時代後期の大型建物跡が見つかっており、

複数の建物が方位を揃えて並んでいたことがわかっています。
新田部皇子宮との関連は不明ですが、身分の高い人物の邸宅で
ある可能性が指摘されています。遺跡は埋め戻されており現在見
ることはできませんが、調査成果の概要はWEB上で閲覧が可能
です。

 
 竹田遺跡発掘調査




近江荒都歌(おうみこうとか)

 近江の荒れた都を過ぐる時、柿本朝臣人麻呂の作る歌 

 玉襷(たまだすき) 畝火(うねび)の山の 橿原の 日知(ひじり)の御代(みよ)ゆ 
 生(あ)まれしし
 神のことごと 樛(つが)の木の いやつぎつぎに 天(あめ)の下 知らしめししを 
 天(そら)にみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 
 天離(あまざか)る 夷(ひな)にはあれど 石走(いはばし)る 淡海(あふみ)の国の
 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ 天皇(すめろき)の
  神の尊(みこと)の 大宮は 此処と聞けども 大殿は
 此処と言へども 春草の 繁く生(お)ひたる 霞立ち 春日(はるひ)の霧(き)れる
 ももしきの
 大宮処(おほみやどころ) 見れば悲しも

万葉集巻1-29

  この歌は題詞に「近江の荒れたる都を過ぎし時に、柿本朝臣人

麻呂の作れる歌」とあり、柿本人麻呂天智天皇近江大津宮

あたりを通った際、その荒れた都を詠んだものです。巻一は時代順

に並んでおり、この歌は持統天皇の時代の作として、「春過ぎて・・・」

の歌の次に配列されています。

 初代の神武天皇から代々天皇は大和に宮を置いていたのに、そ

こを離れて、「いかさまに思ほしめせか」近江の大津に宮を置かれた

天智天皇の宮はここだというけれど、すっかり面影もなく、見ると

悲しいことだ、と歌います。「いかさまに思ほしめせか」は挽歌によ

く用いられる表現で、失われたものを惜しんで投げかけられる挿

入的な句です。顧みられなくなった場所に対する鎮魂の歌でもあっ

たのでしょう。

 天智天皇は六六七年三月、国防上の理由などから近江に遷都し

ました。六七一年天智天皇が崩御すると、六七二年壬申の乱が起こ

ります。天智天皇の皇子である大友皇子が破れ大海人皇子(後の天

武天皇)が勝利したことで、宮は近江から飛鳥に戻ります。この歌

の作歌時期には諸説ありますが、少なくとも六八六年天武天皇崩

御後の作であり、人麻呂が見た近江大津宮は乱から十五年程度経

過していることになります。

 人麻呂の作と明記されたうち、年次のわかる最も古い歌は六八九

年の草壁皇子挽歌 (巻二・一六七番歌)ですが、今回の歌はそれよ

り古い可能性があります。人麻呂の最初期の長歌であるといえま

す。掲載には省略しましたが、この歌には6箇所にわたり「或云」

という注が付されています。人麻呂の推敲ではないかと見られ、人

麻呂が歌としての完成度を追求した現われと考えられています。
  県民だより 奈良  2023 4月号(本文万葉文化館阪口由佳)

 

美しい襷をかける畝傍の山麓、橿原の地に都した天皇の御代からずっと、お

生まれになった歴代の天皇が、梅の木のように次々と天下を統治なさったのだ

が、天に充ちる大和を後にして、青土よき奈良山を越え、どのようなご配慮か

らか、天道遥かな田舎ではあるが、石走る近江の国の楽浪の地の大津の宮に天

下をお治めになったという天皇の、大宮はここだと聞くが、また大殿はここだ

と人はいうが、春草が生い繁り、たちこめて春日の霞が煙っている、ももしきの

大宮のあたりを見ると悲しいことだ。 

草壁皇子  近江大津宮   



縄文土面出土・国内最古

 

 青森県八戸市の一王寺遺跡から国内最古となる縄文時代中期前半(約53

00~5100年前)の土面が出土し、市埋蔵文化財センター是川縄文館

が展示を始めた。 土面は粘土を薄く焼き固め、人の顔を表現したもので、
これまで最古だった矢野遺跡 (徳島市)のものより千年以上古く、縄文文化
を考える上で貴重な史料となる。

 土面は儀式や祭りに用いられたとされ縄文時代のものは全国で少なくと

も150点見つかっている。発掘調査のリーダーを務めた同館の渡則子さん

は「土面の歴史を知る重要な手がかりになる」としている。

 同館によると、今回出土したのは長さ8cm、幅8・1cm、厚さ1.2¥cm。

右下の4分の1程度が欠けており、貫通した穴で目を、粘土ひもで眉をそれ

ぞれ表現している。 ひもを通す穴はなく、手で掲げるように使ったとみられ

る。

 一王寺遺跡は世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する是

石器時代遺跡の一部。 土面は今年6月の発掘調査で、土器捨て場から見つ

かった。表面の模様が縄文時代中期前半の特徴的な装飾で、周囲から同
時期の土器片も見つかっていることから年代を特定した。
 産経新聞


八角墳と火葬

八角墳の創出

 古墳時代(3~6世紀)を通して続いた前方後円墳の造営は、7世

紀に入り、方墳造営へ移行しました。飛鳥地域では石舞台古墳 (明

日香村)や菖蒲池古墳(橿原市)が知られており、これらはまだ横

穴式石室や家形石棺など古墳時代の形式をとどめていました。

 その後、乙巳の変(645年)にはじまる一連の政治改革
大化の改新」では、薄葬令により、墳墓や墓室規模が規制されまし

た。さらに、天皇を頂点とする中央集権体制の確立に向けて、最

上位の墳墓として新たに日本独自の八角墳が生み出されました。

 八角形の墳丘を凝灰岩の貼石で化粧した墳墓です。飛鳥では、
牽牛子塚古墳天武持統天皇陵古墳、中尾山古墳があります。

 

火葬の導入と古墳の終焉

 古墳時代からの葬送儀礼にも大きな変化が見られます。仏教ととも

に伝わった火葬の導入です。それまでの身体を納める棺から、火葬骨
を納める骨蔵器(骨壺)を石室へ納めいるようになりました。歴史上、
初めて火葬された天皇は持統天皇とされており、鎌倉時代の状況を記
した『阿不幾乃山陵記(あおきの さんりょうき)』には、天武・持統

天皇陵古墳の石室の中に、棺と金属製の壺が併置されていたとされま

す。また、中尾山古墳は骨蔵器だけを納めることを前提とした小さい石

室となっています。

 この中尾山古墳が八角墳の最後の造営となりました。平城京へ遷都

後の天皇陵は、唐に倣い、山を墳丘に見立てる山陵形式となり、古墳
時代から続いた墳墓の造営が終了しました。
 県民だより 奈良 2023-6月号