常寂光寺地図

 
 本堂
  日蓮宗
本尊 十界大曼荼羅
 日禎(にってい)は日蓮宗不受布施派の日蓮宗僧で、豊臣秀吉の
大仏開眼供養の出仕を拒否してここに隠居した。それは日禎に帰依
していた角倉了以や小早川秀秋の援助による
という。
 日蓮宗の寺院である。慶長元年(一五九六)本圀寺十六世究竟院日槇
(くきょういん にっしん)が、この地に隠棲して開創した。
 寺域が小倉山の中腹を占め、幽雅閑寂で",天台四土 いう常寂光土の
観があるところから常寂光時の寺名がつけられたといわれる。
 
 本堂は伏見城の建物の一部を当寺二世通明院,,が移転修造したもの
といわれる。
山門 多宝塔(重文)
 多宝塔(重要文化財)は京都の町衆辻藤兵衛射らが大檀那となって天和年間(1681〜84)に
寄進したものである。並尊閣といい、前面に霊元天皇の勅額を掲げている。
 架線祠には定家・家隆・徳川家康の木造が祀られている。
 山門のすぐ北に、江戸時代の数学者吉田光由(みつよし)の顕彰碑がある。その著書にちなみ
「塵劫記(じんこうき)と刻んだ自然石である。
 仁王門は珍しい茅葺屋根で、京都六条にあった本圀寺(ほんこくじ)客殿の南門を移転。仁王門
に至る参道のわきに藤原定家の時雨亭跡碑(推定)がある。仁王像は伝運慶作。
 妙見堂は能勢妙見を分祀し、歌仙祠には藤原定家・.家隆の木像を安置する。
また、時雨亭は定家山荘がこの付近であるとして建てられたものである。
 
 本尊は十界曼荼羅。日蓮宗不受不施派本圀寺(ほんこくじ)16世日禎、秀吉の東山大仏の
開眼千僧供養を拒否してこの地に隠居し、そこを寺に改め、土地が常寂光土の感があるとし
て寺名とした。寺地は親交がのあった角倉了以が提供し、小早川秀秋らが堂宇の建立を援助
した。2世日詔がさらに整備した。