詩仙堂地図
正しくは、六六山詩仙堂丈山寺(ろくろくざんしせんどうじょうざんじ)と号する曹洞宗の寺院である。 当時は、江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、 凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれている。 丈山は、三河国(愛知県)の人で、徳川家康に仕えたが、禄を辞して京都に住み、 詩作に励むとともに林羅山ら一流の文化人とも交わり、茶道においては奥義を極めた。 晩年は当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没した。 建物は、詩仙堂、嘯月楼(ちょうげつろう)など10の区画からなり、詩仙堂には、 狩野探幽筆(かのうたんゆう)による中国の三十六詩人の肖像と詩を描いた額が掲げられている。 庭園は、東には滝を、前庭には躑躅(つつじ)、皐月(さつき)の刈り込みを配した枯山水庭園で、 庭の奥から丈山愛好の僧都(鹿おどし・ししおどし)の音が風情を添えている。 毎年5月23日には、丈山忌が営まれる。 京都市 |
石川丈山は大坂夏の陣で徳川家康につき、手疵を負いながら敵将の首をとる功を立てたが、 命令を待たずに行動したことが家康の怒りに触れて冷遇された。 |
文人・石川丈山は、小堀遠州と並ぶ江戸初期の庭造りの名人として知られている。 |
煎茶の開祖でもある文人·石川丈山が草庵を結んだのがはじまりで、サツキの 名所としても知られる,自然の地形を生かした庭園はサツキが白砂に映えるさまが見事。 |
史跡 詩仙堂⇒⇒⇒ |
境内には、平屋建ての建物があるが、瓦葺きと茅葺の二層の屋根の嘯月楼(しょうげつろう) という小楼を屋根上に付けるなど趣向を凝らしたものである。 |
建物の前に広がる庭は、唐様の庭園で、中央を白砂敷にとし、丹念に刈りこまれた皐月。 丈山が考案したと伝えられる鹿(しし)おどしの打つ響きがたえず庭内にこだまする。 |
石 川 丈 山 石川丈山は、天正十 一年(一五八三)三河国(現在の愛知県安城市) に生まれた。石川家は父祖代々徳川譜代の臣であり、丈山も十六歳で 家康公に仕え、近侍となった。松平正綱、本多忠勝等はその親族であ る。三十三蔵の時、大坂夏の陣では勇躍先登の功名を立てたが、この 役を最後とし徳川家を離れ、京都にて文人として藤原惺窩に朱子学を 学んだが、老母に孝養を尽すため、広島の浅野候に十数年仕えた。そ の後母を亡くした丈山は五十四歳の時、京に帰り相国寺畔に住居した。 寛永十八年(一六四一)五十九で詩仙堂を造営し、没するまでの三 十余年を清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めとし、寝食を忘れてこ れを楽しんだ。丈山は隷書、漢詩の大家であり、また我が国における 煎茶(文人茶)の開祖である。 関寛文十二年(一六七二)五月二十三日、従容として、九十歳の天寿 を終った。 |
詩仙堂⇒⇒⇒ | |
全動画⇒⇒⇒ |
金福寺の由来
仏日山金福寺は貞観六年(八六四)安恵僧都(あんね)が慈覚大師·円仁の遺志 により創建し、大師自作の観音像を本尊として安置した。もと天台宗の寺であった 又当寺は松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地として、或いは |
芭蕉庵の由来 元禄の昔、芭蕉は山城(京都)の東西を吟行したころ、当寺の草庵で閑居 していた住職鉄舟和尚を訪れ、風雅の道について語り合い親交を深めた。 その後、八十五年ほどして、与謝蕪村が当寺を訪ねて来た。その頃すでに 庵は荒廃していたが、近くの村人たちは、ここを「芭蕉庵」と呼びならわし ていた。芭蕉を敬慕していた蕪村は、その荒廃を大変惜しみ、安永五年、庵 を再興し、天明元年、俳文「洛東芭蕉庵再興記」をしたため、当寺に納めた。 そして庵が落成したとき、次の句をよんだ。 耳目肺腸(じもくはいちょう) ここに玉巻(たまま)く芭蕉庵 蕪村 |
蕪村の墓 |
翁の水 鉄舟和尚が芭蕉をもてなした時に 使ったと伝えられる井戸 |
京都市街一望 高浜虚子が蕪村の墓に参られての句 徂(ゆ)く春や京を一目の墓どころ |
青蓮院門跡の由緒 |
金福寺と村山たか女 作家 舟橋聖一の歴史小説「花の生涯」,諸田玲子『好婦にあらず』 のヒロイン |
たか女 晒し者の図 |
多羅葉(たらよう) ハガキの元 |
与謝無村 享保元年(一七一六)~天明三年(一七八三) 江戸時代中期の画家であると共に俳人でもある。摂津国東成郡 毛馬村(大阪市豊島区毛馬町)に生まれ(父母のことについては 不詳)、二十才の頃江戸に出て夜半亭宋阿(早野 巴人)に入門し 関俳譜を学んだが、師の没後、茨城下館、結城、奥羽一円を絵画、 俳譜の修業遍歴をした。三十六才で上京し、三十九才から三年間 を丹後で過ごし、絵画の習練に励み、得るところ多く、帰京後、 その地に因んで姓を「与謝」と改めた。 五十一才の時、讃岐に渡り琴平、丸亀に滞在し一層画技を磨き、 その後は大作を盛んに画き、京都画壇にその地位を得た。 また無村は芭蕉没後の平俗化した俳壇に新風を吹き込み、一般 に 「俳諧の中興者」と言われている。六十八才、京都で没した。 絵画の代表作には「十宜之図(じゅうぎのず)」 (国宝)、「奥の細道 |
夜色楼台図(やしょくろうだいず)国宝 |
十宜図(じゅうぎ)のうち宜秋図 国宝 |