高瀬川地図

高瀬川に沿って⇒⇒⇒
 木屋町二条に今も残る一之舟入跡には
復原された高瀬舟がつながれ、
当時の面影を残している。
 春には川沿いの桜並木を楽しむ観光客でにぎわう。
 慶長16年(1611)に豪商角倉了以すみのくらりょうい)が開いた運河。
森鴎外の小説「高瀬舟」の舞台にもなった。
二条大橋付近から伏見港に至る南北全長10kmを高瀬舟が往来し、江戸時代には舟運によって
京都の経済・文化を活性化させる役割を担った。
 高瀬川の水は、がんこ二条苑(元角倉了以別邸・明治維新元勲、
山県有朋別邸)で鴨川から取り入れられる。
高瀬川一之船入り
 川の西方の掘割を一之船入りという。高瀬川は慶長16年(1611)頃江戸時代の角倉了以が開いた運河で、ここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船留め所を船入といった。角倉氏は保津峡の開発等数々の土木工事に成功しており、京都の中心部に物資を運び入れる(方広寺の大仏再建の資材を運ぶ)ためにこの川を開いたもので、このあたりを起点として鴨川の水を取り入れ鴨川に平行して十条まで南下し、さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十艘が上下し、大坂などの物資を運びいれた。木屋町筋には「木屋町」という町名の由来となった材木屋をはじめ多く問屋が立ち並んで賑わい、船入はこの一之船入をはじめ設けられた。

 明治以後高瀬川は舟運の目的を失ったが、両岸に柳を植えた景観は京都の情緒の大きな要素となっている。一之船入は江戸時代の交通運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されている。
高瀬川の水運
 京都は古代、中世を通して日本最大の都市であり、経済・文化の中心であった。この状況は近世にはいってもかわらなかったが、内陸部に位置していたため、交通運輸の面で大きな隘路を抱えていた。これを打開するために開発されたのが、大量輸送を目的とした、伏見・二条間をつなぐ高瀬川水運であった。その計画と施工者は、著名な嵯峨の豪商、角倉了以(すみくらりょうい)である。
 この交通大動脈の完成は、京都を大坂より直接水運で結ばせることになり、近世京都の経済発展を支える基となったのである。京都の運輸に画期的な変革をもたらした。この高瀬川の全長は、約11.1km川幅8mをはかり、水路にそって9ヶ所の船入りが設置された。総工費7万5千両を要した。

 江戸時代には、高瀬川を上下する舟は一日170艘にものぼった。森鴎外の「高瀬舟」が有名であるが、そのころ(大正5年)はまだまだ多くの高瀬舟があった。
 高瀬船とは京都の高瀬川にかぎった船ではなく、船底が平らの、河川用の小型船の総称である。船首を高く、船体の幅を広くして荷扱いが順調になるように設計された。
 ゆるやかな流れがあり、京都から伏見への下りはあまり労力は必要としないが、上り便では数人の人夫が船に綱をつけて牽いた。綱引き人夫のための足場の路が両側に付いていた。

 
創業碑
 この付近一帯は、わが国近代科学技術発祥の地の一つにあげられている。
 明治の初期ここ「一之船入」は高瀬舟の執着地として交通の要衝であり、二条通りを隔てて東北に京都舎密局(現ホテル藤田および銅駝美術工芸高等学校の地)いまでいう工業試験場が、南には勧業場(現ホテルオークラの地)、栽培試験所(現京都市役所の地)、西には織殿(現日本銀行京都支店の地)と、当時最新の西欧文化を取り入れた理化学工芸を中心とする殖産施設が設けられ、近代科学技術の波紋を全国へ広げていった拠点である。
 明治8年(1875)島津製作所の創業者初代島津源蔵(天保10年・1839〜明治27年・1894)はこの地を選んでわが国で初めて理化学器械製造の業を興し、二代目島津源蔵(蓄電池製造法の発明で十大発明家の一人に選ばれる)がこれを継いだ。父子は「科学立国」の情熱を燃やし、理化学器械の製造や新技術、新製品の開発を通じてわが国科学技術の発展に尽くした今日の島津製作所の始めである。
 その夜も六文銭へゆこうと思った。
 高瀬川沿いの安のみ屋である。四月半ばだったから、まだ川岸の桜も散りつくしていないかもしれない。高瀬川に沿うた木屋町の片側通り。とりわけ染井吉野の下道を歩くのが昔から好きだった。夕刻は人も混むので、少し遅目に行くと人通りも少ない。十一時半ごろに、家をでた。

  高瀬川・春   水上勉   より

 この小説の舞台であるのみ屋「六文銭」のモデルが、木屋町にある八文字屋である。
 
高瀬川と木屋町通り
 追加⇒⇒⇒ 
太閤分銅金の知恵⇒⇒⇒