方広寺地図

 方広寺は天正14年(1586)、豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立を志

し、造営が開始されました。文禄4年(1595)、大仏殿はほぼ完成し高さ6丈3尺(約19m)
の木製金漆塗座像大仏が安置されましたが、翌年の慶長元年(1596)

の地震によって大仏は大破。慶長3年(1598)、秀吉は大仏開眼供養を待たすずに

死去します。その遺志を継いだ秀頼は大仏復興をおこないますが、途中、火災に

見舞われ大仏殿を焼失、慶長17年(1612)にようやく建物と大仏が完成しました。

 江戸時代に描かれた洛中洛外図などを見ると、巨大な大仏殿や茶店などが建ち

並び大勢の人たちで賑わう様子が描かれ、「京の大仏さん」として親しまれてい

たことがわかります。そして、寛政10年(1798) 大仏殿は落雷によって焼失して

います。の後は、同じような大仏や大仏殿が再建されることはありません

でした。 

 秀頼の大仏再建で大仏はほとんど完成したが、慶長19年(1614)、
家康が突如開眼供養の延期を命じた。
これが世にいう「鐘銘事件(しょうめいじけん)」の発端である。
日本三大梵鐘の一つ(知恩院東大寺)重文
江戸の栄華と、明治の反動 太閤分銅金の知恵  藤原氏の大陰謀
方広寺追加 大仏に食われた和同銭  尺貫法 
清韓文英と大仏殿秘話     
 鐘銘事件とは、豊臣秀頼が大仏再建の際に鋳造した釣鐘の銘のうち
「国家安康」の部分が家康の胴を切るものだとして家康が難癖をつけ、
これをきっかけに大坂の陣が開戦した事件である。
 豊臣家滅亡後も鐘は残され、方広寺に現存している。
「君臣豊楽(左上)」「国家安康(右下)」
本堂
天台宗
開基 木喰応其上人(もくじきおうご)
方広寺大仏殿正面
 豊国神社正面には仁王門跡、寺域の西・北・南面には国の史跡に指定されている。
 天正14年(1585)、豊臣秀吉は洛東阿弥陀ガ峰の下に、奈良の大仏に匹敵する大仏を建立することを計画、
高さ6丈3尺(約19m)の木製金漆塗坐像大仏を造営した。(東大寺より一回り大きい) 
 大仏殿は西向きに建てられ、境内は、現在の方広寺・豊国神社・京都国立博物館の三ヶ所を含む広大なもの
であった。
 南北88m、東西54m、高さ50mとされ、木造建築では世界最大。
 方広寺は大仏殿を管理する寺として豊臣秀吉に創建された。現在は鐘楼と鐘が残り、本堂には大仏眉間仏や
十分の一に縮小した大仏(阿弥陀如来像)が安置されている。
 大仏は落成をいそいで木像とし、金漆を塗り五彩をほどこしたものであったというが、完成翌年の慶長元年
(1595)の大地震でつぶれたまま、再建のできないうちに秀吉が没したので、徳川家康は淀君と秀頼にすす
めて再興させた。慶長17年(1612)春、仏殿・殿堂などが完成し、大仏は木造仏を改めて金銅仏とし、高さ
19mあったという。(50年後地震で壊れた。木像の3代目は1798年に落雷で灰燼に帰した。1843年に寄
進された木像半身像も1973年に焼失した)同19年3月秀頼は下野国佐野郷天明里(てんみょう)の鋳工に
大鐘を鋳造させ、南禅寺の清韓に命じて銘をつくらせた。そして、同年8月まさに落慶供養(らくぎょうくよう)を
行なおうとしたとき徳川家康は鐘銘中の「国家安康」の一句に言いがかりをつけて法会を中止させ、ついに大
阪夏冬の陣を生じ、豊臣氏の滅亡を招くにいたったことは有名な話である。消えた大仏とは対照的に、長く京の
町を見守ってきた。いまこの鐘は豊国神社北門前の鐘楼にかかっている。
 東大寺の大仏をしのぐ規模だったとされる。安土桃山時代を代表する宗印の作。
 方広寺追加⇒⇒⇒