渡月橋地図
大堰川(おおい)にかけられている鉄筋コンクリートの橋で、長さ154.5m、巾11m、昭和9年落成した。 橋は嵐山の名勝によく調和するように設計され旧渡月橋にならって、桁かくしをもちいている。 橋の北岸には天龍寺の塔頭臨川寺、対岸には法輪寺がある。 平安時代には法輪寺橋と呼ばれた。 |
|||||
渡月橋の歴史は承和3年(836)までさかのぼる。鎌倉時代、亀山天皇が橋の上を月が渡る様子に心を動かされ「渡月橋」と名付けたとされている。 現在の橋は昭和9年(1934)に完成。 歩道がある片側1車線の府道だが、京都市が管理している。 橋長は155mで、幅は11.2m。4本1組の橋脚は鉄筋コンクリートの支柱に鉄がまかれ、約10m間隔に並んで橋げたを支える。 その橋げたにはコンクリートを巻いたH型の鋼材が使われている。濁流が押し寄せた上流側には、「流木止め」と呼ばれるコンクリート製の太い杭 が川底に打ち込まれている。 欄干部分や「桁かくし」と呼ばれる飾りに木材が用いられ、木橋のたたずまいを残す。 |
|||||
|
小倉山と渡月橋 | 渡月橋の上流側 には大堰川 | |
渡月橋
承和三年(八三六)に弘法大師の弟子の僧道昌によって大堰川の修築が行われ、,その時に架設されたのに始まると言われ、 往時の橋は、現在の場所より一00mほど上流にあり、慶長一 一年(一六○六)に角倉了以が保津川の開削工事を行った際に 現在の橋は,鉄筋コンクリートを主体とする近代的な構造であるが、京都を代表する景勝地の風景と調和さ,せるため、 平成一七年(二00五)には、桂川の水を利用した嵐山保勝会水力発電所が整備さ水,そ水を電源とした足下灯が、 |
渡月橋⇒⇒⇒ | ||
全動画⇒⇒⇒ |