タケミカズチノ神について

かぎろい 平成21年6月1日 第138号  文学博士 菅野雅雄

オオタタネコの父建甕槌命は、不思議な神です。この系譜のほかには、何の物語も伝わって
いません。

イザナキノ神と共に国を生み神を生んだ妻イザナミノ神は、その神生みの途中で火の神を生
んだ
ため体を損ねて亡くなりました。夫のイザナキノ神は愛する妻を一柱の子と替えてしまった
と嘆き、
所持していた刀で妻の生命を奪った火の神カグツの首を斬ってしまいます。その時、
刀の手元に
着いた血が湯津岩村に飛び散って三柱の神が生まれますが、その三番目に生まれ
た神の名を
建御雷之男神,亦の名は建布都神、亦の名は豊布都神と言いほす。ところがこの神
は後の物語では建御雷
神と書かれ、前述の建甕槌神と表記は異なりますが、読みは同じくタケ
ミカヅチノ神といいます。

▼火の神カグツチの首を斬った刀の名は、天之尾羽張,亦の名は伊都之尾羽張といいます。

▼時は巡って話が変わり、天上の神の世界高天原で天照大御神は、我が子天忍,耳命に葦原

中国を支配·統治させようと命令を下します。

命を承けて忍穂耳命は地上に降ろうとしますが葦原中国は騒がしく降臨はできませんでした。
こで高天原側では、地上の国土の主の大国主神許に、その国を譲らせようと使いを出しま
す。先
天照大御神の次子天菩比神が向かいますが役に立たず、次に大若日子が赴きます
が、この使い
も使命を果しませんでした。

▼三度目に使者に選ばれたのが伊都之尾羽張神で、この神は我が子建御雷神を推挙します。
建御雷神
は、天鳥船神を従えて出雲に降り、伊那佐の小で大国主神と談判し、その支配す
る葦原中国を
天照大御神に献上させることに成功します。これ古事記神話に見る建御之雷神
の大きな働きです。

▼この物語に働いた「建御雷神」とオホタタネコの父「建甕槌神」とは、訓みを同じくしていますが、
果たして同一神でしょうか、それとも別神で
しょうか。『日本書紀』では、オホタタネコは物主大
神の「子」と書かれていまして、そこには
建甕槌神の名は見られませんが、前記しました「国譲
り」の物語の使者を『書紀』は「武甕槌迚
」と書き表しています。

▼でも『書紀』では、大神神社の御祭神大物主大神が、この「国譲りの物語」で高天原(=天照
大御神)の交渉相手となった大国主神の亦の名(別名)とされているのですから、タケミカヅチノ
神をオホタタネコの父神と語るわけにはいかなかったでしょう。

▼考えてみれば『古事記』が大物主神の血筋として、「大物主大神ㄧ櫛御方命-飯肩巣見命_
建甕
槌命-意富多多泥古」の系譜を記したことに無理があると言えるのですが、『古事記』が何
故、何
の為に、この系譜を書き記したのか、という事に問題が残ります。天皇が大物主大神の
祭祀を委ね
たオホタタネコが、『書紀』の伝えるように「大物主神の子」なのか、それとも『古事記
』の伝え
のように「建甕槌神の子」なのか、『古事記』の伝は古伝なのか、それとも何か意味が
あって創作
されたものなのか。この疑問に、未だに明確な解答はできていません。

▼ちなみに、国譲りの物語で活躍した(建御雷神)は、現在、茨城県の鹿島神宮の祭神であり、
平城遷都後、藤原氏( 不比等か)によって奈良春日に勧請され、氏神社春日大社の第一殿の祭
神として
も祀られています。





西大寺 善財童子

 奈良·西大寺の善財童子像は、灰谷健次郎の小説「兎の眼」(1974年)でよく知られています。

 獅子に乗った文殊菩薩像を囲む 四侍者像のうちの1体です。西大寺の中興の祖とされる
叡尊の13回
忌にあたる1302年、貧しい人や病気の人の救済に生涯を捧げた叡尊をしのび
弟子たちが完成さ
せたとされています。

 ふっくらした顔と体つきで、ちょこんと手を合わせる87cmの像です。中野祥圓主事( 60 )は
「日本一
かわいい善財童子です」と言います。遠くを見上げるようにも、文殊菩薩を見つめる
ようにも見える
潤んだ瞳は、ウサギの目と同じように赤い色をしています。

 像の前には「兎の眼」の文庫本が置かれています。しおりの挟まれたページには、新任の
女性教師
が教え子の小学生たちと向き合い、悩む日々の中で西大寺を訪れ、童子を見つめる
場面が描かれ
ています。

 「ひとの眼というより、兎の眼だった。それはいのりをこめたように、ものを思うかのように、静

かな光をたたえてやさしかった」灰谷が亡くなって10年以上が経つ今も、「兎の眼」を読んで来
という参拝者が日に1人か2人いるそろです。
  2018-1-19  朝日新聞
(宮崎亮)





継体天皇の謎

 継体の即位は五O七年とされる。継体朝には「任那四県の割譲 (五一二年)や「磐井の反乱
(五二七~五二
八年)など大事件が相次ぐ。動乱の六世紀の開幕であ 継体は「応神の五世の孫」
とされるが、作り話に過
ぎず、それまでの王統とは関係のない地方豪族の出身 ではないか、との
考え方がある。「王朝交代論」だ。武
力によって王権をさん奪したのではないか、との説もある。

 即位の場所は北河内。以後も山城を転々とし、二十年もの間大和入りを果たせなかった。陵も
歴代の陵墓
地帯から一つポツンと離れたところ (三島藍野陵=大阪府茨木市に比定) にある―。
こうしたことも、新王朝
説の根拠になっている。

 書紀によれば継体には九人の皇妃があった。三尾氏、息長氏、坂田氏など、近江の豪族の娘が
多い。尾張(愛
知県)の大豪族、尾張連の娘もいる。また、母の振媛は越の出身で、祖父は美濃
(岐阜県)から妻を迎えてい
た、とされる。近江とゆかり深い、允恭天皇の皇后、忍坂大中姫の系
譜に連なる、との推論もある。

 こうしてみると、応神天皇に連なる血統だったかどうかは確かめようのないところながら、琵琶
湖周辺を
中心に畿内北辺部に勢力を張り、北陸や愛知、岐阜県あたりとも関係の深かった大豪
族の出身だったことは
間違いないようだ。

 継体天皇は、在位二十五年目に玉穂宮で亡くなった。

死の直前に長子の勾大兄 皇子を天皇に立てた。安閑天である。都を大倭の勾金橋宮に置い
た。

 安閑は、わずか在位二年で亡くなった。子がなく弟の桧隈高田皇子が皇位を継いだ。宣化天皇
である。

都を桧隈の廬入野宮(いおり)に定めた。即位四年目に亡くなり身狭桃花鳥坂上陵に葬った。

 続いて継体と手白香皇后の間に生まれた欽明天皇立った。欽明の治世は三十二年続き、
没後は桧隈阪合
陵に葬られた。

 この時代になると実年代がほぼおさえられる。書紀本文に記す継体の死は「辛亥の年」で五三一
年。安閑
元年は「甲寅の年」で五三四年。さらに、宣化元年は五三六年、欽明元年は五四○年、
欽明の死は五七一年―。

 しかし、ここには大きな謎と問題をはらむ。

 まず、継体の崩年については、『古事記』では五二七年とする。また書紀は五三四年説も併記す
る。三つの
伝えがあるわけだ。

 また、安閑の即位年についても、書紀本文は「継体の死の直前に立てた」とするのに、「甲寅年」
を元年と
する記事もある。前者なら五三一年だが、後者をとれば五三四年。

 さらに、書紀は欽明の在位期間を三十二年とするのに対し、『上宮聖徳法王帝説』は四十一年
間とする。欽
明の崩年の五七一年は動かし難く、在位四十一年とすれば、継体が亡くなってすぐ
飲明が即位したことにな
る。

 『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』では、仏教伝来の年を「欽明七年戊午年」としている。「戊午
年」は五三八年、書紀の記述に従えば宣化朝にあたる。逆に「欽明七年」が正しいのなら、欽明
朝は五三二年に始まっていたことになり、やはり継体に次いですぐ欽明が即位したと考えなけれ
ばならない。

 つまり、継体の死後、安閑、宣化を経て欽明が登場したとする伝えと、継体の死後すぐに欽明
が即位した
とする二通りの伝えがあるわけだ。このため、喜田貞吉氏や林屋辰三郎氏らによっ
て、欽明と安閑·宣化が
同時に皇位にあった時期が何年かあったとする、いわゆる「両朝対立説」
が唱えられた。

 継体は安閑を皇位につけて亡くなったものの、蘇我稲目らを中心とする反対派が「皇統系」の
手白香皇女
を母とする欽明を擁立。ところが、大伴金村らを中心とする「新王朝派」が安閑を守り、
さらに宣化を立て
二つの朝廷が対立した―というものである。

 六世紀の大きな謎として、論争が続いている。

  靍井忠義  日本書紀の大和 より




大伴金村

 大伴金村は、五世紀末から六世紀前半に活躍した人

物として名高い。古代の大豪族·大伴氏の中でも一番

の著名人。

 仁賢天皇没後、大王への野心を表したという平群氏

の真鳥、鮪(しび)親子を討ち、武烈天皇を即位させた
のが金
村。
これにより、大伴氏が一気に頭角を現した。時を

同じくして物部氏も力を伸ばし、葛城、和珥、平群氏

の時代から大伴、物部氏の時代へと移った。

 金村は、継体天皇の擁立でも活躍する。越から招く

ことを提案したのも、樟葉宮での即位のとき天子のみ

しるしの鏡と剣を献上したのも金村。「王朝断絶」の危

機の中で、政府内第一の実力者としてリーダーシップ

を発揮したことが、書紀の記述からうかがえる。
  靍井忠義  日本書紀の大和 より




有間皇子

 斉明四年(六五八)の五月、建 王( 中大兄の子)が八歳で亡くなった。耳が不自由でことばが話せな
かった
孫の死。天皇はひどく悲しんだ。数多くの挽歌をつくり、いつもそれを口ずさみながら泣いた。

 十月になって、悲しみをいやそうと紀温湯(和歌山県·白浜温泉付近)へ出掛けた。中大兄らも同行
した。

 留守中、蘇我赤兄が有間皇子を訪ねた。 「天皇の政治 には三つの過失があります。一つは大き
な食庫を建て
人民の財物を集種すること。二つめは延々と渠水を掘 って公の食料を浪費すること。
舟で石を運び、丘のよ
うに積み上げることが三つめです」

 有間皇子は、赤兄が自分に好意を持っていると思い喜んだ。「私もいよいよ武器を取る年齢にな
った」

 二日後、こんどは有間が赤兄の家に足を運んだ。謀議の途中、脇息がひとりでに折れた。不吉な
前兆
有間はすぐ、市経(生駒市壱分付近)の家へ引き返した。 その夜更け、有間の家は兵に囲まれ
た。赤兄の裏
切りだった。赤兄は天皇のもとに使いを出し、謀反を報告した。

 有間は逮捕された。紀温湯に護送された。中大兄がじきじきに取り調べた。 「なぜ謀反したのか」。
「天と赤
兄とが知っていよう。 私は何も知らぬ」 有間は藤白坂 (海南市)で絞首刑に処された。
一味の
舎人ら二人が斬殺され、二人が東国く流された。

(巻二十六,斉明天皇)

   磐代の浜松が枝を引き結び  ま幸くあらばまたか

   へり見む

   家にあれば筍(け)に盛る飯(いい)を草枕 旅にしあれば椎の

   葉に盛る

 あまりにも名高いこの二首の万葉歌は、護送される途中の有間が磐代(和歌山県南部町付近)で
詠んだ、と
伝える。草木の枝を結ぶのは旅の安全を祈る習慣、ひそかに許されることを期待してい
たのか。しかし、思
いもよらなかった「飯を椎の葉に盛る」旅、無念の思いがにじむ 有間皇子は
十九歳だった。孝徳天皇の一粒種。皇位
継承の有力候補者の一人だった。

 十八歳のときのこととして「陽狂(うほりくるい)す」とある。なぜか「狂人を装った」のだ。皇位への
野心を隠すためだ
ったのか。中大兄への警戒からだった、とみる向きが多い。父·孝徳帝への仕打
ちは記憶に生々しかったはず。

 さまざまな推理があるが、この事件もまた、冷酷非情な中大兄がライバルを消すために赤兄を使
って仕組
んだ、との解釈が圧倒的だ。現に赤兄は、事件後トントン拍子に出世、近江朝廷の左大臣
として重きをなし
た。

 ただ、 事件の背後にあった「民の不満」も見逃せない。「三失政」を挙げつらう赤兄のことばは、
「謀反の
道理」として説得力を持っていた。民衆を打ちひしぐ大土木工事、陰湿な謀略……。
斉明朝をして「狂乱の
時代」と呼ぶ研究者もいる。

  靍井忠義  日本書紀の大和 より




天武天皇の政治

 壬申の乱で、伝統的な畿内の大豪族は近江側にあった。このため、天武の勝利は、大豪族の中央
政治から
の排除を意味した。ここに、従来の大豪族連合政権的体制から脱け出し、天皇独裁への道
が開かれることに
なった。

 天武は大臣を置かなかった。もっぱら、皇后鸕野皇(のちの持統天皇)と草壁大津ら諸皇子が国
政を補
佐した。

 豪族たちの官僚化に意を尽くした。受け皿として大弁官、六官(法官、理官、大蔵、兵政官、刑官、
民間)な
どの官庁組織を整えた。

 また、各豪族の土地、人民の私的支配の制限に努めた。天智朝の民部(かきべ)を廃し、見返りに
国家が支給する食
封を定めたのもその一つ。狙いは、天皇の下で政治にたずさわる人たちから経済
的支えを奪い去り、給与生
活者にすることだった。

 給料の多寡は、個人の働きや才能によることを原則とした。とはいっても歴史を積み重ねてきた氏
を完
全に無視することはできない。そこで、「バ色(やくさ)の姓jを制定するなど、各氏族の再編成に取
り組んだ。各氏族
に、真人、朝臣、宿祢、忌寸、道師、臣、連、稲置の姓を与え、序列化すると同時に
上級官人を出せる氏を
制限した。

 さらに、四十八階の位階制で官人らを序列化した。皇族らも初めて序列に組み入れた。しかし、天皇
と皇
后は冠位を超越する存在として除いた。 それは、「現人神」の法制化を意味した。「天皇」号自体
も天武朝に確
立した、といわれる。

 
 たまたま太陽神を記っていた伊勢神宮を国家の神、
天皇家の神とした。新嘗祭などいまに伝わる皇
室行事の多くを国家祭儀として確立した。天皇の即位儀礼、大嘗 祭の本格化も天武朝といわれる。
仏教の統制にも
手を伸ばし、護国教化を進めた。

 一方で、「皇統の正しさ」を作り上げた。記·紀神話の体系化がその柱。『古事記』や『日本書紀』が完
成する
のは奈良時代に入ってからだが、いずれも天武の命で編さんが開始された。
  靍井忠義  日本書紀の大和 より





木の衣を脱いだ新薬師寺木造地蔵菩薩

 700年ぶり? 2019年に国重要文化財に指定された新薬師寺(奈良市)の「木造地蔵菩立像」。
鎌倉時代の12
38年に全裸の像としてつくられ、その後、木製の衣を貼り付けて着衣像に改造された
珍しい仏像です。

 1983年に調査した際に、この事実が初めてわかりました。寺は木の衣を取り外し、裸の像を元の状
に戻すことに。 木の衣はレプリカの裸の像に付け、新たな像に仕立て直しました。現在は裸の像と
着衣像
の2体となって保存されています。

 像内で見つかった願文によると、裸の像は興福寺(奈良市)の僧・尊遍(1194~?)が、亡き師の実尊
(1180~123
6)をしのんでつくったもの。尊遍は師と見立てた裸の像に本物の法衣をまとわせ、師に接
するように日
々、像に奉仕をしていたと考えられています。

 その後にあった木の衣を付ける作業は、形を合わせるために裸の像の腹部を削り取るなど手が込
んだもの
でした。 中田定観住職(76)は「自らの死期をった尊遍が、師を模した像を裸のまま後世に残
すのが忍びな
く、木の衣を着せたのでしようか」と話しています。
   2020-3-27 朝日新聞
(福岡龍一郎)



哭(泣)沢の女神

 哭(泣)沢の 杜に三輪(神酒)すえ 祈れども 我が王(大君)は 高日しらぬ
    万葉集巻2-202の 伝 桧隈女王

 
 この歌は、『万葉集』中で最長の
歌である柿本人麻呂高市皇子挽歌(巻二~一九九)の反歌の一首

です。一方で、『類緊歌林(るいじゅうかりん)』という歌集には「檜隈女王の泣沢神社を怨む歌」として
掲載されているとの
注も添えられています。つまり『万葉集』が編集された当時から作者は柿本人麻呂
か檜前女王か
の二説があったということになります。

 『類聚歌林』とは、『万葉集』巻一~:六番歌の注に山上憶良が編集した歌集であったと記されており、

ほかの箇所にも引用されていますが、現存しません。槍前女王は、この歌の作者としてのみ名前が伝
り、系譜や生没年などは一切不明です。

 この歌の注ではさらに、高市皇子の死去に関する「日本紀」の記事を紹介しています。
現行の『
日本書』(巻第三十)によれば、持統十 (六九六)年七月十日に「後皇子尊薨りましぬ」と記さ
れており、『万
葉集』の注と合致します。

 天武天皇の最年長の皇子ではあっても母親が皇族ではなかったため皇嗣とはなり得なかった高市皇

子を「後皇子尊」と称したのは、「皇太子」とされた草壁皇子亡き後にそれに次ぐ人物とみなされたこと
によるといわれています。

 「高日知らしぬ」とは、天孫とされた天皇にこそふさわしい死の表現であり、太政大臣であった高市皇
にとっては破格の扱いといえます。

 「泣沢の神社」とは、現在の橿原「市木之本町の畝尾都多本神社あり、祭神は伊邪那美命が火の
を産んで亡くなった際に伊邪那が嘆き悲しみ流した涙に成った泣沢女神である、と『古事記』上巻

に記されています。

 この女神に祈れば命がよみがえると信じられていたようです。しかし、祈りもむなしく神となって天上

世界へ去ってしまった、という嘆きがこの歌では表現されています。

 県民だより 奈良 2020-4月号  万葉文化館 井上さやか)



二人の建国者の謎

 『日本書紀』によると、建国の天皇として二人の名がみえる。その一つは「始馭天下之天皇(はつくにし
らす)」と記された神武天皇、他は「肇国天皇(はつくにしらす)」と呼ばれた崇神天皇である。

 現在ではともに「ハックニシラス・スメラミコト」と訓んでいるが、当てた漢字が異なるだけに、古くは訓み
も違っていたかもしれない。それにしても、建国者として伝えられていた王が二人あったととは確かである。

 同じ皇統譜の中で、建国者が二人いるということは矛盾である。そのととについては早くから指摘され
ていたが、第二次大戦後には皇室批判が自由に許されるととになって、この問題が再び取り上げられた。
その結果は、大和朝廷の建国者と認められるのは第十代の崇神天皇であり、それ以前の初代神武天皇
から開化天皇に至る九代は、神話的·架空的なものであるとして否定された。

 しかし、その否定の仕方には問題があった。神武天皇の条にだけ事績があって他の天皇には即位、
后の名、継承皇子の名、崩御と墳墓地だけが記され、何んらの事績もみえないことから、簡単に欠史
代として片付け、その実在を否定したととである。

 それはあまりにも学究的でない否定の仕方であった。そのため史学者の間では、あえて実在を主張し
ようという要求では な かったが、もっと論理的に考証すべきであるといらう声が出はじめていた。そうした
とき、拙著 『神々と天皇の間』を刊行して、初期九代の実在を論証し、それを「葛城王朝」と名づけたの
であった。

 その提唱は史学界に定着しつつあるが、前述の問題もそれによって明白になることになった。

 神武天皇の条にだけ事績があるのも、それは九代にわたる事績がそとに一括して記され ているからで
ある。伝承されていた原本が、この王朝の歴史をまとめて記述していたことによったからだとみられる。
とれに対し二代以後は、系譜に付記された注記をもとにした ために、事績のととが見えず、系譜的記録
になったのであろう。

 また『日本書紀』に建国の王が二人あるの葛城王朝と大和朝廷の異なった歴史を連続した一つの皇統
譜にしたために起こったものである。したがって、神武天皇は葛城王朝の建国者、崇神天皇は大和朝廷
の建国者であったとみてよいのである。
  鳥越憲三郎  大阪教育大学教授



二柱の皇祖神

 伊勢神宮の内宮に祭られている 天照大神は、皇祖神として皇室にとっても国家にとっても最も貴く重要
な神であった。天照大神が、太陽神であること、女神であるとと、伊勢神宮に祭られているとと、皇祖神と
いう最高の地位のぼったことなどの理由については、さまざまな方面から研究されているが、もう一柱の
皇祖神として高皇産霊神に注目する見解がある。高皇産霊神は造化三神の一柱で、またの名を高木神
といい、この神は天孫降臨国譲り、神武東征など大事な場面に天照大神とならんで種々の命令を下す司
令神としてしぼしば登場し、かなり尊貴な神として描かれている。高皇産霊神の司令神としての役割に注
目し、さらに又の名高木神の名義を朝鮮の檀君などと同じく山上や高い樹木に降臨する神と解釈すると
とによって、高皇産霊神とそ天皇族に固有な祖神であり、天照大神は天皇族が朝鮮を経て日本へ侵入
する前の先住農耕民の母神であって、先住民族との通婚の結果、先住民族の文化万般が天皇族のな
かに混入して二元性が生じ、皇族神についても高皇産霊神と天照大神という二元性ができたとする。
伊勢神宮の祭神は太陽神であった高皇産霊神で、それが後に新しい太陽神天照大神にとってかわられ
たとみる説も有力である。
  前之園亮一  学習院大学  



国譲り神話

 記紀における国譲り神話をい かに解釈するかは、とりもなおさず古代出雲の大和朝廷への服属過程
をどうみるかというととと同一である。すなわち、タカミムスヒノミコトアマテラスオオミカミの命をうけて、
タケミカヅチフツヌシの両神が葦原の中つ国に派遣されるが、その中つ国はオオクニヌシノミコトの治
める国であり、出雲国の伊那佐の小浜が国譲りのフィナーレの場所となった。まさしく服属されるべき
葦原の中つ国は記紀神話においては出雲の地であったのである。国譲り神話の解釈については、
出雲は被治者の世界、高天原は治者の世界を象徴する概念にすぎず、後者が前者を統一する事情の
神話化であるとする説、大和の出雲族の出雲国内への移住を反映しているとする説、出雲東部の意宇
(おう)の勢力が大和朝廷の助力を得て、西部の杵築勢力を滅ぼし、国造に成長していった史実の表現
とする説、東の大和に対して西の隅の出雲に代表される二元的対立が根底にあって、その神話的象徴
化が国譲りに他ならないとする説などを代表として、他にも幾多の説が存在する。
  前之園亮一  学習院大学  



二種の天孫降臨

 天孫降臨というと『記紀』神話の瓊瓊杵尊日向高千穂への降臨伝承が有名である。しかし天から
神や祖先が降臨したという伝承はほかにも種々伝えられている。『出雲国風土記』には天乃夫比命(あ
めのふひのみこと)の天下り、宇夜都弁命(うやつべのみこと)の天下り、『常陸国風土記』には普都大神
(ふつのおおかみ)の天下りなどの記事がみえ、降臨伝承は各地に行われていたのである。なかでも注
目すべきは、物部氏の祖神饒速日尊の降臨伝承であろう。『紀』によると、焼速日尊は天磐船に乗って
天下り、のちに神武天皇の大和平定に際し、衆を率いて帰順したという。『先代旧事本紀』の「天孫本紀」
では、はるかに壮大にえがかれている。饒速日尊は天神から魂振(たまふり)の神器である天璽瑞宝十
種(あまつしるしのみずたから)を授けられ、三十二神および五部、さらに二十五部の物部を従え、船長
・梶取・船子の運転する天磐船に乗って河内国の哮峯(たけるがみね)に天下り、ついで大和の鳥見の

白庭山に遷り住み、長髓彦の妹三炊屋媛(みかしきやひめ)を娶って美真手命(うましまでのみこと)を生
んだが、饒速日尊は早死にしてまた天に帰っていったという。『先代旧事本紀』は物部氏関係者の手に
よって九世紀に作られた偽書とみなされているが、なかには『記紀』にみられぬ独自の記事も含まれて

おり、饒速日尊の降臨伝承も物部氏が独自に伝えていた古い祖神伝承であるとすると、これは瓊瓊杵尊
の降臨神話に匹敵する、あるいはより古い降臨伝承といえるであろう。
  前之園亮一  学習院大学


飛鳥時代の都市計画

 平城·平安京に先だつこと約一世紀、飛鳥の地で秩序ある都市づくりが採用されていた。

 千田稔·奈良女子大学助教授(歴史地理学)は、十月三十日大阪で開かれた人文地理学界で新しい学
説を発表した。

 同助教授の発表によれば、飛鳥時代に栄えた奈良県の飛鳥の都、斑鳩の里、大阪府の河内飛鳥は、
いずれも飛鳥寺造営に使われた高麗尺の二百五十尺(約二百二十二·五m)を一単位として区画割りさ
れた設計法で、そのモデルは百済の古都、扶余と推定される、というたとえば、飛鳥では、南北に走る
古道の一つ 「中ッ道」と東西に走る古道の交わる点を原点として、二百五十尺を一単位とするアミの目
を地図の上にひくと、飛鳥の中心線は東一単位の数とピタリと重なり、南二単位と三単位の間に建造 さ
れている。また川原寺都塚天武·持統陵なども区画線上か、線の交点にビタリと合致する。このととは、
斑鳩地方も河内飛鳥でも同様である。

 一方、百済の扶余について調べてみると、やはりきちんとした区画をもとに造営されているととがわか
る。

 このことから、飛鳥など三つの地域は高麗尺を物指しとする設計法が用 いられたとみるのが自然とい
うのが千田助教授の論拠である。この新説、今後、学界に波紋を投げかけそうだ。
 昭和52年10月31日



笠置寺

 京都府南東部の笠置山は花崗岩でできていて、点在する巨石や奇岩は弥生時代から信仰の対象になっ
ていたとされる。

 その山上にある笠置寺は、清少納言枕草子で「寺は」と挙げた「お気に入り」の一つだ。ただ、清水寺
などと比べるまでもなく、昨今の観光客数は多くはない。

 もっとPRしようと、府が8月末、ガイドを養成する講習会を開いた。参加者は15人。記者も同行させても
らった。

 寺を中心に1周約800mのコースを、小林慶昭住職(57)らの解説を聞きながら回った。

 本堂・正月堂。東大寺の大仏を建立した良弁和尚の弟子、実忠が建てたとされ、最初に開かれた法要
は東大寺二月堂のお水取りの起源とされる。

 「どうぞ、近寄って触ってみてください」。小林さんの呼びかけに、参加者らが「パワーをもらえる」と喜んだ
のは、本堂横の白い岩壁。高さ約15mはある。触ってみるとざらついていて、ぬくもりを感じた。

 これが寺の本尊、弥勤磨崖仏だ。約1350年前に「天人(天界の人)」が刻んだと伝えられ、清少納言の
平安期には多くの人が詣でに来ていた。だが、鎌倉幕府と後醍醐天皇の間で1331年に始まった元弘

乱で山が戦場になり、壊されてしまったのだという。

 標高288mの山頂部分は宮内庁が管理する「後醍醐天皇行在所跡」。元弘の乱で、後醍天皇は
三種の神器を持ってここに立てこもった。「れっきとした皇居跡です」と小林さん。

 ほかにも、「一番のパワースポット」として紹介された洞窟」千手窟」や、虚空蔵菩薩磨崖仏、「太鼓石」、
「ゆるぎ石」 など、いろんないわれのある石や岩が飽きさせない。

 境内はこれから紅葉の季節へ移る。寺を浮かび上がらせるように雲海ができる日もあり、さらに魅力を
増していくという。
   2020-9-18  朝日新聞(甲斐俊作)


栄山寺(語り部)

 五像市を流れる吉野川のほとりに古利·栄山寺(真言宗)があります。 この地域は古代には阿陀郷とよばれ
早くから開けた土地でした。

 藤原氏繁栄の基礎を作った藤原不比等(鎌足の子)の長男·武智麻呂(藤原南家の祖)が養老3年(719)に創
建したと伝えられるお寺が栄山寺なのです。吉野川をさらに少しのぼって行きますと神亀5年(728)に
武智麻呂が荒廃した社殿をみて改築したと伝えられます延喜式内社·阿陀比売神社があります。藤原氏に
あって唯一穏健な性格だったといわれる武智麻呂と深い関わりをもつ五條なのです。栄楽山寺はその
藤原南家の菩提寺であります。

藤原南家とは、大化の改新に関わった鎌足がその功により天智天皇(中大兄皇子)から賜った藤原の姓、
その後、不比等の4人の息子が興した4つの家を藤原四家(しけ)とよんでいます。武智麻呂の南家、房前(ふ
ささき)の北家、宇合(うまかい)の式家、麻呂(まろ)の京家です。父·不比等が築いた基礎をさらに盤石なもの
に固めようと画策する藤原氏のその強引な手ロに反発した人がいました。それが天武天皇の孫·長屋王
(高市皇子の子)でした。長屋王は藤原の息のかかっていない天武系の皇族として、藤原氏のやり方に不満
をもつ人びとの期待を一身に背負っていました。しかし、藤原氏によって一族滅亡へと追い込まれ悲劇の
物語を生みました。長屋王の一族を減ぼし邪魔者を消して4人の兄弟はこの世の春を調歌していましたが

長屋王の死から8年後の天平9年(737)、天然症が都を襲い藤原4兄弟はあっという間に亡くなってしまいま

した。4人の権力者があっという間に消える「これは長屋王の崇りだ!」 と誰もがそう思ったことでしょう。藤原
4兄弟の死によって、権力の空白状態が生まれます。ここに橘諸兄(もろへ)、吉備真備玄防らの反藤原政
権が誕生したのです。そしてその後、いったん没落した藤原氏を再興したのが武智麻呂の子·藤原仲麻呂
でした。栄山寺の国宝「八角堂」はこの仲麻呂によって父母追善供養のために建立されたと伝えられていま
す。 奈良の佐保山にありました武智麻呂のお墓が天平宝字8年(764)までに栄山寺の北側の山の上に改
葬されています。栄山寺八角堂はこの頃に建てられたのではないかと考えられています。仲麻呂は暴走
(恵美押勝の乱)し天平宝字8年(764)に斬殺されています。


仁徳天皇

第十六代 仁徳天皇(大雀命·巨大古墳時代)

 五世紀のはじめに大和朝廷の本拠は、大和から河内に移ったとせられます。それはこの時期、河内平野
の農地の開発が急速に進んだからで、その頃大和朝廷の勢力が河内に進出していた。それを物語るのが、
大坂府堺市に存在する仁徳天皇陵古墳です。また大阪市難波宮跡からは仁徳宮跡と見られる建物群が出
土しているようです。仁徳天皇陵をとりまく古墳群は百舌鳥古墳群と称せられます。また隣接する羽曳野市
には応神天皇陵を中心に古市古墳群があります。

 大山陵古墳とも呼ばれる仁徳陵は、日本列島で最大の全長四七五mをなしています。さてこの造築の土
木工事には役民が大量に動員されたに違いないのです。研究によれば延百四十万六千人が必要ではなか
ったと.そこで聖帝の美徳である課役を三年間免除したという所伝は、大土木工事による民衆の疲弊を考慮
しての政策であり、畿内各地の灌漑用の池の造成にとっても必要であったのでしょう さて仁徳天皇を聖帝と
称するに相応しい有名なエピソ-ド『』によれば 「天皇は高い山 (高殿·紀)に登って四方の国を見わたし「国
のなかに姻立たず、国みな貧し。いまより三年にいたるまで、人民の課(みつぎ)·役(えだち)を除(ゆる)せ」と
詔り賜った,そして自分の御殿の修理もしなかったので、雨漏りがひどかった。三年後ふたたび国見をすると、
家々から姻が立ちのぼり、民は富み栄えていた。そこでまた民に課役を命じた」と この説話は国見儀礼を
背景にして語られていているので、人民の窮乏を知っての課役を三年間免除、皇居が破損し、雨もりの放置
というのは儒教思想の影響のもとに、仁徳天皇を聖天子として尊重しようとする歴史観を背景にした善政(津
田左右吉)とい見解が示されていますが、ただ理想化されているのみでなく、この聖天子尊称をもった
仁徳天皇は、実在性を保証する中国の『宗書』に記載されている「倭の五王」、讃、珍·済·興·武の讃に比定さ
れるので、それに従うならば仁徳天皇は五世紀初頭の実在の天皇といってよいかと思います。

 仁徳天皇は幼名を大雀。応神天皇の第四子 (紀 )であり、母は皇后仲姫命です。兄大山守命と 弟
菟道稚郎子の間にあって、皇位をめぐる争いに巻き込まれ、結局は、弟菟道稚郎子から譲られて仁徳天皇
として即位されたのです。(拙著『扶桑樹呻吟記』-壬申の乱」(1990))。この複雑な関係は、この度は割愛さ
せて頂き、天皇として即位された時点から取り上げさせて頂きます。応神天皇崩後の空位三年を経て仁徳
元年春正月三日即位され、翌年即ち二年の春三月八日に磐之媛命(石之比売命 )を立てて皇后となすと 。
   宮地たか  奈良文化短期大学名誉教授


石之日売(磐之媛命『紀』)皇后について

 石之比売命 は、葛城襲津彦の娘です。当時の朝廷にとって最強有力者が葛城氏で、イワノヒメ命が仁徳
の皇后に迎えられたには強 引さもあったのではないかと.仁徳帝は幾人かの女性との関係をも ったが、皇后
は嫉妬にかられて「言立(こと)てば、足もあががに嫉みたまひき」と。立后は仁徳二年三月八日「磐之媛命を
立てて皇后となす『紀』,「三十五年夏六月に皇后磐之媛、筒城宮に薨りましぬ」。

 さて前掲したように仁徳天皇は五人の男御子と、一人の女御子をもったことになります。そのうち男御子四
人がイワノヒメの御子。そのうち三人ともに天皇位につくのですから、母のイワノヒメノ命は異例の幸運に恵ま
れたことになります。但し実際にその喜びを手にしたのは仁徳三十一年(343)に大兄来穂別皇子 (おおえのい
ざほわけのみこと・,履中天皇)が皇太子に立てられて四年後の、仁徳三十五年に磐之媛皇后は筒城宮で薨
ぜられています。覆中天皇の即位は更に五年後のこと磐余稚桜宮で行われたのです。その後の反正天皇
尤恭天皇までがイワノヒメ皇后の皇子です。にもかかわらずイワノヒメ皇后には満たされないものがありま
した。それは天皇の容姿が優れていて、女性の目をひく存在だったからです。「天皇、幼くして聡明(さと)く叡
智(さかしくまします)(仁徳紀)と。皇后は天皇の女性との親密な関係に嫉妬心する。このイワノヒメの異常な
嫉妬心が「記紀歌謡物語」となり、やがては「万葉相聞歌」へと、情感の質的変容を迷げながら運続していま
す。
   宮地たか  奈良文化短期大学名誉教授

 
仁徳天皇

 古事記は、16代仁徳天皇が高い山に登り、国見をしたことを記す。国見は初代神武以来、即位した天皇が

国造りに際し行う儀礼で、民の様子を把握する。

 天皇の目に映ったのは、飯を炊く竈の煙も見えない貧しい世である。このため、3年間にわたり課役を免除
した。この措置により、宮殿は雨漏りもするようになったという。

 こうした記述について、帝塚山大の鷺森浩幸教授は「国見は、王権の儀礼としてあったのは確実だが、免

税措置は仁徳を聖君主として描くものだったと思われる」ととらえる。

 国見をした仁徳天皇が課役を免じた後、国はやがて炊煙が満ちて繁栄したと古事記は書く。

 「民と天皇は、貧富において一体だというのである。 古事記によれば、初めて民に税を課したのは10代
崇神天皇だ。 その後、垂仁景行と国内の統治範囲を広げ、13代成務こそ短命だったが、仲哀( 神功皇后)

応神と外征し、渡来人を受け入れるほど国力を充実させた。 その末の仁徳天皇の免税を鷺森教授はこう考
える。

 「当時、多くの民衆は豪族層の支配下にあり、天皇が直接向き合うのは貢物、労力を提供した一部の部民

に限られた。天皇は豪族層の奉仕に支えられていた」

 天皇はすでに、豪族に対するリーダーシップを確立していたという指摘だ。

 記紀は、仁徳天皇が難波(大阪市)に「高津宮」を営んだと記す。高津宮がど」こにあったかは分かっていな
いが、後に上町台地に造られた36代孝徳天皇難波長柄豊碕宮や45代聖武天皇の難波宮があった地と
の関係も注目され、大阪歴史博物館の村元健一学芸員は「孝徳天皇が高津宮を意識した可能性はある」と
指摘する。

 仁徳天皇を祭る高津宮 (大阪市中央区高津)には、天皇が国見をした「高殿」(日本書紀)をイメージした絵馬
殿がある。この高台からはかつて市中が見渡せたといい、洋画家、小灘一紀さんが国見の様子を描いて奉納
した作品も掲げられている。

 「免税などを通じて民に寄り添いながら、土木事業で国家としての生産力を高められた。 身を粉にして民の
ために良い政をされたのでしょう」

 小谷真功宮司はそう語る。 日本書紀は仁徳天皇のこんな言葉も伝えている。

 「未だ百姓富みて君貧しといふこと有らず」

 民に支えられてこその天皇、政権だという思想を持っていたことをうかがわせる仁徳天皇の皇統は25代
武烈天皇まで続く。
   2019-11-20 産経新聞



磐之媛命

 聖帝·15代仁徳天皇のもう一つの顔は、皇后·石之比売命の激しい嫉妬に苦悩していたことだ。

 皇后は、天皇が他の女性を宮中に召し上げたと噂が立っただけで、足をばたつかせて嫉妬したと事記は書く。
そんな皇后がただならぬ噂を聞く。

 皇后は、宮中行事で使う御綱柏(みつながしは)を採りに出かけた紀伊国から船で、難波に到着しようとしてい
た。皇后の怒りを古事記はこう書く。

 <いたく恨み怒り、其の御船に載せたる御綱柏は、悉く海に投げ棄てたまふ>

 皇后はそのまま船で淀川を遡った。

 <ゆつ真椿(まつばき) 其(し)が花の照りいまし 其が葉の 広りいますは 大君ろかも>

 このとき、皇后はこんな歌を詠んでいる。 清らかな椿の花のように輝き、その葉のように大きい(寛容な)

天皇でいらっしゃいますことよ、という意味の歌だ。

 「重要儀式の準備に励む皇后の誇りを傷つける天皇の行いが、そもそもの怒りの原因。皇后の怒りや嫉妬

は、天皇への強い気持ちの裏返しでもあるのです」

 昭和女子大の烏谷知子教授はそう話す。皇后の出奔に天皇はあわて、鳥山という舎人を使者に立てる。そ

の心境は、鳥山に与えた歌が今に伝える。

 〈山代に い及(し)け鳥山い及けい及け 我(あ)が愛(は)し妻に い及き遇(あ)はむかも〉

 山代(山城、現在の京都府南部)で愛しい妻に追い ついてほしいと訴える歌は、焦燥感にあふれ、帝らしい
泰然さは微塵もない。

皇后は淀川から木津川に入って故郷がある奈良盆地の手前まで行き、望郷の歌を詠んで引き返す。身を寄
せた先は綴喜(つづき)地域(現京都府京田辺市など)の渡来系氏族だった。

 天皇は、臣下の丸迩臣口子(わにのおおみくち)も派遣した。 今度は夫婦愛に訴えて帰宅を促す歌を託して
いたが、皇后は面会すらしない。口子は仕方なく天皇に、「皇后は不思議な虫を見に行っただけで他意はない」
と説明した。

 虫とは蚕のことで、当時は珍しく、天皇はロ子にこう答える。

 「吾(あ)も奇異(あや)しと思ふ。 故(かれ)見に行かむと欲(おも)ふ」

 自分を迎えに行かせようとしている口子のお膳立てに乗ったのである。古事記の記述を同志社大の辰巳和弘
元教授は「神聖な王が農耕を、后は養蚕を司る中国の親耕親蚕思想を背景に天皇と皇后をたたえる意味があ
ります」と読み解く。天皇は、皇后のいる御殿まで出向き、戸口で歌を詠んだ。

 <さわさわに 汝(な)が言へせこそ うち渡す やがは枝(え)なす 来入(きい)り参来(まゐく)れ〉

 あなたが言い騒ぐからこうして大勢で来たのだという歌は、皇后をたしなめている。

 「皇后の怒りを鎮める過程で天皇は度量を大きくしていく。最初から聖帝なのではなく、聖帝へと成長し てい
くのだといえます」

 烏谷教授はそう話す

  2019-11-22  産経新聞 


養蚕と皇后

 古事記には蚕や機織りが女神や女性に関連して登場する。須佐之男命高天原の神聖を汚す場面では、
天照大御神の命で神々の衣を織る天の服織女が殺される。須佐之男命に殺された大気都比売神の頭に蚕が
生ったとの記述もある。

10代崇神天皇は、「女の手末の、調」として、手織りの布を税として納めさせた。

 日本書紀によると、21代雄略天皇は后妃らに桑の葉を摘ませて養蚕を勧めようと考え、国内の蚕を集めさせ
たという。.現在の皇居内でも養蚕施設で蚕が飼育され、明治以降、歴代皇后が作業を引き継いでいる。
  2019-11-22  産経新聞



仁徳天皇陵築造時期と没年にズレ

 仁徳天皇陵(大山古墳、堺市堺区) をめぐっては、「仁徳天皇の墓として疑う理由はない」「被葬者を絞り込
むのは難しい」など研究者の見解はさまざま。今回発掘は墳丘本体ではなく堤の一部とはいえ、研究者らは
調査成果に注目する。

日本書紀に記述

 「仁徳天皇の墓と考えていいのでは」と話すのは白石太一郎·大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長。「(仁徳
天皇の先帝に当たる)応神天皇の在位は、朝鮮の史料などからも4世紀末~5世紀初めと考えられる」と指
摘。応神天皇陵(大阪府羽曳野市)も出土し|た埴輪などから5世紀初めごろとした上で、「応神天皇陵の次に
築かれた巨大古墳は仁徳天皇陵であることは明らか」とする。

 仁徳天皇陵は歴史研究者の間で「あれだけ大きな古墳は仁徳天皇以外にあり得ない」との見方が多い。
日本書紀などが「聖帝」と記しているためだ。日本書紀は天皇が民の生活を大切にしたことを伝え、葬られた
地も「百舌鳥」と記す。

 ただ、仁徳天皇が死去したのは4世紀末ごろともいわれる。今回の調査で出土した埴輪は5世紀前半~中
頃で、仁徳天皇陵の築造も同じころとすれば年代が合わない、との指摘もある。

数人分の業績か

 仁徳天皇の墓でないとすれば被葬者は誰なのか。

 京都橘大の一瀬和夫教授(考古学)は、仁徳天皇陵には後円部と前方部、それに明治5年に前方部斜面で
見つかった石棺の、 少なくとも3体が葬られたと推測。そのうえで「文献に残る仁徳天皇の伝承は、当時の
大王の数人分を1人の業績としてまとめられたものではないか。(次に即位した)履中天皇の業績もそこに含
まれているかもしれない」と指摘する。

 宮内庁は履中天皇の陵として、仁徳天皇陵から約700m南にある上石津ミサンザイ古墳を指定。ただ、
築造時期は出土埴輪から4世紀末ごろとされ、仁徳天皇陵より古い ため、天皇の即位の順とは合わない。
考古学的な調査成果と日本書紀を結びつけるのは容易ではなく、謎は深まるばかりだ。

 天皇の即位順
  15代応神天皇ー16大仁徳天皇ー17代履中天皇
 
 天皇陵の築造順
  履中天皇陵ー応神天皇陵ー仁徳天皇陵

   2018-11-23  産経新聞




仁徳の御子初の兄弟継承

石之比売命ー⑮仁徳天皇 
男浅津間若子宿祢命
(おあさつまわくごのすくねのみこと)
允恭天皇 
水歯別命
(みずはわけのみこと)
反正天皇 
墨江中王
(すみのえのなかつみこ) 
伊耶本和気王 
(いざほわけのみこ)
履中天皇

 16仁徳天皇を祭る難波神社(大阪市中央区)は御子の18代反正天皇(水歯別命)が建立したと伝わる。天皇

が都とした河内国多治比の柴垣宮(しばがきのみや・現大阪府松原市)に建てられ、61代朱雀天皇の命で大江
の坂平野郷(現大阪市天王寺区)に移った。

 現在の御堂筋沿いの地に移ったのは豊臣秀吉の大坂城築城に伴ってのことだ。ビジネス街のビル群に交じ

って、 四方に鳥居を持つことを許された神社があることは、難波の高津宮に遷都して現在の大阪市につなが

る礎を築いた仁徳天皇への崇拝の表れだろう。

 治水と国造りに努め、聖帝と呼ばれた天皇には4人の妻と6人の御子がいた御子のうち4人は皇后·石之比売
命が産んだ男子で妃たちが産んだ子が少ないのは皇后の嫉妬がすさまじかったからだ。

 <子、伊耶本和気王、伊波礼(現奈良県桜井市)の若桜宮に坐し、天の下治らしめしき>

 17代履中天皇について古事記はそう記す。正妻である皇后が産んだ長男が、聖帝の後継者に選ばれたと

いうことである。

 「兄の子は、既に人と成り、是れ嘆くこと無し。 弟の子は、いまだ人と成らねは、是れ愛し」

父の5代応神天皇から15代年長の子と年少の子のどちらが愛しいと思うかと問われてそう答え、異母弟の
宇遅能和紀郎子に皇位を譲ったのが仁徳天皇(当時は大雀命)である。その天皇が在位中から長男,伊耶本和
気王を後継者に決めていたことは、ずっと難波に住まわせていたことで推測できる。

 「長男を後継者としたのは、先帝の過ちで学んだからでしょう。仁徳王天皇は皇位継承で、決して無理をして
はいけないと考えていたと思います」

『日本古代の皇太子』などの著書がある荒木敏夫,専修大名誉教授はそう話す。 先帝の過ちとは、最年少の
宇遅能和紀郎子を後継者にしたことだ。この皇位継承に異母兄の大山守命が不満を募らせ、応神天皇の崩
御後に謀反を企てた。謀反は仁徳天皇の協力で鎮圧されたが、宇遅能和紀郎子は異母兄である仁徳天皇に

遠慮して皇位に就かず、そのまま早世した。

 「応神天皇から25代武烈 天皇までの時代は、異母兄弟の第1子は例外なく、皇位継承争いに関わっていま

す。それだけ年長者が皇位に就くのが妥当、年少者には務まらないのが天皇だという考えが広がっていたわ

けで、仁徳天皇は後継者選びでも常識のある人だったと思います」

 
 仁徳天皇の御子たちが歴史的に特筆されるのは、史上初の皇位の兄弟継承を行ったことだ。皇后が産んだ

4人のうち3人もが天皇になった。履中、反正、允恭までの3代である。その後も20代安康ー21代雄略
23代顕宗ー24代仁賢と、 兄弟継承が続く。

 一方で、仁徳天皇苦心の長男継承も、次男の墨江中王の反逆を生む。仁徳天皇以後は、皇位継承権とは何

かを考えさせる時代でもあ る。

仁徳天皇の妻子

 仁徳天皇の妻として古事記が記すのは、皇后·石之比売命のほかに髪長比売八田若郎女、宇遅能若郎女
の4人。髪長比売との間には大日下王と若日下部命の2人の御子が生まれたが、後の2人の妻との間には子供
はなかった。

 子をなさなかった2人の妻はいずれも、天皇の異母妹で、嫉族妬心の強い皇后も結婚を拒むことができなかっ
たと伝わる。

一方で天皇も皇后に遠慮して2人を宮殿に入れなかったため、子供に恵まれなかったという説もある。髪長比売
は、天皇が皇后を迎える前に妻としていたので、2人の御子を得たという。  
   2018-12-17  産経新聞



履中天皇襲われる

 16代仁徳天皇の後を継いだ長男、履中天皇が襲われた。場所は仁徳天皇が開いた難波宮。時は即位後の初

めての新管祭·大嘗祭を行って饗宴を催した夜だ。天皇は大酒し、酔って寝ていた。その虚をつき、弟の
墨江中王が宮殿を取り囲み、火を放ったのだ。

 夢うつつの天皇を、炎に包まれた宮殿から渡来人の阿知直らが助け出し、馬に乗せて退避させたと古事記

は書く。一行は、難波から大和へ向けて山越えをしようとしたところで、出会った女人から「武器を持った兵が
大勢、山をふさいでいる」と告けられる。

そのために迂回し、石上神宮(現奈良県天理市)に入った。

 墨江中王の反逆の理由は即位前の天皇の使者となった墨江中王が、天皇になりすまして黒媛と関係を持った
というのである。 事情はやがて、天皇の知るとこるとなる。

 <ここに仲皇子(墨江中王)、事有らむことを畏りて、太子を殺せまつらむとし、密かに兵を興して、太子の宮
を囲む>

 「婚姻のトラブルはあくまでも、皇位継承をめぐる争いを表現するパターンでしょう。 皇位継承を定めた皇太子
制がなかった時代ですので皇位継承に関わる勢力争いがあった不安定な時代だったことを記紀は伝えたかった
のだと思います」

 関西大の若井敏明非常動講師はそう話す。日本書紀には、天皇一行の行く手を阻む墨江中王側の勢力とし

て、倭直吾子龍、淡路の安曇連浜子の名を記す。「墨江中王側が一定の勢力を抱えているので、皇位を狙う

計画性があったと考えられます」と若井氏は言う。仁徳天皇が争いを生むまいと図った長男への皇位継承 は、
天皇の崩御直後には早くも崩壊の危機に直面したのである。

 日本書紀は、天皇を守って難波から大和に向かった者として、古事記が記す阿知直のほかに平群氏物部氏
の名を挙げる。石上神宮は物部氏の拠点だった。

 「石上神宮は、奈良盆地を一望にする高台に当たります。難波側から見て後背地は山になっており、ふもとに
は布留川が流れる。天然の要害といえます」

 天理市教委文化財課の北口聡人主任主査はそう解説する。文字通り、寝込みを襲われた天皇は、大和に逃

れて防御·反撃態勢を整えた。後の気がかりは、2人にとっての弟、水歯別命男浅津間若子宿称命の動向

だった。特に水歯別命は、身長が185cmもある屈強な御子だったので、去就が注目された。

石上神宮

 10代崇神天皇7年、物部氏の祖、伊香色雄命が創祠したと伝わる。主祭神は神武天皇の太刀と霊威である
布都御魂大神、十種の神宝である布留御魂大神須佐之男命が八俣大を退治した剣と霊威である
布都斯魂大神

 平安時代に白河天皇が、宮中で新嘗祭を行う神嘉殿を拝殿として寄進した。古代の氏族や大和朝廷の神宝
類が保管され、現在まで残るものとして、神功皇后の時代に百済から献上されたとされる七支刀(七枝刀) 4世
紀後半)、鉄盾(5~6世紀)があり、それぞれ国宝、重要文化財に指定されている。
   2019-12-18  産経新聞



履中と水歯別命

 古事記は、すぐ下の弟の墨江中王に襲われて大和石上神宮まで逃げた7代履中天皇のもとに、2番目の弟の
水歯別命(反正天皇)が駆け付けたと記す。しかし、天皇は面会を拒んだ。 墨江中王と同心していることを恐れた
の だ。

 天皇は、難波に下って墨江中王を殺すことを命じる。その後なら面会すると言ったのである。

 水歯別命は墨江中王の側近だった曽婆加里という隼人を、「大臣にする」と言って裏切らせ、墨江中王を殺害す
ることに成功した。

天皇は喜び、水歯別命を宮殿の中に招き入れて、語り合った。同母弟でも信用し切れない天皇の立場と、長兄へ
の忠誠心を持つ弟の心情を、古事記は克明に書いている。

 古事記は、天皇が64歳で崩御し、水歯別命が18代反正天皇として即位したと書く。直系継承を続けてきた天皇
家で、18代目にして初めての兄弟継承である。 残った2人の御子のうち三男が皇位に就いたのは、兄の天皇へ
の貢献度に加え、年長であることが影響したと考えられる。

 「同母の兄弟間での年齢の序列はあったと思われる。後には長子が『大兄(おおえ)』号を持つようになるが、そ

の前段階としてこの時代にはすでに、長子尊重文化はあったのではないか」 帝塚山大の鷺森浩幸教授 はそう話
す。反正天皇が兄から継いだ治世について日本書紀はこう記す。

〈是の時に当りて、風雨時に順ひ、五穀成熟(もの)れり。人民富み饒(にぎは)ひ、天下太平なり〉

 年長の弟が即位したことが、平和と繁栄につながったという価値観が読み取れる文章である。

 大阪府松原市の柴籬(しばがき)神社は、反正天皇が営んだ「多治比の柴垣宮」の伝承地とされる。多治比
(日本書紀は丹比)は、松原市などを合んだ旧丹比郡を思わせ、反正山(はじやま)などの地名は今も残る。

 「少なくとも江戸時代から、神社が伝承地と紹介されてきました。遺構が出ない限り何とも言えないが、地名や交
通の要所であったことなどから、有力な候補地であることは間違いない。

 同市文化財保護審議会の西田孝司委員はそう話す。神社は反正天皇らを祭り、安松昌志宮司は「(ご祭神 は)
兄の履中天皇への忠誠を誓い、兄が亡くなった後は偉大だった父·仁徳天皇と同じような政治をされた。在位は5年
と短かったが、その間は (日本は)穏やかだった」と語る。

 反正天皇の崩御は60歳のとき。100歳を超えると記紀が書くことも少なくない古代天皇にしては、聖帝 ·仁徳
御子は皆、短命だ。

最後に残った四男は持病のある男浅津間若子宿祢命(おあさつまわくごのすくねのみこと・允恭天皇)だ った。

柴籬神社(しばがき)

 大阪府松原市上田に鎮座し、「丹比柴籬宮」(多治比の柴垣宮)を営んだ反正天皇らを祭っている。

 社伝によると、24代仁賢天皇の勅命により創建。慶長年間に兵火で焼けたが、寛永年間に再建されたという。
井原西鶴も参詣し、句碑がある。

 ご祭神の反正天皇は、記紀の記述から美しい歯並びで知られる。境内の末社、歯神社(はがみ)は、高貴な女性
が愛児に乳房をかみ切られて亡くなった悲話が残る神社が別の場所から移されたもので、歯の健康を願い、8月

8日午後8時8分から祭礼が行われている。
   2019-12-19  産経新聞




履中と男浅津間若子宿祢命(允恭天皇)

 16代仁徳天皇の御子の18代反正天皇は、皇太子を立てないまま没した。

 〈群卿議(まへつきみたちはか)りて〉

 日本書紀は、群臣が集まり、仁徳天皇の残る御子2人のどちらが天皇にふさわしいか、相談したと記している。
仁徳天皇の皇后· 石之比売命が産んだ子は男浅津間若子宿祢命(おあさつまわくごのすくねのみこと・日本書紀

では雄朝津間稚子宿禰皇子)しか残っていないが、髪長比売が産んだ大日下王(同・大草香皇子)も人選の俎上に
載ったのである。

 「長(このかみ)にして仁孝(じんこう)にましませり」

 群臣は、年長で人格も立派な男浅津間若子宿祢命(19代允恭天皇) が勝るとし、皇位に就くよう進言した。
大阪市立大の毛利正守名誉教授は、一方の母は皇后で、他方は妃という格の違いに着目してこう言う。

 「石之比売命は大后(おほきさき)と呼ばれるほど格が高く、17代履中と反正の母でもある。

大后の出身豪族で強力な葛城氏の影響もあったでしょう」

 男浅津間若子宿祢命は群臣の申し出を断った。その言葉を古事記はこう記す。

 「我は一つの長き病有り。 日継 (ひつぎ・天下)を知らすこと得じ」

 日本書紀は、病状まで記述する。

 「歩行能(あた)はず」

 そして、男浅津間若子宿称命が内密に治療を試みて 失敗し、父の仁徳天皇から長生きしても天下を治めること
はできない」と非難されたこと、2人の兄に愚かだと軽蔑されていたことなど、苦悩を吐き出すように告げたことも
記す。 

 「天下は大器なり。帝位は鴻業(こうげふ・大業)なり」

 男浅津間若子宿祢命は自分は天皇の器ではないとも述べるが、群臣の決意も固く、口々に口説いた 「帝位は、
以ちて久しくむなしくあるべからず(帝位は長く空にしてはなりません)」

 ご苦労でもどうか天皇の位についてください膠着(こうちゃく)状態を打開したのは男浅津間若子宿称命の妃・

忍坂之大中津比売命(同忍坂大中姫命)だ。洗手水の碗をささげ持って、夫にこう訴えた。

「群(もろひと)の望に従ひて、強(あながち)に即帝位したまへ(皆の願いに応じ、無理にでも即位してください)」

 時は師走。強風でこぼれた水が妃の腕に凍り付く。

 1時間余り過ぎて妃は倒れ、助け起こした男浅津間若子宿祢命はついに即位を決意した。

 「妃は、聖なる泉を持つとされた豪族、息長氏の系譜。妃が授ける水は新たな生命を意味し、病の治癒が

暗示されているのです」

 同志社大の辰巳和弘元教授はそう話す。

 〈使を遣して良医を新羅に求む〉

 天皇は即位後、新羅から医者を招き、治療によって病は癒えたという。日本医 史学会会員で大阪市の内科

医、竹中裕昭氏は天皇はかっけを患っていた司能性があると指摘し、こう述べる。

 「かっけは高貴な人しか口に入らなかった白米に偏った食事でなりやすい病。ビタミンB1を含む生薬によって
治癒したのかもしれません」

允恭天皇の治世

 允恭天皇の在位立は、日本書紀によると42年にわたった。父・仁徳天皇の87年には及ばないが、5年ほどの

履中と反正をはるかに超える。

 氏姓の秩序の混乱を正すために盟神探湯を導入した。 神に誓って熱湯に手を入れる神事で、真実を言う者

は何事もなく、偽ればやけどを負うとされた。皇后となった忍坂之大中津比売命の美しい妹を宮中に召し上

げようとし、皇后の不興を買ったこともある。

 皇后との間に9人の御子に恵まれ、三男の穴穂命が20代安康天皇となり、2代続いた兄弟間継承から伝

統の直系継承に戻った。 
   2019-12-20 産経新聞


志賀・大津宮

 石段を見上げると朱色の楼門がそびえる。競技かるたの聖地としても知られる近江神宮は、大津宮を築いた
天智天皇をまつる。大津に都があったのは667~672年のわずか5年間。

「その場所は4年前まで謎だったんです」。滋賀県立天名誉教授の林博通さん(74)と、神宮から南に延びる道
を歩き始めた。

「あの日」 と同じ道だ。 

 1974年10月。滋賀県教育委員会の埋蔵文化財技師だった林さんは下宿に帰る途中、住宅が並ぶ錦織地区で、
更地にある重機に目をとめた。この地区は有力視されていないものの、 大津宮の推定地の一つだった。

 林さんは土地所有者に調査を頼み込んだ。住宅を建てようとしていた所有者は困惑したが林さんが以前に
世話になった人や、事故で病院に付き添ってもらった人が親戚にいたことがわかる。偶然の出会いが重なり、

調査が許された。

 試しに3m四方のトレンチを掘ると、方形の大きな柱穴が見つかった。林さんは 「まさか、 と胸がドキドキした
のを今でも思い出します」。敷地全体から、整然と並ぶ13基の柱穴が発見され、内裏の南門と回廊の跡だと
判明した。大津宮の場所の謎は解き明かされた。

 「天智天皇が大津の都で目指したのは、唐や朝鮮半島の脅威から国家を守る防衛と、天皇を軸にした中央集
権の国づくり」と林さんは説く。日本書紀によれば、天智天皇は早くも大津の次の都を琵琶湖の東、滋賀県日

野町近辺につくる構想を抱いていたそうだ。

 天智天皇の没後、弟の大海人皇子(天武天皇)が息子の大友皇子(弘文天皇)を滅ぼす。この壬申の乱で、都
は大津から奈良。明日香に移った。大津宮の遭構から南に約1km、大津市役所の裏側に弘文天皇陵がある。

もし息子が弟に勝っていたら。静寂な陵で、いにしえの時代に想像をめぐらせた。 
   2020-10-9 朝日新聞(新井正之)  



木梨軽皇子と軽大郎女

 19允恭天皇には、5人の男子を含む9人の御子がいたと古事記は記す。皇后忍坂之大中津比売命との間に
生まれた第1皇子は、木梨之軽太子だった。

 〈木梨之軽太子の御名代(みなしろ)と為(し)て、軽部を定め、大后の御名代と為て、刑部(おさかべ)を定め>
 古事記はそう書く。御名代とは天皇や皇后、皇子たちの名を伝えるために、その名や居所を冠して置いた皇室
の私有民のこと。天皇が長男を、皇后と同様に愛し、後継者として期待していたことがわかる。ところが、軽太子
は皇太子となっても、皇位に就くことはなかった。

 <天皇崩(すめらみことかむあが)りましし後、木梨之軽太子を、日継(ひつぎ)知らしめすに定め、いまだ位に
即きたまはぬ間に、其のいろ妹軽大郎女に姧(たは)けて…>

 天皇が崩御した後、皇位継承者となった軽太子が即位する前に、同母妹の軽大郎女と恋愛関係になったと
古事記は書く。軽大郎女は衣通郎女(そとぼりのいらつめ)ともいい、「体から発する光が衣装を透けて外に出る
ほど美しかった」とされる美女だ。

 「当時、皇族でも豪族でも異母兄妹·姉弟での結婚はよくありましたが、同母兄妹·姉弟の恋愛は禁忌とされてい
ました」 

 大阪市立大の毛利正守名誉教授はそう話す。

 〈是(ここ)を以ち百官と、天の下の人等(ども)、軽太子を背(そむ)きて、穴穂御子に帰(よ)りぬ>

 古事記は、禁忌を犯した皇太子に多くの官人、天下の民が背を向け、(同母弟の)穴穂御子(20代安康天皇)
に心を寄せたと書く。 

「この時代には、豪族や民の信がなければ天皇になることができなかったことを記紀は伝えています」と毛利氏
は言う。

 軽太子は、その事態に恐れをなして、大前小前宿祢大臣の家に逃げ込み、武器を作って戦いに備えた。
穴穂御子も武備を蓄え、先手を打って、軍勢を率いて宿称の家を包囲した。

 「我が天皇の御子、いろ兄の王に兵をな及(し)きたまひそ。 もし兵を及きたまはば、かならず人咲(わら)はむ」

 穴穂御子のもとにやって来て、同母兄に武力を用いれば世の人の笑いものになる、といさめたのは宿称だっ
た。宿称は、自ら軽太子を拘束して皇居に参上すると約束した。穴穂御子は引き揚げた。

 〈軽太子は、伊余の湯に流しき>
 古事記は、この騒動の結末をそう記す。軽太子は松山市の道後温泉へ流刑となり、 妹の軽大郎女は後を追

って、その地で心中した。

松山市には現在、2人を祭る軽之神社があり、「姫原」などゆかりの地名が残 る。

 安康天皇となった穴穂御子はその後、強引に妻とした長田大郎女の連れ子の目弱王に暗殺される。突然の

天皇の崩御で、残った允恭天皇の男子3人の末弟、大長谷命の野心が膨らみ、2人の兄を次々と謀殺して皇位
に就く。21代雄略天皇である。

 兄弟間の争いを生むまいとして知恵を絞った仁徳天皇だったが、皇位継承だけは思うに任せなかったこと

を記紀は今に伝えている。
  2019-12-22  産経新聞 岩口利一、北村理、坂本英彰、安本寿久、山上直子  

小野篁と珍皇寺     



沙本毘売命(さほびめのみこと)

沙本毘古の反逆

 古事記は、初国知らしし天皇(初めて国を統治した天皇=10代崇神天皇)の後を継いだ垂仁天皇の政治につい
て、こんな見出しから書き始める。天皇への反逆は、沙本毘古王が妹の沙本毘売命に発したこの一言から始ま
った。

 「夫と兄と敦(いづ)れか愛(は)しき」

サホビコ兄妹は9代開化天皇の孫。垂仁天皇のいとこで、サホビメは天皇の后になっていた。その妹にサホビコ
は、天皇と自分のどちらを愛しく思っているか尋ねたのである。

 「兄ぞ愛しき」

 兄こそ愛しいと答えた妹に、サホビコはたたみかける。

 「汝(いまし)まことに我を愛しと思はば、吾と汝と天の下治(し)らさむ」 

 2人で天下を治めようと言ったサホビコは、天皇の寝首をかくようにと、小刀を渡す。サホビメは、自分の膝枕で
寝ていた天皇を刺そうと3度、小刀を振り上げたが、果たせず、天皇に気づかれてしまう。事情を聴いた天皇は、
サホビコを討つ軍を編成した。 

 奈良市法蓮町の狭岡神社。サホビコの本拠地跡といわれる神社の境内には「狭穂姫伝承の鏡池」がある。

 〈(狭穂姫は)若い垂仁天皇とこの泉のほとりで恋のロマンスが生れて皇后になられました〉 

 神社の『参拝のしおり』にはそう記されている。 辻中二三夫宮司は「枯れ池だったものを、平成17年に寄付を
集めて石碑とともに整備したものです」と話す。

そのロマンスの地が、サホビメの一言で戦場になる。

サホビコは稲で城を作って天皇軍を迎え撃つが、「実際はこの (神社の) あたりの邸にたてこもったのでし ょう」
と神社世話役の川口幹夫氏は言う。

 城には、皇居を抜け出たサホビメも籠もった。天皇は攻めるに攻められず、にらみ合いの中でサホピメが天皇
の御子を産む。天皇は、御子を渡そうと出てくるサホピメを手荒にしても連れ戻すよう、兵に命じた。 しかし、兵
がつかんだ

衣服は破れ、髪は抜け、サホビメを捕まえきれなかっ た。天皇の心を推測したサホビメは、衣服や髪に細工 を
こらしていたのである。

 「おほよそ子の名は、かならず母の名づくるを、いかにか是の子の御名を称(い)はむ」

 「いかに為(し)て日足し奉ら む」

 「汝の堅めしみづの小帒(をひも)は、誰か解かむ」

 古事記は、天皇がサホビメを説得した最後の言葉を詳細に書く。子供の名の付け方や育て方がわからないと
嘆き、夫婦として愛し合った日々を思い出すように懇願したのだ。 が、サホビメの心は動かず、ついに天皇は総
攻撃を命じた。

 「天皇の愛情と、もう元には戻れないヒメの覚悟…。この悲劇は史実ではないでしょうか」と古代史研究家の
安本美典氏は話す。

「先代の崇神天皇がタケハニヤスの反乱をたたき、垂仁天皇もこの謀反をつぶした。一族の反乱を押さえ込み
、大和朝廷が権威を確立していったという事実を、古事記は伝えているのでしょう」

 狭岡神社のすぐ隣の常陸神社に、小さな祠がある。

祭られているのは佐保姫大神。春の女神ともいわれる神として、サホビメは祭ら れている。

   2019-8-21産経新聞

倭姫命   本牟智和気御子    



本牟智和気御子(ほむちわけのみこ)

 「火中(ひなか)に生まれぬ。故其(かれそ)の御名は、本牟智和気御子と称(まお)すべし」

 火の中で生まれたからホムチワケとしましょうー11代垂仁天皇に御子の名をこう言い残し、后の沙本毘売命
(さほびめ)は、燃える稲城(いなき)の中で兄の沙本毘古王(さほびこのみこ)に殉じた。古事記はそう記した後、
尋常ではない御子の描写に移る。

 <是(こ)の御子、八拳髭心前(やつかひげこころさき)に至るまで真事(まこと)とはず〉

 ヒゲが鳩尾(みぞおち)に届ほど伸びても話すことができなかったというのだ。日本書紀は「年既に三十」
「猶し泣(なおなきいさ)つること児(わかご)の如し」と記す。

 〈今、高往(たかゆ)く鵠(くくひ)の音を聞き、始めてあぎとひ為(し)つ〉

 古事記によると、御子は空飛ぶ白鳥の声を聞いて初めて何か言いかけた。 天皇はそれだけで喜び、鳥を見

せれば言葉を発するだろうと期待して、この鳥の捕獲を命じる。配下の者は紀伊や因幡、尾張と追い、現在の
新潟付近で捕まえた。 ところが、御子の状況に変化はなかった。

 「垂仁天皇は御子に、愛で結ばれていた亡き后、サホビメの面影を見ていたのでしょう。古事記は天皇を、后
や御子を深く愛した人物として描こうとしたのではないでしょうか」

 もの言わぬ御子に対する天皇の父親としての態度を、福岡女学院大の吉田修作名誉教授はこう解説する。

 苦悩する天皇は夢でお告げを聞く。私の宮を天皇の宮殿のように整備してくれれば、御子はものを言うであろ
うーと。 いったいどの神のお告げなのか、天皇は占った。

 〈その崇りは、出雲の大神の御心なりき〉

 出雲大神すなわち大国主命の崇りが、御子に災いを及ぼしていたことを知った天皇は、さらに占いで適任の随
行者を選び、御子を出雲に送った。すると出雲大神を参拝した帰路、斐伊川の中にしつらえた仮宮で突然、御子
が整然とした言葉を発した。

 すぐに伝令の早馬が天皇のもとに走った。 御子が戻ると天皇は、随行家臣の一 人を出雲にひき返させ、
出雲大神の宮を造らせた。

 古事記には、大国主命が天照大御神に国を譲るとき、立派な神殿造営を条件としたと記されている。

「垂仁天皇によってやっと、この約束が果たされた、との解釈もあります」。島根県古代文化センターの平石充
専門研究員はそう話す。

 
 御子が言葉を発した仮宮の位置は、現在の斐伊川が北から東へ向きを変える付近と推定される。江戸時代

の付け替え工事以前は西に流れ、出雲大社の方向が川下だった。 日本書紀は、御子が出雲で捕獲した白鳥と

遊ぶうちに話せるようになったと記す。近くでは「鳥取部」の文字が残る木簡が出土し、鳥屋神社や鵠神社(くぐい)

が鎮座するなど、鳥を捕る職業集団が存在していたことが確実視される。

 「奈良時代の出雲国造は代替わりのたび、玉や大刀などと一緒に白鳥2羽を大和に献上した。出雲の白鳥に
は災いを払う霊力があると信じられていたのです」

 平石氏はそう話す。垂仁天皇のわが子への思いが、大和と出雲の関係にも垣間見える。
  2019-8-22  産経新聞


鳥取部(ととりべ) 
 大和政権下で鳥の捕獲を職業とした集団。畿内や東海、 山陰などに所

在し、白鳥などを献上したり飼育したりしていた。

 日本書紀のホムチワケ伝承は、中央で鳥取部を管轄する鳥取造(ととり
のみやつこ)の創始話でもある。鳥取造の祖、天湯河板挙(あめのゆかは
たな)はホムチワケが片言を話すきっかけになった白鳥を「必ず捕まえる」

と奏上し、任務を与えられた。垂仁天皇は、約束通りに白鳥を捕獲した

湯河板挙に、鳥取造の姓を与えたとしている。鳥取部は今も鳥取県·市を
はじめ、大阪府阪南市鳥取など各地の地名に名残をとどめている。



土師氏

 〈大后比婆預比売命の 時、石棺(いしき)作りを定め、また土師部を定む〉

 古事記はこう記し、11代垂仁天皇が葬送儀礼の制度を定めたとする。土師部は葬送儀礼をつかさどり、古墳時代
に埴輪や土器を製造した一族。こうした一族が登用された背景は、日本書紀が詳述している。

 垂仁天皇が即位して28年、同母弟の倭彦命が亡くなった。 殉死の慣習に従って近臣たちが生き埋めにされたが、
苦しむ様子を知った天皇は苦悩し、こう命じた。

 「其れ古の風(のり)と雖(いへど)も、非良(よからず)は何ぞ従はむ。今より以後、議(はか)りて殉(したがひしぬる)
を止めよ」 

 4年後、皇后の日葉酢媛命(比婆預比売命) が亡くなった際、天皇は葬礼の方法を野見宿禰に尋ねた。野見宿禰は、
大和の力自慢、当麻蹴速の相手として出雲から呼び、相撲で見事に勝ったので所領を与えた臣下である。

 野見宿禰は、出雲から人や馬などの埴輪をつくる職業集団・土部(はにべ)を召し寄せ、陵墓の周りに埴輪を巡らせ

た。天皇は喜び、野見宿禰を陵墓の祭祀をつかさどる土師職(はじのつかさ)に任命した。

 「相撲は豊作を祈る農耕祭祀、埴輪は葬送儀礼で、いずれも国家統治の要。その祖が野見宿禰であり、 彼を得たこ
とは垂仁天皇の力を示しています」

 兵庫県たつの市歴史文化財課の岸本道昭専門員はそう話す。同市は、野見宿禰が出雲に帰る途中に病死した揖
保川流域の市である。

野見宿禰の死は、「龍野(現たつの市)」の地名由来として、播磨国風土記が書いている。

 〈立野(龍野)と号(なづ)けし所以(ゆえん)は、士師野見宿禰(略)病を得て死にき。出雲国の人来たりて連ね立ち、
川の礫(さざれいし)を上げて運び伝えて、 墓の山を作りき〉

 日本書紀は、野見宿禰が垂仁天皇の下で土師運(はじのむらじ)という集団の祖となったと記している。風土記の記
述は、 出雲の人たちが、自分たちを天皇の臣下にしてくれた野見宿禰を慕っていたことを示すものである。

 たつの市内の野見宿禰陵墓の近くには前方後円墳,・西宮山古墳(6世紀) がある。 古墳からは相撲を取る人や行司
らの装飾が施された須恵器が出土している。

 相撲を取る人を装飾した須恵器は全国で、少なくとも7例確認されているが、5例はたつの市など兵庫, 播磨地方と
山陰地方に集中している。

 「播磨地方では山陰の土器も多数出土している。両地域の交流が盛んだった証拠でしょう」

 兵庫県まちづくり技術センターの久保弘幸·技術専 門員はそう話す。「播磨国風土記にある『出雲国の人来たりて墓
の山を作りき』

の記述も、そうした歴史を示すものでしょう」

 出雲は国譲り神話で、国造りした大国主命が隠棲した地である。 国譲りされた天照大御神の子孫が歴代天皇だ。
垂仁天皇に仕える野見宿禰の逸話の数々は、11代天皇の時代には出雲も大和と盛んに交流し、天皇が日本列島を
揺るぎなく治めていることを強調するものでもある。
   2019-8-26  産経新聞 北村理、坂本英彰、正木利和、安本寿 久、山上直子 

野見宿禰陵墓 地図

 兵庫県の1級河川、揖保川に近い、たつの市龍野町の的場山の中腹にある。野見宿禰は出雲国造の始祖

アメノホヒの子孫とされることから、陵墓には出雲国造家の神紋がみえる。また、相撲の祖とされることから
明治·大正時代の歴代横綱らが参り、玉垣を寄進している。

 野見宿禰は、山のふもとの龍野神社に合祀され、同じたつの市内にある土師神社に祭神として祭られてい

る。このほか、出雲大社や松江市の菅原天満宮、東京·両国国技館の近くの野見宿禰神社などでも祭られて

いる。菅原道真は土師氏の子孫で、野見宿禰を先祖としている。



武内宿祢

 母の神功皇后と並んで、15代応神天皇を支えた存在として古事記が紙幅を割く、のは、大臣の建内宿称(日本書紀
では武内宿禰)についてである。

 「恐(かしこ)し、我が大神、其の神(神功皇后)の腹に坐す御子は、何(いづ)れの子か」

 「男子なり」

 「今かく言(こと)教へたまふ大神は、其の御名を知らまく欲し」

 14代仲哀天皇の死に際して、次の天皇を指名した神と対話し、正体を住吉三神と名乗らせるのは宿称なのだ。

 「律令以前の特徴である、神との仲立ちをする霊能者の側面も見えます」

 宿称の役割について、龍谷大の平林章仁 元教授はそう話す。外征 から帰国して応神天皇を産んだばかりの皇后
にとって、最大の危機は天皇の異母兄、忍熊王(おしくまのみこと)らが企てた反逆だった。日本書紀はこう記す。

 <皇后(きさき)、忍熊王師(いくさ)を起して待てりと聞しめして、武内宿祢に命(みことおほ)せて、皇子を懐(うだ)

き、横に南海(みなみのみち)に出で、紀伊水門(きのみなと)に泊らしめ>

 皇后の命で宿称は応神天皇を抱き、忍熊王が待ち構える難波を避けて筑紫から、紀伊に向かった。

 紀伊水門は、和歌山市の安原地区にあったとされる。今は海まで約5kmあるが、古代には紀伊水道につながる入
り江だったという。市立安原小学校の校庭には、伝承を伝える『御船(みふね)山」と呼ばれる旧跡がある。

 「ここは宿祢の生誕地で、一族が勢力を張っているため、安心して滞在できると考えたのでしょう」

仮宮跡とされる安原八幡, 神社の大畑弥官司はそう話す。同神社奥宮の武内神社には、宿称の産湯に使ったとされ
る井戸があり、江戸時代には紀州徳川家が子女の産湯に用いたという。

 紀伊に着いた宿称はその後北上し、大軍勢を率いて宇治川で忍態王との決戦に、臨む。日本書紀はこの際、宿称が
忍態王にこう告けた と記している。

 「吾、天下を負(むさぼ)らず。唯幼き王(いとけなきみ)を懐き、君王(きみ)に従ふらくのみ(私は天下を貧らず、幼い
王を抱いて君王に従うばかりです)」

 和睦の提案とみせた策略だった。 油断した敵に武器を捨てさせ、自軍兵士には髪に隠させていた弦を弓に 張らせ
て、敵を討ち取る。

宿称は、見事な知将ぶりで古事記は宿祢の出自を8代孝元天皇の御子が、紀伊国の名家の女性に産ませた子だと
いうのだ。日本書紀は12代景行から16代仁徳まで5代の天皇に仕えた事績を記す。宿称には7男2女がいて、男児

の子孫は波多、蘇我、平群、紀、葛城ら5~6世紀の大和政権を支えるそうそうたる有力氏族となった。

 「大和政権は天皇中心の氏族連合体。多くの有力氏族をつなぐ祖先が宿称であり、各氏族の伝承で偶像化が進ん
だのでしょう」

 平林氏はそう解説する。

理想的な忠臣、宿称の力で皇位を得たのが応神天皇なのである。 
   2019-10-29  産経新聞



倭建の国見

 茨城県行方市(なめがた)。水郷で有名な潮来市(いたこ)の北隣にあるこの市の北部に「現原岡(あらはら)」と呼ば
れる低い丘がある。 常陸国風土記は、この丘に登った倭武天皇 (倭建命)の言葉をこう記している。

 「山の阿海(かまうみ)の曲り、参差(まじはり)ひ委蛇(もこよ)ふ。峰の頭に雲を浮かべ、たにの腹に霧を擁(いだ)く。

物の色可怜(うま)く、郷体甚愛(くにがたいとめづら)し」

 山は入り組み、海岸線の屈曲はうねうねと続き、峰の頂には雲が浮かんで、谷の空間は霧を抱いているー
ヤマトタケルは、霞ケ浦と北浦という2つの内海にはさまれて広がる土地の様子をそう述べて、趣のある形にとても心
ひかれると褒めている。 そして地名を命名する。

 この地の名は行紙(なみくは)し国と称(い)ふべし」

 風土記はさらに記述を続ける。

 〈後の世に、跡を追ひて猶し(やはり)行方と号(い)ふ〉

 小学校で子供たちに、みんなの住む市の名前はヤマトタケルがつけたんですよ。そんな昔から、ここの地名はある
んですと教えると、誇りに思えたと感想を言ってくれます。これこそ市民のアイデンティティーでしょうね」

 同市教委社会教育指導員の高崎啓子氏はそう話す。 

 ヤマトタケルが行ったのは、国見といわれる行為である。

 その最初の例を日本書紀は、初代神武天皇31年夏のこととして、

 現在の奈良県御所市の北東部にある丘に登って、国の様子を望み見て、「ああ、なんと美しい国を得たことよ」とお
っしゃったというのである。

 国見で最も有名なのは、 16代仁徳天皇が行ったものである。 その様子を古事記はこう記している。

 〈天皇、高き山に登り、 四方の国を見、詔りたまは く、「国の中に姻発(けぶりた)たず、 国みな貧窮(まづ)し。故
(かれ)今より三年に至るまで、悉ことごと)く人民の課役を除(ゆる)せ」とのりたま ふ>

 炊煙の上がらない国状に心を痛め、3年間課税をやめた天皇の政治を古事記は聖帝の御世」と評してい る。

 「国を治めるためには国土や国民の姿を知ることが不可欠。国見は古代から、国を統(す)べる、つまりは統める
スメラミコト (天皇) に欠かせないお務めだった」

 京都産大の所功名誉教授はそう話す。

 常陸国に足跡を残したヤマトタケルの東征は、12代景行天皇の御子として行われたものである。にもかか わらず
国見を行った理由について、所氏はこう推論する。

 国見は天皇自身が行うのが最善だが、準じる立場の者が行くことも少なくない。従わない者を討つ戦も広い意味で
は国見で、ヤマトタケルは朝廷の勢力圏の東限、北限まで行っているのだから、天皇の名代としてふるまい、周囲も
天皇として受け入れたのだと考え られます」


行方の郡
(なめかたのこほり)

 ヤマトタケルが「行細し国」 と名付けた国見の様子は、常陸国風土記の「行方の郡」の項買に記されている。
ヤマトタケルを地名由来とする記述も多く、無梶河(なしかは)や鴨野の由来など9ヵ所を数える。

 無梶河は、現原岡を下って舟で渡ろうとしだ川で、梶が折れてしまったことが由来。鴨野 は、飛んでいる鴨
を狙ってヤマ トタケルが矢を射たところ、射た瞬間に鴨が落ちてきたために、その名が付いたと風土記は書く。
こうした内容を行方市教委は小学校の副読本『なめかたのクニ たんけん風土記』にまとめ、郷土史として教え
ている。


気比神宮

 平安時代の『延喜式神名帳』に記載された越前国一之宮。「北陸道総鎮守」

として朝廷からも崇敬されてきた。

 創祀は神代の時代にさかのぼるとされ、主祭神は伊奢沙別命。仲哀天皇

神功皇后も参拝したと伝わる。大宝2ささわけのみこと(702)年の社殿修営にあ
たり仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仲哀天皇の父である日本武尊(倭建命)、
皇后の妹の玉姫命、武内宿祢命を合祀して7柱を祭る。

 摂社·角鹿神社(つぬが)は敦賀の地名の発祥とされる。国の重要文化財に
指定されている「大鳥居」は日本三大鳥居の一つ。



仁徳天皇と兄弟

 <是(ここ)に天皇(すめらみのみこと)、大山守命と大雀命(おほさざきのみこと)とを問ひて詔(の)りたまはく、
「汝等(いましたち)は、兄の子と弟の子と、いづれが愛(は)しき」ととひたまふ。

 古事記は、15代応神天皇の子に対して、そう問いかけたと記す。年上の大山守命は、
「兄の子」と答えたのに対し、天皇の心を察した大雀命(後の16代仁徳天皇》は「弟の子」が愛おしいと答えた。
天皇の胸中にあったのは、2人より年下の宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)だった。天皇は、大雀命の回答

を喜び、こう命じた。

 「大山守命は、山海の政まつりごと)を為(せ)よ。大雀命は、食国(をすくに)の政を執りて、白(まを)し賜へ。
宇遅能和紀郎子は、天津日継(あまつひつぎ)知らせ」

 長兄には山海、つまり地方を治めさせ、次兄には天下の政治を任せ、未弟に皇位を継がせようとしたのである。

 古事記は、応神天皇の御子は26人と書く。大山守命と大雀命は母が姉妹で、異母兄弟ながら従見弟でもある。  

 宇遅能和紀郎子は、天皇が木幡村(京都府宇冶市付近)で出会った豪族(丸邇氏)の娘、宮主矢河枝比売を母
とする。 日本書紀は、菟道稚郎子と書き、百済から来た学者、王仁に典籍を学び、高麗からの上表文に対して
無礼さに怒りをあらわにするような人物と伝えている。

 「母親の違う複数の候補が幅広くいないと、血筋が続かない。だから大王家の中にいくつか小集団があっ た方
が良かったのだろう」

そうした背景の中で生まれた後継者候補の中から、天皇は剛毅な宇遅能和紀郎子を選んだと読み取れる。

 が、年土の皇子の気持ちは収まらなかった。天皇崩御後、大山守命は宇遅能和紀郎子の殺害を計画したのだ。
大雀命からの知らせで、それを知った宇遅能和紀郎子は、宇治川で大山守命を討つ。宇治川は、宇遅能和紀郎子
の母の実家の勢力圏である。記紀は、宇遅能和紀郎子が軍略にも優れ、天皇の眼鏡に狂いがなかったことも示
唆している。

 応神天皇は、兄弟の争いを見ることなく130歳で崩御し、後に武神、八幡大神として祭られた。 大阪府羽曳野市
の応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)が陵に治定され、南側には天皇を祭る誉田八幡宮が鎮座する。

 「応神天皇のころは新しに技術が大陸から伝えられ、文化が大きく発展した」と中盛秀宮司は話す。

同宮は、、多くの子を産んだ8人の后妃も八后神として祭る。中宮司は、「いかに世継ぎのことが大変だったか」
と天皇の苦悩にも思 いをはせる。 天皇が後継者に指名した宇遅能和紀郎子は、大山守命を討った後、異母兄
の大雀命と皇位を譲り合い、結局は皇位に就くことなく崩御する。大陸ので文化を受容し、国家を勃興させた天皇」

の治世は「聖なる君主」へ 引き継がれていく。
   2019-10-31   産経新聞 岩口利一、北村理、坂本英彰、安本寿久、山上直子


西塔の発掘調査

 平安時代に平安京の入り口近くにあった西寺の跡地での発掘調査で、説教などが行われていた講堂のサイズが、
一緒に造られた東寺より一回り小さかったことが判明した。京都市文化財保護課が2日、発表した。東寺と西寺が
左右対称の規模ではなかったことが、裏付けられたという。

 これまでは東寺の歴史をまとめた「東宝記(とうほうき)」をもとに、両寺の講堂は同じ規模と考えられてきた。文化
財保護課によると、東寺を任された空海が建築途中で設計変更した可能性がある。

 西寺は、794年の平安京遷都に伴い、都の南辺中央にあった羅城門を東寺を挟むようにして建てられた。講堂や
塔などがあったが、990年に主要部が焼失して今に至る。

 市が9月下旬から跡地の公園で発掘調査をしたところ、講堂跡付近で、建物の柱を支える礎石を抜き取った穴(直
径約2m)が五つ見つかった昨年の調査で見つかった別の礎石跡の位置も踏まえて、講堂が東西約30m、南北約
17mだったことが判明した。講堂の土台である基壇が東西約39m.、南北約25mだったことも分かった。

東寺の講堂は東西35m、南北約16m。その基壇は東西役42m、南北23m。西寺の方が小さかったことになると
いう。講堂内に仏像を安置するための「須弥壇」も見つかり、東西17m、南北約6mのサイズだった。これも、東寺
より東西幅が約7.5m小さかった。

 網伸也・近畿大教授(考古学)は「須弥壇の大きさから、大日如来を中心にいろんな仏がいる曼荼羅の世界を表し
た密教の東寺と、それよりも仏の種類が少ない(文字や言葉で教えを説く)顕教の西寺の教義の違いが分かる」と話
す。

 10月末まで調査を続けた後、埋め戻す。 
   2020-10-23  朝日新聞 (高井里佳子)


蛇・龍について

 倭人社会の伝承を伝える『記紀』や『風土記』には、土地や水の精霊としての竜蛇の類を描いた神話や説話が

認められる。記紀では、三輪山の神は、櫛筒(くしげ)に隠れる小さなとして描かれ(箸墓伝承)、雷鳴を轟かせ、
稲光を走らせる大蛇としても描かれる(雄略記)。ヤマトタケルを苦しめた伊吹山の神も大蛇だった。記紀や風土記
には、有足の蛇(仁徳記のミズチ)、有角の蛇(常陸国風土記のヤツノカミ)も登場する。

ヤツノカミ(夜刀神)は、谷の池に棲み、胴体が蛇で、頭に角がつく。群れをなして現れ、見る人の家門を滅ぼし、
子孫を絶やしてしまうと言われ、開墾作業を妨害したため、マタチ (麻多智)によって成敗された。

 また、最近、奈良時代の疫病対策として話題になった二条大路木簡の呪符では、 南山の下の流れない水の中に、
九頭一尾の大蛇があり、あまり物を食べないが、「唐鬼」(天然痘)を食すと記される。その霊力に期待して、 「朝に
三千食え、暮に八百食え。急々如律令」 とまじないを行った。記紀に見えるヤマタノオロチ(八岐大蛇 ・八俣遠呂智)
は、八頭八尾の大蛇で、人身御供を要求した。このように、記紀や風土記等に見える竜蛇の類いは、オロチや大蛇
と表記され、四肢を備えた「龍」ではない。つまり、古代中国の龍は、さまざまな生き物の要素が接合した「ハイブリ
ッド」型だが倭人社会の「竜蛇」の姿態は、有角あるいは有足以上のハイブリッド化が進まず、ヤマタノオロチにして
も、二条大路木簡の九頭一尾の大蛇にしても、頭や尾など、身体の一部を同じ形でクローンのように過剰化させた
特徴を持つ。このように異形の「竜蛇(オロチ)」は、強い霊力をもち、人々から怖れられた存在だった。
   天理大学文学部教授 桑原久男



鏡王女に賜った歌

 妹が家も 継ぎて見ましを

 大和なる 大島の嶺(ね)に 家もあらましを

   天智天皇巻ニ(九一番歌)

 お前の家も見つづけていたいのに。

 大和の大島の山に家もあればよいものを。

 
 この一首は、天智天皇鏡王女に賜った歌だと記されています。

「妹(いも)」とは、妻や恋人など親しい女性に対することばでした。対になることばは「兄(せ)」であり、いずれも現代語
の兄や妹とは異なります。

 「大和なる大島の嶺」とは、明石の海上から「大和島(やまとしま)」と詠んだ例(巻三・二五五番歌)があることなどから、
大阪湾側から大和国(奈良県)を見た際の表現と考えられています。そうだとすれば、天智天皇の時代に都であった
近江大津宮ではなく、孝徳天皇の時代、難波長柄豊碕宮で詠まれた歌であったとみられます。

 当時はまだ「皇太子」だったと『日本書紀』巻第二十五にありますが、孝徳天皇代に「大化の改新」を実質的に推し進
めたのは中大兄皇子(後の天智天皇)と考えられることから、歌の作者名も「天智天皇」と記されたのかもしれません。

万葉集』において、作歌時ではなく後の役職名などが記された例は他にもみられます。

 この歌は、愛しい女性の家を見つづけていたいのに自分のいる場所からはそれが叶わない、ということを表現してい
ます。一見すると離れた場所にいる妻や恋人に贈る熱烈な歌のようですが、天智天皇と鏡王女との間に婚姻関係は
確認できません。よく似た発想の歌が『古事記顕宗天皇の話にもあり、天皇が宮廷の奉仕を終えて退出する女性へ
向けて詠んだ挨拶歌であることから、この歌も同様の歌であったと指摘されています。

 鏡王女は鏡王の娘であり、後に藤原鎌足の正室となった、などともいわれますが、いずれも後世の文献に拠るもの
です。『日本書紀』には天武天皇十二年に「鏡姫王」が没したこと、前日に天武天皇が病気を見舞ったことだけが記さ
れています。
 奈良県だより 2020年11月号 〔はじめての万葉集](本文 万葉文化館 井上さやか)


出雲の大国主命

井沢 そこなんですけどもね。日本の神様は、もと人間だった人がなるケースが多いわけ

で、つまり、人間から神様になるとき、どんな神様にされてしまったかということを考え

てみたのです。神として祀る側の人間の意思で、どうとでもなってしまうところがありま

すでしょ。

 出雲の大国主命などは、私は明らかに、崇り神だったと思うんです。その根拠として

は、出雲大社の本殿の神様たちが座っている位置の問題があります。簡単に言えば、本殿

を正面から拝むと、向きとしては真北を拝むことになるんです。ところが、大国主命は実 

は西を向いていらっしゃる。南を向いていてくれれば、参拝者は大国主命を正面から拝む

形になるのですけど、なぜか西向き。これでは、善男善女がいくら出雲大社にお参りして

大国主命を拝んだことにはなりません。

樋口 そのことは、昔からいろいろと言われていますが、神様は祀る人間の意志や行動が

良くわかりますからこんなことは問題にならないのでしょう。

井沢  そこに、祀る側の意思を感じるんですよね。拝んでもらっては困る、ということで

す。でも、祀らなきゃならない。祀らないと、崇りが恐い。

 あの神様の配置は、実にうまく考えられていると思います。本殿には、大国主命の他に

五柱の客神、いわゆる御客座五神が肥られていますが、これは大和系の神々です。本殿の

奥の西側に南を向いた御客座五神がいて、東側に西を向いた大国主命、しかも大国主命の

南側は板仕切で仕切られている。つまり大国主命は東と南北の三方を壁で囲まれて、西に

は、まるで牢番みたいに御客座五神が控えているという配置です

 本殿の内部が大国主命の監獄みたいになっている。そして、この本殿を外から拝むと

結局は、南を向いている御客座五神を拝んでいることになる。善男善女は出雲の大国主命

を拝んでいるつもりでも、実際は大和の神様を拝んでいるわけです。しかも、その御客座

五神は大和系の神様の中でも神格が高い神様だし、出雲大社の神官である出雲国造家は、

大和の最高神・天照大神の次男の子孫ということになっています。なんだか、総動員で

大国主命を封じ込めようとしているみたいです。また、その通りだと思いますね。

樋口 神様が神殿でどちらを向いて居られても、超人間力を持って居られるのだから、礼

拝する人間と向き合わなくても古来これで信仰の効果を左右されると思わないのも日本人

の神観だったと考えてはどうでしょうか。

井沢 大国主命が納得して国譲りをしたとは考えられないんです。でも、大和族によって

祀られることで、そういう形を整えられてしまった。祟り神なのに、少なくとも一般の善

男善女には、国を譲って楽隠居したくらいに思われて……だから、いかにもそれらしい風

貌の大黒さまと一緒にされてしまったのかもしれませんね。

樋口 いまでは縁結びの神様ですよ(笑い)。
   神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦


神輿

樋口 比叡山の山法師が御輿をかついで京都の町に出て行くでしょう。そこで盛んに御輿振り

をやって、民家を壊します。民家を壊せば壊すほど、比叡山の山法師の言い分が、朝廷か

ら認められるわけですよ。だから御輿の柄が長い。短いと効果がないんです。柄の長

輿を、京都の四ツ辻の真ん中でグルリと回す。それで角々の家がみんな壊れてしまう。

 山法師は言わば政治的に御輿振りをやるのですが、京の町の人たちは何遍もそれをやら

れると、みんなが御輿を尊敬し恐れるんです。今度はどこそこの御輿が来るぞ、と噂が流

れると、来る前にいろんな物を持っていって一所懸命になだめようとする。ああいう信仰

の形というのは面白いですね。

井沢  東京のほうでは、神田明神の暴れ御輿がありますが、あれも同じですか。

樋口 本質、起源は同じですね。あれは祭神が平将門ですから、かなり荒っぽいでしょう。 

井沢 将門は祟り神でもありますから、うっぷん散じの意味あいが強いようにも思います

が、いずれにせよ、御輿振りをすれば神様が喜んでくれるわけですね。そして、神様の力

が、もっと強くなる。それは、人間たちにとっても良いことになるのでしょう。

樋口 神威が強くなる点では良いことです。鈴を振るんだっていいんですよ。鈴の音に効

果がある以前に、鈴を振ること自体が魂振りと言って、魂を振り向かせることの象徴にな

ります。だから、頭の上で鈴を鳴らすお祓いをしたりして、幸せになることを願うわけです。

井沢 それは自分の魂も同じなんですね。玉(魂)振りをすると、神様の魂も自分の魂も

活気づいてくる、ということになる。

樋口 ええ。見方によると、ずいぶん原始的だし、幼稚な考え方かもしれませんよ。しか

し、原始信仰では世界共通に、そうした発想があるのですから。

井沢 祭りにつっきものの、お神楽とか、舞い踊りを奉納するという、芸能の始まりはこれ

ですよね。もともと芸能というのは、神様に見てもらうもので、人間の観客は二の次だった。

樋口 神様が神の世界から人間の世界に降りて来られる時はきっとこんな姿で来るのだろ 

う、というので口紅を塗ったり白粉したりするわけですよ。神の理想の姿の再現です。そ

れが芸能の始まり。神様にそれを見てもらうのが本筋で、人間なんか二の次であった。

井沢 人間は勝手に覗いているだけで、見る主人公は神様。それが今では、神楽などは別

にして、舞台は人間のほうを向いています。まさしく、お客様は神様です、というやつで

すね(笑い)。言わば、神殿にお尻を向けているようなものでしょう。

樋口 お金をもらうのが目的だから、反対になってしまうんでね。本当は逆。

   神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦




御田植祭り

井沢  飛鳥坐神社の御田植祭(おんだまつり)がそれですね。

樋口 ええ。稲の栽培から収穫までの全部の行為と、最後に餅をついてみんなに配るまで

をやる祭りです。あれに残ってますね。

井沢  遊びと言っていいか分かりませんが、御田植祭では、大きな性器のようなものを見せ
ていろいろやるんでしょう。

樋口 私は何回も見ましたが、非常にリアルな演技ですよ。実際に性の接触行為の模倣を

拝殿でやってみせます。あんなリアルなことを、明治以後になってまで、よくできたもの

です。

井沢 それより前は……

樋口 実際に性の接触があったそうです。近くの老人に聞いたら、「ウチのじいさんの代

には」と言って、教えてくれました。性の接触をやったので、従って、女役は実際に女性」

がやったといいます。それが当然ですね。

井沢 飛鳥坐神社というのは、折口信夫さんと関係があるんですよね。

樋口  折口先生のお父さんが出た家です。正規に何代か続いている飛鳥坐神社の神官なの

ですが、それが分かったのは、伊勢湾台風の時に神殿の扉が壊れて、その扉の裏側から家

系図が出てきたからだといいます。

井沢 ええ、私のデビュー作(「猿丸幻視行」)の主人公が折口信夫でしたから、その話は

調べました

樋口 そうですか。それではご存知でしょうけど、折口信夫のお父さんはそこから大阪の 

薬屋さんへ養子に出たのですが、その家も元は神主なんだそうです。だから薬屋ですけど

各家々から古くなった神札を預かります。あまり古くなって家で肥れなくなったものを

お金をそえて預けたんですね。

井沢 捨てるわけにいきませんものね。

樋口 今の飛鳥家にも、何百柱という神様が肥られています。山全体が神様だった時代か

らの名残りだとおっしゃるのですが、そうなのかもしれないですね。そういう家があって

そこに預けられるというのが、神様の終焉の姿だといえます。面白い民族信仰ですね。
  神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦



歌垣


海石榴市 和田萃 磯城瑞籬宮跡 信仰の旅  海石榴市 
影媛の悲恋物語 常陸国風土記  飛鳥池工房跡  三輪山と二上山 
軽のチマタ  長岡京造営はなぜ中止したか  平城宮跡  岩屋戸は横穴墳墓 
チマタ  武烈天皇  紫はほのさすものぞ  隠口の泊瀬の山 
海石榴市 和田萃   水路で大和へ     


井沢
常陸国風土記に出てくる歌垣などは、俗な言い方をすればフリーセックスのパーテ

ィーですよね。今の日本人が誤解していると思うのは、江戸時代の儒教教育で、そういう

面をピシッと押さえられてしまって、それが本来の性意識だと受け入れてしまっている。

しかし、それ以前は決してそうじゃなかった。

樋口 違いました。常陸国風土記の書き方が割合にリアルですから、みんなあれが典型的

な古代の歌垣だと認めるのですが、あれ以上にオープンでおおらかな歌垣があったと思い

ます。そしてそれは、最近までの農村には、絶えることなく残っていましたよ。

井沢 そうですか。儒教教育でも、その名残りは変えられなかったわけだ。

樋口 私の郷里は奈良ですが、奈良に行きますと、そういうパーティーの時にみごもった

子どもには、その時に信仰した神様にゆかりの名前をつけるんですよ。春日神社の氏子で

あれば、奈良太郎とか奈良吉とか「奈良」がつきます。長谷の観音さまの氏子ですと、長 

谷太郎とか「長谷」がつく。その名前によって、その家が何を信仰しているか分かるわけ

です。そういうことをやる意識をさかのほってみると、もう最初から奈良太郎を産んでや

ろうと思って、その祭りをやっていたことが分かってきます.。

井沢 つまり、農耕生産と人間の生産とが同じ意識で、同時に行なわれるわけですね。

樋口 それだから効果があったのだと思います。時期的に、栄養が十分とれる時に祭りを

行なう。

井沢 ああ、ちょうど刈り入れが終った時期ですね。食料がいちばん豊富な時だ。

樋口 あと、休めるでしょ。

井沢 労働はしなくていい、と。なるほど、うまくできていますね

樋口 各地の性の接触の祭りで共通していたのは、そこのところです。それから、私の郷

里の一部だけの風習でしょうけど、ふだんは食べないひき蛙を食べたそうです。そのまま

食べると中毒してしまいますから、皮をむきましてね、よく洗います。臭い匂いがとれる

まで洗って、焼いたり煮たりして食べると、一種の催淫作用があったそうです。産んでや

ろうという気持の表われともいえますが、それによって懐妊しますと、神様の申し子だと

喜んで、神様に縁のある名前をもらったそうです 

井沢 いろいろ考えるものですねえ。

樋口 京都の大原にある某神社に岩座を見に行ったら、そこでは祭りの終った後に、拝殿

の中で一泊することになっていると言うんです。外からは何も見えません。でも中では、

いろいろやっていたらしい。言ってみれば、あるいはやはり一種の乱交ですね。

 私の学生時代ですから、昭和の初めですが、そのころまではそういう習俗が生きていた

ことになります。当時までは、仕事を休む時は届けを出さなきゃならなかったそうです。

その祭りの日というのは、農村で申し合わせた開放日で、乱交に参加することが休む正当

な理由になるのだそうです。又聞きになりますがなぜ休むかという届けが資料として残っ

ていて、それには乱交に参加するためと、堂々と書いてあったそうです(笑い)。

井沢 相手は次々に変えるのですか。

樋口 その祭をやる前から二人で申し合わせておいて、多分それを名主みたいな人に届け

るらしい。寝具は昼のうちから敷いておくから、これは誰と誰の布団だと分かるらしい。

そのように大っぴらにやっていたのですから、江戸時代だったらもっとおおらかだったと

思いますよ。

井沢 届け出た相手としかしないのですね。歌垣なども、そうなのですか。 

樋口 歌垣のころは届けはしないでしょう。それがやがて届け出制になって、届けておけ

ば、出来た子どもは村が責任を負ってくれるようになったのです。 いずれにせよ、誰とで

も自由にという、雑婚はありませんでした。実はこれ、不思議なんですよ。どの民族の習

俗にもあるのだろうと聞いていたのに、日本にだけは雑婚というのはありませんね。

らんこん

井沢 雑婚、つまり乱婚というのは架空の婚姻形態で、民族誌学的な根拠はないそうです

から、おそらくそうなんでしょうね。祭りの日であっても、それは同じで、決まった相手

としかしないわけだ

樋口 本人の意思が主体です。いつの世でも、日本では本人の意思を無視した行為は、犯

罪になります。これも実は日本の特色です。

  神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦


禊・祓 

樋口  だいたい、日本の文化はすべて日本独自のものだなどと考えたら、それこそ国家神道の

考え方になりかねないですよ。井沢さんの言うとおり、発生したのではなく残ったのだと

思います。東アジア的シャーマニズムのうち、日本に残る理由のあるものが、意識的に選

ばれて残されたと考えるべきです。

井沢 では、なぜ禊や祓いが残ったかということなのですが、一つに水の綺麗さがあるので

はないかと思います。世界のいろいろな国に行ってみて、特にアジアに行くと痛切に感じ

るんですが、日本は水が非常に綺麗です。

 お隣りの朝鮮半島に行っても水はあまり綺麗じゃないし、中国に行くともうろくな水が

ないのに、日本ではそこらじゅうに清流が流れているという感じです。まあ、今ではだい

ぶ汚れてしまいましたが、それでもまだ綺麗な水が流れています

樋口 水はもう、絶対的な条件でしょうね。水が綺麗であると共に、空も綺麗です。ヨー

ロッパなどはその日だけ晴天という感じで、日本のように連続して綺麗な空を体験できる
ようなことはありませんよ。
 神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦


 柏手

井沢 柏 手を打つというのは、日本だけのような気がしますが、あれもシャーマニズム

から来ているのですか.。

樋口 そうです。今では柏手を打たない民族が多いですが、古い民族ですとほとんど打ち

ますよ。もとはと言えば、拍手喝栄の思想です。

 手を打つと、打った音響が空気にバイブレーションを起こさせるのですが、この空気の

中には目に見えない精霊が宿っているわけです。その精霊が、空気のバイブレーションに

刺激されて、目の前に現われる。神の力が目覚めると思って、手を打つのです。だから 

二度とか四度とか数は関係なくて、考え方としては拍手喝采なんですよ。

 今では基本的には柏手は二回ですが、伊勢神宮出雲大社は四回。もとが拍手喝采の思

想ですから、本当は多いほうがいいんだという考え方が、ちょっと見えてますね。

井沢 柏手と拍手というのは字面も似ていますが、それこそ同じものなんだな。日本人は

何か嬉しいことがあると一人でも拍手しますけど、そうした意味があるのですね。神話に

もあるでしょ。天照大神天の岩戸の祭祀の時に、天宇受売命がストリップまがいの踊

りを踊って、それを見て神々が手を叩いて喜ぶという。あれが最も古い、始まりなのかな。

樋口 そうです。神話ですから、ウズメのやった踊りが面白かったから拍手したのだと

「あなおもしろ」「あなさやけ」なんて言葉を使って説明しますが、実はそうじゃないです

ね。手を叩くことには、呪術的な力があって、それをすることによって神が出現すること

を期待したわけです。だから、昔の人にとっては、拍手とか柏手というのは、神を招くと

いう喜びを得るための方法だったと言えます。

井沢 拍手をすると、神様が出て来てくれると思うから、そうするのですね。大気中にバ

イブレーションを起こすと神が姿を現わすというのなら、では、必ずしも拍手や柏手でな

くて良いことになりますよね。 

樋口 太鼓を打って神様が出てくることもあるし、鼓を打つと出ることもあります。天の

岩戸の話は芸能の始まりともされますが、拍子木を打つというのもそれです。芝居の幕は

拍子木の音と共に開くわけですが、あれは神様を招くための合図だと言えます。

 空気の中に宿っている精霊なり神様なりを招き出すためにバイブレーションを起こして

刺激すればいいのですから、音が出れば良いわけです。だからこれは、シャーマニズム的

な、音の響きという物理的な現象が、同時に神を招く方法でもあるという信仰なんですね

 神道からみた この国の心 樋口清之 井沢元彦



琵琶湖疏水

 1890 (明治23) 年、日本最大の水がめから湖水を京都に導く多目的運河「琵琶額疏水」が
できた。灌漑などとともに、京都の舟運を盛んにしようと、船が通れるように設計された。東山
の蹴上で疏水は急斜面にさしかかる。急流を自力で安全運航できない船はインクライン(傾斜

鉄道)で運ぶことにした。

 蹴上インクラインはワイヤロープに台車を結び、ウィンチで巻き上げて昇降する仕組みで、
当時の米国の成功例を参考にした。坂の上下に疏水の船溜があり、台車は水の中まで続く
線路を進み、浮かぶ船をすくい上げるようにして固定。船は人や荷物を載せたまま反対側の
船溜に着くことができ、再び先を急いだ。

 琵琶湖疏水は「初物づくし、記録ずくめ」の公共工事だ。 大津市の三井寺付近から京都市
に向けて山を貫く第1トンネル(2436m)は当時、国内最長。トンネルの中間点に堅坑を造って
掘り進む工法さえ日本土木史上初の試みだったという。本邦初の鉄筋コンクリート橋も架けら

れた。あまたある疏水の「はじまり」のうち、蹴上インクラインの動力源の物語をたどってみる。

 赤れんがの外壁やアーチ形の窓にツタが絡まる。南禅寺(京都市左京区)にもほど近く、
三条通と仁王門通が出合う蹴上交差点の北西角にある堂々たる造りの建物は、1912年に完
成した.。 

 琉水の力で電気を起こして殖産興業を進め、街に近代化の灯りをともす。売電を目的とした
日本初の水力発電所だ。赤れんがの2代目はもう発電していないが、同じ敷地内の初代
発電所跡地に1936(昭和11)年に建てられた3代目が現役で稼働している。京都市直営の発
電所を42年に引き継いだ関西電力(当時は関西配電)の案内で発電施設を歩いた。

 南東側の山腹にある疏水の取り入れ口から長さ約350m、内径2m超の水圧鉄管が2本下
ってくる。高低差約36m。発電所内では水車が猛スピードで回転し、発電機がうなりをあげて
いたが、外に出ると音はまったくしない。風に吹かれ、木の葉が静かに舞っていた。 
 初代の蹴上発電所が稼働する10年前の1881(明治14)年、京都府の3代目の知事にな
った北垣国道は、長州出身の伊藤博文(85年、初の首相に就任)らから直々に衰退する京都
の復興を託されたという。

 国家的プロジェクト琵琶湖疏水事業の最大のミッションは京都復興功労者として北垣ととも
に必ず登場するのが土木工学者の田辺朔郎だ 。

 20代で疏水の設計・施工を担当。 インクラインを含め、水車が回転する力で機械を動かす
計画を、水力発電に切り替えるよう提案した。大胆な変更は88年10月~翌年1月の訪米調査
で発想したとよくいわれる。田辺は舟運や水車利用で有名なマサチューセッツ州2都市を視察
し、コロラド州アスペンで水力発電を見た。

今回の取材で、田辺がアスペンで水力発電が成功したことを訪米前に知っていたか否かで見
方が分かれると聞いた。水力発電は日本でも自家発電の形で始まっていたから、少なくとも
田辺が水力発電の可能性をとことん見極めようと、主体的にアスペンを訪ねたのは確かだろ
う。

 気になることがある。田辺は米国で市街地を走る電車も見たが、鉄道網の発達で運河の経
営が先細りになる現実をも目の当たりにしたのではないか。蹴上インクラインが役目を終える
のは1948年だが、舟運の運命をさとり、工事が進む琵琶湖疏水の将来を案じ、京都に末永く
恩恵をもたらすであろう水力発電に賭ける覚悟を決めたのではないか。そう した記者の妄想
はともかく、蹴上発電所は国内工業の電化を促し、1895年に日本初の路面電車(京都電気鉄
道)を走らせるなど、京都の進取の気性、プライドも蘇らせた。
   2020-11-14朝日新聞



中尾山古墳

 全国でも例が少ない八角墳の中尾山古墳 (8世紀初め、奈良県明日香村) について詳しい
構造が判明した。墳丘の外周に八角形状の石敷きが3重分あったことが確認され、石室は赤く

塗られていた。村教育委員会と関西大が20日発表した。八角墳は天皇墓の特徴といい、専門
家は飛鳥時代の文武天皇陵だった可能性が高まったと指摘する。

 村教委と関西大は今年9月から、約46年ぶりに発掘調査を実施。墳丘は3段の八角形で、
下段(一辺約8m)と中段(同約6m) は石を敷き詰めて築かれていた。上段(同約5m)は、土を突
き固めた版築土のみでつくられていた。

 外周の石敷きは過去の調査では2重と考えられていた。1重目の一辺は約8.3m、2重目は
約10..5m。3重目の正確な形は分かっていないが、石敷き全体も墳丘と同じく八角形だった可
能性がある。

 石室は、計10の石材を組み合わせて横に口が開いている「横口式石槨」と呼ばれる構造。
内部は約90cm四方の空間で、壁面は丁寧に 磨き上げられ、全体的に水銀朱で赤く塗られ
ていた。

 中央部には060cm角のくぼみがあり、火葬した骨をおさめた器を安置する場所だったとみら
れる。

 中尾山古墳の近くにある天武天皇と、その妻の持統天皇の合葬墓とされる野口王墓古墳
(同村)も八角墳で、石室とみられる墓室の内部は朱塗りだという。

 文武天皇は持統天皇の孫。707年に飛鳥の岡で火葬され、「安古(あこ)」という場所に葬られ
たと伝わる。専門家らは立地や構造などから、それが中尾山古墳にあたると考えてきた。一方、

宮内庁は近くにある別の古墳「檜隈安古岡上陵」を文武天皇陵としている。白石太一郎·大阪
府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は「中尾山古墳が真の文武天皇陵である蓋然性
(がいぜんせい)が高くなった」と評価。猪熊兼勝京都橘大名誉教授(同)は「文武天皇は権威も
保てる八角形の火葬墓をオーダーメイドしたのかもしれない。石幣内を赤く塗ったのは、天武・
持統陵にならったのでは」と指摘する。
  2020-11ー27 朝日新聞

三島由紀夫没後50年

 日本最古の神社とされる大神神社(桜井市三輪)「豊饒の海」の第二部「奔馬(ほんば)」の冒頭、
主人公の本多繁邦は拝殿の前で開かれた剣道大会に来賓として出席する。

 三輪山の山ふところに、威ある拝殿が聳えている。その前の広庭の砂利が四角く掃き除
けられて、やや赤
い土の色が砂にまぶされて、その試合場の三方に椅子や床几が並べら
れ、大き
な天幕が左右の席を覆うている。

 実際に剣道の試合が行われていたのか。権禰宜の山田浩之さん(55)は「私はなかったと思っ
ていたんですが、三島の取材ノートを見ると、神職からあると聞いていたようです」。

 1966年8月、三島は日本文学研究の大家として知られた故ドナルドキーン氏と訪れ、境内に3泊
した。滞在中、三島は大神神社の神体である三輪山にも登った。その感想を「清明」という言葉で
色紙に残した。拝殿の西にある摂社 狭井神社に、その文字を刻んだ石碑が立っている。

 井上隆史。白百合女子大教授(日本近代文学)は三島が自身の精神のよりどころを、近代以降
に失われた日本文化の源泉に求めていく出発点になった」と話す。 


率川神社 (奈良市本子守町)は、ササユリで飾った酒だるを供えて無病息災を析る「三枝祭(りま
 り)」で知られる。「奔馬」ではユリを手にした丞女が舞を披露する様子などが描かれる。

 高く掲げた百合の花は危険に揺れはじめ、踊りが進むにつれて、百合は気高く立てられ、
又、横ざまにあ
しらわれ、会い、又、離れて、空をよぎるその白いなよやかな線は鋭くなっ
て、
一種の刃のように見えるのだった

 祭神が住む三輪山のふもとにササユリが咲いていたという故事にちなむ祭り。三島の父
平岡梓の著書によると、三島は祭りで配られたユリを他の大荷物とともに大事に持って帰ったと

いう。

 円照寺(奈良市山町)は皇族や公家の女性らが住職を務めてきた尼門跡寺院だ。通常は非公
開。第一部 「春の雪」と第四部「天人五衰」に登場する月修寺のモデルとされる。三島は1965年
以来、取材にたびたび訪れ、最後の訪問は亡くなる4カ月前だった。

 2018年に門跡に就いた萩原道秀さんは、三島の取材ノートを読み、境内の 石畳の数や塀の
様子まで正確に描写されていたことに感嘆したという。「覚悟を持って取材に来た。五感を駆使
して、全てを見逃さないという感じを受けます」

 第一部のヒロイン、綾倉聡子は禁断の恋の果てに月修寺に入る。第四部で本多は門跡となっ
た聡子に60年ぶりに再会するが、思いがけぬ反応にぼうぜんと寺の庭を見つめる。

 これと云って奇巧のない、閑雅な、明るくひらいた御庭である。

 (中略)この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまったと
本多はった。

 庭は夏の日ざかりの日を浴びてしんとしている。…

 2020-11-25  朝日新聞

  

三島由紀夫

小説「金閣寺」や「潮騒」などで知ら

れ、ノーベル文学賞の候補にも名を連

ねた。「豊鱗の海」は全4部からなり、

仏教の輪廻(りんね)転生をモチーフ

に、天折(ようせつ)を繰り返す主人公

たちを描いた大作。三島は最終回の原

稿を書き上げた後、東京。市谷の自衛

隊駐屯地総監室を占拠。自衛隊員に決

起を促す演説をした後、割腹自殺した。  

  三島由紀夫
狭井神社  三島由紀夫  金閣炎上 
唐招提寺への道  円照寺  金閣寺 

壬申の乱

墨坂(墨坂神社)

 乃楽山で敗れて兵を失った大海人軍は、宇陀の墨坂で援軍1000人と

合流し、体制を立て直しました。

 『日本書紀』にたびたび登場する墨坂。交通の要所でした。墨坂神社
はかつて宇陀市榛原の西峠付近にあったとされています。

 

箸陵(著墓)

 箸墓のほとりで大友軍と大海人軍が衝突し、大海人軍が大勝。
これ以降、大友軍が大海人軍に戦いを挑んだ記録は残っていない。

 三輪山がよく見える箸墓の周辺でも壬申の乱での戦いがありました。


当麻

 大友軍と体制を立て直した大海人軍が葦池のほとりで衝突。大海

人軍が勝利し、大友軍は兵も将軍もことごとく逃げ出しました。

 葦池がどこにあったのか現在は不明。二上山のふもとでの戦いだ
ったのでしょう。

高安城

 大海人軍が攻めてくると知った高安城の大友軍は、米蔵に火を
つけて逃走。高安城は戦わずして大海人軍のものに。

 天智天皇が築いた古代の山城。平群町と大阪府八尾市の県境
にある高安山の山頂付近にあったとされています。 


乃楽山(ならやま)

 大友軍は大海人軍と戦い、勝利。大海人軍の将軍大伴吹負
宇陀へ逃げ、大友軍はそのあとを追います。

 奈良市と京都府木津川市の県境を東西にのびる平城山丘陵。
現在は住宅や学校などが多くあります。

墨坂神社  武烈天皇  年表498年 
年表 672年     




なら記紀・万葉 名所図会 より



大神神社由緒

由緒

 当神社の神体山三輪山に鎮り坐す御祭神大物 主 大神は、世に大国 主神(大国様)の御名で広く知られている国土

開拓の神様であり、詳しくは 倭 大物主櫛(瓦+長・くしみかたまのみこと) 魂命と申し上げます。古典の伝えによれば、
神代の昔少彦名 命 と協

力してこの国土を拓き、農、工、商業、すべての産業開発、方除、治病、禁厭(まじない)、造酒、製薬、交通、航海、
縁結び等世の中の幸福を増進することを計られた人間生活の守護神であらせられます。

 後にこの神様の御思召しにより、その御魂(幸魂·奇魂 さきみたま・くしみたま)を三輪山 (三諸の神奈備)に永くお留
めになり、それ以来、今日まで三輪山全体を神体山として奉斎して来ました。それ故に、本殿を持たない、上代の信仰
のかたちをそのままに今に伝えている我国最古の神社であります。

 この三輪の地は古く大和の文化発祥の地で、政治・経済·文化の中心地でもありました。三輪山麓を東西に流れる

初瀬川の水路の終点に、日本最古の市場であります海石樫市(つばいち)が八十のちまたとして開け、又、南北に走る
日本最古の産業道路である山の辺の道と共にこの三輪の地は交通の要所ともなったのであります。

 第十代崇神天皇の御代には、文化も全盛を極め、更に中古からは大和国の一の宮となり、二十二社の一つとして民

衆の厚い信仰を集めてきました。又中世に於いては「三輪流神道」という特殊な宗教哲学が生まれ、上古以来の信仰

に一つの組織と哲学とを添えることになりました。


三輪山

 三輪山は昔から倭青垣山、また三諸山、神岳(かみやま)、神山(みわやま)、などと称され、高さ四六七メートル、周囲
一六キロ、面積三五〇ヘクタール(約百万坪)の秀麗な山であります。古くから万葉集をはじめ諸々の歌集に詠われ、山
そのものに神霊がお鎮まりになるという所謂、神体山として崇ばれてきました。また古来よりこのお山の中心をなすものは
古杉であり、「みわの神杉」と称えられ大変有名であります。『枕 草子』の中に「やしろはすぎの御社(みやしろ)、
しるしあらむとをかし」と記され、当時は「すぎの御社」と言われて、お山の杉がいかに有名であったかがうかがわれます。


社殿

 当神社は古来本殿を設けず、拝殿が特に重要視されてきました。現在の拝殿は寛文四年(一六六四)、徳川四代将

軍家綱公が再建したもので、その技術の優秀なため重要文化財に指定されています。西向きに建ち、桁行二一メート

ル、梁行七メートルで、正面に五・五メートル一面の唐破風 造 の大向拝(だいこうはい)がついています。拝殿の内部
正面の両側には神饌物を献る御棚が設けられています。

 この拝殿の左右に 渡 廊下を通じて二つの建物があります。向って右手の御殿を 勅使殿といい、その昔宮中から勅

使がみえた場合、この御殿で休憩したものであります。又向って左側の御殿は、勤番所といい、参拝者の方々から申

出られる御祈祷、御神餓などの受付を致します。勅使殿、勤番所共に県の文化財となっています。

勤番所の東、拝殿の北側にあるのが神饌所で、神前におそなえする神饌一切の調理を行う所であります。


三輪鳥居(三ツ鳥居)

 拝殿と禁足地(神体山のうち特に神聖な場所)とを区切るところ、

即ち拝殿の奥正面に建っているのが「三ッ鳥居」であります。古来

より、この明神型の鳥居三つを一つに組み合わせた鳥居を通して、

お山を拝んできました。

 この鳥居は「三輪鳥居」とも呼ばれ当社の特色の一つとされ、い

つ頃どのようにしてこの形式が出来たのかは不詳でありますが、社

蔵文書には「古来、一社の神秘なり」と記録されており、本殿にか

わるものとして、特に神聖視されて来たものであります。

 現在の鳥居は正面高さ三·六メートル、左右高さ二·六メートル

で、昭和三十三年十一月に改修されたものです。この三ッ鳥居の左

右には長さ十六間の瑞垣が設けられ、すぐれた木彫りの欄間がはめ

込まれており、三輪鳥居、瑞垣ともに昭和二十八年、重要文化財に

指定されています。


天皇の君主号と謚号(しごう・おくりな)

 天皇という君主号は、天武朝ごろにできたとするのが有力説で、それ以前は大王であった。
 また、神武・天武・持統などの漢字2文字からなる謚号は奈良時代後半に淡海三船(おうみのみふね)が選んだとされ、
日本書紀の時代にはまだなかった。崇神天皇の和風謚号ミマキイリヒコイニエや仁徳天皇実名オオサザキが伝わっている。



大政奉還

 1867年(慶応3年)10月14日、 江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返

上することを申し出て、 翌15日に朝廷が許可し、江戸幕府の幕は降ろされました。

これを日本史上、 大政奉還と呼んでいます。

 徳川家康が朝廷から征夷大将軍を宣下されて以来、政治の大権を天皇から徳川

家が預かる形で、 日本の統治者として君臨してきましたが、幕末、 薩摩藩と長州藩

が同盟を結んで討幕運動を始め、 土佐藩からは慶喜に大政奉還の意見書が提出さ

れました。それを受けて慶喜は、10月13日、 二条城ニの丸御殿大広間に、在京して

いた40藩の重臣を集めて意見を聞き、 翌々日、大政奉還が成立したことで、一旦は

討幕の動きは弱まりましたが、やがて江戸無血開城へと至りました。


戒算上人(かいさんしょうにん)と真如堂

戒算上人と真如堂  京都発見 地霊鎮魂  梅原猛

 吉田神社は、藤 原山蔭が神楽岡に多くの神々を祀ったことに端を発するが、同じ

神楽岡に今一つ、古い歴史を持つがある。それは真如堂である。真如堂は正確に

は、「鈴 声 山真正極業寺」と称す。鈴声山という山号は、ここに天 照大神を初め

とする多くの神々を祀った時に、神々の鳴らす鈴の音が聞こえてきたという伝承によ

る。また真正極楽寺という寺号は、極楽は色々あるけれど、こここそ真の極楽という

意味である。

 この真如堂には「真如堂縁起」(三巻本)が伝わるが、これは数ある縁起の内でも

最も優れた縁起である。というのは、それが描かれた大永四年(一五二四)という年

がはっきりしているばかりではなく、時の左大臣の子·公助大僧正が縁起文を起草

し、この絵巻の詞書の筆を執られたのが、上巻は後 柏原天皇、中巻は伏見宮邦高親

王と後柏原天皇の皇子である天台座主の尊鎮親王、下巻が学者としても有名な三条

西実隆と公助であるからである。彼らはいずれも書道の達人で、当時を代表する知識

人である。このように天皇や上皇が自ら筆を執って文章を書かれたのは、鎌倉時代の

後二条天皇·後伏見上皇·伏見法皇らの筆になる『法然上人行状絵図」(四十八巻本)

を除いて他に余り例がない。

 真如堂の御本尊は木造の阿弥陀如来立像であるが、この仏さまはもともと比叡山

の常 行三味堂の本尊であった。浄土教は既に奈良時代にある程度の隆盛をみるが

平安時代の浄土信仰は、慈覚大師円仁が唐へ渡って五台山で授かった引声念仏に
源を発すると言われる。

 今、この縁起に基づいて真如堂の建立の由来を見てみよう。

 円仁は近江国滋賀郡の苗鹿明神(のうか)から神木の柏の木一本を与えられた。円仁は
その一片で阿弥陀坐像を造り、それを奉持したが(後にこの坐像は、日吉神社の念仏堂の
本尊となる)、残りの一片はそのままにしておいた。ところが、仁明 天皇の承和五年(八

三八)、円仁は勅命によって留学僧として遣唐使に従い渡唐し、五台山に上って生身

、の文殊菩薩と出会い、引声の阿弥陀経を授けられた。そして承和十四年、日本へ帰ろ

うとしたが、円仁は引声の一節を忘れたので祈願したところ、小身の阿弥陀仏が現わ

れ、教えた。円仁はそれを袈裟につつみ取り、帰朝して残された柏木の一片で、阿弥陀

立像を彫り、小身の弥陀を胎内に納めた。これが散山の常行三味堂の本尊である。

 ところが、この阿弥陀さまは、永規二年(九八四)戒算上人の夢に老僧の姿で現わ

れ、「自分は洛中に出て、あらゆる生きとし生けるもの、特に女人を救いたいと思う。

急いで山から下ろして欲しい」と告げた。かつてこの阿弥陀さまは、円仁が「洛中へ

下りられますか」と問うた時、三度頷(うなず)いた。それ故真如堂の阿弥陀さまは一名「う 

なずきの阿弥陀」と呼ばれる。円仁在世中は山にとどめられたが、いよいよ下山の時

期と、戒算の夢に現われたのであろう。戒算は取りあえず阿弥陀さまを叡山西麓の

雲母坂の地蔵堂まで下ろした。するとまた戒算の夢に、「神楽岡の辺に一尺ばかりの一

が千本一夜中にして生えた所がある。それこそ、真正極楽の霊地だ」というお告。

 その神楽岡の地は一条帝の母である東三条院の離宮であった。この女院の夢にもま

た阿弥陀仏が老僧の姿で現われて、「私は女人済度の本願があるので、洛中に赴き、

あなたの離宮に留まりたいと思う」というお告げがあった。ここで奇しくも戒算上人_

へのお告げと、東三条院へのお告げが一致し、阿弥陀さまはめでたく女院の離宮に記

られることとなった。

 東三条院というのは、藤原山蔭の息子·中正の娘である時姫と藤原兼家の間に生ま

れた子、詮子である。詮子はかの藤原道長とは姉弟で、道長の輝かしい栄華を陰で支

えた女性である。ちょうどこの一条帝の御代に、吉田神社は春日四神を紀る神社とし

て、公式の参拝を受けたが、ここにも詮子の力が働いているのであろうか。

 それから八年後、正暦三年(九九二)、真如堂の本堂を創建しているところに、

一人の童子が黒々とした土を包んだ蓮華織の錦の袋を背負って現われ、「これは天竺の

王舎 城の耆闍崛山(ぎじゃくつせん)の土で、仏が『観無量寿経』を説くのを聞いていた菩薩,
緑覚,声聞などが欲喜した時に、法座の下の土が黄金色に光を放った。その土を今、私が持

って来た」と言った。そこで、その童子の持って来た土を如来の足許に埋めた。

 それから二年後、正暦五年八月十一日、改めてこの慈覚大師円仁が造った阿弥陀仏

を奉遷して真如堂は完成した。

 永観二年に戒算がこの仏を背負って山を下りたのが二十歳の時、それから実に七十

年程、彼は真如堂に居住し、学を修めた。取り分け戒律に厳しく、戒算の名はそこか _

ら採られたという。戒算は天喜元年(一〇五三)、九十一歳にして死んだと「緑起」

 以上が真如堂建立の由来であるが、その立役者は戒算と東三条院詮子である。戒算

についてはこの縁起文以外にその名を留める文章がない。叡山の常行三昧堂の御本尊

を山から下ろすのは大変なことであり、反対も多かったに違いない。しかし、その無

理なことを可能にしたのは後の天皇·一条天皇の生母にして後の摂政関白·兼家の娘

であるという東三条院の力に負うところが大であったと思われる。これにより浄土教

は叡山一山に止まることなく、洛中に下り、庶民の特に女人救済の仏となったのである。

 なお、真如堂の本堂に、明治以前まで吉田神社にあった新長谷寺の本尊·観音菩薩

立像が坐す。この観音きまは藤原山蔭が邸宅を新長谷寺とし、吉田神社の神宮寺とな

った時の御本尊である。この大和長谷寺の観音を写した仏さまが山蔭の曾孫·詮子の

建てた寺に落ち着いたとしたならば、やはりそこには目に見えぬ因縁の糸が結ばれて

いたのであろう。


恵瓊(えけい)と建仁寺秘話

 新・京の町に史実を追って   作家 津田三郎

安国寺恵瓊と建仁寺秘話 

 関ケ原の合戦に敗れ、徳川家康によって六条河原で斬首された
不運の禅僧安国寺恵瓊。

 このときから恵瓊は徳川慕府によって悪僧·佞総(ねいそう)·妊

僧(かんぞう)呼ばわりされて、禅僧とて最高位にのぼり詰めてい

た恵瓊の輝かしい足跡は、すべて抹殺されている。

 だが、京の町なかにあって、いまも恵瓊を偲び、斬首されたという
十月一日を忌日に、供膳(くぜん)をして法要を営んでいる寺があっ
た。臨済宗建仁寺派の大本山建仁寺である。

寺に隠れた戦国の遺児

 全国各地に群雄が割拠していた戦国乱世の時代。まだ織田信長も七歳

豊臣秀吉も四歳という幼い頃であった天文十年(一五四一)。

 安芸国(広島)の名家で、この地方の守護大名であった武田一族が

新興勢力の毛利一族に攻められて滅亡した。このとき落城した武田氏の

居城銀山城から、四歳になるひとりの幼童が家臣に伴われて脱出、安芸

安国寺に逃げ込んでいる。自刃した城主武田信重の子·竹若丸で、武田家

再興の夢を託されての脱出である。

 こうして十二年経った天文二十二年(一五五三)、竹若丸はこの安芸安

国寺で、生涯の師となる竺雲恵心和

尚(じくうんえしん)に出会っている。

 恵心は当時、京·東福寺の塔頭退

耕庵主を務めており、のちに東福寺

の第二百十三世住持となる当代一流

の禅僧であった。

 恵心は竹若丸をひと目みて、その

非凡な才能を見抜き、ただちに法弟

に加えて〈恵瓊〉の法名を贈ってい

る。慶長五年(一六〇○)

の関ヶ原の合戦の際に、徳

川家康によって斬首されて

しまう、あの安国寺恵瓊である。

数々の功績を残した禅僧 恵瓊

 師の恵心にめぐり会った

恵瓊は、師とともに京にの

ぼり、東福寺山内の塔頭退

耕庵などに住んで、日本を

代表する京·五山の禅林の

僧としての教養を身につけていく。

 こうして三十二歳となっ

た永禄十二年(一五六九)、

恵瓊は郷里安芸安国寺の住

持となり、このときから終

生、安国寺恵瓊を名乗っている。

 そして、師の恵心が没した天正

七年(一五七九)、恵瓊は師ゆかり

の東福寺塔頭の退耕庵主となり、

秀吉が没した慶長三年(一五九八)

には東福寺の第二百二十四世住持

に就任、関ヶ原の合戦の起こる半

年前の慶長五年三月には、南禅寺 

住持の公帖を受け、禅僧としての

最高位に達していた。師恵心をも

凌駕する傑出した禅僧である。

 その一方で恵瓊は、秀吉によっ

て戦国乱世の時代に終止符がうた

れたことをみてとってか、実に多

くの堂塔伽藍の修築に手を染めて

いる。恵瓊がかつて身を隠してい

た安芸安国寺(現·不動院)はもと

より、備後(鞆・とも)の安国寺、厳島の

大経堂(千畳閣)をはじめ、この京

都でも、東福寺山内の庫裏·通天

橋·塔頭退耕庵などをつぎつぎと

修築、建仁寺の方丈再建をも行っ

ており、その多くがいまも国宝:

重要文化財となって残されていて、

この方面でも恵瓊は多大の功績を

残していた。

怨念を捨て毛利一族のために

 恵瓊は師に恵まれて、御家再興

どころか師を超える不世出の禅僧

となった。ところが恵瓊は、いま

ひとつ師から学んだ外交僧として

の役務で、恵瓊は命を落としてし

まうのである。

 恵瓊の師恵心は毛利一族から厚

い帰依と信頼を得て、権謀術数の

渦まく戦国大名間の交渉事や和平・
調停・懐柔工作なとにあたっている。

 永禄三年(一五六O)、中国地方の

雄となった毛利元就を中央政界に結

びつけるために、正親町天皇に二千

貫を献ずるなど工作したのは恵心で

ある。

 こうした毛利氏の外交僧としての

師の行動を目のあたりにして、恵瓊

もまた過去の怨念を捨てて毛利氏の

ために、師以上の外交僧となって活

躍した。

 天正元年(一五七三)将軍足和利義

昭が織田信長に追放されたとき、恵瓊
は毛利輝元の依頼で調停に乗り出

し、上洛した。このとき信長と秀吉

に対面した恵瓊は、信長はいずれ

<高ころびにあをのけにころばれ候>

と、十年先の信長の命運(本能寺の

変)を予言していたことは、あまり

にも有名である。

 そして天正十年(一五八二)、信長

と毛利が激突、秀吉が毛利方の最前

線であった備中高松城を水攻めにし

ていたとき、毛利方の和議僧となっ

て秀吉と講和を結んだのは恵瓊であ る。

夢破れた関ヶ原の合戦

 天正十三年(一五八五)秀吉は天

下を統一すると、毛利一族ばかりか、

毛利氏の外交僧として活躍する恵瓊

にも知行二万三千石を与えて、秀吉

の側近に加えていた。このときから

恵瓊は僧侶で大名という、聖·俗あ

わせもった生涯を送る。

 ところが、秀吉が没して関ヶ原の

合戦が起こると、石田三成は徳川家

康の対抗馬に毛利輝元をと、言葉巧

みに恵瓊を誘った。毛利家の外交僧

であった恵瓊は、〈家康を討てば毛

利家に天下が…〉と、その夢の実現

に向かって奔走した。

 だが、戦さの結果は、肝心の毛利

一族が内部分裂(小早川秀秋の寝返り)

を起こしたために、家康が勝利を納

め、恵瓊の夢は破れ去ってしまった

のである。

 江戸時代、恵瓊は幕府によって悪

僧·奸僧と喧伝された。毛利家から

も「安国寺一人の才覚」と、すべて

の罪をかぶせられ、禅僧としての優

れた業績までも抹殺されてしまった

のである。

建仁寺に眠る安国寺恵鶏

 合戦に敗れ、夢破れた恵瓊は、慶

長五年九月二十二日、京にひそんで

いるところを逮捕されて、石田三

成·小西行長らとともに大坂·堺の

町を引き回され、十月一日、京の六

条河原で斬首、三条大橋の橋のたも

とにその首がさらされている。

 このとき、建仁寺の僧たちが恵瓊

の首を建仁寺の方丈裏手に墓を築い

て埋葬、丁重に供養を行っている。

 当時建仁寺は、応仁の乱の兵火に

かかって堂宇を焼失、恵瓊の助力に

よって慶長四年七月、安芸安国寺の

方丈が移されてきて、念願の方丈が

再建されている。

 建仁寺では、この恵瓊に感謝、こ

のときから今日にいたるまで、命日

にあたる十月一日には、歴代住持と

同様な供膳をして瑤甫(ようほ・恵瓊の号)

忌を営み、報謝の供養を行っている。

 恵瓊の再建した建仁寺の方丈は、

昭和九年の室戸台風で倒壊したが、

重要文化財とあって往時のまま再建

されて、その方丈の裏手にいまも恵瓊
は眠っている。



清韓文英と大仏殿秘話

 新・京の町に史実を追って   作家 津田三郎
清韓文英(せいかんぶんえい)と大仏殿鐘秘話 
 方広寺大仏殿の跡地にある方広寺の境内に鐘楼があっ て、巨大な焚鐘が釣り下がっている。

徳川家康は、この焚鐘に刻まれた「君臣豊楽」「国家安康」の銘文は家康に対する反逆と決めつ
けて豊臣家を挑発、無理難題の末に、滅亡へと追い込んでいたこのとき、〈洛陽無双の智者〉と
いわれたひとりの禅僧が、家康に翻弄された拳句の果てに、その消息を絶っていた。この楚鐘
の銘丈の作者清韓文英である。

再建された方広寺大仏殿

 方広寺大仏殿の再建工事が終わっ て、新たに鋳造された大仏の開眼供養の日が八月三日、
大仏殿落慶祝いの日が八月十八日と、祝いの日がほぼ決まった慶長十九年(一六一四)七月の
こと。

 豊臣秀吉を記った豊国社や秀吉の遺児棄丸(鶴松)の菩提寺祥雲寺(現,智積院)や、方広寺大
仏殿などが点在する東山·阿弥陀ヶ峰の西麓一帯は、再建された方広寺大仏殿をひと目見ようと、
早くも京·大坂をはじめ関西一円から繰り出してきた物見高い人波で理まっていた。

 とりわけ落慶祝いの行われる八月十八日は秀吉の祥月命日とあって、豊国社でも秀吉の十七
回忌に因んだ臨時祭をと、祭りの準備をすすめていた。

 一方の方広寺大仏殿でも、落慶の日の餅撒き用にと早くも六百石の餅がつかれ、三千樽の酒
も運び込まれて、祭りの気運はいやが上にも高まっていた。 

 開眼供養が行われる八月三日から豊国社の臨時 祭が行われる八月十八日まで、ここ阿弥陀
ヶ峰の 西麓一帯は、豊国社の臨時祭をはるかにうわまわる、空前のにぎわいをみせることは確
かであった。

 ところが、七月二十九日、駿府から届いた徳川家康の無理難題、伝える一通の書状によって、
開眼供養ばかりか臨時祭までも中止されてしまったのである。 

梵鐘の銘文を曲解した家康

 この年、家康は七十三歳。老体の家康に反して秀頼は二十二歳。豊臣家の御曹司として年ご
とにたくましさを加えていた。そのため、 大仏開眼の日、京を中心にして湧き起こるに違いない
秀吉追慕太閣賛美の大合唱は、青年秀頼を擁した豊臣家一門をはじめ、西国大名衆に勇気を
与え、大きな影響を及ぼすことは間違いなかった。

 そのため家康は、なんとしてでも大仏開眼を阻止して、この機を捉えて秀頼を討ち、豊臣家を
滅亡に追い込みたい。その口実に選んだのが方広寺大仏殿の焚鐘の銘文である。

 梵鐘にはさまざまの願いや祈りを込めた銘文が刻まれている。その銘文に記されていた「右僕
射源朝臣(うぼくしゃみなもとのあそん)」の字句を、〈右大臣〉を唐名で〈右僕射〉と記したにもかか

わらず、〈源朝臣(家康)を射ると解釈し、「君臣豊楽 子孫股昌(くんしんほうらくしそいんしょう)」

を《豊臣を君として子孫の股昌を楽しむ〉と読み、「国家安康」の字句にいたっては、家康の名を
引き裂いて家康を呪ったものだと曲解して、まるで子供だましのような言いがかりをつけた」ので
ある。 

家康に追従した五山の僧 たち

 この銘文の作者は清韓文英である。韓長老とも呼ばれ、東福寺、南禅寺の住持を歴任、「慶長
年録」に洛陽無双の智者」と評価された博学能文の禅僧である。

 この銘文にいいがかりをつけ、家康にかわって脆弁を振るったのは、家康の側 近で黒幕とま
で呼ばれた南禅寺金地|院の住持以心崇伝と儒学者林羅山のふたりである。

 そればかりか、このとき家康は、京·五山の僧侶たちにこの銘文を見せて、意見書を書き出さ
せている。

 権力者にこびへつらう僧たちである。〈清韓文英は大伽藍の鐘銘を書くような人物ではない〉
<国家安康と大御所の名を分断したのはよろしくない〉〈長文すぎる〉と、僧たちは口を揃えて
清韓文英を攻撃した。

 関ヶ原の合戦後、虎視耽々と豊臣家滅亡の機会を狙っていた家康にとって、こじつけとはいえ、
またとない開戦への口実となった。大仏鐘銘事件である。この家康の無理難題が発端となって
豊臣家は滅亡へと追い詰められてしまうのである。

抹殺された清韓文英

 悲惨だったのはこの銘文の作者で、「洛陽無双の智者」と呼ばれた清韓文英である。この事件
のために清韓文英の詳細な来歴は抹殺されてしまい、清韓文英は秀吉に重用された禅僧で、
東福寺·南禅寺を経て、慶長九年五月十六日には紫衣の着用を勅許された高僧であった。だが、
あまりにも博学能文の僧であったために、五山十利の僧の中には清韓文英をねたむ者も多かっ
たようである。

 鐘銘事件が起こると、清韓文英はすぐさま鐘銘についての弁明書を提出した。

だが、豊臣潰しを狙う家康は、この弁明書には目もくれなかった。

 そればかりか、八月十五日には京都所司代によって居宅が取り潰されてしまい、やむなく清韓
文英は無量寿寺に身を寄せている。

 ところが、その後はなにごともなく経過していたが、翌元和元年五月大坂夏の陣が済んで、そ
のほとほりが冷めた十月十四日になって、突如清韓文英は板倉勝重に逮捕されて、家財(箪笥
十四、長持ち三)のすべてを没収されている。

 そして翌元和二年三月二十日には、身柄を駿府に移され、彦坂光正の牢舎に収容されている。
彦坂光正は、当時拷問の刑を編み出すなど、過酷な獄吏で知られていた。清韓文英の足取りは
ここでぶっつりと途絶えていた。

 この清韓文英の銘文を刻んだ方広寺大仏殿の問題の焚鐘は、明治維新後、一時大仏殿の
跡地に放置されたままであったが、明治十七年(一八八四)に鐘楼が現在の地に再建されて、
豊臣家滅亡の悲話を今日に伝えている。(創建時は京都国立博物館の西門附近にあった)



笛吹神社波波の木

 俗に笛吹の宮といわれるこの神社は、『延喜式』神名帳に葛木坐火雷神社二座

とあり、忍海郡にあった古社の中でも官幣大社級。祭神は火雷神と笛吹連の

始祖、天香山命、火雷神は、火之迦具土神ともいい、火の神。天香山命は石凝

姥命で、天照大神が天の岩戸にかくれたとき、天香山の土を掘って鏡を作り、

竹で笛を作って吹き鳴らした、と神話に伝えています。神社の創建は不明で

すが、古代、王朝の笛師をつとめた笛吹連がこの地に居住、火雷神を自家の祖

神として祀ったのが始まりではないかと考えられています。本殿の北西には

横穴式石室に家形石棺を安置した径26mの円墳があり、確かなことはわから

ないものの、これは笛吹連七代目の建多打命の墓であろういわーれています。そ

の笛吹連の子孫が代々宮司を務め、現在八十三代目。
 神には古来うらないいた波波迦(ははか・うわみざくら))の木が

、平安朝の末ごろに宮中に献納したと伝わります。『奥儀抄』に「笛

吹の社より、ははかの木を切りて都に奉りぬれば」とあり、『延喜式』にも「大

和の国に、ははかの木を切る封所があり、宮中に献納」と記されています。こ

れが笛吹神社のことであれば、平安朝にすでに神社が成立したことになりま

す。その波波迦の木、今も社務所の前に見ることができます。また、神社の境内

には、昭和61年3月、新庄町の木に制定された「イチイガシ」(ぶな科アカガシ亜

属)が群生しており、学術·教育·環境保全の上から極めて重要な樹木として昭

和62年3月、奈良県指定天然記念物に指定されました。



東大寺開山堂椿

 開山堂(本尊良弁僧正) のりこぼし(良弁椿)
  お堂に向かって樹冠の中央部は桃紅の単色で、西方 (向かって左)は白色

が多く入り過ぎ、東方(向かって右)は糊こぼし状になるが、各花毎に白斑

の形が一様でないから、あたかも糊をこぼしたような巧まない景に接するに

はよく観察する必要がある。尤もその年によっては気象光線等によるのであ

ろうが、白斑の多い西方の樹冠に美事な糊こぼし状を観察できることがある。

 この花は花柱が子房直上より三叉し、花柱に少し絹毛が見られるが子房には

なく、三室であるが二乃至四室もあり、筒蘂の形とか、葉脈の状況等より見て、

相当交雑を経た後の枝変りの種類ではなかろうか。別にこの白斑はビールス

による説がある。

 十余年前、冬の突風で肝骨の糊こばし状を呈してきた東方の大枝が幹より

折れた。お堂の白壁を背にして南面しているため環境は良好ではないが、お

寺の配慮により成長は悪くはない。

由来

 開山堂(良弁堂)は約七百年前、現在地に移築された。この周辺にあった

胡蝶侘助と紅流し(この品種の原種と称せられた)枯れてしまったが、のり

こぼし、白玉、なつつばき等が残っている。いずれも名品であって複数の人

が年を異にして植えたと考えられ、昔はこれ等の椿を総称して良弁椿と呼ば

れていたのではないか。のりこぼしの名は後につけたと思われ、有名になる

に伴い、良弁椿の名も代行することになったのであろう。  


令和について

「令和」は詩の言葉 日本人の哲学 中西進
ー考案したとされる令和も早3年。改めてお考えを。

 国民の一人として、令和について考えることをお話ししましょう。

 典拠は、もう皆さんご存じの『万葉集』巻五「梅花の歌32首」の序文ですね。
730 (天平2)年正月、大宰府の長官だった大伴旅人が、梅の花をながめて歌
を詠む宴の始まりを告げたものです。

 初春令月 気淑風和

 「初春の令(うるわ)しい月、空気が淑(しと)やかで、風が和(やわら)かである」
という意味ですね。令和はこの表現から生まれたわけですが、従来の元号

「常識」からすると、実はとても不思議なことなのです。

 これまでの元号は「地平らかに天成る (平成)」のように、 中国の古典にある
抽象的な概念からとったものでした。ところが令和の場合は「令しい月、風が
和かだ」という自然描写ですね。実は、この変化こそが「典拠が漢籍から国書
になった」ことを象徴していると思います。

ーいわば「元号革命」と

 中国の学者が見たら、きっと首をひねるのでは。でも、自然描写から生まれ
た元号こそ、自然そのものに哲学をみて生きてきた日本人にふさわしいと思
います。

 春まだ浅い頃、まず梅の花がほころぶのを見て、四季を巡らせる大きな力
を感じる。空をゆく雲を見れば、失恋してあてどない人の心と等しいと思う。
このように自然によせて思いを述べた歌が日本の和歌にはたくさんあります。

 自然から抽象的な思考を発展させるのではなく、自然そのものを哲学を宿し
た存在として受けとめてきたのが日本人です。自然は常に人間を導くもので、
西洋のように征服の対象ではありえません。

 世界の詩型の中でも、季語を必要条件とする日本の伝統俳句は極めて
ユニークです。日本人はきっと、 令和という元号を散文の言葉ではなく、詩の
言葉として受け取っているのではないかと思います。見事な日本人の感性ですね。

  2021-2-3  朝日新聞(聞き手,上原佳久) 


嵐山・保津川について

 京都の人は、最近の京都はすっかり変わってしまったと昔を懐かしむ。しかし私ら旅行者にして

みれば、京都ほど人の集まる観光地で、時代による変転の少ない処は、めずらしいと思っている。

特に嵐山付近の情緒は、私らには何十年も昔、修学旅行で見たままの様に思える。

 嵐山は、昔のままに生きている川と山とを持っているが、観光客や旅行団は、もっぱら渡月橋だけ

を見にくるような感じである。かんじんの嵐山さえをろくに見ないで帰ってしまう。嵐山はつねに

緑濃く、春には桜が、秋には紅葉が色どりを添えて、心の慰さめになる自然の美しい風景でである。

「千載集」に、つぎの嵐山の桜の歌がある。

  嵐山これも吉野や移すらん 桜にかかる滝の白糸(後宇多院)

ちょうど後宇多天皇から三十年程前、鎌倉時代に後嵯峨天皇が大和の吉野の山桜を移植したもの

で、江戸時代に入っても、元正寛政天保嘉永と中期から後期のかけて何遍も桜を移植した。

 平安時代の初めから、この付近一帯が王朝貴族の遊山地であったので、その自然の風景が、歴代人

工的に保護されてきたというわけである。

 公家達は、船遊びが好きで、邸内にも大きな池を造って船をうかべる。宇治川·桂川は船遊びの名所

であった。あまりにも、人工的な宮廷生活からの逃避と、往生浄土の思慕からでないかと思われる。

詩歌、管弦を船中で興行することにょつて、その欲求を満たした。桂川は距離的にも適当であった。

周囲の山河のたたずまいは、大和絵風の造形を構成して、王朝趣味の本質に合致した。

嵐山の対岸は、おだやかな亀山である。松が美しく茂って、大和絵のおもむきをみせている。

 古く桓武天皇以来、何回も行幸があったし、円融天皇(在位969~84)の時代以後、詩歌管弦の船遊びが

さかんに行われた。いまでもその名残りとして、5月に車折(くるまざき)神社の三船祭、11月の紅葉祭が、

この川の上で古儀によって行われている。この川は、渡月橋から下流を桂川、上流を保津川と

いう。さらに亀岡から上流を大堰川(大井川)というので、渡月橋あたりまでを含めて大堰川と呼ぶ

場合もある。古くは京都を水害からまもり、付近の水田開拓のため、秦氏が大きな堰(関)を造った

ことが秦氏の伝説につたえられている。沿岸は、帰化人秦氏の開拓地だったわけである。

保津川は江戸時代に、角倉了以が京都から丹波への舟運を通ずるため開削したことでも知られる。

嵐山、桂川・渡月橋、それに桜と紅葉、月に雪、 自然の庭園として、江戸時代の大名庭園にはこれを縮

景したものも多い。
 京都の旅  樋口清之 松本清張


寺田屋

 幕末の維新史に名も残す寺田屋騒動」で有名な旧船宿。坂本龍馬の常宿・寺田屋の

養女「おりょうさん」は、 京都の医者の娘。

慶大2年(1866)に竜馬と結婚その約2年後に意馬は暗殺されたが、寺田屋襲撃のと

きは「おりょう」の機転で助かった。 二人は日本で始めて新婚旅行に行ったカップル。

坂本龍馬〉(1835年11月15日~67年11月15日没

 京都で暗殺(三条の池田屋ではなく河原町の近江屋)。高知城下に生れる、幕末の志

土。混乱の時代に意馬が「薩長同盟」「海援隊」「大政奉還」「船中八策」など、次々と
日本の厂史に残した足跡は大きい。然し彼自身実際に海り渡っていないにも関わらず
日本の未来を憂い行動に出た。

脫藩や勝海舟との初会合に彼を斬る覚悟で望んだという「反社会」と言える行動

や攻撃性と社交性。豊かな創造力と慈受性によって偉業を成したのである。

近代日本づくりを日標に豪快に主義に生きだ短かい人生故に国民的、伝說的なも

のとなっている。 

謹長同盟の日龍馬は?

(莲長同盟とは)

 一介の脱藩浪士にすきなかった龍馬は新い時代も切り開くために東奔西走

し薩長同盟を成立させたとされるエピソード、然し実際には西郷隆盛の指示で動いた
者の人にすぎず、同盟を仲介た話も、後に作られた伝説てある可能が高まっている。

(產像と実像)

 仲介説は土閥によって編まれた。(慶応2年(1866)京都の薩摩藩邸で、西郷と水戸

孝允とを馬が說得くて同盟させた功績で山口県下関市東行記念 館(東行は高杉晋作
の号)の一板大郎学芸委員によっで「その会談には同席せす」と発表した。 

(龍馬の消像)

 風雲急を告げる幕末,薩長連合に東奔西走する龍馬の身にしのびよる殺気を感じた
寺田屋の女お登勢は嫌がる龍馬に獎めて街の画家に描かせたという床の間の掛軸

遭難直前の像でこれ絶後となる。

(寺田屋の二人の女性)

 龍馬の遭難を助けた恋人お竜(前述)さん(当時仲居後に龍馬と結婚)が有名であるが、

寺田屋とえばお登勢といわれる程に、後世までその名を止どめた賢女将。生れは大津
の旅籠屋の娘で十八歳で寺田屋に嫁だ。 識見も人並み以上、客あしらいもうまく、
度量も十分な総明な女性。こお登勢がいなかったら歴史の展開筋書が変わっていだと
きえ言われている。

(寺田屋懸動とは?)

 尊王攘夷でゆれる薩摩藩内穏派と急進の2派がり、急進派は藩主島津久光の東上
を期し、関白九条尚忠と所司代酒井忠義を斬って、端を開こうと、文久二年(1862)一
月ニ十日に事を挙げることに決した、二十余名は兵を積み未明に淀川を上り、十余
も後を追ってー行は夕方寺田屋へ入る。

島津久光はこれを諭すため、九人の剣客を寺田屋へ送る。血気の藩士の流血の乱闘
であった。


蓮如と女性

 連如は5人の妻に27人の子(男14・女13人) をもうけた(彼が貧困に耐え、弾圧に逃げま

といながら布教も続ける苛酷な旅の中で、妻ちは次々と亡くなった)子宝に恵まれた。

 蓮如の初婚は27オ才。それまでひたすら親鸞教学を学んでいた。.彼は同時に5

人の妻を持ったのではなく、側女も持たなかったのは、身分が卑しかった為正式に結婚

できなかた生母への思いである。

 彼は次々と良家の子女と結婚し閏閥を作るが、3番目の妻如勝は応仁の乱の難氏。

多くの女性に死に別れた結果 頭で考えた女性観でなく、生身の姿の女性親を提示した
人である。 

 最初凄(如了)は貧い蓮如を支え、継母に冷たくれながら4男・3女を產み13年後に亡く
なった。蓮如41オ.

 2人目の妻(如了の妹蓮祐)は3男・7丈を産み比叡山の弾圧から逃げ廻りながら

布教を続ける蓮如を支え,蓮如が56才の時に亡くなった。

 3人日妻(前述如勝)吉崎時代を支え、1人の子を残して死亡、達加64オの時。

 4人妻(宗如)は山料本願寺を建立する蓮如支えた(如勝の死後1、.2年のちに

迎えた)艾性。1男1女を生み早逝した。蓮如70オの時である。

 最後の妻(蓮能)は大坂御坊(石山本願寺)も完成させ「御文」も書き、「名号」を書い

た蓮如を支え、5男2を產み、85才で往生した蓮如を見送る。



六波羅蜜寺

六波羅蜜寺の歴史

 六波羅蜜寺は、天暦五年(九五一)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第

十七番の札所である。

 当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して

市中を曳き廻り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前

に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。

(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与している。)

 現存する空也上人の祈願文によると、応和三年八月(九六三)諸方の名僧六百名を請じ、金

字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大万燈火会を行なって諸堂の落慶供養を

盛大に営んだ。これが当寺の起りである。

 上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えた。

 平安後期、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛·重盛に至り広大な境域内に

は権勢を誇る平家一門の邸館が栄え、その数五千二百余に及んだ。寿永二年(一一八三)平

家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、独り本堂のみ焼失を免れた。

 源平両氏の興亡、北条·足利と続く時代の兵火の中心ともなった当寺はその変遷も甚しい

が、源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もま

た大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領七十石を安堵した。徳川代々将軍

も朱印を加えられた。

 現本堂は、貞治二年(一三六三)の修営であり、明治以後荒廃していたが、昭和四十四年、
(一九六九)開創一、○○○年を記念して解体修理が行なわれ、丹の色も鮮やかに絢爛と当時

の姿をしのばせている。

 なお、解体修理の際、創建当時のものと思われる焚字、三銛、独話模様の瓦を始め、今昔

物語、山槐記等に記載されている泥塔八千基が出土した。

空也上人と空也踊躍念仏

 第六十代醍醐天皇の皇子で、若くして五畿七道を巡り苦修練行、尾張国分寺で出家し、空

也と称す。再び諸国を遍歴し、名山を訪ね、練行を重ねると共に一切経をひもとき、教義

の奥義を極める。天暦二年(九四八)叡山座主延勝より大乗戒を授かり光勝の法号を受けた。

森羅万象に生命を感じ、ただ南無阿弥陀仏を称え、今日あることを喜び、歓喜踊躍しつつ

念仏を唱えた。上人はつねに市民の中にあって伝道に励んだので、人々は親しみをこめて

「市の聖」と呼び慣わした。

 上人が鞍馬山に閑居後、常々心の友としてその鳴声を愛した鹿を、定盛なる猟師が射殺し

たと知り、大へん悲しんでその皮と角を請い受け、皮を裘(かわごろも)とし、角を杖頭につけ
て生涯わが身から離されなかったという。定盛も自らの殺生を悔いて上人の弟子となり、瓢を
たたき、法曲を唱し、寒い夜もいとわず京中を巡行して衆生の能化につとめた。

 定盛は上人の遺風を伝えて茶筌を作り、これを世に広め、子孫は有髪の姿に黒衣をまとっ

て踊り、念仏しながら瓢をたたいて市中を俳徊した。

これが今六斎念仏として伝わっている。当山の空也踊躍念仏は、さらにその源流である。

六波羅弁財天

 七福神の中で唯一の女神である弁天様は、水を神格化した神で、神話によると、学問と技

芸の神、雄弁と正しいすばらしい智慧の保護神として高く位置づけられていた。

さらに仏教では、人々に財宝を与え、障碍を取り除くと云う御誓願を加えられている。

 現世に生かされている全ての人々は、愛別離苦(愛するものとも何時かは、別れなければ

ならない)、怨憎会苦(いやな事にも逢わなければならない)等の苦があるが、弁天さま

にお祈りする事によって、あたかも清き水が全ての汚れを清める如くときはなたれる。

 六波羅探題を開いた歴代将軍は、当寺を祈願所と定め爾来、今日に至るも参拝者の香煙が

絶えない。



小野篁と珍皇寺

 今の日本の町は、どこへ行っても人間の欲望に満ちているが、かつてはそうではな

かった。人間が生活するささやかな空間は、死霊が生活する、より広い空間に囲まれ

ていた。京の都の東、阿弥陀が峰の麓は鳥辺野といわれたが、そこは死者を埋葬する

場所であった。古い日本語では埋葬のことを「ハフル」という。「ハフル」は即ち

「放る」、「捨てる」という意味である。死者の遺骸をこの鳥辺野に捨てて、勝手に鳥

の啄ばむのに委せたのであろう。それはかつてチベットなどで行われていた風葬と同

じである。鳥に啄ばませることによって、鳥に魂を死霊の行く所と考えられた空の彼

方にある「あの世」に、運ばせようという観念によるのであろう。

 いずれにせよ、鳥辺野一帯は、めったに入が近付かない死の空間であった。その死

の空間と生の空間の接点が六道の辻であり、そこに六道珍皇寺という奇妙な名の寺が

建っている。かつてはこの六道の辻に、人は屍を運んで、そこで僧に引導を渡しても

らった。そして、そこから鳥辺野に行き、死者をほふると後をも見ずに急いで逃げ帰

ったのである。もちろん「六道」の辻というのは仏教の言葉であるが、仏教移入以前

から、この場所はあった。ここは昔から「生の空間」と「死の空間」の接点であり、

かつては僧ではなく、土俗宗教の霊能者が引導を渡したのであろう。

 この辺を六波羅(六原)というが「ろくはら」は髑髏が原の転訛であるという。

 この珍皇寺という寺に小野篁 の像が間魔大王の像とともに並んでいる。小野篁は

脇侍として善童子(かつては悪童子と対で問魔大王の傍らにいた)と獄卒鬼を従えている。

小野篁は「野狂」と呼ばれる有名な漢詩人であり、しかも従三位参議左大弁にまで至

った官僚であり、日本一の書家とされる小野道風及び日本一の美女とされる小野小町

の祖に当たる人物である。小野篁は昼は大変真而目な官僚として律令政府に仕えた

が、夜は冥府に赴き、間魔大王の忠実な役人であったという。

 珍皇寺にはこの小野篁の像とともに、篁が夜な夜な冥府に通ったという井戸がある

が、これは「往き」の井戸で、帰りは嵯峨野の大覚寺門前、六道町に明治の頃まであ

った福生寺の井戸からこの世へ帰ったという。今、その福生寺はないが、井戸の伝

承は清 凉寺山内にある薬師寺に伝えられている。『今昔物語集』(巻第二十·第四十五)

にはこの篁について次のような話がある。藤原良相が死んで冥府に行ったところ、そ

こに篁が居て、開魔王にこの人は良い人だから許してほしいといったので、良相は冥

府から帰され生き返った。この世に帰った良相が、篁に会ってその礼をいうと、篁は

そのことは決して口外してくれるなと言ったので、良相はいよいよ篁はただの人では

ないと、畏れ敬ったというのである。

 この珍皇寺から西へ五十メート ルほど行くと西福寺という寺がある。ここは壇林皇

后即ち嵯峨天皇の妃である 橘嘉智子が、正良親王即ち後の仁明天皇を懐妊された

が、病勝ちであったため、その平癒を願って空海が建てた寺であるといわれる。「寺

伝」では檀林皇后は篁とも親しく、篁が遣唐使を断り、嵯峨帝の逆鱗に触れ一命を奪,

われそうになった時、檀林皇后のとりなしで命拾いをし、隠岐国に流罪となったとい

う。『今昔物語集』によれば、この隠岐国に流罪になった時、篁は、「ワタノハラヤソ

シマカケテコギ出ヌトヒトニハツゲヨアマノツリブネ」と、「ホノボノトアカシノ浦

ノアサギリニ嶋カクレ行舟ヲシゾオモフ」との二首の歌を作ったという。前者は
百人一首』に採られているが、後者は『古今集』には「読み人知らず」の歌として入れ

られ、後世それは柿本人麻呂の代表歌とされている。篁は詩人と流罪者、「この世」

と「あの世」の媒介者という点で、人麻呂とその像がだぶるのである。

 篁に関しては今ひとつ奇妙な伝承がある。それは平安時代後期から鎌倉初期にかけ

て作られたと思われる『篁物語』に語られる話である。墓は宮仕えをする異母妹に家

庭教師として学問を教えているうちに、妹に恋をして、ついに道ならぬ関係に陥っ

た。妹は篁の子を宿して思い悩み、ついに絶え入るように消えてしまった。篁は妹が

死んでも、ひたすら亡き人を恋い慕った。その夜、篁が泣き臥していると妹が現われ

たので、「もろともに語らひて、泣く泣くさぐれば、手にもさはらず、手にだにあた

らず。ふところにかき入れて、わが身のならんやうもしず、臥さまほしきことかぎり

なし」と、篁は妹を抱き締めた。これは篁が妹の死霊と交わったことを暗示する奇怪

な名文である。妹との恋愛は、日本では『古事記』に、木梨之 軽太子と衣通姫の例

がある。軽太子の場合は同母妹との不倫であるが、篁の場合は異母妹との不倫であ

|る。その点、罪は軽いが、妹の死霊と交わるという点で、軽太子より篁の方が遥かに

不気味である。

  いまでもこの珍皇寺に対する庶民信仰は厚く、特に証盂蘭盆会の六道詣りの日は非常

に活気を呈する。お盆の初めの日に、この珍皇寺にある「迎え鐘」を撞くと、その音

を聞いて祖先の霊やもろもろの亡霊が「この世」に戻って来るので、お盆の間、ここ

ではそういうもろもろの精霊の供養が行われるのである。そして六道の辻では亡霊が

買って行ったという幽霊飴が売られている。そしてお盆が済むと、かつては矢田地蔵

(三条寺町上ル)で「送り鐘」を撞き、精霊を「あの世」に帰したという。

 最近京都にやって来た人たちは、このような風習にあまり関心がないが、古くから

京都に住む人たちは今でもお盆には珍皇寺に詣るのである。


地霊鎮魂 梅原猛



半迦思惟像比較

中宮寺  広隆寺 

襞(ひだ)の装飾の整理された姿。

本像と台座を包で一つの円錐に修まる
様相は飛鳥様式に通する。

黑びかりの象は一見銅像かと錯覚する
木像。この像の模範なったと思われるも
のは今残っていない。

本像と台座は别々。比較的小さな
台座に座り、それにかかる裳裾は
像と形態上の関係なく薄布が垂れ
る。

類似の全銅仏は朝鮮の季王家美
術館にあり全体の構成細部の特
性共に良く似る。

 
中宮寺  広隆寺  広隆寺弥勒菩薩半迦思惟像
帯解寺略縁起  妙伝寺   



後白河上皇

 後白河は陰謀の名人であり、武士同士戦わせ、そしてその武士の棟梁を次々と減滅

亡へと追い込んだ。平清盛、木曽義仲、源義経そして最後の勝利者が源頼朝であ

ったが、この頼朝も上京して散々後白河法皇の策謀にてこずり、ついに頼朝をして、

「日本一の大天狗」と言わしめることとなった。おそらく法皇の奇怪な政治力を恐れ

て、源氏はその本拠地を鎌倉に置き、京都を遠隔操作するという道を選んだのであろ

 この後白河法皇の政治力を支える呪的本尊が、三十三間堂即ち蓮華王院の千一体の

千手観音なのである。中尊を挟んで左右に、一列に五十体、等身の千手観音が、十列

千体並んでいる姿を見ると、私はそこに仏の軍隊とでも言うべきものを感じる。

それは、武士の力で政権の座に就いた後白河法皇が持った、幻の軍隊であった。彼

は、清盛にこの仏の軍隊を造らしめた。この幻の軍隊が、後には滑盛の持つ実際の軍

隊を都から追放した。さらには、義経や義仲の軍隊を迎え入れ、またこれを追い出し

た。この仏の軍隊は一切の、武士の軍隊を追放してしまったのである。このことによっ

て、後白河とその後継者たちは、思う存分遊興と信仰に明け暮れることが出来たので

ある。


京都発見 路地遊行 梅原猛   


平安時代後期

 平安時代後期は、白河上皇が院政を始めた応徳3年(1086)から、

源頼朝が鎌倉幕府を開いた建久3年(1192)までの約150年間で、

古代から中世への変革の時代です。

右京が衰退する
 平安京内の発掘調査によると、右京は左京に比べ、平安中期
以降、遺構·遺物の検出地点が次第に少なくなります。

大規模な宅地が無くなり、人が住まなくなったようすが明らかとな

りました。このようすは当時の記録にも見ることができ、発掘調査

の成果が裏付けられます。

移り変わる内裏
 文献史料によると平安中期以降、平安宮内裏や朝堂院付近は
何度も火災を受け、そのつど補修や再建をします。ところが、後期
には次第にそれも行なわれず、荒れて「内野(うちの)」 と呼ば

れるようになりました。 実際、平安宮の調査では、中期には火災始

末のゴミ捨て穴が見られ、後期になると遺構,遺物は少なくなりま

す。11世紀以降、内裏は里内裏(さとだいり)として、左京の貴族の
邸宅の中に移ります。天皇や貴族の力は次第に衰え、もはや内裏
などを再建する力はありませんでした。


お会式(法隆寺)

お会式(小会式)


○聖霊院 国宝 鎌倉時代 桁行六間 梁間五間 切妻造 妻入本瓦葺 正面一間通庇付

       向拝一間 檜皮葺

       中央の厨子に聖徳太子像、侍者像と地蔵菩薩像、如意輪観音像は左右の

       厨子に安置される

○3月22日~24日午前8時から

○十年ごとに開かれる「聖霊会」に対し毎年厳修する聖徳太子の御忌法要

【お供物】(おくもつ)

  「お会式」で聖徳太子に捧げげられるお供物はすべて寺僧たちや法隆寺に働く人

  たち、奉仕者の手製である。非常に珍しく、ゆかしい習慣である。二月の末ごろ

  から準備を始め一カ月掛で整える。

【お逮夜】(おたいや)

  3月21日の夕刻聖霊院で行われる。華やかに荘厳された堂内がろうそくの光

  で照らされ、雅楽による管弦講法要が営まれ、極楽浄土の世界が広がる。

  逮夜とは葬儀あるいは月忌、年忌の祥月命日の前夜を指し、22日からのお会式

  に先がけて行われる。

【訓伽陀】(くんかだ)

  伽陀とは仏の徳を讃嘆する偈文(げもん)に節をつけて唱和する声明で漢文が

  多いが、法隆寺では和文が伝わる。「梁塵秘抄」極楽歌の一節が採り入れられ、

  太子信仰と西方浄土信仰の結びつきを示す。

【太子講式】(たいしこうしき)

  お会式を特徴づける法要は、太子講式である。聖徳太子の前世から現世に及

  ぶ事績を述べ、その徳を讃嘆する。お逮夜には聖徳太子講式、お会式には聖徳

  太子讃嘆式が朗読される。

【生御膳】(なまごぜん)

  会式の期間、聖霊院の御膳棚に飾られる生御膳。各地の太子講あるいは個人

  が寄進した浄財によって調えられる。彩りよく切りわけた色麩と人参、大根、

  うどなどが入っている。

 「お会式」は法隆寺に春を呼ぶ行事である。「東大寺のお水取り」は奈良に春を告げる

行事として有名だが、斑鳩ではこの「お会式」で春を迎える。

 近年は北陸、九州などからも多数の参加者があり、聖霊院に入りきれない。

ふだんは決して許されない露店や屋台が、お会式の間は境内に所狭しとならぶ。タコやき

、イカ、カニなど魚貝を焼いて売る屋台、植木、野菜の種を売る店、はさみ、包丁などの

刃物を売る店などがずらりとならぶ。

 この店を眺めると「お会式」がいかに近郷近在の人に親しまれていたかがよくわかる。

春を待ちこがれた人たちが、お祭りのように「お会式」に来て、生活に必要な道具、身の

まわりの品々を買い求めたのである。聖霊院横や東大門手前の桜のつぼみもふくらみ、

さんさんとふりそそぐ陽光がうれしい「春のお祭り」といえる。


鏡王女の出自

  風をだに 恋ふるは美し風をだに

 来むとし待たば 何か嘆かむ

   鏡王女 巻四(四八九番歌)

 あなたが風だけにせよ恋うているのは羨ましいこと。せめて風だけでも

 来るかと思って待てるのなら、何を嘆くことがありましょう。

 この歌は、額田王天智天皇を思って作った歌(巻四·四八八番歌) に鏡王女が唱和した
相聞歌(互いに 贈答する歌、恋の歌)です。鏡王女は額田王と同じく天智天皇の後宮に

仕え、後に藤原鎌足の正妻となった人物で、『万葉集』巻二の「相聞」の部には彼女が
天智天皇(九二番歌)、藤原鎌足(九三番歌)ととり交わした歌が収められています。額田王
の歌とこの歌は共に秋の風を詠んだ名歌として知られたようで、巻八の「秋の相聞」の部
にもこの両歌が重出します(一六〇六·二六〇七番歌)。

 鏡王女の出自については、この歌などを根拠に額田王の姉妹とみる説が古くからありま
すが、確実とは言えません。鏡王女は他の史料では「鏡姫王」「鏡女王」とも記され、

天皇の血を引く女性です。天皇や皇族の陵墓を列挙する『延喜式』(諸陵寮式)には、
舒明天皇の山陵である押坂陵の域内に鏡女王の押坂墓が所在すると書かれており、
鏡女王は舒明天皇の近縁者と考えられます。最近、奈良大学の吉川敏子教授は「鏡女
王考」という論文を発表され(『続日本紀研究』四一八号、二〇ー九年)、鏡女王は天智·
天武両天皇の異母兄にあたる古人大兄皇子の子であるとする説を唱えられました。
古人大兄皇子は舒明天皇と蘇我氏の女性との間の子で、中大兄皇子(後の天智天皇)とは
皇位継承をめぐって競合関係にあり、六四五年に謀反の疑いにより中大兄によって

諜殺されました。中大兄は同じく古人大兄の子である倭姫王もキサキとしており、古人大兄
の女子が中大兄への恨みを抱いたまま他の王族と結婚するのを避けるため、中大兄

とこの姉妹の婚姻が成立したと吉川教授は述べられています。六八三年に鏡女王が病に
臥した際、天武天皇は彼女の家まで自ら見舞いのために出向いており、舒明天皇の孫とし

て最期まで丁重に遇されていたことがわかります。
 県民だより 奈良 2021-3 (本文万葉文化館 竹内 亮)


中将姫

中将姫を知っていますか(祈りの回廊より)

 天平19 (747)年に藤原豊成の娘として平城京で生まれた奈良時代の女性です。

生身のまま極楽へ住生したと伝えられる姫君の生涯は、文楽謡曲、歌舞伎などの題

材となって、今なお語り継がれています。

 藤原豊成夫妻が長谷寺の十一面観音様 に祈願して授かったという中将姫。その

せいか、幼いころから仏教を篤く信仰し称讃浄土経を毎日6度読経し、1000

巻の写経を行うほどでした。今なお伝わる多様な説話、不思議な伝説を通して、

一人の女性の生き方をたどります。 

 中将姫の父·藤原豊成は、藤原不比等の息子·武智麻呂の長男です。今でいう

奈良市の「ならまち」に豊成の邸宅があり、そこで中将姫が生まれ育ったという伝

承が、いくつかのお寺に残っています。

 中将姫は幼くて実母を亡くし、姫は亡き母の菩提を弔うために称讃浄土経の

読経と写経をはじめるようになりました。父が迎えた後妻、つまり継母は聡明な姫を

妬み、次第に命を狙うまでになります。 

 14歳のころ、周囲の人々の助けを借りて継母の手を逃れ、現在の宇陀市にある

日張山に隠棲します。この山中での静かな暮らしは中将姫が仏様と向き合う大切

な時間だったのかもしれません。のちに中将姫は當麻寺で薬学の知識を学び、かつ

て自分を助けてくれた宇陀の村人たちに薬を作る方法を伝えました。また19歳の

とき、この場所に創建したお寺が現在の日張山青蓮寺です。 

 隠棲していた中将姫は、宇陀に狩猟に来た父·豊成に偶然発見され、都に戻り

ます。このころ中将姫には天皇の妃に召しあげるという話が持ちかけられますが、

姫はこれを拒否します。

 妃になることを拒否した中将姫が家を出てたどり着いた場所が、現在の葛城市

にある當麻の地でした。當麻を選んだ理由については、実母の里が當麻であったと

いう説、仏画の「山越阿弥陀図」などに表現されているように、二上山に阿弥陀

様の姿を感じ得て、その姿を追ってきた説など様々ですが、姫は富麻寺に入山した

い一心で、寺の入り口で読経を続けます。

 当時の當麻寺は女人禁制でしたが、その行いを見た当時の當麻寺別当·実雅和

尚は、中将姫を迎えいれました。翌年には、剃髪の儀が執り行われ、中将姫は出

家して「法如」という名前を授かりました。

當麻寺中之坊には剃髪が行われた剃髪堂と、その時に剃髪した剃刀が宝物として

伝わっています。

 出家した翌々日、中将姫の前に一人の 老尼が現れ、「蓮の茎を集めよ」と告げま

した。そこで中将姫が角刺神社の池に蓮を取りたいと祈ると、数日で多くの蓮糸

を採ることができました。

當麻寺からすぐの石光寺には、中将姫 がこの蓮糸を寺内にある庭の井戸に浸した

ところ、蓮糸が五色に染まったという伝承が残っています。そして中将姫が観音菩薩

の助けを得て、一夜にして巨大で鮮やかな織物を織りあげました。それが當麻寺本堂

の本尊·當麻曼荼羅と伝わります。

 受茶羅が織り上がってから12年、中将姫は教えを説き続け、29歳で生身のまま極

楽浄土へ旅立ちました。その様子を伝えるのが毎年4月以日に當麻寺で営まれる行事

聖衆来迎練供養会式」です。二十五菩薩に迎えられ、あの世へ向かったという中

将姫。信心深く生きた女性のお墓は當麻寺近くにひっそりと建っています。 

武智麻呂  源信  石光寺 
當麻寺  年中行事5月14日   飛鳥坐神社 和田萃
角刺神社      



七福神

七柱の福徳の神

布袋
 後梁の禅僧。明州奉化の人。名は契此カイシ、号は長打子。四明山に住み、容貌は福々しく、

体駆は肥大で腹を露出し、常に袋を担って喜捨を求め歩いた。 世人は弥勒の化身と尊び、

その円満の相は好画材として多く描かれ、日本では七福神の一とする。

毘沙門天

 四天王· 十二天の一。須弥山シュミセンの中腹北方に住し、夜叉·羅利ラセツを率いて北方

世界を守護し、また財宝を守るとされる神。甲胃を着けた忿怒の武将形に表され、片手

に宝塔を捧げ、片手に鉾または宝棒を持つ。日本では七福神の一ともされる。 また多開天
とも訳し、四天王を列挙する場合には普通この名称を用いる。別名を倶毘羅 (焚語

Kubera)といい、インド神話では財宝の神。毘沙門天

恵比寿・恵比須・戎・蛭子・夷

 七福神の一。もと兵庫県西宮神社の祭神蛭子命ヒルコミコト。海上·漁業の神、 また商売繁昌

の神として信仰される。 風折烏帽子カザオリエボシをかぶり、鯛を釣り上げる姿に描く。3歳ま

で足が立たなかったと伝えられ、歪んだ形や不正常なさまの形容に用い、また、福の神に

あやかることを願って或る語に冠し用いたともいう。

大黒天

 密教では自在天の化身で、仏教の守護神。戦闘神あるいは忿怒神、後に厨房神とされる。

七福神の一。頭巾をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を

踏まえる。わが国の大国主命と習合して民間信仰に浸透、「えびす」 とともに台所などに祀ら
れるに至る。

弁財天

 音楽·弁才·財福などをつかさどる女神。妙音天·美音天ともいう。二臂

ヒあるいは八臂で、琵琶を持つ姿、武器を持つ姿などに表される。 もとインドの河神で、の

ち学問·芸術の守護神となり、吉祥天とともにインドで最も尊崇された女神。日本では後 

世、吉祥天と混同し、福徳賦与の神として弁財天と称され、七福神の一つとして信仰され

る。古来、安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江ノ島、陸前の金華山を
五弁天と称。弁天。べざいてん。

福禄寿

 七福神の一。短身、長頭で、ひげが多く、経巻を結びつけた杖を携え、多く鶴を従える。

福禄人。中国では南極星の化身という。

寿老人

 中国、宋の元祐(1086~1093)年中の人。長頭の老人で杖をたずさえ、杖の頭に巻物をつ

け、うちわを持ち、鹿をつれていたという。日本では七福神の一。長寿を授けるという。

南極老人。




伊藤若冲

伊 藤 若 沖(いとうじゃくちゅう 一七ー六年~一八〇〇年)

 江戸時代中期の画家。光琳派より宋·元の古画を学び、

後写生を基礎として専ら動植物を描き特に鶏画家として有

名である。

 京都の青物問屋に生まれた彼は、仏教とくに禅への並々

ならぬ傾倒を示し、三十歳代半ばより相国寺の大典禅師に

参禅、若沖居士の号をえてから、ひたすら禁欲僧のような

生活を守り生涯独身を貫き、子を残さなかった。

 晩年隠棲者として石峰寺の古庵に住み、米一斗に一画を

報い、斗米翁として、寛政十二年九月十日八十五蔵の生涯

を閉じた。

 石峰寺本堂南に若沖の墓と書家貫名海屋(ぬきなかいおく)
の撰文の筆塚が立っている。


蘆刈(あしかり)谷崎潤一郎

 境内に人影はなかった。木々がこんもりと茂り、緑の合間を 縫って山の稜線

(りょうせん)が続いている。後鳥羽上皇の離宮あとに建てられた水無瀬神宮

は「蘆刈」の風景そのままに、ひっそりしたたたずまいであった。

温雅で平和な…」

 谷崎は大正十二年の関東大震災以後、関西に移り、晩年までの三十年余、
神戸、芦屋などに住んだ。水無瀬を訪ねたのは、移住から数年後の秋らしい。

 「蘆刈」は、昭和七年十一月、「改造」に発表された。物語は、訪れたさいの

体験を随筆風に語ることから始まる。川の中州で一人の男の告白を受けるあ
たりから、谷崎らしい男女の妖(あや)しく不思議な世界が描かれている。

 当時の島本について、郷土史家の岡本四郎さん(六四)は「大日本紡績(現·大
阪染工)やサントリーの工場が建てられた直後だが、まだ一面に田んぼや畑が
広がるのどかな田園地帯だった」という。

 北は天王山とそれに連なる低い山なみ、南では桂川、宇治川、木津山が合流 

して淀川となり、横から水無瀬川も注ぐ。対岸には男山とかなたの生駒山系。
後鳥羽院が「見わたせば山もとかすむ」と詠んだ水無瀬川の堤に立った谷崎は、
そんな風景を作品の中で次のように記している。 背割堤⇒

 <なだらかな丘と、おだやかな流れと、それらのものを一層やんわりぼ

やけさ せている夕もやと、つまり、いかにも大 和絵にありそうな、温雅で
平和 な眺 望なのである>

松子さんと旅行

 「蘆刈」の発表から間もなく、谷崎はもう一度、水無瀬 を訪れている。今度

は、夫人の松子さん(八三)(神奈川県湯河原町在住)といっしょだった。

 松子さんは「旅行の楽しさを教えてくれたきっかけで、忘れられません。結婚

前には 「蘆刈」の全文を和紙に書き、雁皮 (がんぴ)で装丁した自筆本をプレゼ

ントしてくれ、非常に感激したことも、昨日のことのように覚えています」と声 

を弾ませた。

 それ以後、谷崎は品が完成するたびに、松子さんとしばしば旅行に出かけ

るようになった。

 水無瀬神宮の境内を出ると、「大和絵の世界」はすっかり様 変わりしてい

た。旧街道沿いには民家がびっしりと並び、高層マンジョンがいくつも見える。

水無瀬川の水は枯れ、ほんの少し、澱み(よどみ)があろけだ。山なみをさえぎ

るようにして、名神高速道 路や新幹線が走る。

 島本町教育長の井上栄光さん(六一)は「町には、後鳥羽上皇の離宮をはじめ、
御所と名のつく旧跡が七か所もあるんです。都から近いうえ、景観も美しく、空気

も水もおいしいということで、朝廷や 貴族の別荘地として開けてきたんで

すね。私がここに移ってきた二十三年ごろは、まだ屋根に上れば大阪城が見
えたんですがねえ」と嘆いた。

うどん屋は今も

 水無瀬川から少し北の街道沿いに、食堂「かぎ卯」がある。「蘆刈」の中で<とあ 

る饂飩 (うどん)屋の灯を見つけて酒を二合はかり飲み狐うどんを二杯たべ>と

書いているのが、この「かぎ卯」だと、井上さんに教えてもらった。

 だが、店の主人の鍵原正男さん(六八)に、当時の記憶はなかった。「あのころは

祖父が店をやっておりましてね。 私は小学校出るか出んかのころで―。随分たっ
てから、谷崎という偉い作家が来たことがあると聞きましたが」と申し訳なさそうに
話した。

 淀川べりに立つと、手前先の岸にも、二十m余り先の中州にも、背丈ほどある
アシやススキがびっしりと生い茂っている。谷崎はここと対岸を行 き来していた

「山崎の渡し」で中州に渡ったのだが、それも三十七年に廃止された。

 正男さんの兄で、隣で八百屋を営む安雄さん(七二)は「祖父も、うどん屋の前

は、渡しの船頭でした。対岸の八幡には石清水八幡宮もあるし橋本の遊郭のあ

った。夜更けまで船が行き交っていてね。家の中で寝ていても、客が“オーイ”

と船頭を呼ぶ声が聞こえました」と目を細めた。

 ぼんやりと川面をながめながら、改めて時のれを感じた。冷たい風がほおを

なで、アシの葉がサワッと鳴った。
  昭和62年1-12 読売新聞


元興寺・南無仏太子像

 1400年前に亡くなったとされる聖徳太子。奈良市の元興寺に太子の逸話を

物語る像があります。南無仏太子像(奈良県指定文化財)。平安時代の聖德

太子伝暦には釈迦が入滅した2月15日、2歳の太子が東を向いて南無仏と唱えた

とあります。

 江戸時代ごろまでは、現存する極楽堂の東側にあった太子堂に安置されていた

とみられます。九州国立博物館の2014年のX線調査では、右太もも内部に木

製の五輪塔が納められていることがわかりました。

 塔内部には仏舎利として水晶とみられるものが納め られているほか、塔と頭部

には紙片らしきものも確認されました。納入物の調査は解体修理の際などに行わ

れます。しかし、南無仏太子像は保存状態が良好で、無理に開けようとすれば傷

つける恐れがあるため、像内部について詳しいことはわかっていません。

 複数の部材を組み合わせた寄木造で、目に水晶がはめ込まれているとされま

す。腰に巻いた朱色の裳は優美になびき、写実的な鎌倉時代の仏像の特徴を表し

ています。寺の辻村泰道副住職(部)は「太子の逸話や当時の姿に思いをはせて
ほしい」
 2021-3-26 朝日新聞 (渡辺元史)





護王神社の主神,和気清麻呂と広虫

護王神社の主神,和気清麻呂広虫 古代の社会福祉の先駆者

 京都大学名誉教授上田正昭

 七九四年(延暦一三)の一〇月、都は長岡京から平安京に遷されましたが、平安遷都の実質的な推進

者は和気清麻呂でした。それは清麻呂がなくなったおりの薧伝に、長岡の新京が一〇年を経ても完成を

みず、厖大な費用がかかりすぎているとして、桓武天皇に葛野への連都を「ひそかに奏す」と述べられ

ているのにうかがわれます(『日本後紀』)。

 その和気清麻呂の姉が和気広虫です。和気氏の家伝では、その祖先を磐梨別と伝えていますが、和気

氏は備前の東部美作の東南部の有力な豪族でした。広虫と清麻呂の父は和気乎麻呂で、広虫は天平末年

ないしは七五〇年(天平勝宝二)のころに、葛木戸主と結婚しました。しかし七六〇年(天平宝字四)

のころに戸主がこの世を去って、広虫は三〇歳あまりの若さで未七人となりました。

葛木戸主夫妻は社会の福祉につとめ、平城京内の孤児をあつめて養育し、七五六年(天平勝宝八)には

成人となった男九人、女一人を養子としました七五九年(天平宝字三)の三月一九日に、葛木戸主

東大寺正倉院の薬物を施薬院に分与することを持頼した丈書が、現在も正倉院文書のなかにあります。

 広虫は孝謙上皇の側近の女官になり、上皇が仏門に帰依したおりには、出家して法均尼となります。

七六四年(天平宝字八)には、藤原仲麻呂の乱で孤児となった八三人を保育し、葛木首の姓を与えられ

たその全員を養子としました。そればかりではありません。仲麻呂の乱に連度した三七五人の助命域利

を上申して、その頼いが認められています。

 古代において孤児の養育にあたった人物はほかにもありますが、広虫のように長期にわたっていくた

びも孤児などの救済にあたった例はきわめてまれです。広虫は七九九年(延暦一八)の正月二〇日、

七〇歳をもってこの世を去りましたが、その生涯は社会の福祉や保育の先駆者ともいうべき慈悪の人生

でした。

 清麻呂の学識と勇気ある行動の背に姉の力が大な光りを与えています。広虫の薨伝には「貞順に

して節操かわることなく、こと清麻呂の語中にあらわる」とあり、広虫の逝去後一力月のちにあの世へ

旅立った清麻呂の薨伝には、桓武天皇の「いまだかって法均(広虫)、他人の過を語るを聞かず」の言

葉が載っています。護王神社の主神は清麻呂公と広虫姫命です。 



豊国廟

豊国廟(ほうこくびょう·京都市東山区今熊野北日吉町豊国神社飛地境内)

 JR京都駅を北へ出て、七条通りを東に向かうと、前方正面に東山連峰の中でもひと

きわ目立ってそびえる秀峰が目に入る。これが天下統一の大事業を成しとげた英傑豊臣

秀吉公の偉霊鎮まる墓所(豊国廟)のある、阿弥陀ヶ峯である。旧豊国社創建当初約三

十万坪あった境内には、山腹の俗称太閤坦に、本殿の他にも舞殿・神宝殿・護摩堂·鐘

櫓・太鼓櫓等の殿舎が整然と立ち並び、まさに人目を奪う美しさを誇っていた。その後

元和元年(一六一五)豊臣氏の減亡と共に旧豊国社·豊国廟は破壊され、墳墓に弔する

人もなく、空しく風雨にさらされていたのであるが、豊国神社再興後の明治三十年(I

八九七)秀吉公の三百年忌に際し廟宇が再建され、周辺の整備が成された。現在の廟域

は面積約七万坪、山頂に至る五百六十五段の石段を登りつめると、高さ三丈一尺(約十

m) の巨大な五輪の石塔が厳然として仰がれる。本殿のあった太閤坦にはニ、三の礎石

と慶長五年(ー六〇〇)長谷川右兵衛尉守直奉納の手水鉢(石船)等が残って、わずか

に昔の面影を伝えているのみではあるが、拝殿,手水舎等の諸殿舎整備修復が徐々に成

され、春には桜の名所として賑わいを見せている。また表千家の残月亭、裏千家の桐蔭

席の両茶室があり、権威ある茶席として、毎年四月十入日の両千家奉仕の献茶祭を始め

毎月十八日の月次祭にも献茶が行われている。 



法隆寺略縁起 

 法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広

く知られています。 その創建の由来は「金堂」の東の間に安置されてい

る「薬師如来像」の光背銘や「法隆寺伽加藍縁起幷流記(ならびにるき)
資財帳」(747)の縁起文によって知ることができます。

 それによりますと、用明天皇が自らのご病気の平癒を祈って寺と仏

像を造ることを誓願されましたが、その実現をみないままに崩御され

たといいます。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継い

で、推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこ

の法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)であると伝えています。

 現在、法隆寺は塔·金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とし

た東院伽藍に分けられています。広さ約18万7千平方メートルの境

内には、飛鳥時代を始めとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつら

ね、たくさんの宝物類が伝来しています。 国宝·重要文化財に指定さ

れたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。

 このように法隆寺は聖徳太子が建立された寺院として、1400年に

及ぶかがやかしい伝統を今に誇り、とくに1993年12月には、ユネ

スコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されるなど、世界的

な仏教文化の宝庫として人々の注目を集めています。

①南大門(室町時代)法隆寺の玄関にあたるこの門は、永享10年

(1438)に再建されたものです。

 

⓶中門及び廻廊(飛鳥時代)深く覆いかぶさった軒、その下の組物や

勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の粋を集めた

ものです。重厚な扉と左右に立つ塑像の金剛力士像(奈良時代)は、東

西にのびた廻廊の連子窓と対照的な組み合わせで、並列して建つ塔と

金堂を壮麗に包み込んでいます。


③金堂(飛鳥時代) 法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂が金堂で

す。威風堂々としたこの建物の中には、聖徳太子のために造られた金銅

釈迦三尊像(飛鳥時代)、太子の父君用明天皇のために造られた金銅薬

師如来座像(飛鳥時代)、母君穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥

陀如来座像(鎌倉時代)、それを守護するように、樟で造られたわが国最

古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。そのほか木

造吉祥天立像·毘沙門天立像(平安時代)、北面には塑造吉祥天。(奈

良時代)、木造地蔵菩薩立像(平安時代)の諸像が安置されています。

 また天井には、天人と鳳風が飛び交う西域色豊かな天蓋(てんがい)が
吊され、周囲の壁面には、世界的に有名な壁画(昭和24年焼損、現在は
パネルに画かれた再現壁画がはめ込まれています)が描かれ、創建当
初の美しさが偲ばれます。

④五重塔(飛鳥時代)塔はストゥーパともいわれ、釈尊の遺骨を奉安

するためのものであり、仏教寺院において最も重要な建物とされてい

ます。高さは約31.5メートル(基壇上より)で、わが国最古の五重塔

として知られています。

 この最下層の内陣には、奈良時代のはじめに造られた塑像群が

あり、東面は維摩居士と文殊菩薩が問答、北面は釈尊が入滅、西

面は釈尊遺骨(舎利)の分割、南面は弥勤菩薩の説法などの場面が

表現されています。


⑤大講堂(平安時代)このお堂は仏教の学問を研鑽したり、法要を行

う施設として建立されましたが、鐘楼とともに延長3年(925)に

落雷によって焼失しました。幸い正暦元年(990)には再建され、

ご本尊の薬師三尊像及び四天王像もその時に作られています。


⑥経蔵(奈良時代)この建物は経典を納める施設として建立されま

したが、現在は、天文や地理学を日本に伝えたという百済の学

僧、観勒僧正と伝える座像(平安時代)を安置しています。


⑦鐘楼(平安時代)この鐘楼の中に吊されている白鳳時代の梵鐘

は、今なお当時の音色を響かせています。


⑧上御堂(鎌倉時代)このお堂は奈良時代、天武天皇の皇子である

舎人親王の発願によって建立したと伝えていますが、現在の建物

は鎌倉時代に再建されたものです。その堂内には平安時代の釈迦

三尊像と室町時代の四天王像が安置されています。


⑨西円堂(鎌倉時代)拝観コースからはずれた西院伽藍北西の小高

い丘に八角造りの円堂があります。

その創建は奈良時代に橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したと伝え
ていますが、現在の建物は鎌倉時代に再建されたものです。そのお堂の中央
には、わが国最大級の乾漆像として知られるご本尊薬師如来座像(奈良時代)
が安置されています。


⑩聖霊院(鎌倉時代)東西の廻廊の外側 には、それぞれ東室·西室という南北に

細長い建物があります。それらは僧侶の住居でありましたから僧房と呼んでいま

す。とくに鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像(平安

末期)を安置するために、東室の南端部を改造したのがこの聖霊院です。


⑪大宝蔵院 聖霊院から東に進むと宝物庫である綱封蔵こうふうぞう・(平安時代)

があります。その手前を北に進むと、食堂(奈良時代)や細殿(ほそどの・鎌倉

時代)などの建物の奥に新しい伽藍が見えてきます。ここが平成

10年に落成した百済観音堂を中心とする大宝蔵院です。建物の

内部には、有名な夢違観音像(ゆめちがい・白鳳時代)·推古天皇御所持の仏殿と

伝える玉虫厨子(飛鳥時代)·蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本

尊とする橘夫人厨子(白鳳時代)をはじめ百万塔·中国から伝え

られた白檀造りの九面観音像·天人の描かれた金堂小壁画など、

わが国を代表する宝物類を多数安置しています。飛鳥時代から

近世に至るこれらの宝物は、1400年に及ぶ法隆寺の信仰

の遺産であり、法隆寺の歩んだ道のりをうかがわせる貴重な宝

物と言えましょう。


⑫百済観音堂 法隆寺に伝わる百済観音像(飛鳥時代)は、わが

国の仏教美術を代表する仏像として世界的に有名であります。

また日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとした姿と、優美で慈悲深いその

表情は多くの人びとを魅了しています。

法隆寺では、この百済観音の安住の殿堂をお造りすることが永年の悲願であ

りました。その夢がついに平成10年秋に実現いたしました。それがこの百済

観音堂であります。


⑬東大門(奈良時代) 大宝蔵院を出て夢殿へ向かう途中に建っているこの門

は、珍しい三棟造りという奈良時代を代表する建物の一つです。


⑭夢殿(奈良時代)西暦601年に造営された斑鳩宮跡に、行信僧都という高
僧が、聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てた伽藍を上宮王院といい

ます。その中心となる建物がこの夢殿です。八角円堂の中央の

厨子には、聖徳太子等身の秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置

し、その周囲には聖観音菩薩像(平安時代)、聖徳太子の孝養像

(鎌倉時代)、乾漆の行信僧都像(奈良時代)、平安時代に夢殿の

修理をされた道詮律師の塑像(平安時代)なども安置していま

す。この夢殿は中門を改造した礼堂(鎌倉時代)と廻廊に囲ま

れ、まさに観音の化身と伝える聖徳太子を、供養するための殿

堂としてふさわしい神秘的な雰囲気を漂わせています。


⑮舎利殿絵殿(鎌倉時代)舎利殿は聖徳太子が2才の春に、合

掌された掌中から出現したという舎利を安置する建物で、絵殿

には聖徳太子一代の事蹟を描いた障子絵が納められています。


⑯伝法堂(奈良時代)このお堂は聖武天皇の夫人でありました橘古

那可智の住宅を仏堂に改造したものです。堂内には三組の乾漆阿

弥陀三尊像(奈良時代)をはじめ多数の仏像が安置されています。


⑰東院鐘楼(鎌倉時代)この鐘楼は袴腰と呼ばれる形式の建物

で、内部には「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊されて

います。



唐招提寺案内

鑑真大和上と唐招提寺

 鑑真和上は六八八年に中国揚州で誕生、十四歳の時、揚州の大雲寺で出家されました。

二十一歳で長安実際寺の戒壇で弘景律師に授戒を受けたのち、揚州大明寺で広く戒律を講

義し、長安·洛陽に並ぶ者のない律匠と称えられました。七四二年に日本からの熱心な招

きに応じ渡日を決意されましたが、当時の航海は極めて難しいもので、鑑真和上は五度の

失敗を重ね盲目の身となられました。しかし和上の意志は堅く、七五三年十二月、六度目

の航海で遂に来朝を果たされました

 翌年和上は東大寺大仏殿の前に戒壇を築き、聖武太上天皇をはじめ四百余人の僧俗に戒

を授けました。これは日本初の正式授戒です。鑑真和上は東大寺で五年を過ごされたのち

七五八年大和上の称号を賜わりました。あわせて右京五条二坊の地、新田部 (にたべ)親王の

旧宅地を賜わり、天平宝字三年(七五九)八月戒律の専修道場を創建されました。これが

現在の律宗総本山唐招提寺のはじまりです。

金堂[国宝] 奈良時代(8世紀後半) 寄棟造·本瓦葺

 南大門を入り参道の玉砂利を踏み締めて進むと、誰もが眼前に迫る金堂の偉容に圧倒さ

れます。豊かな量感と簡素な美しさを兼ね備えた天平様式、正面に並ぶ八本のエンタシス

列柱の吹き放ちは、遠くギリシャの神殿建築技法がシルクロードを越え、日本まで伝来し

たかのように感じさせます。会津八一は「大寺のまろき柱の月かげを土に踏みつつものを

こそ思え」と詠み、井上靖は和上の生涯を「天平の甍」と題した小説に書き、その名を世

に広めました。内陣には像高三メートルに及ぶ虚舎那仏(るしゃなぶつ)を中央に巨大な三尊 [乾

漆造(かんしっづくり) 国宝]が居並び、厳粛な空間を生み出しています。本尊-虚舎那仏坐像(大

仏)は宇宙の中心、釈迦の本地仏として中尊に、その東方に現世の苦悩を救済する薬師如

来立像、西方に理想の未来へ導く十一面千手観世音菩薩立像が配されています。本尊の脇

士には等身の梵天·帝釈天立像[木造 国宝]が従い、須弥壇 (しゅみだん)四隅には四天王

立像[木造国宝]が諸尊を守護しています。創建以来の天平金堂と、内陣の九尊が織り

なす曼荼羅世界は、参拝者を魅了せずにはおかないでしょう。

講堂[国宝]奈良時代(8世紀後半) 入母屋造·本瓦葺

 講堂は、和上が当寺を開創するにあたり平城宮東朝集殿を朝廷より賜り移築したもので

平城宮唯一の宮殿建築の遺構です。本尊弥勅如来坐像 [鎌倉時代木造 重要文化財]は

釈迦牟尼仏の後継で、将来必ず如来として出現し法を説くとされます。そのため通常は菩

薩像ですが、本像は如来像として表現され、金堂の三尊と合わせて顕教四仏となる古式で

配列されています。持国·増長の二天〔奈良時代国宝]も講堂内部に共に配されます。


法華寺略縁起

 法華寺は、聖武天皇御願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后御願に成る日本総国分尼寺

として創められた法華滅罪之寺であります。寺地は平城宮の東北に位し、藤原不比等公の邸宅だったの

を、皇后が先帝ならびに考妣のおんために改めて伽藍となし給うたもので、以来星霜千二百余年、おん

慈しみ深かった皇后の御精神を伝え、道心堅固に護られてきた女人道場「法華寺御所」であります。従

って草創以来朝野の尊崇を集め、天平勝宝元年には詔して墾田一千町歩を施入せられ、大同年中には駿

河、美濃、上野、武蔵、越後、伯者、出雲その他に寺封五百五十戸を持つなど、天平の大御藍にふさわし

く堂宇もまた金堂、講堂、東西両塔、阿弥陀浄土院と荘厳のかぎりをつくしていたのであります。

 しかしながら時勢とともに寺運ようやく衰え、中世の記録はさだかでありませんが、叡尊興正菩薩

の再興、さらには豊臣秀頼公の外護、徳川氏の寺領二百二十石寄進などあったとは申せ、ついにほと

んど旧来の寺観を失うて今日に及びました。寺史を繙いて感慨を禁じ得ぬもの、ひとり当寺を護るも

ののみではありますまい。ただ、そのなかにあって、今なお世の名宝と仰がれる本尊をはじめ機多の

文化財を遺してきたことは、お互いにありがたいことと申さねばなりません。

 貞明皇后様におかせられましては、大正十二年には本尊御宝前に菊御紋章入り御燈龍一対を御献納

避ばされ、大正十五年五月には折顧仏を当寺へ御遷座遊ばされましたが、以来門主は日夜、御祈顧申

しあげています。

今日の寺観
 いにしえの平城京左京一条、いま奈良市法華寺町の一廓 に築地をめぐらして南大門を開いています。

境内の指定建築物はこの南大門と本堂、鐘楼の三棟で、いずれも桃山時代の再建であります。本堂は、

慶長六年(西暦一六〇一)豊臣秀頼公が淀君とともに片桐且元を奉行として再建した四注造·本瓦葺,

桁行七間梁間四間の、もとの講堂であったらしく、その旨は勾欄の擬宝珠や本尊須弥壇の銘文によっ

て明らかであり、向拝の蟇股·手挟の豪華な絵様彫刻に、桃山建築の精粋をうかがうことができます。

 先年この堂の解体修理が行われた際、天平創建当時の礎石や古い柱根を発掘し、声なくして寺史の

悠遠なことを偲ばせました。この古い礎石は、鐘楼の地下からも発見されております。

 鐘楼の東北、別の廓内にある「から風呂」は、本願光明皇后が千人の垢をお流しあそばしたという

由緑を伝えたもので、現在遺構は必ずしも古いとはいえませんが、もって皇后のお徳をお幕いするこ

とができましょう。なお南の築地外にあった横笛堂は、現在境内に移されたが、中世の当寺への信仰

を物語るものであります。滝口入道との恋に破れてこの寺に入り、髪をおろして仏道修行に明け幕れ

た雑司横笛が住まった古跡と伝えています。

 本堂の北に続く本坊書院と、御所のお庭をうつしたと伝えられる庭園も、奈良では数少い遺構の一

つで、これは皇室との関係深い当寺の近世における貴重な史料なのであります。

霊像名宝の か ず か ず

 本堂内陣、桃山様式の代表的な須弥壇上に、当寺本尊十一面観音立像を仰ぎます。

 印度健陀羅国王がつねづね観音さまを信仰しておられまして、その像を王宮に安置するため、観音

菩薩生身のお姿と申す光明皇后をうつしまいらせようと、同国第一等の彫家問答師をわが国に遣わ

せられ、皇后のお許しを乞うて三躰の観音像を刻みました。うち一林をわが皇宮にのこして帰国した

のが、この本尊さまだという伝承が「興福寺濫觴記」に書かれてあります。古くから本像を光明皇后

のお姿として崇めているゆえんであります。

 本像は唐の檀像様式を受けついだ素木の一木彫成で、蓮葉の珍

しい光背をおうて、謹直のうちにもやや寛がれたまうおん立ち姿

の、あでやかにも美わしい印象は、拝む人々の心に深くしみわた

る思いがいたします。なお、本尊御閉扉中は、御分身像を拝観し

ていただきます。本尊前の御紋章入のお灯籠一対は大正十二年五

月に皇后隆下よりお納めになったものであります。
維摩居士像

 天平時代にしばしば用いられた木心乾漆の手法により造顕されたも

ので、居士の面目躍如とした上代肖像彫刻の逸品とされています。ほ

かに天平末期の木造梵天·帝釈天頭、藤原時代の木造漆箔仏頭をはじ

め、多くの御仏たちも堂内におまつり申していますが、滝口入道との

間に交わされた文がらをもって自作したという横笛の坐像もともに供

養のため安置しております。仏の道にいそしんだ佳人の心境が、この

ささやかな像から聞かれるようであります。

 なお当寺では光明皇后御草創以来、護摩供を念じ、その清浄灰土をもってお作り申している犬守り

を伝え、今日でも一山尼衆がその奉仕を続けていますが、さきに本堂解体修理のみぎり、はからずも

礎石下から古様の犬御守一体を発掘 いたしました。伝統の尊さ、ありがたいことであります

 当寺には別にわが国仏画の最高峯としてかくれない名宝絹本着色阿弥陀三尊童子像を蔵しておりま

すが、香ぐわしさのかぎりといわれる傑作でありますが、保存の関係上、毎年一回十月二十五日から十

十日まで当寺慈光殿にて公開し、一般有緑の方々に拝観して頂いて居ります。



最澄の面影

 

最澄の面影 一乗寺

 天台宗の宗祖伝教大師最澄といえば教科書にも掲載されるこの姿を思い浮かべる人が

多いだろう。一乗寺に伝わる国宝の聖徳太子及び天台高僧像全10幅のうちの最澄像だ。繊

細華麗な画風は平安時代後期の高僧像を代表する優品。ただし、実物は博物館に預けられ

ており、寺では京都の便利堂がコロタイプという印刷技術で精密に再現した複製画=写真

=が宝物館に展示されている。太田実秀住職(84)は「伝教大師は一隅を照らす人が国宝だ

とおっしゃいました。法話ではお仕事や勉強をそれぞれの場所で一生懸命に取り組んでく

ださいとお伝えしています」。

 運華の八葉の形に似るという法華山に寺はある。青モミジや紅葉の名所だという山上への

石段を登ると,承安元 (1171)年の銘をもつ国宝三重塔や、西国三十三所26番札所の本堂(大悲

閣、国重要文化財)がたつ。山間に息づいてきた祈りの歴史を感じた。
2021ー5-3 朝日新聞 久保智祥

 


牽午子塚古墳往時の姿よみがえる

 

 飛鳥時代の女帝·斉明天皇の陵との説がある牽牛子塚古墳(明日香村、国史跡)の整備が、今年

度末で完了する見通しだ。珍しい八角形をした古墳(八角墳)の築造当時の姿がよみがえる。村教

育委員会は古墳に親しんでもらう取り組みにも力を入れる。

 牽牛子塚古墳は7世紀後半に築かれたとされる終末期古墳だ。対辺の長さは約22m、高さは約

4.5m。埋葬施設の「横口式石槨」の中央には仕切りがあり、二つの棺が置かれていたとみられ

る。斉明天皇と娘の間人皇女の合葬墓と考えられている。

 八角墳は当時の天皇陵に特有のもので全国にも例が少ない。村教委は2017年度から、八角形がは

っきり分かるよう復元する整備事業を始めた。

 文化財課の西光慎治調整員によると、八角墳の復元は全国で初めて。墳丘に凝灰岩を張り巡らせ

るなど往時の姿を再現する。隣接する越塚御門古墳と一体整備し、飛鳥時代の天皇陵を体感できる

施設として保存、活用する。来年3月に工事が済めば、一般公開を始める予定だ。

 牽牛子塚古墳はかつて、「あさがお塚」とも呼ばれていた。多角形の墳丘が、アサガオの花びら

に似ていたからだという。 村教委は古墳のまわりにアサガオを植えたり、地元の人にアサガオの種

を配ったりする試みも検討している。幅広い人に古墳を好きになってもらおうとしている。

 県などが「飛鳥·藤原の宮都とその関連資産群」の世界遺産登録を目指すなか、牽牛子塚古墳

は構成資産の一つだ。同課の小池香津江課長は「構成資産をきちんと保護して、飛鳥時代の姿を

忠実に再現して、見ていただく。どちらも世界遺産登録に向けて大切」と言う。
 2021-5-13 朝日新聞 (清水謙司)



西岡常一薬師寺の木匠

薬師寺完成までの十八年

 薬師寺天武天皇の八年(六七九)、今から一千三百余年前に、皇后ウ野讚皇女の病気

平癒を祈願して創建されましたが、天武天皇は完成を御目になされることなく、朱鳥元年

(六八六)、すなわち創建発願より六年目に御崩御になりました。

 その後、皇后のウ野讚皇女が持統天皇として皇位につかれ、光帝(天武天皇)の御意

志を継がれ完成なさいましたのが、皇位を文武天皇にお譲りになって二年目(六九八)で

創建より十八年の歳月を要しました。

 十八年間は長い歳月とは思いますが、私が薬師寺へ参りましてからちょうど十八年、金

堂、西塔、中門を完成しただけです。機械化された現代の工法をもってして十八年間で三

棟を成し得ただけです。

 薬師寺の伽藍は、金堂、東西両塔、中門大講堂、東西回廊、食堂、十字廊、鐘 楼、経

楼、南大門と主要な建物だけて十二棟もの数で成っている大伽藍ですが、これを十八年で

完成なされたことを考えますと、凄まじい勢いて工を進められたことやと思います。機械

化工法の現代の工人は、工人魂が退化しているのやないかと思われます。心して魂を研ぎ

すまさなければ、千三百年前もの古い時代の工人たちの足元にも及びません。ますます技

の心を、魂を、切磋琢磨しなければと恐れに憧(おそ)れます。

日本の薬師瑠璃光浄土

 薬師寺の本尊は、金堂におわします薬師如来で、両脇に日光菩薩月光菩薩がお立ちに

なっていますが、そのお姿の尊きは、白鳳の全知全能の凝集とこそ礼拝措(お)くあたわぬ感嘆

の極みです。これを作(な)し得た白鳳の工人みずからが、薬師如来となり菩薩となりきった心

魂の投身礼拝のほかありません。

 白鳳の建築では、東塔のみが現存しています。塔の姿の優麗典雅さは、言葉では表すこ

とができません。外国の人(フェノロサ)がこの塔を見て、「凍れる音楽」と評したそうで

す。この塔もまた、一千三百年の星霜(せいそう)を殺然として生き続けて参りました。法隆寺
の飛島建築とともに、世界最古の木造建築です。塔上の相輪の最上部に、みごとな水煙が飾
られています。この水煙の図案は、音聾菩薩が天より舞い降ってくる姿を表現しています。

 薬師寺は、天武 持統の両帝が東方の天上にある薬師瑠璃光浄土(薬師浄瑠璃浄土)を

この日本の地に移し建てようとなされた寺やと思います。天女たちは優麗典雅極まりない

大和と薬師瑠璃光浄土へ天降ってくるところを表しています。大和と薬師浄土も、今ては

東塔一基だけが古を偲ばせる尊い姿となっています。

古建築に生きる大自然の命

 約千三百年もの間建ち続けた東塔の用材は、大和国の山々から伐り出された檜一筋の建

築です。伐採されたときの樹齢は、法隆寺の飛鳥建築とおよそ同じで、千年のものと思い

ます。その樹齢千年の木が今日まで千三百年の間もち、なお今からのち、何百年何千年も

つか檜の耐用年数は量り知れません。しかし、この強い檜も、用法を間違えれば長くはもち

ません。 

 私ども法隆寺大工には、口伝というものが伝えられています。第一番からいえば、

一、神仏を崇めざる者は、伽藍社頭を口にすべからず

 これは、信仰心なき者は伽藍や神社の建築を口の端にしても悪いということです。

二、伽藍造営には、四神相応の地を選べ 四神相応の地とは、東は青竜で清い流れが

あるべく、南は朱雀で沼 沢、西は白虎で白い大道があるべく、北は玄武で山丘が伽藍の背

後に迫っていなければならぬ、ということで、法隆寺はまったく四神相応の地に建立され

ておりますが、薬師寺は北の玄武が欠けてい
三、伽藍造営には木を買わず山を買え

 これは、産地を別にした木を使ってはならぬ、一つの山の木で一つの塔を造る、また一

つの堂を造るということです。

四、堂塔の木組みは寸法で組まず、木の癖を 組め。木は育った方位のままに使え

 これは、右にねじれたり左にねじれたり、また右反り左反りしたりする木の癖をよく見

抜いて組めということです。たえば、右ねじれと左ねじれを組み合わすことで、部材が

ねじりあって、建築としては動かないということです。育ったままの方位に使えというこ

とは、たとえば、一つの山の南面の木は堂塔の南面に、北面の木は北面にということで、

自然の育ちのままに生かして使えということです。また一本の大木で、柱四本を木取りす

るときには南面の表を南面に、堂塔の南側の柱にします。残る東西北とも同様で、千年の

時間をかけて育った自然の命を、そのまま生かして使えということです。

五、木の癖組みは工人の心組み。百念一つに止まるこそ正なり

 これは、木の癖組みは棟 梁ひとりの存念では木組みはできない、彫刻や絵画であれば達

人の先生がひとりの心魂のままに作られるが、建築の場合には大工だけでも数十人、その他

の諸工にもまた、棟梁の存念を理解してもらわねば、本当の建物がてきのということです

これが心組みてす。

 心組みをまっとうするということの根本は、棟梁が諸工に対する思いやり、すなわち仏法

の慈悲心をもって諸工に接することです。近ごろ、自然を大切にと姦(かしま)しいことですが、
自然を大切にということは、緑を大切にということだけではありません。人間の勝手で千年

の木を伐採して、人間が自由に使う以上、木材となった木の命を神に供える心をもって、

生かし続ける技法を思念することです。飛鳥·白鳳の工人たちが、大自然の分身である

この檜の命を生かして使うということに、どんなに腐心したことかと思います。以上の口

伝は、この心の一端が伝わったものです。

 大自然は神であり仏です。この大自然のなかに人生も存在し生かされています。今の世

の人は、このことを忘れているのかと思います。東塔の檜の耐用年数の長きは、自然の命

を神と崇め仏と崇めて仕えた工人たちの敬虔(けいけん)な祈りが塔の組み手の各部にはめ
こまれているがゆえと思います。

 これが古建築の耐用年数の長さの秘密といえば秘密です。文化とは、大自然の命と人間

の知恵との葛藤のなかに生まれ出るものかと思います。
 国宝への旅 (にしおか·つねかず 大工)

 

玄奘三蔵絵伝への道 平山郁夫

塔に昇り塔に沈む日

 薬師寺では、太陽は東塔から昇って西塔に沈む。二つの塔の間に

立って日の出を迎え、日没を眺めれば、これは当然のことである。

ただ、これまで何度となく薬師寺を訪ねながら、そのようすを実際

に見る機会がなかった。今度、早朝の薬師寺境内に立って、日の出

の風景を見ることができた。

 あいにくの曇り空であったが、流れの速い薄墨色の雲を透かして、

白く日輪が見分けられた。金堂の正面に立ち、東塔のシルエットを

見上げていると、屋根を大きな翼のように広げた塔が、飛ぶように

走っている雲のために、空に向かってぐんぐんせり上がっていくよ

うに見える。そういう塔と空の不思議な一体感に見とれているうち

に、いつの間にか、白金色の円盤のような太陽が、深く切れ込んだ

裳階の横に浮かんでいた。千三百年近くもの間続いてきた、薬師寺

東塔の日の出である。

 私は改めて金堂に向かい、堂内に安置されている薬師三尊像を拝

した。

 薬師三尊は、威厳と慈悲深さのあふれる薬師如来の坐像を中央に、

右に日光菩薩、左に月光菩薩と、立像の脇侍仏を配している。三体

の仏像はいずれも、奈良時代の仏像彫刻の傑作である。それは、さ

わればはじけそうに、内部の充実感が表面に張り切った、すばらし

い白鳳仏だ。

 日の昇る東塔と、日の沈む西塔、その中央には金堂がある。しか

も金堂の内部には、東側に日光、西側に月光の両脇侍を従えて、中

心に本尊薬師如来がおられる。このように、薬師寺は、南面して東

西にシンメトリーの構成を示している。私は、以前から、薬師寺に

みられるこの東西相称ともいうべき姿に引かれていた。そういう堂

塔の配置、仏像の位置に、仏教における「東西」の意味が、深く暗

示されているように思えたからてある。

 実は、今制作に当たっている玄失三蔵院の障壁画の構想に、常に

私の頭を離れなかった、薬師寺の東西相称の姿が一つのヒントを与

えてくれている。

 東塔の日の出を実際に見て、特別の感動があったのも、そのため

である。

玄三蔵院壁画の構想

 十年ほど前、薬師寺では、玄奘三蔵の遺徳をたたえ、境内に玄奘

三蔵院を建立して、供養をすることになった。そして、昭和四十年

代に金堂を再建きれた際、天井壁画のお手伝いをした縁もあって、

三蔵院全体の障壁画を、私が担当させていただくことになった。

 玄奘三蔵は、中国唐時代の初期に、仏法と仏典を求めて、長安か

ら中央アジアの砂漠を通り、インドに至る大旅行を敢行し、十七年

を経たのち、仏教文化の精髄を携えて帰国した偉大な僧である。玄

奘が行った仏典の正確な紹介、あるいは彼の示した国際的な視野と

いったものが、同時代の中国の仏教文化に与えた影響の大きさは、

想像に難くない。奈良時代の日本は、玄奘らのそうした偉業によっ

て達成された高度な仏教文化を吸収した。その意味で、玄奘三蔵も

間接的には奈良文化の大恩人であるといえる。

 特に薬師寺は、玄芙三蔵に深い縁(えにし)をもつ寺である。薬師寺
法相宗の寺だが、法相宗の開祖慈恩大師は、玄芙三蔵威の高弟
であった。

今、私たちが見ることのできる薬師寺の東塔、薬師三尊、とりわけ

薬師如来の台座に彫られたインド的、ペルシャ的、ギリシャ的な文

様などは、玄奘の求法の旅がもたらした文化が、現代にまで形をと

どめたもの、といっても過言ではないのである。

 今度、薬師寺に建立される玄三蔵院の絵殿には、玄奘の生涯を

描くことになった。壮大な玄奘の旅と事績をどう集約して描くか、

その構想を練りつつ、私も中国、西域、インドと、玄奘の歩いた道

を訪ねて旅を重ねた。そして、玄奘を求める旅は、最後に薬師寺へ

たどり着いたというべきだろうか。私の玄奘絵伝は、東から西へ

日の出から日没へ、先ほどふれた薬師寺の東西相称の姿へと重なっ

ていった。

 長安の日の出、真昼のタクラマカン砂漠、ナーランダー(インド)

の日没、そして最後に月の大慈恩寺に還る構想が、私のなかでまと

まっている。

救われろべき者の一人とーて

 昭和三十四年に、私は玄奘三蔵の旅を「仏教伝来」という作品に

描いた。これは私が初めて仏教に取材した絵であったが、この一作

で自分の生涯のテーマにぶち当たった、といってもいい作品である。

 なぜ、玄奘を描いたか。

 玄奘は隋の末期に生まれ、隋から唐へと移る時代に成人したとい

われている。この時代の中国は乱れに乱れ、まさに末法状態を呈し

ていた。玄奘が二十六歳という若きで、死を賭して求法の旅に出る

決意をしたの、そうした世相のなかで成人し、仏教によって人々

を救う必要を痛切に感じていたからであると思われる。

 私が太平洋戦争の末期、呉の軍港が崩壊するさまを目の当たりに

し、ヒロシマの惨状をまざまざと見せつけられたのは、十五歳のと

きだった。成人してからは、被爆の後遺症におびえた。

 一人の少年である自分にはどうすることもできない、戦争という

暗くおしつぶしてくるようなものを体験し、被爆者という形てそれ

を引きずった私の、画家としての暗中模索の道に、玄奘三蔵がいた

のであった。これは私の成人した時代と玄笑のそれが重なるという

ことよりも、私が玄奘によって救われるべき人間の一人であったと

いうことかもしれない。いずれにしても、私の画家としての旅は、

玄奘三蔵 に導かれて始まったのである。

(ひらやま·いくお 日本画家)

  平山郁夫 
薬師寺 法隆寺  大瀧神社 
藤原宮跡  玄奘三蔵絵伝への道  カッパドキア 
ベルマガのアクロポリス遺跡 ブルー・モスク  カッパドキア
伊勢神宮  高松塚古墳壁画  法隆寺金堂壁画 
唐招提寺  藤原京   


 玄奘三蔵  
飛鳥・白鳳文化  興福寺  薬師寺 
十六羅漢  年中行事   



氷作り
山の辺文化会議 シンボジウム 平成30年10月21日

 氷室に貯える氷は氷池から切り出すのであって、『延喜式』(主水司)の規定でも氷池と氷室が製氷のための重要な施設と

なっているが、どのようにして氷を作り、どのような構造の氷室に貯えたかを知りたく思っていた。知人の村田邦子氏(大

阪市平野区平野)に氷室について調べていると話をしたととろ、村田さんの叔父吉井芳太郎翁(明治二十三年五月二十五日

生れ。昭和五十一年に満八十七歳)が都祁村白石の出身で、十三歳のとき(明治三十五年)から二十一歳(明治四十三年)

まで、都祁村の南白石の貝那木池(上池·中池·下池から成る)で氷を作り、氷室に貯え、桜井へ出荷した経験を

もつ、と聞いたので、五十一年六月村田さんの宅で吉井翁に会わせてもらい、氷の作りかたなどについて経験談を話しても

らった。要点を列記しよう。

 ①城山(海抜五九七メートル)の東北の中腹にある貝那木上池·貝那木中池·貝那木下池付近は、都祁村の中で特に寒冷

である。冬の夜、しかも特に冷えるときを選び、山腹の池まで登ってゆく。上池·中池·下池のうち、上池の水が最もきれ

いであるので、 で氷を採取した。

 ②氷の張っている池の面の縁辺で水面の氷に丸い穴をあける。水面の氷の上に乗っている作業員は、大きな木製の杓を用

·い前記の穴から池水を汲み、その水を池の中心部に向かって幾度も投げかける。この動作が最もきっい作業で、身にとたえ

る。しんしんと冷えているから、池の中央部に投げかける水は氷となり、池の中央部の氷が厚くなる。その厚くなった氷を

鋸で切り出し、直方体の形(高さと幅は約一尺、厚さは約三~四寸)とし、それを氷室に運んで貯蔵した。

 ③池水を投げかけている作業中に雪や滋が降ると、作業を中止しなければならない。もし氷の中に雪や霰がまじると、氷
を透かして眺めるとき不透明であり、またまじりものが含まれると、氷の味もまずくなるからである、と。

 池の水面に自然に張った氷を切り出すだけで氷が得られると考えるのが常識であろうが、じっさいは池水を池の中心部に
投げかけるはげしい作業をおこなうのであり、そうしなければ厚い氷が得られないととが吉井翁の話で知られる。

都祁村白石の貝那木池の氷作(井上薫「都祁の氷池と米室」より) 

『日本書記』仁徳天皇六十二年条 

  是歳、額田大 中 彦皇子、闘鶏に猟したまふ。時に皇子、山の上より望りて、野の中

を瞻たまふに、物有り。其の形廬の如し。乃ち使者を遣して視しむ。還り来て日さく、

「窟なり」とまうす。因りて闘鶏稲置大山主を喚して、問ひて日はく、「其の野の中に

有るは、何のムロぞ」とのたまふ。啓して日さく、「氷室なり」とまうす。皇子の日はく、

「其の蔵めたるさま如何に。亦奚にか用ふ」とのたまふ。日さく、「土を掘ること 丈

余。草を以て其の上に蓋く。敦く茅荻を敷きて、氷を取りて其の上に置く。既に夏月

を経るに泮えず。其の用ふこと、即ち熱き月に当りて、水酒に潰して用ふ」とまうす。

皇子、則ち其の氷を将て来りて、御所に献る。天 皇、歓びたまふ。是より以後、

季冬に当る毎に、必ず氷を蔵む。春分に至りて、始めて氷を散る。



笠置寺の本尊

   

巨大磨崖仏は立体像か
 もっとも大事な仏像なのに、姿がはっきり見えない。笠置寺(京都府笠置町)の本尊で、8

世紀に造られたとされる「弥靭磨崖仏」は一見、巨大な岩でしかない。これが実は立体的なレ

リーフ像だった可能性が、最新技術を使った調査で浮上している。

 笠置寺は、枕草子にも「寺は 壷坂。笠置。法輪」として、

奈良県の壷阪寺や京都·嵐山の法輪寺とともにその名が登場する。平安時代に信仰対象として

人気だった理由の一つが、弥靭磨崖仏とされている。

 磨崖仏は、崖や岩を彫り込んで造る仏像のこと。寺の境内には巨岩がいくつもあり、その一

つが弥勤磨崖仏だ。高さ約15m、幅15mの花崗岩には人影のような輪郭のくぼみがあるの

み。3階建てピルに相当する大きさで、このくぼみが弥約菩薩の光背とされる。だが、仏像で

あることを示す明確な痕跡はほかに見当たらない。

 こうなったのは、鎌倉末期の 元弘の乱(1331~33年)などで3度にわたって火災に巻き

込まれ、岩肌が崩れて磨崖仏が焼失したからだとされている。

 室町時代に制作され、寺の歴史を描く絵巻「笠置寺縁起」などの考証から、この磨崖仏は奈

良時代後期の作と考えられ、寺のほかの磨崖仏同様に、岩壁に線を彫って描いた仏像だとされ
てきた。

 この「線彫り説」に疑問を呈したのが、仏教考古学を専門とする大阪大谷大の狭川真一教授

だ。 奈良市で生まれ、幼少期から寺や古墳が大好き。家から車で30分ほどの笠置寺にも、
小学生のころから何度も立ち寄ってきた。

 奈良大の文化財学科の学生時代、いつものように弥勒磨崖仏の岩を眺めていて、気がつい

た。

 「うっすらと立体像のように膨らんでいるな」

 立体像だったのか、との疑問がわいてきた。だが、検証には大規模な測量が必要となる。若

かった狭川さんには、それ以上、この疑問を掘り下げることはできなかった。

 この「もやもや」が昨夏、約40年越しで解消された。3次元計測技術が進歩して、測量が効

率化したなか、知り合いがいる文化財サービス(京都市伏見区)の協力で、最新機器による

測量調査が実現したのだ。

 レーザーで巨岩を3次元計測すると、最大で厚さ20cmほどになる立体の形状が確認できた。 

 光背部分が最も深く、腹部にあたる部分が最も出っ張っていた。頭部のあたりも盛り上がっ

ていた。

 「花岩は硬く、加工が難しい。これほどの巨大像はほかに例を見ず、奈良後期に削り出す

技術があったことは発見だ」

 狭川さんはそう話す。

 国内で花岡岩の加工が始まるのは鎌倉時代で、立体的な磨崖仏が多く見られるようになるの

は11世紀の平安時代後期からとされる。一方、奈良時代、韓国では花岡岩に立体像が彫ら
れていた。そのため、大陸から渡来した石工が寺で彫った可能性もあるという。

 小林慶昭住職は「当時は『我々の世界に仏が現れた』という迫力があったんでしょう。発見

していただき、ありがたい」と話した。
  2021-5-17 朝日新聞 (小松万希子)



松尾大社

断酒でなく「節酒祈願」

 お酒の神様として全国の蔵元に信仰される

松尾大社は、京都市西部の嵐山地域にある。

 京都最古の神社の一つとされ、701年に渡

来人·秦氏により創建された。秦氏一族は朝

廷に招かれてこの地方に暮らし、新しい文化

と技術で一帯を開拓、農業を盛んにした。

 「秦氏の特技の一つが『酒造』だったこと

が、神社とお酒の関係の始まりのようです。

室町時代には『日本第一酒造神』と崇められ

ていました」と広報担当の西村伴雄さん。

 神社には毎年、全国約100の蔵元から酒樽

が奉納され、境内に積み上がる。授与品も、

お酒を造る人の「醸酒守」や、売る人の「販

酒守」、楽しむ人の「服酒守」とお酒にまつ

わるものが並ぶ。「節酒祈願」の祈祷も。 断

酒の祈願をする神社はあるが、お酒の神様は

「節酒」というところがユニークだ。

 本殿の後ろには 「亀の井」 という霊泉がわ

く。醸造時に霊泉を混ぜると、美酒になると

され、持ち帰る蔵元が多い。
  2021-5-24 朝日新聞 (北村有樹子)



甘樫丘から 和田萃

 甘樫丘の万葉展望台からの眺望は、古国(ふるくに)大和の風土が醸し出す雰囲気を、
よく残している。 穏やかで、何かしら心懐かしい。

 標高一四八メートルの甘樫丘に立って北を望めば、緑なす香具山や円(まど)やかな
耳成山が鎮まる。その間を縫って飛鳥川が流れ、陽光に川面がきらめく。左に眼を転じ
ると、大和国原が広がり、遠くには生駒·信貴の山並み。西方を見ると、すぐ近くに豊浦寺
や和田池があり、その背後に突兀(とつ こつ)とした畝傍山。その肩越しの彼方に、雄岳

と雌岳が寄り添う二上山がかすかに見える。二 上山から左に眼を移すと、貝吹山の彼方
葛城 山金剛山の雄大な山容が広がる。なお二上山·葛城山は、古代では「フタガミヤ
マ」「カヅラキヤマ」(カッラギにはあらず) と呼ばれた。

 私は幼い頃から二上山を見て育ったから、青垣の山々では、とりわけ二上山を好む。
四季それぞれ、夕映えに輝き、また夕闇に浮かびあがる二上山の山容は、眼に焼きつき
忘れがたい。

 位置を少し変えて南東を見ると、飛鳥京跡が広がり、遠くに微か石舞台古墳。背後は
細川山から南淵山·高取山へと山並みが続く。東の眼下には、明日香村飛鳥の集落が
あって、飛鳥寺の甍(いらか)が目につく。その左手 (北側)に飛鳥集落を東西に貫く道が
あって、小山に取りついている。鳥形山であり、飛鳥坐神社が鎮座する。

 甘樫丘から西南方向へ丘陵が延び、現在では丘陵全体が国営飛鳥歴史公園の甘樫丘
地区として整備され、里山としての景観の維持が図られている。整備された遊歩道を、
飛鳥京跡や畝傍山二上山などの山々を望みつつたどると、おのずと丘陵東側の道路や
川原地区へ降りる。また逆にそれらの道を上り、丘陵上をたどると、甘樫丘の頂上に行
き着く。

 木々にはプレートがつけられ、樹木の名称が示されているので、季節ごとの木々の生態
を観察することができ、まことに心楽しい。また丘陵全体が野鳥の宝庫。バードウォッチン
グにも適している。一人でも、あるいは家族づれで安心して散策できるから、機会があれ
ば、ぜひとも遊歩されることを勧めたい。クヌギやナラなどの落葉樹が多いので、とりわけ
新緑の頃や秋の黄葉の時節の景色が印象的である。葉が落ち尽くした初冬の頃も、しみ
じみとした情感があって、忘れがたい。
  飛鳥の来古社を歩く 甘樫丘から 和田萃


般若寺十三重石塔

 鎌倉時代に復興し般若寺は、この十三重石塔の造立がきっかけといわれてい

ます。石塔は、室町時代の兵乱や火災に遭遇しており、また、文禄・慶長元(1596)
年の慶長伏見地震、嘉永7(1854)年の地震などによって、石材の墜落など幾度か

の災難があり、再建されてきました。 その特徴は、各所に埋納穴が見られること

です。

 塔身軸部には一辺約146cm、高さ129cm、その上端中央には二段に彫り下

げた四角い 穴があり、上端穴約45cm、深さ5・5cm、その中に12×14cmの

穴が開けられ、五輪塔形舎利塔6基が納められていました。

 昭和38(1964) 年の解体修理の際には、第四層軸部からは「宋版細字法華

「経」を納める木箱表蓋に「般若寺石塔籠法花経一部」と、右側面に「□長五年癸 

丑卯月八日奉籠之」の墨書がありました。 干支から、建長5(1253)年と

みられ、十三重石塔造立の年代を知る貴重な手がかりとなりました。

 元禄13 (1700)年の解体時には、第五層軸部に上径36cm、深さ46cmの円筒

形の埋納穴があり、そこからは銅製如来形立像などが発見されています。 第八層

軸部にも埋納穴があります。 一辺43cm、深さ31cmの方形穴で、この埋納穴は
江戸時代の元禄期に新たに彫られたとみられ、木箱内に経巻などの多数の納入
遺品が発見されています。

 慶長伏見地震では、第十二層笠石下端に円筒形の埋納穴が見つかり、径15・5
cm高さ17・5cmの穴からは細字法華経10巻、梵網経2巻、箱入り宋版細字法華

経10巻 また、第十三層軸部には四角い埋納穴、一辺30cm、深さ12・5cmから舎

利厨子1基が発見されています。 この部分では相輪下端部にも辺31cm、高さcm

の穴があり、上下部を合わせると約20cmの埋納穴となることが分かりました。
  2023ー6-15  産経新聞
(地域歴史民俗考古研究所所長辻尾榮市)