法起院(ほうきいん) 地図
白髭神社地図
與喜天満神社地図
祟蓮寺地図



法起院

 
   
真言宗豊山派
本尊 徳道上人 
西国三十三所番外札所、四国観音霊場巡礼を始めた徳道上人が晩年隠棲した寺と伝えられている。  
     
概要と特徴
 観音巡礼の元祖といえる徳道上人が晩年に隠棲されたところ。
長谷寺門前町の中に簡素な門と三間四方の本堂が建ち、
その本堂裏手に廟塔がある。
   
西国巡拝開基徳道上人廟   

 今年が千年忌となる花山法皇は988年、摂津の中山寺で33

の法印を掘り出し、西国三十三所巡礼を「復興」したとされて

いる。つまり、それより前に巡礼を始めた人物がいたのだとい

う。第8番札所でもある長谷寺の僧だった徳道上人だ。

 伝説によると、徳道上人は718年、62歳で病に倒れた。仮

死状態になり、あの世の入り口で閻魔大王に会う。大王は「お

前がここに来るのはまだ早い。庶民らの信仰を深めるため、観

音霊場への巡礼を広めなさい」と、彼に33の法印を与えた。息

を吹き返した彼は33ヶ所の霊場を設けたが、当時の人々には注

目されず、「機が熟すまで」と法印を中山寺に隠したという。

 その徳道上人の墓所があるのが、西国三十三所番外の法起院

だ。長谷寺の参道わきにある小さな寺で、徳道上人像を本尊として
安置する。

 「33は観音様を象徴する数字ですが、札所の数としては、
べて回るのは大変そうであり何とかなりそうでもある絶妙の

数字。徳道上人は名プロデューサーでした」と喜多昭賢住職。

修行の色が強い四国八十八ヶ所巡礼に比べ、西国三十三所はよ

り現世利益的で、江戸時代には多くの庶民が巡礼したという。

 「番外」であるがゆえに一時は参拝者が減り,寂れていたが、
白洲正子ら関東の文化人に
よって紹介され、三十三所巡礼

のルーツの寺として再び注目されるようになった。徳道上人の

墓は境内の奥に立つ十三重の石塔。そばにたたずむと、近くを

流れる初瀬川のせせらぎが聞こえてくる。
  2008−12−12  朝日新聞(今井邦彦)

   
       
 ハガキの木
 



白髭神社
   
祭神
 猿田毘古命
 天宇豆売命
 
   



與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)
 
   
 拝殿 本殿 
主祭神
 菅原道真
祭神 
 天照大神 大倉姫神(下照姫) 
   
 長谷寺の地主神でわが国最古の天満宮といわれる。
 10月の第三日曜日の大祭は神輿、太鼓台のお渡り
でにぎわう。 
 
 祭神は菅原道真。長谷寺の地主神、初瀬町内八ケ大字の氏神である。
この地に鎮座したのは平安時代(969)で、天満神社としては日本最古である。
 現在の社殿は江戸時代(1818)に長谷寺によって再建された。
 長谷寺と門前町の守り神として長く信仰されている。
観音菩薩の霊場、長谷寺がある初瀬(はつせ)には、地主神の滝蔵権現(たきくら)がいた。
そこえ菅原道真がが現れ、「左遷された大宰府で悪い心を起こして人を傷つけた。
この山で観音に祈って救われたい」と話すと、権現は道真に山を譲った。 
 
   
   
   
   
 
  初瀬街道は伊勢街道に合流し、
初瀬と伊勢とを結んでいる。
牡丹の名所である長谷寺の門前の町並みが
望めるこの場所には、かって長谷寺の子院の
「輿喜寺」が建っていた。
   





祟蓮寺
   


































































/