第59代 宇多天皇(うだ)地図
父 … 母 … 班子女王(桓武天皇の皇子仲野親王の娘) 誕生 …867年(貞観9年)5.5 御名・異称 … 定省・空理・金剛覚・寛平帝 女御 … 藤原温子(皇太夫人)、藤原胤子(贈皇太后)立太子 … 887年(仁和3年)8.26 即位 … 887年(仁和3年)8.26 在位年数 …10年 崩御 … 931年(承平元年)7.19(年齢65才) 皇居 … 平安宮 年号 … 仁和、寛平 ○ 光孝天皇は、「賢明で特に優れていた定省親王を皇太子に」と、崩御直前に藤原基経に申し入れ、光孝天皇の願望を入れた。 ○ 宇多天皇は質素な生活を送り少年時代は延暦寺をはじめ諸寺を歴訪、仏道修行をした。 ○ 宇多天皇の即位後、まもなく、摂政、太政大臣基経に対して、すべてを太政大臣に関白し、しかるのち奏下するよう詔した。三顧の礼をもって就任を求め、三譲の礼を尽くした。これに対し、勅答があり、その中に「宜しく阿衡の任を以て卿が任と為すべし」との一文があった。この一文に着目した藤原佐世は「阿衡」は位のことであり、それには司るべき職掌がないと指摘した。すると基経は出仕を拒んだ。事態は紛糾し、善淵愛成らは「阿衡に職掌なし」、橘広相は「阿衡に職掌あり」としたが、天皇は広相を擁護しようとしたが、客観情勢は次第に天皇側に厳しいものとなっていた。基経の政治的思惑が加味され、ついに天皇は基経を政務につかせた。(阿衡事件) ○ 天皇は基経の死後は親政を推し進め、綱紀粛正、民政の活性化など一連の政治改革は後に寛平の治として高く評価された。天皇は藤原保則や菅原道真を登用し、特に道真への信頼は厚く、皇位継承問題への発言すら許した。 ○ 天皇は譲位後、仏道修行のため仁和寺に入り、剃髪され、仁和寺域外に御室を構え、修練され、寛平法皇といわれた。
|
|||||||||
陵墓名 … 所在地 … 京都市右京区鳴滝宇多野谷 ○ 御陵は南面し、方形に画する。周囲約150m、幅約2mの室隍で囲い、土堤を築き生垣で囲んでいる。奏葬後300数余年後の1268年(文永5年)には御陵が所在不明となっていたが、1863年(文久3年)に現陵と治定された。 |