等持院地図
元天竜派管長関牧翁筆・祖師像 |
庫裡 |
万年山(まんねんざん)と号する臨済宗天龍寺派の寺院である。 もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(1341)に足利尊氏が夢窓国師(むそうこくし) を開山として中興し、足利氏の菩提寺である中京区三条高倉の等持院の別院とした。延文3年(1358) に尊氏がこの寺に葬られると、その法名をとって等持院と改められ、その後、本寺である等持院を統合 した。 足利氏の菩提所にふさわしく、堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457~60)以来、 しばしば火災に遭って荒廃した。現在の建物は江戸時代・文政年間(1818~30)の建立である。 |
方丈は、元和2年(1616)に福島正則が建立した妙心寺海福院の方丈を移建したものと伝えらる。 |
初代将軍足利尊氏公等寺院殿の木像 |
尊氏将軍が日頃信仰されました地蔵尊(弘法大師作)を本尊とし左右に達達磨大師と夢窓国師 代々の足利将軍(5代、10代除く)徳川家康(石清水八幡宮豊藏坊から遷したもの)の木像が祭ら れています家康42才のこの像は八幡宮に納められて厄除けの霊験をうけたといわれ本尊と共に 利運を願う人々の信仰をあつめています。 |
霊光殿 | 霊光殿内部 尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像(本尊) を安置し、左右の壇上には足利各将軍と 徳川家康の木像を安置する。 |
等持院形燈籠 | 司馬温公形手水鉢 |
芙蓉池(蓮の花の形) | 有楽椿(通称胡蝶侘助・わびすけ) |
天龍寺の曹源池と共に夢窓国師の一つ。池全体の形が蓮形の形をしている。 中の島は蓬莱島という。 境内には尊氏の墓と伝える高さ5尺の宝筺(ほうきょう)印塔のほか、 心字池(しんじいけ)と芙蓉池(ふようち)を中心とした池泉回遊式庭園。 |
樹高十数m。根元の幹周100cm地上85cmで三叉になり現存の有楽椿中最大樹で 400有余年の樹齢の珍しい名樹で、織田有楽の時代豊公が秀頼に寺を再建させたとき 庭園の修復と共に植えたものと伝えられる。 早春から4月まで咲く。 |
足利義政好みと伝えられる茶室清蓮亭 (せいれんてい)。 |
京都十刹の一、もと仁和寺の一院であったが、足利尊氏が夢窓国師を招いて中興し、 足利氏の廟所とした。現在の諸堂は文政年間に再建したもの。室内には足利尊氏以下 12代の木像が並んでいる。幕末のころ浪士が並んでいる。寺域は衣笠山を背景とした 景勝の地にある。この山は絹笠山・蓋山・絹掛山などとも書き、宇多法王が仁和寺にい たとき、この山に白絹を張って、雪の眺めを味わったことから、この名があるという。 足利尊氏には朝敵というイメージがあって、幕末の勤皇派から等持院は目の敵され、 尊氏、義詮(よしあきら)、義満の三体の木像は首を切って三条河原にさらされたり、 高山彦九郎に、境内の足利尊氏塔が鞭で打たれたりした。それは昭和の戦前まで続き、 国賊尊氏の寺として、参拝客もなく檀家もごく少なかったという。 |
、